Formerly people did not know that the earth is round and that it moves around the sun.
昔の人は、地球は球形で、太陽の周囲を回っていることを知らなかった。
My sister is playing with a doll.
妹は人形で遊んでいる。
That is a lovely doll, isn't it?
あれはかわいらしい人形ですね。
The fruit is similar to an orange in shape and to a pineapple in taste.
その果物は形がオレンジに似ていて、味はパイナップルに似ている。
The question of how to establish the optimal formula is still open.
どうやって最良の形式を確立するかという問題はまだ解決されていない。
She let out a cry of joy. She wanted to jump at the doll wrapped in the packaging.
彼女は喜びの叫びを上げた。包装紙の中の人形に飛びつきたい気持ちだった。
I went to the dentist recently and he did a cast of my teeth and took an X-ray, 'just in case.' It sounds like a good business to be in.
この間、歯医者行ったら、念のためとか言われて、歯形とレントゲンをとられた。いい商売してるよ。
Matter changes its form according to temperature.
物質は温度によって形を変える。
It was not until Kay received the doll that she stopped crying.
ケイは人形をもらってやっと泣くのをやめた。
The Japanese pride themselves on Mt. Fuji, a cone-shaped mountain.
日本人は円錐形の山、富士山を誇りにしている。
She gave away all her dolls.
彼女は自分の人形を全て寄贈した。
They brought solid fuel with them.
彼らは固形燃料を携えていた。
In many languages the way dictionary-form words end is fixed; in Japanese they end in a 'u row' character.
多くの言語で辞書形の語尾が決まっており、日本語ではう段の文字で終わる。
This doll costs only sixty cents.
この人形はたった60セントです。
There are two ways of using the infinitive as an adjective, 1. attributive, 2. predicative. Naturally 2. is a subject complement.
不定詞の形容詞的用法には2種類あり、①限定用法、②叙述用法。②はもちろん主格補語です。
Evil is easy, and has infinite forms.
悪は行うに易しくて、その形体も無限である。
That girl has a lovely doll.
女の子は可愛い人形を持っている。
It is hard to define "triangle."
「三角形」を定義するのは難しいです。
In the official question collection it is explained as being "passive voice of the present continuous tense".
公式問題集には"受け身の現在進行形"と説明されています。
As long as you stick to one style, you can't hit upon a wonderful idea.
君が一つの形式に拘っている限り、素晴らしい考えを思い付くことはできない。
The broken doll is mine.
その壊れた人形は私のものです。
In this country there are only few examples that ideology and religion are helpful in character building for people.
この国ではイデオロギーや宗教が人としての人格形成に役立つ例があまりに少ない。
That altered the aspect of the case.
それで形勢が変わった。
Did you make this doll by yourself?
この人形は独りで作ったの。
'Verb' refers to the predicate verb. Predicate verbs change their form depending on the subject and the time expressed.
動詞は述語動詞のことです。述語動詞は、主語や表す時によって形を変えます。
Their scope and shape is unclear.
それらの範囲や形は不明確である。
When inserting the budwood into the root stock make the cambium layer overlap.
穂木を台木に差し込む際、形成層を重ね合わせるようにします。
I have warm feelings for that doll.
私はその人形に愛着を感じている。
Did you make this doll by yourself?
この人形は君一人で作ったの?
Will you really send me a Japanese doll?
あなたは本当に日本人形を私に送ってくれるのですか。
The Kawagoe festival float has the shape of what's called a hoko float. It has three, or four, wheels attached.
川越の山車は、いわゆる鉾山車と呼ばれる形で、車輪が3つ、もしくは4つ付いています。
His daughter importuned him to buy the doll.
彼の娘は彼に人形を買ってとせがんだ。
I collect dolls from different countries.
私はいろいろな国の人形を集めています。
What a pretty doll this is!
これはなんとかわいい人形でしょう。
What a lovely doll!
何とかわいらしい人形だ!
This is a Japanese doll.
日本の人形です。
While the birth rate is intended to be decreased in developing countries, that of developed nations is selfishly planned to be increased, resulting in the difficulty of getting mutual consent.
It is beyond the scope of the present work to describe all the components that comprise Emmet's architectural style.
エメットの建築スタイルを形成している全ての要素を記述することは、この研究の範囲を超えている。
The rocks are weathered into fantastic forms.
岩が風化して奇異な形になる。
I couldn't help laughing at his haircut.
彼の髪形を見て思わず笑ってしまった。
My American classes are more informal.
私のアメリカのクラスはそんなに形式ばっていません。
I'd like a doll, a new bicycle.....and peace on earth!
お人形に、新しい自転車。それに世界平和よ。
Anger is a form of madness.
怒りは狂気の1形態です。
The goal of education is not wealth or status, but personal development.
教育の目標は、富や地位ではなく人格の形成にある。
An image is formed by the information in the media.
イメージはマスコミの情報に形成される。
This doll belongs to me.
この人形は私のです。
I say "should", because theses written in the present tense are still seen around and about.
「すべき」というのは、現在形で書かれている論文も散見されるからです。
She has a pretty doll.
彼女は美しい人形を持っている。
He fashioned an elegant pot out of clay.
彼は、粘土で優雅な壷を形作った。
She gave away all her dolls.
彼女は自分の人形を全部あげてしまった。
That cloud is in the shape of a fish.
あの雲は魚の形をしている。
That girl has a lovely doll.
その女の子はかわいい人形を持っている。
She gave me a pretty doll.
彼女は私にかわいい人形をくれた。
The word "house" evokes the mental image of a rectangular building with a roof and smoking chimney, which may be surrounded by grass and trees and inhabited by a happy family.
My what a narrow waist! Her face is small, she really looks just like a doll!
まあまあなんて細い腰なの!お顔も小さくて、本当にお人形さんみたい!
That's a doll.
それは人形です。
The future progressive tense is used when expressing events and action in progress at some future point, however the example sentence cannot be understood in that way.