Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
He hinted at his intention. 彼は意向を遠回しに言った。 You will play into their hands. 向こうの思う壷だぞ。 You must give great writers of the past the most attention in your reading. 本を選ぶときは、まず過去の偉大な作家たちの作品に目を向けるべきだ。 The school is across from our house. 学校はうちの向かいにあります。 He was lying on his back. 彼は仰向けになっていた。 I turned away as if I didn't like her. 私は彼女をまるで嫌っているかのようにそっぽを向いた。 They embarked at Southampton for New York. 彼らはサザンプトンで乗船してニューヨークへ向かった。 Since my room faces south, it isn't so cold even in the winter. 私の部屋は南向きなので、冬でもそんなに寒くない。 What direction are you going? あなたはどの方向へ行こうとしているのですか? He leaves for New York next week. 彼は来週ニューヨークへ向かって出発する。 The players had to throw the ball from one to another to try to get the ball over the other team's baseline. 相手チームのベースラインの向こう側にボールを持って行こうとするためには、選手から選手へとボールを投げなければならなかったのです。 The man standing over there is the owner of the store. 向こうに立っている男性がその店のオーナーです。 We would like to report about the latest trends in Japan. 日本の最新動向について報告したいと思います。 He called me from across the pond. 彼は池の向こう側から私を呼んだ。 In daredevil car races, there are moments when the drivers place themselves between the devil and the deep blue sea, trying to take the lead. 向こう見ずなカーレースでは、リードをうばおうとして、かえってにっちもさっちも行かなくなる時がある。 His criticisms were aimed at the Japanese government. 彼の批判は日本政府に向けられたものだった。 He came at me with a knife in his hand. 彼は手にナイフを持って向かってきた。 One of the important differences between Japanese and Americans is that Japanese tend to choose a safe course in life, while Americans choose to explore and challenge life. 日本人とアメリカ人との重要な違いの一つは、日本人が安全な人生のコースを選ぶ傾向があるのに対して、アメリカ人は人生を探求し、それに挑戦したがることである。 He started from Narita for Paris. 彼は成田からパリに向けて出発した。 There is a village over the mountain. 山の向こうに村がある。 He doesn't turn to that work. 彼はその仕事に向いていない。 My brother is at his desk. 弟は机に向かっている。 Happiness consists of working toward one's goals. 幸福は目標に向かって努力する事にある。 Aya tends to carry things to extremes. あやは物事を極端にまで押し進める傾向がある。 What time are you going to leave for London? あなたは何時にロンドンへ向けて出発する予定ですか。 The dogs were howling at the moon. いぬ達は月に向かって遠吠えしていた。 The soldiers headed for the frontier with caution. 兵士達は警戒しながら国境に向かって進んだ。 His house is just over the road. 彼の家はちょうど道路の向かい側です。 Suddenly I got lucky. 急に運が向いてきた。 Barricades across driveways say "Keep Out." 車道の向こう側にあるバリケードは、「入れない」ということである。 The boy over there is his brother. 向こうにいる少年は彼の弟です。 Political activity tends to be discouraged in most work places. 政治活動はほとんどの職場で止めさせられる傾向にある。 He tends to tell lies. 彼はうそをつく傾向にある。 They live in the house opposite to ours. あの人たちは私たちの家の真向いの家に住んでいる。 Written in easy English, this book is suitable for beginners. やさしい英語で書かれているので、この本は初心者向きである。 He is well off now. 彼は現在は暮らし向きがよい。 The management tended to be too concerned about short-term improvement of the bottom line to have any long-term design for the future. 経営陣は収益の短期的改善に気を取られすぎて、長期的な将来計画に気が回らない傾向があった。 As my room faces south, it is not so cold even in winter. 私の部屋は南向きなので、冬でもそんなに寒くない。 He took his way to the country. 彼は田舎の方へ向かった。 A beautiful valley lies behind the hill. 丘の向こう側に美しい谷がある。 The ball rolled across the road. ボールが道の向こう側に転がった。 He started from Tokyo for Osaka by car. 彼は車で東京を出発し大阪へ向かった。 Japanese people tend to think that way. 日本人はそのように考える傾向がある。 She elbowed her way onto the train. 彼女は人を押し分け電車へと向かった。 He's not cut out for teaching. 彼は教師に向いていない。 Travel by train has been on the decrease. 列車の旅は減る傾向にある。 He threw a ball over the fence. 彼は塀の向こう側にボールを投げた。 By mistake I boarded a train going in the opposite direction. 間違って反対方向の電車に乗った。 We saw a dim light beyond the river. 川の向こうにかすかな明りが見えた。 His opinion inclines towards the conservative. 彼の意見は保守的傾向を帯びている。 He has made remarkable progress in English. 彼の英語力は著しく向上した。 A long train of camels was moving to the west. ラクダの長い列が西に向かって移動していた。 Modern methods improved industry. 近代的方法で産業は向上した。 The typhoon moved in a westerly direction. 台風は西の方向に移動した。 Written as it is in plain English, the book is suitable for beginners. このとおりやさしい英語で書かれているので、その本は初心者向きである。 The government has declared its intention to reduce taxes. 政府は減税の意向を明言した。 As soon as work is over, he makes a beeline for the pub. 彼は仕事が終わるとすぐ一直線にパブへ向かう。 He is on the point of leaving for Canada. 彼はカナダに向かってまさに出発しようとしている。 Many Americans are uncomfortable with silence, and they tend to regard silence in a conversation as a signal that they need to start talking. 沈黙を不気味に感じるアメリカ人は多く、会話中に沈黙が起こると、それを話し始めなければならない合図だと考える傾向がある。 My Latin teacher used to look down sternly on me over the rim of her glasses, but now I know it only had to do with the fact that she was wearing reading glasses and that she will have found it a nuisance taking them off all the time, so what looked like かつて私のラテン語教師は、メガネの縁からいかめしく私を見下していた。でも今は、それはただ、彼女が読書用のメガネをかけていたので、それをしょっちゅう外す事をやっかいに思ったのだと分かる。つまり、私たち生徒に向けてまるで蔑んでいるように見えていたものは、どうやら実際は優しさだったのである。 Rabbi, that man who was with you on the other side of the Jordan - the one you testified about - well, he is baptizing, and everyone is going to him. 先生、ごらん下さい。ヨルダンの向こうであなたと一緒にいたことがあり、そして、あなたがあかしをしておられたあのかたが、バプテスマを授けており、皆の者が、そのかたのところへ出かけています。 There's new energy to harness, new jobs to be created, new schools to build, and threats to meet, alliances to repair. 私たちは、新しいエネルギーを活用しなくてはならない。新しい仕事を創り出さなくてはならない。新しい学校を造り、脅威に立ち向かい、同盟関係を修復しなくてはならない。 Spirits are to be found all over the world. This school was built upon the site of a shrine and thus there is a particular tendency for them to gather. 霊はこの世のどこにもいらっしゃいます。この学園はお社の跡地に作られていますので、特にお集まりになる傾向があります。 If you feel like it, read "Ningen Shikkaku". また気が向いたら「人間失格」読んでみよう。 He dashed to catch the last train. 彼は最終列車に向かって全速力で急いだ。 The hunter aimed a shotgun at the flock of birds. ハンターは猟銃をその鳥の群れに向けた。 I aimed my gun at the target. 僕は的に向けて銃のねらいを定めた。 The course of action is unclear. 方向性がはっきりしない。 I'm sorry I've mistaken the direction. 方向を間違えてすいません。 The man who is standing over there is my father. 向こうに立っている人は私の父です。 Children have a tendency to become rebellious. 子供は反抗期になる傾向がある。 The robber aimed his gun at the clerk. 強盗は店員に銃を向けた。 Tom is on his way to the airport. トムは空港へ向かう途中だ。 This work is made for him. この仕事は彼に向いている。 The patient is on a steady road to recovery. 患者は着実に回復に向かっている。 If you'd like to continue to improve your swimming, just keep on practicing every day. これからもあなたの泳ぎを向上させたいのなら、毎日練習を続けることです。 Now turn to your right, a little more, a little more. OK, now lie still on your back. 右からぐるっと回って、もっと、もっと、はい、そのまま仰向けになってください。 Please take me across the river. わたしを向こう側へわたしてください。 The car proved to be a slave, so I will not be a master. その車は私が行こうとしているのとまさしく同じ方向に行くことがわかった。 He married the girl contrary to his parents' will. 彼は両親の意向を無視してその少女と結婚した。 He tends to get angry if you ask a lot of questions. あまりたくさん質問すると、彼は腹を立てる傾向がある。 His office is past the bank on your left. 彼の事務所は銀行の向こうの左側にあります。 His health gradually changed for the better after he went to live in the countryside. 田舎に住んでから、彼の健康は徐々に快方に向かった。 It is of great significance in this experiment to accelerate the particle M in the horizontal direction. この実験においては、粒子Mを水平方向に加速してやることが非常に重要である。 The President made an address to the nation. 大統領は国民に向けて演説した。 Cats are like girls. If they talk to you it's great, but if you try to talk to them, it doesn't go so well. 猫は女の子と似ている。向こうから話しかけてくるときは良いが、こちらから話しかけようとするとあまり上手くいかない。 That teacher tends to be partial to female students. あの先生には女子学生をえこひいきする傾向がある。 Whose house is across from yours? あなたの家の向かいにあるのは誰の家ですか。 He had to leave for Tokyo on short notice. 彼は急に東京に向かわなければならなかった。 He turned around when I called. 私が呼んだとき彼は振り向いた。 There is also a tendency to call "L'Auberge Espagnole" a pornographic film. 『スパニッシュ・アパートメント』はポルノ映画だ、と主張する向きもある。 It was five days after she graduated that my daughter left Osaka Airport for Germany. 私の娘がドイツに向けて大阪空港を出発したのは彼女が卒業して5日後のことだった。 I wonder who the man over there may be. 向こうにおられる方はどなたかしら。 His speech didn't reflect the sense of the party. 彼の演説は党の意向を反映したものではなかった。 He is now at the desk. 彼は今机に向かっている。 Is there any need for me to go there? 私がそこに出向く必要がありますか。 This desk is designed for children. この机は子供向けに作られている。 The actress fell backward over the stage. 女優は後ろ向きに舞台から落ちた。 The wind blows against the sails. 風は帆に向かって吹く。 Tennis is difficult. I never know which way the ball is going to fly. テニスは難しい。ボールがすぐあさっての方向に飛んでいってしまう。