Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
She won't even look at the offer. 彼女はその申し出に見向きもしない。 We ran out of gas on the way to the theater. 劇場に向かう途中でガス欠になった。 He has a lot of books for the young. 彼は青少年向きの本をたくさん持っている。 Will you go across to the baker's and buy some bread? 向かいのパン屋へ行ってパンを買ってきて。 The ship made for the shore. 船は沿岸に向かって急いで進んだ。 The social problems of the day tend to be more and more complicated. 現代の社会問題はますます複雑化する傾向がある。 Far away across the sea lies the sunny land of Italy. 海のはるか向こうに、太陽の国イタリーがある。 His house is beyond the hill. 彼の家は丘の向こうにある。 She is just started for your house. 彼女は建ったいま、あなたの家に向かったところだ。 He tried hard only to find that he was not fit for the job. 彼は一生懸命にやってはみたが、その仕事には向いていないとわかった。 Pledge allegiance to the national flag. 国旗に向かって忠誠を誓う。 He's not cut out for teaching. 彼は教師に向いていない。 Tom is fitted to become a businessman. トムは実業家になるのに向いている。 "Up to this point has been the official story, which Kirika also knows." "By which you mean there is also an unofficial?" 「ここまでは表向きの話なんです。キリカさんも知っていることですね」「ってことは、裏向きもあるんですか?」 The ship vanished over the horizon. 船の姿は水平線の向こうへと見えなくなった。 He is at his desk. 彼は机に向かっている。 He turned his thoughts toward home. 彼は思いを故郷に向けていた。 She's just started for your house. 彼女はたった今、あなたの家に向かったところだ。 In a past-oriented society, people dwell on the past and on tradition. 過去を志向する社会では、人々は過去と伝統にいつまでもこだわり続ける。 You never listen. I might as well talk to the wall. 君は全然ぼくの話を聞いてくれない。壁に向って話すようなものだ。 She looked behind. 彼女は後ろを振り向いた。 According to a study, big women are more prone to have twins. ある研究によれば、大柄な女性は双子を生む傾向がより強い。 The dog seems to be getting better. その犬は快方に向かいつつあるらしい。 The pipe shop is across the street. パイプ屋は通りの向こう側です。 He came all the way from abroad. 彼ははるばる海の向こうからやって来た。 He tends to tell lies. 彼はうそをつく傾向にある。 Business is at last beginning to pick up. 景気はやっと上向き始めた。 My grandfather nodded and smiled at me. 祖父は私に向かってうなずき、微笑みかけた。 The robber aimed his gun at the police officer. 強盗は警官に銃を向けた。 This is an entertaining program for children. これは子供向けの楽しい番組です。 The economy is picking up. 景気は上向きだ。 When the lecturer turned round, he sneaked out of the classroom. 講師が後ろを向いたとき彼は教室からこっそり抜け出した。 Can you help her out before they catch her? 向こうが彼女を捕まえる前に、彼女を救い出せないか。 He's a financial analyst with a pretty good reputation for his analysis of economic trends. 彼は金融アナリストで経済動向の分析には定評がある。 The weatherman says there is a storm on the way. 天気予報によると嵐が向ってきている。 The soldier refused to fire his rifle at the enemy. その兵士は敵に向けてライフル銃を発射する事を拒否した。 We must draw attention to the distribution of this form in those dialects. それらの方言におけるこの語形の分布に注意が向けられなければならない。 I hear some guy, presumably a caretaker, going "Rawr, I'm going to eat you!" from the nursery school across the street. 向かいの保育園から、保育士だろう男の声で「ガオー、食べちゃうぞ!」というのが聞こえて来る。 Business keeps going from bad to worse. 景気はますます悪い方へ向かうばかりである。 Another tendency of many Japanese that bothers foreigners is to make statements that are too general and too broad by using or implying words like "all" and "every". 外国人を悩ますもう一つの、多くの日本人のもつ傾向は、「すべての」「あらゆる」というような言葉を使ったり、仄めかしたりして、あまりにも一般的であり、あまりにも広がりのある表現をする点にある。 John tends to get angry when he doesn't get his own way. ジョンは自分の思い通りにならないと腹を立てる傾向がある。 Like any company, we've got to look ahead and plan for the future. 他の会社と同じように、我が社も未来に目を向けて将来計画をつくらねばならない。 The house whose roof you see over there is my father's. 向こうに屋根が見える家が父の家です。 Now turn to your right, a little more, a little more. OK, now lie still on your back. 右からぐるっと回って、もっと、もっと、はい、そのまま仰向けになってください。 In junior high and high schools, they say insidious forms of bullying are on the rise. 中学・高校では陰湿ないじめが増える傾向にあるという。 The soldiers headed for the frontier with caution. 兵士達は警戒しながら国境に向かって進んだ。 Japanese people tend to rely on established authority. 日本人は規制の権威にもたれかかろうとする傾向がある。 The soldiers were making for the enemy camp. 兵士たちは敵の陣地へ向かって進んでいた。 The students noted the professor's main points. 学生達は教授の話の要点に注意を向けた。 Business is looking up. 商売の景気が向上している。 Please turn over. 逆さまに向きを変えてください。 He tends to get angry when he doesn't have his own way. 彼は自分の思いどおりにならないと腹をたてる傾向がある。 The man walking over there is our teacher. 向こうを歩いている男の人は私達の先生です。 These books are not fit for young readers. こういう本は若い読者向きではない。 This has been the trend for the past twenty years. これがこの20年間の傾向だった。 Can you see Mt. Daisetsu over there? 向こうに大雪山が見えます。 There's new energy to harness, new jobs to be created, new schools to build, and threats to meet, alliances to repair. 私たちは、新しいエネルギーを活用しなくてはならない。新しい仕事を創り出さなくてはならない。新しい学校を造り、脅威に立ち向かい、同盟関係を修復しなくてはならない。 He addressed the crowd gravely. 彼は群衆に向かって厳かに語りかけた。 In Japan, relations between neighbors are apt to be cooler than in USA. 日本では、隣同士の関係は合衆国より冷たい傾向がある。 Do you know the girl waving at us over there? 向こうで私たちに手を振っている女の子を知っていますか。 That's just fine with me. 私はそれで一向に構いません。 He had a shot at the goose. 彼はガンに向かって発砲した。 She turned around and saw someone was following her. 彼女が振り向くと、誰かが彼女のあとをつけてきているのがわかった。 He is now at the desk. 彼は今机に向かっている。 Bears also tend to sleep more during the day than at night, although in the summer, with twenty-four hours of light, this does not apply. 熊はまた、24時間明るい夏は当てはまらないが、夜よりも昼に寝る傾向がある。夜活動するのはアザラシの行動と関係があるだろう。 The discussion produced a great deal of noise, but no forward motion. 議論が空回りして一向に発展しなかった。 Next week, we're heading to the mountain. 来週、俺たちは山へ向かうぞ。 The people revolted against the tyranny. 民衆は圧制に立ち向かった。 John turned his back on the company and started on his own. ジョンは会社に背を向け、自分で事業を始めた。 He left Japan for America. 彼は日本をたってアメリカへ向かった。 The boy bent his steps from the path. 少年は方向を変えて小道から離れた。 Can you help her out before they get her? 向こうが彼女を捕まえる前に、彼女を救い出せないか。 Modern methods improved industry. 近代的方法で産業は向上した。 The boy and his uncle faced each other across the table. 少年と彼のおじさんはテーブルをはさんで向かいあった。 The truth is that he was not fit for the job. 実は彼はその仕事に向かなかったのだ。 Written as it is in easy style, the book is for beginners. 易しく書かれているので、その本は初心者向きだ。 In the Greek football game, the players on one team tried to carry a ball across a line in the other team's territory. ギリシャのフットボールの試合では、一方のチームの選手は相手チームの陣地のラインの向こう側にボールを持ち込もうとしたのです。 The management tended to be too concerned about short-term improvement of the bottom line to have any long-term design for the future. 経営陣は収益の短期的改善に気を取られすぎて、長期的な将来計画に気が回らない傾向があった。 The man you see over there is a famous writer. 向こうに見えるのが有名な作家です。 Who's the person sitting at the other end of the table? テーブルの向こうの端に座っているのは誰ですか。 The sun descended behind the mountains. 山の向こうに日が落ちた。 Turn to the right. 右を向いてください。 My house faces to the south. 私の家は南向きです。 She seems to be having a good feed over there. 彼女は向こうでごちそうをぱくついているようだ。 The athletes trained hard every day to be at their best for the Summer Olympics. 運動選手たちは夏のオリンピックに向けて、ベストな状態でいるために毎日一生懸命訓練した。 The boy ran and ran toward the goal. 少年はゴールに向かって走りまくった。 They are well off. 彼らは暮らし向きがいい。 Foreign trade consists of a two-way flow of commodities-export and import. 貿易は商品の両方向の流れ、すなわち輸出と輸入からなる。 The children took their ice skates and made for the frozen pond. 子供達はスケート靴を持って、凍った池に向った。 It's going to be six dollars because it's international. 海外向けなので6ドルになる。 A cargo vessel, bound for Athens, sank in the Mediterranean without a trace. アテネへ向かう一隻の貨物船が何の痕跡も残さずに地中海で沈没した。 He laid on his back and looked up at the sky. 彼は仰向けになって空を見上げた。 Rod lives across the street from John. ロッドはジョンの向かいに住んでいる。 She left Tokyo for New York yesterday. 彼女は昨日東京を発ってニューヨークへ向かった。 The girls are facing each other. 女の子はお互いに向き合っている。 Children used to look up to their parents; now they are inclined to regard them as equals. 子供達は以前、親を敬っていたが、今では親を自分たちと対等とみなす傾向がある。 I'll send someone up to help you now. 今、誰か係りの者を差し向けます。 Nobody was paying attention to her. だれも彼女の方に注意を向けていなかった。 I don't think I'm cut out for city life. わたしは都会の生活には生まれつき向いていないと思う。 That tower you see over there is the Eiffel Tower. 向こうに見えるのがエッフェル塔です。