Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Japan was the world's largest donor of ODA in 1991. 日本は1991年、世界最大の政府援助供与国だった。 Instead of giving the money, that is the normal coin of the realm, which is the phrase that everyone used then, they would give them a token, and this token might be metal, might be wood, might be cardboard. 通貨、すなわち、当時だれもが用いていた言い方に従えば、通常の王国法貨を与える代わりに、雇い主は従業員に代用貨幣をあたえていました。そして、この代用貨幣は金属だったり、木だったり、厚紙だったりしました。 I not only gave him some advice, I gave him some money. 彼に助言を与えるだけでなく金も与えた。 I gave him some good advice about buying land. 私は彼に土地の購入についてよい助言を与えた。 They gave him a glass of orange juice laced with vodka. 彼らはウォッカをまぜたオレンジジュースのグラスを彼に与えた。 I gave her all the money I had. ありったけの金を彼女に与えた。 Do not cast pearls before swine. 豚の前に真珠を投げ与えるな。 This credit card entitles us to certain privileges. このクレジット・カードは私たちにある種の得点を与えてくれる。 Cows give us milk and chickens give us eggs. 牛はミルクを、鶏は卵を私たちに与えてくれる。 Children should not be given more money than is needed. 子供には必要以上の金を与えてはならぬ。 Work and play are both necessary to health; this gives us rest, and that gives us energy. 仕事と遊びは両方とも健康に必要である。後者は我々に休息を与え、前者は活動力を与えてくれる。 Admittedly, models of hegemonic order cannot provide an explanation for all observed successful bargaining strategies. 一般的には、覇権的秩序というモデルは成功したと認められる交渉ストラテジーすべてに対する説明を与えることはできない。 The strike affected the nation's economy. ストライキは国民経済に影響を与えた。 Patterns of freeze-up and breakup influence the distribution and number of seals, the polar bear's main prey. この氷結と氷解のパターンが、北極熊の主な獲物であるアザラシの分布と数に影響を与えるのだ。 I concurred with them in giving him the prize. 彼らと意見が一致して彼に賞を与えることに決めた。 This is a better way of paying people, according to Paula Grayson. 給与支給にはそのほうが良い、とポーラ・グレイソンさんは言っています。 Blessed are those who give without remembering and take without forgetting. 人にものを与えてそれを覚えていず、人から貰ってそれを忘れない人は幸いなるかな。 The division of the property was a bone of contention between the brothers. 財産分与が争いの種だった。 The more unique each person is, the more he contributes to the wisdom of others. 各人が個性的であればあるほど、それだけ他人の英知に寄与する。 I will make up for the damage I did to your car. あなたの車に与えた損害は私が償います。 For many years I thought that it was beauty alone that gave significance to life and that the only purpose that could be assigned to the generations that succeed one another on the face of this crowded earth was to produce an artist now and then. 長年の間、私は美だけが人生に意義を与えてくれるものであり、このごみごみした地上で次々と引き継がれる世代に課せられる唯一の目的とは、時々芸術家を生み出すことだと思っていた。 Don't cast pearls before swine. 豚に真珠を与えるな。 I give the money to my son. お金を息子に与える。 I've nothing to give. 与えるものなど何もない。 The frost did a lot of damage to the crops. 霜が作物に大きな損害を与えた。 He gave them the benefit of her insight. 彼は自分の洞察力という利益を彼らに与えてやった。 The government got their majority at the last election. 与党は前の選挙で過半数を占めた。 We were given the privilege to use the liberty. 私たちは図書館利用の特権を与えられた。 He was given a gold watch from the teacher. 彼は先生から金時計を与えられた。 His father had a good influence on him. 彼の父親は彼によい影響を与えた。 The President's decision caused the market to react. 大統領の決定は市場に影響を与えた。 The teacher gave her a lot of information about the university. 先生は彼女に、大学について多くの情報を与えた。 She will give her picture to whoever wants it. 彼女は、欲しがる人には誰にでも彼女の写真を与えるだろう。 This problem is an equality of k so we first solve the assigned equation for k. この問題はkについての恒等式なので、まず与式を、kについて、解きます。 To provide food for the hungry. 飢えた人々に食料を与える。 It will make for the society. それは社会に寄与するのだ。 She gave him money as well as food. 彼女は彼に食べ物だけでなく金も与えた。 A severe typhoon has done much damage to property. 猛台風が財産に被害を与えた。 I'm so grateful to you for this opportunity. この機会を与えてくださり深く感謝しております。 Credit is the amount or sum placed at a person's disposal by a bank; a loan of money. クレジットとは銀行によって自由に使えることが許されている金額、すなわち信用供与、ローンです。 Bob wasn't in on the plan. ボブはその計画には関与しなかった。 The sun furnishes heat and light. 太陽は光りと熱を与えてくれる。 I was interested in him because his paintings really impressed me. 彼の絵はとても強い印象を私に与えたので、私は彼に興味を持った。 Each speaker was allotted five minutes. 各人五分ずつ話す時間が与えられた。 One-third of an apple is always given to our youngest daughter. 末の娘にはいつもリンゴの3分の1が与えられる。 I gave him what books I had. 持っていた本を彼に与えた。 The silence in the forest is restful. 森の静けさは安らぎを与える。 Give him an inch and he will take a yard. 寸を与えれば尺を望む。 I get depressed thinking that a guy like our boss can have ultimate power over us. あのボスに俺たちの生殺与奪の権を握られているとはね。悲しくなっちゃうよ。 If you gave him another chance, he'd do his best. もう一度チャンスが与えられれば、彼は最善を尽くすだろう。 You should not give your children everything they want. 子供たちが欲しがるものすべてを与えるべきではない。 His academic achievements are impressive. 彼の学問的な業績には感銘を与えるものがある。 The women washed him, tried to dress him, and also gave him a new name. その女性は彼の体を洗ってやり、服を着せようとし、さらには新しい名前を与えた。 This result means, contrary to prior expectations, that the number of variants does not affect the processing speed. この結果は、当初の予測に反して、変数の数が処理速度に影響を与えないということを意味しているのである。 Reading affords me great pleasure. 読書は私に大きな喜びを与えてくれる。 His paintings so impressed me that I was interested in him. 彼の絵はとても強い印象を私に与えたので、私は彼に興味を持った。 I rewarded my pigeons with food for climbing onto the box. 私は鳩たちがその箱の上によじ登ったご褒美に餌を与えた。 The banker's pay cut was temporary, not permanent. 銀行員の給与カットは一時的なもので、恒久的なものではなかった。 Give it to him. それを彼に与えなさい。 He gave a blow with the flat of his hand. 彼は手のひらで一撃を与えた。 Will the strike affect the price of coal? ストライキは石炭の価格に影響を与えますか。 The bishop felt pity for the immigrants who were abandoned, and gave them help. 司教は、自暴自棄になった移民たちを哀れんで助けを与えた。 The applicant impressed the examiner favorably. その志望者は試験官に好ましい印象を与えた。 Imagination affects every aspect of our lives. 想像力は私たちの生活のどの側面にも影響を与える。 This movie may have an undesirable influence on children. この映画は、子供に好ましくない影響を与えるかもしれない。 He was granted permission to leave early. 彼は早く帰る許可が与えられた。 My uncle gave him a present. 私のおじさんは、かれにプレゼントを与えた。 We should deny our children things too sweet. 我々はあまり甘いものは子供に与えるべきではない。 Computers can give us facts, but they can't give us experience. コンピューターは私たちに真実を与えることができるが、経験を与えることはできない。 He will cast me a bone to pick. 彼は論争すべきことを投げ与えてくるだろう。 Savlon is a moisturizing skin cream. サブロンは肌に潤いを与えるクリームです。 To 'name' we pass the page identifier (Japanese and special characters cannot be used). nameにはページの識別名(日本語や特殊な文字は使用できません)を与えます。 Do not cast pearls before swine. 豚に真珠を与えるな。 According to the news report, the ruling coalition has secured 72 seats as of 5 p.m. ニュースによれば、午後5時現在で連立与党が72議席を確保している。 I can do it if you give me a chance. 機会を与えてくださればやれます。 Smoking does you harm. たばこを吸うことは害を与える。 The storm did heavy damage to the crops. 嵐は作物にひどい損害を与えた。 Most studies, however, have not focused on the influence Emmet's theory had on computer graphics. しかし、ほとんどの研究はエメットの理論がコンピューター・グラフィックに与えた影響については焦点を当てていない。 I have worked for one company where the payroll was snatched on a dark winter's night. 私が前にいた会社では、ある冬の暗い夜に全社員の給与が強奪されました。 I gave some books to him. 私は彼に数冊の本を与えた。 History presents us with many different answers to each question. 歴史はそれぞれの問題にいくつもの異なった答えを私たちに与える。 Cows give us milk. 牛は私たちに牛乳を与えてくれる。 As a new father, I gave my first child plenty of books. 新しい父親として、私は最初の子供に多くの本を与えた。 Grounding and other bog-standard punishments didn't get through to his son at all. 外出禁止とか、その他のありふれた罰を与えても、彼の息子には全く通じなかった。 The restraining role that the community once played is losing its force as adults become reluctant to reprimand other people's unruly children. かつて、この国では、地域全体が他人の子供に注意を与えたものだが、今は、そのような大人の姿を目にすることは極めて少ない。 I find it apt to cause misunderstanding that society confers such emotional privileges upon youth. この社会が若さということにそのような感情的特権を付与するというのは誤解を引き起こしやすいと思う。 Given another chance, he'd do his best. もう一度チャンスが与えられれば、彼は最善を尽くすだろう。 Coffee does harm to your stomach. コーヒーは胃に害を与える。 The money I have given him amounts to $10,000. 私が彼に与えた金合計1万ドルになる。 He cuts a handsome figure in that black suit. その黒い服を着ていると、彼はハンサムな印象を与える。 The war affected the way the Japanese view nuclear weapons. その戦争は日本人の核兵器に対する見方に影響を与えた。 As soon as we are born, the world gets to work on us and transforms us from merely biological into social units. 私たちが生まれるとすぐに、世界は私たちに影響を与え始め、私たちを単なる生物学的単位から社会的単位へ変える。 Taking everything into consideration, they ought to be given another chance. すべてを考慮すると、彼らにはもう1度機会が与えられるべきだ。 He has given us useful knowledge. 彼は私たちな有益な知識を与えてくれた。 The sun gives us light and heat. 太陽は私達に光りと熱を与えてくれる。 She gives the impression of not caring much about anything. 彼女は何事にもあまり関心がないような印象を与える。 A trip to America was equivalent to a two-year salary for her. アメリカへの旅は彼女にとって2年間の給与に相当した。 The UN endeavored to supply refugees with food. 国連は難民に食糧を与えるため努力した。 The uncertainty about the weather has had a definite effect upon the Englishman's character. 天気の変わりやすさは、英国人の正確にはっきりした影響を与えている。 In Latin, there are six cases: nominative, genitive, dative, accusative, ablative, and vocative. ラテン語には、主格・属格・与格・対格・奪格・呼格の6つの格がある。