Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| Being spoken to by a foreigner, I did not know what to do. | 外国人に話しかけられたとき、どうしていいのか分からなかった。 | |
| It is unlikely that this indictment will lead to his deportation. | この告訴を彼の国外退去につながることはおそらくないであろう。 | |
| The invasion of other countries is a shameful action. | 他国への侵略は恥ずべき行為である。 | |
| Everyone is eligible regardless of nationality. | 国籍に関係なくすべての人に資格がある。 | |
| The Japanese fiscal authorities are weighing measures to restore public confidence in their economic management. | 日本の財政当局は経済運営に対する国民の信頼を回復するため手段を考慮中である。 | |
| If you are to know a nation, you must learn its history. | ある国を知りたければ.その国の歴史を学ばねばならない。 | |
| Croatia is located in the southeastern part of Europe. | クロアチアはヨーロッパの東南部に位置する国である。 | |
| I have been corresponding with a pen pal in the USA for a year. | 米国のペンフレンドと文通し始めて1年になる。 | |
| I came to this country for the purpose of studying music. | 音楽を勉強するためにこの国へやってきた。 | |
| Our ancestors came to this country 150 years ago. | 私たちの祖先はこの国に150年前にやってきた。 | |
| The family moved from their native Germany to Chicago around the year 1830. | 一家は1830年頃故国のドイツからシカゴに移住した。 | |
| Man lives in communities such as cities and countries. | 人は市や国というような生活共同体を作って生活する。 | |
| I am uneasy about the future of this country. | この国の将来が心配です。 | |
| Communists took power in China in 1949. | 中国では1949年に共産党が政権を取った。 | |
| Every country has its own history. | どの国にも歴史がある。 | |
| The ASEAN nations have come a long way. | アセアン諸国は着実に努力してきました。 | |
| America will solve her problems for herself. | アメリカは自国の問題を自力で解決するであろう。 | |
| He speaks English as well as though he were an Englishman. | 彼はまるで英国人であるかのように英語がうまい。 | |
| We must all take care to preserve our national heritage. | 我々は皆国家遺産を守るように気をつけなければならない。 | |
| Children usually pick up foreign languages very quickly. | 子供はたいてい外国語をとても早く身につける。 | |
| The ceremony was held in honor of the guest from China. | その式典は中国からの招待客のために行われた。 | |
| How long do you plan to stay in this country? | この国はどのぐらいいるつもりですか。 | |
| He studied English history. | 彼は英国史を勉強した。 | |
| He became a citizen of the United States. | 彼は、アメリカ国民になった。 | |
| Our engineers compared this information with similar products being sold in Japan and concluded that they might compete very well. | 弊社のエンジニアが日本国内で販売されている同様の製品と仕様を比較した結果、非常に競合力があると判断いたしました。 | |
| In the nineteenth century, many Africans were sold as slaves in the United States. | 合衆国では19世紀に多くのアフリカ人が奴隷として売られた。 | |
| That country has a mild climate. | その国は気候が温和だ。 | |
| Her advice influenced me to go abroad. | 彼女の言葉で私は外国行きを決めました。 | |
| We should not resort to arms to settle international disputes. | 国際紛争解決のために武力に訴えてはならない。 | |
| The result of the census led the left wing to believe that their policy was wrong. | 国勢調査の結果は左派に自己の政策が誤っていたことを信じさせるにいたった。 | |
| His death was a great loss to our country. | 彼の死はわが国にとって一大損失であった。 | |
| In proportion as our GNP increases, our living standards go up. | 国民総生産が増えるのに比例して、我々の生活水準も上がる。 | |
| He became an American citizen. | 彼は、アメリカ国民になった。 | |
| The English ambassador demanded to meet with the President directly. | 英国大使は大統領とじかに会見することを要求した。 | |
| The history of China is older than that of Japan. | 中国の歴史は日本の歴史より古い。 | |
| India is the seventh largest country in the world. | インドは世界で7番目に大きい国である。 | |
| She had never dreamed of meeting him abroad. | 彼女は外国でまさか彼と会おうとは夢にも思わなかった。 | |
| You're interested in a career in foreign relations, aren't you? | 国際関係の仕事に興味があるのですね。 | |
| Local industry flourished throughout the land in the Edo period thanks to the promotional efforts by each clan. | 江戸時代に、各藩の奨励策によって、全国各地に地場産業が興った。 | |
| I want to know about your country. | 私はあなたの国について知りたい。 | |
| The ship will arrive by way of several countries. | その船は何カ国かを経由して到着します。 | |
| This bird lives neither in Japan nor in China. | この鳥は日本にも中国にも生息していない。 | |
| The steep path is the sole access to the border. | 険しいその道を行く以外に、国境へ辿り着く方法はない。 | |
| I hear it takes time to make friends with the English people. | 英国人と親しくなるには時間がかかるそうだ。 | |
| The leaders of seven industrial democracies will meet in Okinawa in 2000. | 先進7カ国の首脳は2000年、沖縄に集まる。 | |
| Women didn't use to talk politics in this country. | 昔、この国では女性は政治の話をしなかった。 | |
| It is by no means easy to master a foreign language. | 外国語を習得することは決して容易なことではない。 | |
| The League of Nations did not make for peace. | 国際連盟は平和に寄与しなかった。 | |
| Croatia is a country in the southeastern part of Europe. | クロアチアはヨーロッパの東南部に位置する国である。 | |
| The economy of the country kept growing for years. | その国の経済は何年間も成長しつづけた。 | |
| The top leaders of seven countries attended the meeting. | 7カ国の首脳がその会議に出席した。 | |
| The prosperity of a country depends more or less on its citizens. | 国家が繁栄するかは多かれ少なかれ国民次第である。 | |
| There is a movement against Japanese goods in that country. | その国では日本製品を排斥する運動が起こっていた。 | |
| The two boys traveled throughout the land. | その二人の少年は国中を旅行した。 | |
| The IMF ruled out any new loans to that country. | 国際通貨基金は同国に対する新たな借款も認めませんでした。 | |
| A government suffers from civil affairs. | 政府は国内問題に頭を抱えている。 | |
| Refugees poured in from all over the country. | 難民が国中からなだれ込んだ。 | |
| He decided to go abroad. | 彼は外国へ行こうと決心した。 | |
| Japan is, as it were, his second home. | 日本は、いわば、彼の第2の祖国だ。 | |
| I have three brothers; one lives in Japan, and the others abroad. | 私は3人兄弟がいる。1人は日本に、残りは外国に住んでいる。 | |
| She thought of Canada as an ideal country to live in. | 彼女はカナダを住むのに理想的な国だと考えた。 | |
| I have two foreign friends. | 私には外国人の友達が2人います。 | |
| The country kept faith with her ally. | その国は同盟国に対する忠誠を守った。 | |
| It's a great honor to have had the King visit our city. | 国王陛下が私達の市を訪れて下さったことを大変光栄に思います。 | |
| He boasts that he can speak six languages. | 彼は六か国語を話すことが出来ると自慢している。 | |
| Money lending is a profitable business in this country. | この国では、貸金業は儲かるビジネスだ。 | |
| Some member countries have been lax in abiding by G-7 agreements. | 加盟国中数カ国は、G7の協定に従うことにあいまいな態度を見せています。 | |
| The workers do not have a fatherland. | 労働者は祖国をもたない。 | |
| The scientist is famous both at home and abroad. | その科学者は国の内外で有名である。 | |
| Many American parents encourage their sons to play football to keep them away from drugs. | 米国の親の中には、息子を麻薬に近づけないためにフットボールを勧めるものが多い。 | |
| International postal rates differ according to destination. | 国際郵便料金は宛先によって異なる。 | |
| The country is famous for the rapid growth of its economy. | その国は経済の急成長で有名だ。 | |
| By the age of 25, she had lived in five different countries. | 25歳までに、彼女は五つの異なる国で暮らしてきた。 | |
| Foreigners are interesting, aren't they? | 外国人って面白いなあ。 | |
| I appreciate foreign languages! | 私は外国語が好きですよ。 | |
| My father is to visit Korea next week. | 私の父は来週、韓国を訪問する予定だ。 | |
| The black and white bears living in the mountains in China and Tibet are called 'pandas'. | 中国やチベットの山に住んでいる白黒の熊はパンダと呼ばれている。 | |
| The country is aiming at decreasing its imports. | その国は輸入を減らそうとしている。 | |
| Japan guaranteed a 2 billion yen aid package to developing countries. | 日本は開発途上国に対し、20億円の包括援助を保証しました。 | |
| He is known to the entire country. | 彼は国全体に知られています。 | |
| Sir Harold is a fine English gentleman. | サー・ハロルドは立派な英国紳士です。 | |
| He was never to see his homeland again. | 彼はその後再び故国を見ることはなかった。 | |
| I want to visit Korea. | わたしは韓国を訪れたい。 | |
| The Japanese watch Japan too much and don't know the situation overseas. Koreans watch Japan only and don't know the situation of their own country. | 日本人は日本国内を見すぎて海外の状況を知らない。韓国人は日本ばっかり見て自国の現状を知らない。 | |
| The President is usually accompanied by his wife when he goes abroad. | 大統領は、外国へ行くときたいてい夫人を同伴する。 | |
| The international situation is becoming grave. | 国際情勢は重大になりつつある。 | |
| The concert concluded with the National Anthem. | 音楽会は国歌で幕となった。 | |
| There is usually good weather in November throughout Japan. | 日本の11月は全国的によい天気です。 | |
| He is fluent in Chinese. | 彼は中国語が流暢である。 | |
| He became, as it were, a kind of hero from a strange land. | 彼はいわば、見知らぬ国からやってきた一種のヒーローとなった。 | |
| They had been in the States until the end of World War II. | 彼らは第2次世界大戦が終わるまで米国にいた。 | |
| In such countries as Norway and Finland, they have lots of snow in winter. | ノルウェーやフィンランドのような国では冬には雪が多い。 | |
| I'd like to engage in foreign trade in the future. | 僕は将来、外国貿易をやりたい。 | |
| The climate of England isn't as mild as Japan, but in the summer, it's much cooler. | 英国の気候は日本ほど温和ではないが、夏は英国の方がずっと涼しい。 | |
| There is no chance of a union between the two countries. | その二つの国が合併する見込みはない。 | |
| The audience were all foreigners. | 聴衆はみな外国人だった。 | |
| The fuel shortage awoke the country to the need for developing atomic energy. | 燃料不足のためその国は原子力エネルギー開発の必要性に目覚めた。 | |
| The war between the two countries ended with a big loss for both sides. | 二つの国の戦争は両国の大きな損失で終わった。 | |
| There was once a cruel ruler in the country. | かつてその国に残酷な支配者がいた。 | |
| Algeria is a very important partner country for the European Union. | アルジェリアは欧州連合にとって重要な相手国である。 | |