Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
For world peace, therefore, we must develop the consciousness that we are all one people of planet Earth through continual international cultural and economic exchange. したがって、世界平和のためには、私達全てが地球という惑星の住人なのだ、という意識を絶え間ない国際的文化及び経済交流によって育成していかなければならない。 How much we still have to pay for peace is a riddle. 平和を勝ち取るために、これからどれだけの代償を払わなければならぬか、予想もつかぬ。 In the still of the night I find peace and contentment. 夜の静けさの中にいると、平和で安らいだ気持ちになる。 The second is the affinity with environment. By utilizing natural energy and reducing wastes, we have to make houses which harmonize with ecology. 第二が周辺環境との親和性であり、最小の廃棄物、自然エネルギーの利用等、周辺の生態と調和した住空間を形成することである。 His speech did not accord with his feelings. 彼の発言は感情と調和しなかった。 Everybody in the world desires peace. 世界のだれもが平和を強く望んでいる。 We should make every effort to maintain world peace. 私達は世界平和の維持のためにあらゆる努力をすべきだ。 All the world desires peace. 世界中が平和を望んでいる。 As far as I know, the novel is not translated into Japanese. 私の知る限りではその小説は和訳されていない。 In the past I used to vote for the Democratic ticket, but from now on I'll climb on the Republican bandwagon. これまでは民主党に投票したものだが、これからは共和党に乗りかえるつもりだ。 Everything comes to those who wait. 待てば海路の日和あり。 People everywhere yearn for public leaders dedicated to world peace. あらゆる所の人々が世界平和に尽くす民衆の指導者を切望している。 I've had a runny nose for two days and I've been feeling an uncomfortable sensation in my throat. おとといから鼻水が出て、のどに違和感があります。 Never before have we had such a strong longing for peace. これほどまでに平和を切望した事はかつて無い。 Mankind will succeed in making peaceful use of atomic energy. 人類は原子力を平和に利用するのに成功するだろう。 Whenever I go to a Japanese restaurant, I take the disposable chopsticks home with me. 和食のレストランへ行くたびに、割り箸を家へもって帰ります。 Surrounded by the sea, Japan has a mild climate. 海に囲まれているので、日本の気候は温和である。 An olive branch symbolizes peace. オリーブの枝は平和を象徴する。 Soviet and Western observers have warned that if the Muslim republics do not join the commonwealth, they may from a separate group, setting up a volatile ethnic and religious split. イスラム系共和国が独立国家共同体に参加しない場合、それらの国々は独自の勢力を形成し、一触即発の民族的、宗教的な亀裂を生じかねない、とソ連、西側の消息筋は警告しています。 We must think about peaceful uses of atomic energy. 私達は原子力の平和的利用を考えねばならない。 She certainly looks beautiful in a Japanese kimono. 彼女は和服を着て、実に美しく見える。 Happy is a man who lives in peace and content. 平和に満足している人は、幸せである。 We should make every effort to maintain world peace. 我々は世界平和を維持する為にあらゆる努力をするべきである。 They scorned our attempts at reconciliation. 彼らは我々の和解の試みを鼻の先で笑ってはねつけた。 Martin Luther King, Jr. persuaded the black citizens to protest peacefully. マーテイン・ルーサー・キング・ジュニアは、平和的に抗議の意志を表明するように、黒人市民を説得した。 In 1964, Rev. King won the Nobel Peace Prize. 1964年にキング牧師はノーベル平和賞を受賞した。 He studied the original text of War and Peace. 彼は「戦争と平和」の原典を研究した。 Mutual understanding makes for peace. 相互理解は平和に役立つ。 The whole nation wants peace. 全国民が平和を望んでいる。 The old man's anger melted. 老人の怒りも和らいだ。 I need a Japanese-English dictionary. 私は和英辞書が必要だ。 He helped the cause of world peace. 彼は世界平和という目的を促進した。 Western clothes are easier to work in than Japanese clothes. 洋服は和服より働きやすい。 Everything comes to him who waits. 待てば海路の日和あり。 They want, above all things, to live in peace. 彼らは、何より平和に暮らしたがっている。 We went to Lake Towada on a school excursion. 学校の遠足で十和田湖へ行った。 The President's speech was calculated to ease world tensions. 大統領の演説は世界の緊張緩和を意図したものだった。 Everybody wants permanent peace. 誰もが永久平和を望んでいる。 The lack of harmony between colors makes this painting stand out. 各色間の調和に欠けているのでこの絵は目立つ。 When they hear 'Japanese-style room,' most people probably think of a tatami room. 和室と聞くと、皆さんは畳の部屋のことを思い出すかもしれません。 They want, more than anything else, to live in peace. 彼らは何よりも平和に暮らしたがっている。 The crime of adultery was abolished in 1947. 昭和22年に姦通罪は廃止されました。 The success of newly-developed applications and government-forced deregulation may hold the key to achieving this economic implementation. その実現もユーザーニーズを考えたアプリケーションの開発と行政による規制緩和が大きなポイントとなると考えられる。 The cushions on the sofa don't match those on the armchairs. ソファーのクッションはひじ掛けいすのクッションとは調和しない。 That guy doesn't know the meaning of the word harmony. 彼は調和と言う言葉を知らない。 We should do our utmost to establish world peace. 世界平和を確立するために全力を尽くすべきである。 The whole is greater than the sum of its parts. 全体は部分の総和に勝る。 We decided not to have peace negotiations with the invaders. インベーダーと和議の交渉をしないことに決めた。 He immediately started the next attack on the republic. 彼はすかさず共和国への次の攻撃を開始した。 The President desires peace, doesn't he? 大統領は平和を望んでいるのだね。 The hot bath relaxed my muscles. 熱い風呂は私の筋肉を和らげた。 The weather will soon begin to calm down. 気候は間もなく和らいでくるでしょう。 Peace-keeping troops moved in to restore calm after the battle. 戦闘後、平和維持軍が平穏を取り戻すために活動しました。 The true gifts of Christmas are love and peace. You cannot buy them in a store. クリスマスの真の贈り物は愛と平和。お店では買えません。 We all wish for permanent world peace. 私たちはみんな恒久的な平和を願っている。 The tyrant's heart melted with compassion. 暴君の心は哀れみの情で和らいだ。 The peace talks begin this week. 平和会談は今週始まる。 That boy's name is Shintaro Wada. あの少年の名前は和田慎太郎です。 A republic is a nation whose head is not a king or queen, but a president. 共和国とは王や王女でなく大統領が長となる国家である。 Let us pray for a perfect, an eternal, peace. 完璧な平和を。 永遠なる平和を祈ろう。 I hope this treaty will contribute to peace in the world. 私はこの条約が世界の平和に役立つことを望んでいます。 His calm words allayed my fear. 彼の冷静な言葉で私の恐怖は和らいだ。 Technology has failed to ease the conflict between man and nature. 科学技術は人間と自然の対立関係を和らげることができなかった。 I made my peace with my aunt before she died. 叔母さんが亡くなる前に叔母さんと和解した。 Every nation longs for world peace. すべての国が世界平和を望んでいる。 That country has a mild climate. その国は気候が温和だ。 Generally speaking, the climate of Japan is mild. 一般的に言えば、日本の気候は温和だ。 Permanent peace is nothing but an illusion. 恒久的な平和など幻想に過ぎない。 The dove is a symbol of peace. ハトは平和のシンボルである。 Indeed, Japanese sweets go well with Japanese tea. 和菓子にはやっぱり日本茶が合う。 Nothing can bring you peace but yourself. あなた以外に、あなたに平和をもたらすことが出来るものは、何もない。 What do you think we must do in order to maintain the peace of the world? 世界の平和を維持するにはわれわれはどうしなければならないと思いますか。 Nothing in the room matches with anything else. その部屋の中の物は何1つ互いに調和していない。 They're anxious for peace. 彼らは平和を切望している。 Japanese eat more than just Japanese cuisine. 日本人は和食ばかり食べているわけではありません。 They lived in peace. 彼らは平和に暮らした。 It's fine, there's no need to feel uncomfortable! だいじょぶですっ、違和感ないです! The new plan may bring into being a peace which will be lasting. その新しい計画によって永続する平和が生まれるかもしれない。 Credit relaxation is considered necessary to shore up business. 景気を支えるために金融緩和が必要と考えられている。 In particular it is customary for actual examples of use of the harmonic mean generally cover "average speed," and explain no further than that. 特に、調和平均の実際の使用例としては、「平均速度」が主に取り上げられ、説明がそこで終わってしまうのが通例である。 After the revolution, France became a republic. 革命後、フランスは共和国になった。 I'm a man born in the Showa era. ぼくは昭和に生まれた人です。 Let's remember that it was a man from this state who first carried the banner of the Republican Party to the White House, a party founded on the values of self-reliance and individual liberty and national unity. 共和党の旗を初めてホワイトハウスにもっていたのはこの州出身の男性で、その政党は自己依存と個人の自由と国家の統一の価値観にもとづいていたことを思い出そう。 They called their new country the Republic of Liberia. 彼らは自分たちの新しい国をリベリア共和国と呼んだ。 The dress does not make the fair. 衣ばかりで和尚はできぬ。 We are a peace-loving nation. 我々は平和を愛する民族である。 I disputed with him about world peace for an hour. 彼と一時間も世界平和について論争した。 Oil does not mix with water. 油は水と混和しない。 Come to that the uniform had a bit more starch than that I usually wear, it's a bit uncomfortable. 制服だって、いつも着ているのより糊がきき過ぎていて、ちょっぴり違和感すら覚えてします。 In the past I used to vote the Democratic ticket, but from now on I'll climb on the Republicans' bandwagon. 今までは民主党に投票したものだが、これからは共和党に乗り換えるつもりだ。 They had a long talk in an atmosphere of peace and freedom. 平和で自由な雰囲気の中で彼らは長い間話し合った。 I was born during the Showa era. 僕は昭和生まれです。 Therefore, they cannot catalyze deregulation without "external pressure". 今後は、新事業創造による経済の活性化という観点から、国民のコンセンサスに基づいた早急な内圧型規制緩和が推進されなければなるまい。 The United States is a republic - the United Kingdom is not. 合衆国は共和国でありイギリスはそうではない。 The struggle ended in a satisfactory settlement. 闘争は満足の行ったことに和解に終わった。 The conflicts among leaders resulted in unhealthy sectionalism. リーダーたちの不和が不健全なセクショナリズムをもたらした。 We will keep the peace at all costs. どんな犠牲を払っても平和を守るつもりだ。 The dove stands for peace. はとは平和を象徴する。 There are no people who don't desire peace. 平和を望まないものはいない。 This medicine will relieve the pain. この薬を飲めば痛みが和らぐでしょう。