Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Because of a serious disease, he can't move his body as most people can. 重病のために、彼は、たいていの人のようには体を動かすことができない。 He is English. 彼はイギリス人だ。 Man is the only animal that uses fire. 人は火を使う唯一の動物である。 The legend says that she was a mermaid. 伝説では、彼女は人魚だったと言われる。 Everyone formed couples and began dancing. みんな2人ずつの組になって踊り出した。 I don't know what went on last night, but they're not speaking to each other this morning. 昨晩何があったのか知らないが、あの二人は今朝お互いに口もきかないよ。 All the characters of this comic are girls. この漫画の登場人物は全て少女です。 I looked for someone to take her place. 私は誰か彼女の代わりをする人を捜した。 And people were constantly coming to be baptized. 人々は、次々にやってきてバプテスマを受けていた。 He shook hands with his friend. 彼は友人と握手した。 The boy and the man are drinking water. 男の子と男の人は水を飲んでいます。 She died before coming of age. 彼女は成人前に死んだ。 I'd been on my own all week and was starving for conversation. 一週間ずっと一人だったので話し相手に飢えていた。 They sell carrots at the grocery store. 人参はその食料品店で売っています。 She heard her name called out in the crowd. 彼女は人混みの中で自分の名前が呼ばれるのを聞いた。 I want to be a better person. もっと立派な人になりたい。 He is the taller of the two. 彼はその二人の中では背は高いほうだ。 As the three men entered the alley, a bird resembling a crow flew from the top a large beech tree as if he had been frightened. 三人がつづいて横町へはいると、路ばたの大きい椎の木のこずえから、鴉らしい一羽の鳥がおどろかされたように飛び起った。 If he doesn't accept the job, someone else will. 彼がその仕事を引き受けなければ、誰か別の人が引き受けるだろう。 He is always generous to poor people. 彼はいつも貧しい人々に気前良く物を与える。 Were I a foreigner, I could not eat raw fish. 私が外国人なら、生魚を食べることはできないだろう。 He who gives to another bestows on himself. 情けは人のためならず。 So many people are starving to death in the country. その国では実に多くの人が飢えで死んでいる。 The study of philosophy belongs to the humanities. 哲学研究は人文科学の1つだ。 Generally speaking, New Zealanders are taller than Japanese. 一般的に言えば。ニュージーランド人は日本人より背が高い。 I'm going to Japan by myself next month. 来月一人で日本に行きます。 I'm a man born in the Showa era. 私は昭和生まれの人間です。 The suspect is a caucasian female. 容疑者は白人の女性だ。 I made friends with many Americans at the party. 私はそのパーティーで多くのアメリカ人と親しくなった。 "No," repeated the Englishman. 「いいえ」とイギリス人は繰り返しました。 A stranger asked me the way to the school. 見知らぬ人が私に学校への道を尋ねた。 The population of your city is about five times as large as that of my town. 君の市の人口は私の町の人口の約5倍だ。 One should not speak ill of others. 他人を悪く言うのはよくない。 Man modifies to his needs what nature produces. 人は必要に応じて自然が生み出すものを変えてゆく。 After he died, my life was turned upside down. 彼の死後、私の人生は180度変わった。 Man will die sooner or later. 人間はいずれ死ぬのだ。 She is nothing to him. 彼女は彼にとってなんでもない人だ。 He was an example of a popular athlete in his day. 彼は全盛期には典型的な人気スポーツ選手だった。 The two men sitting on the bench were Americans. ベンチに座っている二人の男はアメリカ人だった。 Early to bed and early to rise, makes a man healthy, wealthy and wise. 早寝、早起きは人を健康に、富裕に、賢明にする。 The better players helped those who were not so good at sports. スポーツの得意な人が、得意でない人を助けていました。 He is an old man and should be treated as such. 彼は老人なのだから、それなりに扱わなければいけない。 Don't judge a man by his appearance. 外見で人を判断するな。 An intelligent friend of mine has a name meaning "freedom" in Lojban. 私の賢い友人の名前はロジバンで自由という意味です。 I like to feel sad. I know that most people try to avoid any kind of sad feeling. But I think that is wrong. 私は悲しく感じることが好きである。私はたいていの人は、いかなる悲しみの感情も避けようとすることを知っている。しかし、私はそれは間違っていると思う。 Each man has his own field of work. 人にはそれぞれ向き不向きがある。 He is not so much a novelist as a poet. 彼は小説家というよりはむしろ詩人だ。 The doctor saved the four people injured in the accident. その医者は事故で負傷した4人を救った。 If you are silent in a conversation or social situation for a long time, Americans will try to get you to talk. もしあなたが話の途中とか社交の場で長い間黙っていると、アメリカ人はあなたに話させようと努力する。 All of a sudden, the front door bell rang and the dark shadow of a lone man slipped in quietly. 突然に玄関のベルが鳴って、一人の黒い男性の影が静かに辷り込んで来ました。 He is a man of few words, but he always keeps his promise. 彼は言葉少ないが、必ず約束を守る人です。 They are the coolest of the cool. 彼らは最高に冷静な判断をする人たちですよ。 Being a very particular person he always ties up loose ends whatever he does. 彼は、ひじょうに、きちょうめんな人なので、なにをしても、しめくくりをきちんとつける。 He has two beautiful boys. 彼には立派な息子が2人いる。 I will have to take on someone to do Tom's work. 私はトムの仕事をする人を誰か雇わなければならない。 Mike is popular among the girls because he is the star of the team. マイクはチームのスターなので女の子に人気がある。 Men differ from animals in that they can think and speak. 人間は考えたり、言葉を使ったりできるという点で、動物とは異なっている。 Don't look down on others. 他人を軽蔑してはいけない。 He is a VIP and we must treat him as such. 彼は要人だから、そのように扱わねばならない。 That is the American about whom we talked yesterday. あの人が、昨日私たちがうわさしていたアメリカ人です。 In the past, the old used to be looked upon as experts in solving various problems of life. 過去において高齢者たちは人生の様々な問題を解決するときのエキスパートと考えられていた。 He made his way through the crowd. 彼は人混みをかき分けて進んだ。 Even so, you are a human. それでも、おまえは人間だ。 Japanese people in general are polite. 日本人は一体に礼儀正しいです。 How many close friends do you have? 親友は何人いる? I used to watch this anime a lot when I was a kid, but I can't quite remember what happened to the hero in the final episode. このアニメ、子供時代によく見てたんだけど、最終回で主人公がどうなったかの記憶があやふやなんだ。 You should regard the rights of all. すべての人々の権利を尊厳すべきだ。 He has no small talk. 彼は話題の乏しい人だ。 As the centuries went by and England became more crowded, the people found their food supply a great problem. 何世代も過ぎて、そしてイギリスに人が増えてくると、人々は食糧の供給が大きな問題であることがわかった。 Two's company, three's crowd. 2人なら仲間、3人は人込み。 Two heads are better than one. 二人の頭脳は一人の頭脳に勝る。 He is what we call a man of culture. 彼はいわゆる文化人である。 You must speak clearly in company. 人前でははっきりと物をいわなければなりません。 You shouldn't ask personal questions. 個人的な質問はしないほうがいいよ。 There are some students in the schoolyard. 校庭に何人かの生徒がいます。 She has no less than ten children. 彼女は10人もの子供を育てている。 The sisters are both blondes. その姉妹は二人ともブロンドだ。 I found a good friend in him. 私は彼といういい友人を手に入れた。 I thought you liked being alone. 一人でいるのが好きなのだと思っていました。 We express our thoughts by means of words. 人は言葉によって考えを表現する。 Young people are not shy about the future of this country. 若い人は人前で歌うのを恥ずかしがらない。 The murder remains a mystery. その殺人事件は依然として謎である。 Do you know who they are? あの人たち誰だか知ってる? I found him to be a good workman. 私は彼がよい職人だと分かった。 The old man told me a strange story. その老人は私に奇妙な話をしてくれた。 Older people still remember the Kennedy assassination. 年配の人はまだケネディー暗殺事件を覚えている。 To tell the truth, they are not husband and wife. じつをいうと、二人は夫婦ではないのです。 My mother says Japanese kids aren't naughty, but they live very far away, so Santa Claus doesn't bring them gifts. Thank goodness I was born in Spain. 母が言うには、日本人の子どもは良い子にしているのだが、住んでいるところが非常に遠いので、サンタクロースがプレゼントを持って行かないそうだ。スペインに生まれてよかった。 In summer, people prefer the sea. 夏に、人々は海を好む。 I had to go there alone. 私は一人でそこへいかねばなりませんでした。 The poet compared death to sleep. その詩人は死を眠りにたとえた。 A man may be known by the company he keeps. その人の人柄は友を見ればわかる。 The people stood up and began to sing. その人たちは立ち上がって、歌いはじめました。 Not for school, but for life do we learn. 我々は学校のためでなく、人生のために学ぶ。 She brought up two children. 彼女は二人の子を育てた。 She doesn't have any friends or relatives to take care of her. 彼女には自分の世話をしてくれる友人も親戚もいない。 He drew on others for help. 彼は他人の援助に頼った。 A scholar made an excellent speech about human rights. ある学者が人権についてすばらしい演説を言った。 When I was very young, my father died. His younger brother, due to the vicissitudes of the times and to his own laziness, dissipated his own fortune and afterwards became a peddler of writing materials. He often came to our house, but when he came, my mot 幼少の時、父が死んで、その弟が、時代の衰勢と、自分の怠惰とから、すっかり、身代をつぶしてしまったらしく、後に、筆墨行商人になって、私の家へ、よく来たが、くると、母に叱られて、よわっていた。 I'm saying "For the sake of Earth's environment," but actually it's "For the sake of the people living on Earth." 「地球環境のために」と言っているが、実際には「地球で生きていく人間のため」だ。