Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
We will take advantage of this chance. この機会を利用しよう。 He could not speak, he was so angry. 彼は口も利けない程腹を立てていた。 The rights of the individual are important in a free society. 自由社会においては個人の権利は重要である。 He fought a successful election campaign. 彼は選挙運動を戦い勝利を手に入れた。 The government deprived him of all his rights. 政府は彼からあらゆる権利を奪った。 We are firmly confident of victory. 我々は勝利をかたく確信している。 Positron Emission Tomography uses a radioactive tracer to visualize metabolic activity within the human body. 陽電子放射断層撮影法では、放射性トレーサーを利用して体内の代謝活動を可視化します。 When goods are scarce, sellers have the advantage. 品物が少ないときには売り手が有利だ。 In Japan solar heat is used more for solar water heaters than for electricity generation. 太陽熱は日本では発電より太陽熱温水器として利用されています。 She made nothing of her opportunities. 彼女は好機を利用しなかった。 But above all, I will never forget who this victory truly belongs to. It belongs to you. It belongs to you. けれどもほかの何を差し置いても、今夜のこの勝利が真に誰のものなのか、私は決して忘れません。この勝利は、みなさんのものです。みなさんのものなのです。 His rival was discouraged by his triumph. 彼の大勝利に競争相手は落胆した。 Everyone has a right to enjoy his liberty. 誰もが自由を楽しむ権利がある。 This new investment will multiply our profit. この新たな投資が利益増につながるだろう。 The battle ended in a triumph for the Romans. 戦いはローマ人の勝利に終わった。 We made use of the maps during our journey. 私たちは旅行中地図を利用した。 We should respect the rights of others, much more their lives. 私たちは他人の権利を尊重すべきです。まして生命はなおさらです。 Work is not only important for economic benefits, the salary, but also for social and psychological needs, the feeling of doing something for the good of society. 労働は経済面の利益、つまり給料を選るのに必要なだけでなく、社会的及び心理的欲求、つまり、社会の利益のために何かをしているという感じを抱くためにも、必要なのである。 Take it easy. I can assure you that chances are in your favor. 気楽に行こうぜ。大丈夫、形勢は君に有利なのだから。 He knows how to make good use of his time. 彼は時間のじょうずな利用法を心得ている。 The day is ours without doubt. 勝利は我々のものだ。 He is not less clever than his father is. 彼は父親にも負けず利口だ。 We borrowed money at high interest. 私たちは高金利で金を借りた。 He turns everything to good account. 彼は、何でもうまく利用する。 He derived great benefit from the book. 彼はその本から大きな利益を得た。 Poor sight is a handicap to an athlete. 視力が弱いことはスポーツマンにとって不利だ。 Mary is both intelligent and kind. メアリーは利口でもあり親切でもある。 An individual has rights and responsibilities. 個人には権利と義務がある。 What's the most convenient way to get to Tokyo Station? 東京駅へ行くのに最も便利な方法は何でしょうか。 There are many natural objects that we can put to use. 天然物中に利用しえるものがたくさんあります。 Early explorers used the stars for navigation. 昔の探検家たちは航海するのに星を利用した。 Terms of use may be changed without notice. 利用条件を予告なしに変更することがあります。 I availed myself of a holiday to visit Tokyo. 私は休暇を利用して東京を訪れた。 You have a large family to support; don't play for high stakes. あなたには扶養しなければならない大きな家族がある。だが危険をおかしてまで大きな利益を得ようとするな。 I can assure you that chances are in your favor. 大丈夫、形成は君に有利なんだから。 He acted in his own interest. 彼は自分の利益のために働いた。 You should make use of this chance. あなたはこの機会を利用すべきだ。 Corporate borrowing from financial institutions is rising due to the low interest rate. 低金利で企業の金融機関からの借入は増えている。 This is a great time-saving gadget for the housewife. これは主婦の手間を省く便利な器具です。 Our interests clash with theirs. 我々の利益は彼らの利益と相容れない。 There are marked and rapidly, steadily increasing health benefits to giving up. 禁煙による健康上の利点は、顕著であり、すぐに現れ、着実に増加していくのである。 American Indians have a fair historical right to claim they got a raw deal from the government. 土着のアメリカ・インディアンが政府から不当な扱いを受けたと主張するのは歴史的にみて当然の権利である。 You should make use of this chance. あなたはこのチャンスを利用すべきだ。 The children were accorded permission to use the library. 子供たちに図書館の利用が許可された。 I found him a bright boy. 私は彼が利口な少年とわかった。 A good newspaper reporter takes advantage of what he learns from any source, even the "little bird told him so" type of source. 良い新聞記者は、どんなニュース源からも、つまり、出所不明型のニュース源からも、学びとれるものはなんでも利用する。 Nancy looks a fool but she's really very clever. ナンシーは馬鹿に見えるけど、本当はすごく利口なの。 How dare you speak like that to me? よくも私にそんな口を利けるものだな。 We accept all major credit cards. 主なクレジットカードは全てご利用いただけます。 He was born dumb. 彼は生まれつき口が利けない。 The victory was dearly won. その勝利の代償は大きかった。 Try to utilize your leisure for reading. 余暇を読書に利用するように努めなさい。 We fought hard for victory. 勝利をめざして闘った。 This deposit bears three percent interest. この貯金には三分の利子が付く。 It is from advertising that a newspaper earns most of its profits. 新聞が、その利益の大部分を得るのは広告からである。 I believe the honest will win in the long run. 正直者が最後には勝利を得ると信じている。 Accrued interest will be paid into your account. 生じた利息は貯金口座に入金されます。 We must always stand up for our rights. 我々はいつも自分の権利を擁護しなければならない。 Given a high level of bond issues, the cost to service them will increase. 国債発行が高水準なので、それらの元利支払コストが増加するだろう。 I'll come in for a nice profit if land values continue to rise. 地価が上がり続ければ私はかなりの利益にあずかることになろう。 We have to stand up for minority rights. 我々は少数民族の権利を守らなければならない。 He is more clever than I am. 彼は私より利口だ。 They want to talk to you about areas of mutual interest. 彼らは、貴社とお互いに利益となる事柄について話し合うことを望んでいます。 All the students of the university have access to the university library. その大学の学生は皆、大学の図書館を自由に利用できる。 You should take advantage of this chance. 君はこのチャンスを利用すべきだ。 In addition to PCs, it can be used with cell phones. パソコンに加え、携帯電話での利用が可能です。 The central location gives easy access to stores and offices. 中心部にあるので商店やオフィスに行くのに便利です。 This child talks like an adult. この子は大人のような口を利く。 He stressed the convenient aspects of city life. 彼は都会生活の便利な面を強調した。 The report of victory turned out to be a little premature. 勝利の報道はいささか早まったということが判明した。 A population policy should be considered on the international viewpoint so as to balance the interests of both sides. 両者の利害の調整を図りつつ、国際的視野に立った人口政策を考えていかなければならない。 It's been decided that the entertainment for our year-end party will be a question-with-comical-improvised-answer session. 忘年会の余興で大喜利をやることになった。 I think that although the transportation system in Japan is convenient, the cost of living there is not very low. 日本では交通がとても便利だけど、物価があまり安くないと思うんだ。 You had better make the most of your opportunities. 君は機会を出来るだけ利用した方がいい。 I exercise my rights. 権利を行使する。 Nobody anticipated such a sharp decline in interest rates. そんなに急激に利率が下がるとは誰も予想しなかった。 We must stand up for our rights. 私たちは自分たちの権利を守らなければならない。 We are here because we have a right to be involved in these decisions. 私たちがこの会議にまいりましたのは、私たちにもこの会議の諸決定に関わり合う権利があるからです。 Her cleverness often amazes me. 彼女は利口なのによく驚嘆する。 If one has the right to live, then one should also have the right to die. If not, then living is not a right, but an obligation. もし生命の権利というものがあるなら、死についての権利もあることになる。そうでなければ生命の権利は権利ではなく義務になってしまうだろう。 Money lenders are enjoying a profitable period. 資金の貸し手は高利益の時期を享受している。 You may make use of his library. 君は彼の蔵書を利用して良い。 He has no right to interfere in our family affairs. 彼は私たちの家族の問題に干渉する権利はない。 His business returned a good profit. 彼の新事業はかなりの利益を得た。 We make the most of the opportunity. 私たちはその好機を最大限利用した。 I'm left-handed. 僕は左利きです。 This girl is still in elementary school, yet she has a wine-tasting master license. I didn't know one could get qualified without even drinking alcohol. この女の子、まだ小学生なのに利き酒師の資格を持っているんだってさ。お酒が飲めなくても資格が取れるなんて知らなかったよ。 We can conjecture that it may be advantageous for a particular bird to be known to its neighbors or its mate. ある種の鳥においては、周りの鳥たちやつがいに存在を知られていることが有利であると推測することができる。 To begin with, you have no right to be here. まず第一に、君にはここにいる権利がない。 The war is going in our favor. 戦況は我々に有利に展開している。 Many advantages accrue to society from the freedom of speech. 言論の自由は社会に多くの利益を授ける。 I think that Japan's marriage system is an unequal and discriminatory contract disadvantageous to men. 日本の結婚制度は男に不利な男女不平等条約 だと思います。 In 1958, Brazil won its first World Cup victory. ブラジルは1958年にワールドカップ初勝利を果たした。 The balance of public opinion remains in his favor. 世論は依然として彼に有利に傾いている。 She was dumb with fear. 彼女は恐くて口が利けなかった。 He is alive to his own interests. 彼は自分の利益に敏感だ。 She was so angry that she could not speak. 彼女は怒りのあまり口も利けなかった。 This is your victory. これはみなさんの勝利です。 Make the best of your time. 余暇をできるだけ利用しなさい。 John is more intelligent than Bill. ジョンはビルよりも利口だ。