Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
How dare you speak like that to me? よくも私にそんな口を利けるものだな。 I don't have much in common with my left-handed boyfriend. 私は私の左利きの彼と共通点がない。 Everyone has a right to enjoy his liberty. 誰もが自由を楽しむ権利がある。 I'm not interested in material gains. 私は物質的な利益に関心がない。 A mortgage rate of six percent is becoming the current industry average. 金利6パーセントの住宅ローンが現在の業界平均となっている。 We seemed secure of victory. 我々の勝利は確実と思われた。 If you stay at a big hotel, you can use their swimming pool. 大きなホテルに泊まれば、ホテルのプールが利用出来る。 Chokichi keenly felt that people, as they get older, forget entirely about the worries that only young people know about and that they themselves experienced in their youth; and that they nonchalantly take this convenient disposition where they judge hars 長吉は人間というものは年を取ると、若い時分に経験した若いものしか知らない煩悶不安をばけろりと忘れてしまって、次の時代に生れて来る若いものの身の上を極めて無頓着に訓戒批評する事のできる便利な性質を持っているものだ、年を取ったものと若いものの間には到底一致されない懸隔のある事をつくづく感じた。 Generally speaking, the young people of today are clever. 一般的にいえば、現代の若者は利口だ。 To make use of the nursing service provided by nurse-care insurance the necessity of nursing has to be recognized (nurse-care requirement authorization). 介護保険による介護サービスを利用するには、「介護が必要である」と認定される必要があります(要介護認定)。 All the students of the university have access to the university library. その大学の学生は皆、大学の図書館を自由に利用できる。 The judgement went against him. 彼に不利な判決がでた。 The decision was unfavourable to us. その決定は我々にとって不利だった。 It turned out that the cards were stacked against her from the beginning of the game. そのゲームでは初めから彼女に不利になるように仕組まれていたことが後になってわかった。 He used all available means. 彼はすべての利用できる手段を使った。 She is a selfish person. 彼女は利己的な人だ。 Want me to show you a really useful hidden command? 便利な隠しコマンド教えてあげようか。 This one has a lot of advantages over that one. これはあれより有利な点がたくさんある。 There are marked and rapidly, steadily increasing health benefits to giving up. 禁煙による健康上の利点は、顕著であり、すぐに現れ、着実に増加していくのである。 It is clever of her to solve such a difficult problem. そんな難しい問題を解くなんて彼女は利口だね。 He and I discussed the waste problem in terms of recycling. 彼と私はごみ問題の再利用の点から話し合った。 All major credit cards are accepted. 主なクレジットカードは全てご利用になれます。 The project is well-planned and interesting, but its immediate impact on the bottom line is not considered substantial. そのプロジェクトはよく計画されていて興味深いが、当面の利益には大した結果をもたらさないと見られている。 My house is close to the amenities of a big city. 私の家は大都会の便利な設備の近くにある。 The victory excited us. その勝利は私たちを興奮させた。 You have no claim on me. 君は私に要求する権利はない。 You will derive great benefits from learning English. 英語の学習から大いに利益を得るだろう。 Living in a large city has many advantages. 大都市に住むことには多くの利点がある。 We had better utilize our natural resources. 我々は天然資源をもっと有効に利用する必要がある。 Tom looks like a clever boy. トムは利口そうだ。 Heavy industry always benefits from war. 重工業はいつも戦争で利益を得る。 A fool, when he is silent, is counted to be wise. 馬鹿も黙っていれば利口に思われる。 You have no right to go there. あなたにはそこに行く権利がない。 Each taxpayer has the right to know where his money goes. 納税者は払った金の行方を知る権利がある。 Our plan has lots of advantages. 我々の計画には多くの利点がある。 We find diverse ethnic and economic interests here. ここでは多様な民族的・経済的利害関係がみられる。 This may just come in handy someday. いつかこれは便利になるかもしれない。 It would be a great convenience if English were to become everybody's major language. 英語が万人の主要言語になるようなことがあればどんなに便利だろう。 He was born dumb. 彼は生まれつき口が利けない。 He lends money at a high rate of interest. 彼は高利でお金を貸している。 Even smart people are sometimes absent-minded. 利口な人でも時にはぼんやりすることがある。 The country's economy has developed making use of its rich national resources. その国の経済は豊かな天然資源を利用して発展してきた。 I am sure of his victory. 私は彼の勝利を確信している。 The output power of a one square meter solar panel is about one watt, so it is difficult to use solar power on a large scale at present. 1平方メートルの太陽光発電パネルの出力は約1ワットであり、今のところ大規模に太陽電力を利用するのは困難である。 I took advantage of a sale and bought three sweaters. バーゲンセールを利用してセーターを3枚買った。 Falling interest rates have stimulated the automobile market. 金利が低下したことが自動車の市場を刺激した。 This would enable us to compete more effectively with other agencies. この条件を受けていただけると、他社との競合が有利になります。 We created a freely available English-Japanese bilingual corpus. 一般に利用できる英日2言語コーパスを作成した。 Profit on computers for the previous year was nearly ten percent higher than the current year. 昨年度のコンピューターからの利益は、今年度分よりも10%近く多かった。 Nobody anticipated such a sharp decline in interest rates. そんなに急激に利率が下がるとは誰も予想しなかった。 It will be quicker to walk than to take a taxi. タクシーを利用するより歩く方が早いだろう。 He gave them the benefit of her insight. 彼は自分の洞察力という利益を彼らに与えてやった。 Robert got a small proportion of the profit. ロバートは利益のほんの一部しかもらわなかった。 John is cleverer than Bill. ジョンはビルよりも利口だ。 In a democracy, all citizens have equal rights. 民主主義国家では、すべての国民が平等な権利を持つ。 That place's food is delicious and their prices are low. However, their location isn't good. あそこの食べ物はうまいし値段も安いが、地の利が悪いのが難点だね。 We must always consider the public interest. 私たちは常に公共の利益を考えなければならない。 She is not merely beautiful but bright. 彼女は美しいだけでなく利発でもある。 The company, although with some exceptions, usually utilizes its resources very well. 例外もあるが、その会社はたいていは資産をとてもうまく利用している。 That's convenient, isn't it? そりゃ便利だね。 You'll save yourself a lot of time if you take the car. 車を利用すれば時間をかなり節約できます。 He availed himself of the 'off-and-on' holidays to visit his native country. 彼は「飛び石」連休を利用して郷里を訪れた。 Is there any evidence that supports his position? 彼のいっていることに何か有利な証拠がありますか。 Nothing is as useful as a photocopier. コピー機ほど便利なものはない。 We borrowed money at high interest. 私たちは高金利で金を借りた。 We took advantage of the good weather to play tennis. 私たちは好天を利用してテニスを楽しんだ。 I'd like to use a safety box. セーフティーボックスを利用したいのですが。 Democracy will be victorious in the long run. けっきょく、民主主義が勝利を得るだろう。 This debate about the future of the ozone layer has been mostly about profits and politics. ここで現在行われているオゾン層の将来についての論議は、ほとんどが利益追求と政治中心のものです。 The police assembled a lot of evidence against him. 警察は彼に不利な証拠をたくさん集めた。 He stressed the convenient aspects of city life. 彼は都会生活の便利な面を強調した。 Not being tall isn't a disadvantage. 背が高くないことは不利ではない。 He isn't less clever than his brother. 彼は兄に劣らず利口だ。 Early explorers used the stars for navigation. 昔の探検家たちは航海するのに星を利用した。 Two different parties with common interests were on the warpath when he cut in to settle the dispute. 共通の利害をもった両当事者がけんか腰でいたとき、彼が間に入って、いさかいにけりをつけた。 In Japan solar heat is used more for solar water heaters than for electricity generation. 太陽熱は日本では発電より太陽熱温水器として利用されています。 Stock investments do not always yield profit. 株式投資は必ずしも利益を生むとは限らない。 The professor who invented it has the right to reasonable remuneration from the university. それを発明した教授は大学から相当の対価を受ける権利がある。 Youth has its advantages. 若さにはそれなりの利点がある。 This is a great time-saving gadget for the housewife. これは主婦の手間を省く便利な器具です。 New Year shrine visit; which shrines are potent? 初詣、ご利益があるのはどこの神社? He made the best use of the time left. 彼は残った時間をできるだけ利用した。 Once you get the hang of it, spreadsheet software is really useful. 表計算ソフトは、覚えておくと何かと便利よ。 That place's food is great, and their prices are good, but the fly in the ointment is their terrible location. あそこの食べ物はうまいし値段も安いが、地の利が悪いのが難点だね。 It is an advantage to be able to use a computer. コンピューターが使えるのは有利である。 Everything is against us. 情勢はすべて我々に不利である。 We are in commission concerning the protection of children's rights. 子供の権利擁護に関して我々は委任されている。 What's the name of your pharmacy? 利用されている薬局の名前を教えてください。 Engineers try to take advantage of nature rather than try to understand it. 技術者は自然を知ろうとするよりはむしろ利用しようとする。 That boy talks as if he were a grown up. その子は大人のような口を利く。 He turns everything to good account. 彼は、何でもうまく利用する。 Interest accrued from the money left in my savings account. 貯金通帳に残っていた金で利子がついた。 Let's take advantage of the long weekend. 長い週末を利用しよう。 It's been decided that the entertainment for our year-end party will be a question-with-comical-improvised-answer session. 忘年会の余興で大喜利をやることになった。 Ichiro puts friendship above profit. 一郎は利益よりも友情を大切にする。 I believe the honest will win in the long run. 私は最後には正直者が勝利を得ると信じている。 We consider public libraries a legitimate citizen's right. 我々は公立図書館を持つことを市民の当然の権利と考えている。 There are a lot of people who always insist on the right. 権利ばかり主張する人が多い。 He is as smart as any other boy in the class. 彼はクラスのどの少年にも劣らずに利口だ。 Tom is left-handed, but he writes with his right hand. トムは左利きだが、字を書くときは右手だ。