I have to understand the meaning of this sentence.
この文の意味を理解する必要がある。
Mr Smith gave a lecture on literature.
スミス氏は文学についての講義をした。
I wonder why the names Tom and Mary are often used in sentences that are in the Tatoeba Corpus.
タトエバの例文にはどうしてトムとメアリーばっかり出てくるんだろう。
Our company supports several cultural events.
私が働いている会社は、いくつかの文化事業を後援しています。
It's grammatically correct, but a native would never say it like that.
文法的には正しいのですが、ネイティブはこのような言い方はしません。
He's a student of Japanese literature.
彼は日本文学の研究者だ。
That sister of yours is always complaining of her husband.
あなたの妹はいつも自分の夫のことで文句ばかり言っている。
The document passed into the enemy's hands.
その文書は敵の手に渡った。
With this one exception, it is quite wrong to suppose that a simple culture will also have a simple language.
この一点を除いて、文化が単純だとその言語も単純だと考えるのはまったく間違っている。
Ikebana is part of Japanese culture.
華道は日本の文化の一つです。
For quantities of 20 or more, we can allow you a special discount of 10% on the prices quoted.
20以上の注文につきましては、見積りより10%引きの特別価格でご提供します。
He devoted himself to the study of literature.
彼は文学の研究に専念した。
This article will affect my thinking.
この論文は私の思考に影響を及ぼすだろう。
She is well versed in Spanish literature.
彼女はスペイン文学に明るいです。
Tom ordered a beer.
トムはビールを注文した。
The data in her paper serves to further our purpose.
彼女の論文中のデータは我々の目的をおし進めるのに役立つ。
He went to Italy with a view to studying literature.
彼は文学研究の目的でイタリアへ行った。
Compare your composition with the example.
君の作文を手本と比べてみたまえ。
He is a man of letters.
彼は文学者である。
Waiter, I'd like to order.
ウエーターさん、注文お願いします。
Mr Tanaka makes a living by running a small stationery shop near the station.
田中さんは駅の近くで小さな文房具店を経営して生活を立てています。
Let's all think on this together and we might be able to come up with some good ideas. They say two heads are better than one.
三人寄れば文殊の知恵って言うだろ。みんなで考えれば、いい案が浮かぶかもしれないよ。
He's broke.
彼は一文なしだ(彼は破産した)。
Written in plain style, as it is, his paper is easy to read.
この通り、平易な文体で書かれているので、彼の論文は読みやすい。
My teacher looked over my composition.
先生は私の作文を見てくれた。
The teacher criticized his students' compositions.
先生は学生たちの作文を批評した。
Briefly stated, Hobsbawm's thesis is that the history of the twentieth century is that of the decline of civilization.
簡潔に言うと、ホブボームの論点は20世紀の歴史は文化衰退の歴史であるということだ。
He used to read a lot.
彼は以前はたくさんの文章を読んだものだ。
This isn't what I ordered.
これは私が注文した物ではありません。
I majored in American literature at college.
私は大学ではアメリカ文学を専攻した。
Imagination is the root of all civilization.
想像力は、すべての文明の根本である。
Love is the miracle of civilization.
愛は文明の奇跡である。
In American culture, speech is golden.
アメリカ文化では、雄弁は金である。
You should turn in your paper by next Saturday.
あなたは、来週の土曜日までに論文を提出すべきです。
I bought this pen at the stationer's around the corner.
私はこのペンを近所の文房具店で買った。
He appreciates Japanese culture.
彼は日本文化のよさを認めています。
A capital letter is used at the beginning of a sentence.
文頭には大文字が使われる。
The treaty is now a dead letter.
その条件は空文化している。
Europeans tried to civilize the tribe.
ヨーロッパ人たちはその種族を文明化しようと努めた。
The grammatical form employed here is the present progressive.
ここで使われている文法形式は現在進行形である。
He is reading a book of literary criticism.
彼は文学評論の本を読んでいる。
I doubt the authenticity of the document.
私はその文章が本物かを疑う。
Culture destroys language.
文化は言語を破壊する。
Will you please check to see if my order has been dealt with?
私の注文が処理されているかどうか調べてもらえますか。
In the case of language, however, it is only the ability to talk and understand that we inherit genetically; the particular language or languages that we speak are passed on to us not by genetic transmission but by cultural transmission.
The initials USA stand for the United States of America.
USAと言う頭文字はアメリカ合衆国を意味する。
The couple carved their initials into the oak tree.
恋人たちは自分たちの頭文字をかしの木に刻んだ。
His essay was concise and to the point.
彼の小論文は簡潔で要点をきちんと押さえていた。
This is true partly because non-Westerners have begun to take pride in their own cultures and partly because those areas of the world where forks are not used have some of the highest birth rates.