Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
One morning at breakfast we children were informed to our utter dismay that we could no longer be permitted to run absolutely wild. ある朝、食事のときに、私たち子どもは、もうこれからはしたい放題のことをして暮らすことは許されなくなると知らされて、すっかり落胆した。 He is far better off than he was ten years ago. 彼は10年前よりはずっと暮らしむきが良い。 In order to live happily and healthily with parakeets or parrots, you should understand the science of animal behavior for domesticated birds, and consider the emotional effect of losing them eventually. インコやオウムと仲良く楽しく健やかに暮らすために、飼鳥の行動学やペットロスについて考える。 While there are some people who use the Internet to learn foreign languages, there are others, living on less than a dollar a day, who cannot even read their own language. インターネットを使って異国語を学ぶものがいる一方、一日1$以下で暮らし自国語さえ読めないものがいる。 Her mother lives in the country all by herself. 彼女の母親は全くひとりで田舎に暮らしている。 I don't want to live all by myself. 私はひとりきりで暮らすのはいやだ。 My uncle lived a happy life and died a peaceful death. 叔父は幸せに暮らし安らかに死んだ。 He was better off when he was young. 彼は若い頃は暮らし向きがよかった。 I hear he was set free after doing five years in prison. 彼は5年の刑務所暮らしの後、釈放されたそうだ。 They have to live on his small income. 彼らは彼のわずかな収入で暮らさなければならない。 She was at her wit's end what to do. 彼女はどうしたらよいか途方に暮れた。 By the time you got there, the sun had set. 君がそこに着くころまでには、日が暮れてしまった。 I think most people are better off now than they used to be. たいていの人は以前よりも暮らし向きがよいと思う。 The seals surface more frequently then, so a bear's chance of catching one at a breathing hole is greater after nightfall. アザラシは夜にいっそう頻繁に浮上してくるのだから、熊がアザラシを呼吸孔のところで捕まえる可能性は夕暮れ以降により高くなるのである。 Our train reached Rome after dark. 私達の列車は日が暮れてからローマに着いた。 I am accustomed to living alone. 私は一人暮らしには慣れている。 The Japanese live in harmony with nature. 日本人は自然と調和して暮らす。 He would often talk about the people he had lived among while he was in Africa. 彼はアフリカにいたころ彼が暮らしていた周囲の人々の事をよく話したものだった。 The old man lives by himself. その老人は一人暮らしをしている。 Try to live within your income. 分相応の暮らしをするように努めなさい。 She found it dull living in the country. 彼女は田舎暮らしが退屈だと思った。 He denied himself nothing. 彼は贅沢をし好き勝手なことをして暮らした。 You should live within your means. 収入の範囲内で暮らすべきだ。 I don't have much money, but I can get along somehow. お金は余り持っていませんが、どうにか暮らしています。 Living in the country, he rarely had visitors. 田舎で暮らしているので彼には、訪ねてくる人がほとんどいなかった。 A lot of children live from hand to mouth in this country. この国では多くの子供たちがその日暮らしをしている。 Judging from the look of the sky, we might have a shower before nightfall. この空模様から察すると、日暮れ前にひょっとしたら一雨降るかも知れません。 We are better off than we used to be. 私たちは以前より暮らし向きがよい。 They lived happily ever afterward. 彼らはそれからはずっと幸せに暮らしました。 She was used to living on a small income. 彼女は少ない収入で暮らすことに慣れていた。 This may be because of a change in people's attitude toward marriage and the sharp increase of fast food restaurants and convenience stores which are open 24 hours a day and enable young people to live more easily. これは、結婚に対する人々の見方が変わったことと、1日24時間あいているファーストフード・ストアやコンビニエンス・ストアが急速に増加して、若い人たちがもっと気楽に暮らせるようになったためかもしれない。 They are well off. 彼らは暮らし向きがいい。 I can't say that Mr. Kelly has lived a saint's life. ケリーさんが聖者のような暮らしを送ったとは言えない。 Nancy didn't mind living abroad by herself. ナンシーは外国で一人で暮らすのを嫌がらなかった。 They live in poverty. 彼らは貧しい暮らしをしている。 The night falls fast in winter. 冬の日は速く暮れる。 There are about 6 billion people in the world. 世界には約60億の人々が暮らしている。 The twilight came on. 薄暮れが迫った。 He lives alone. 彼は一人暮らしです。 He lives in luxury. 彼は贅沢な暮らしをしている。 It's difficult to live in this city. この町で暮らすのは大変だ。 The Japanese at large consider themselves better off than they used to be. 一般に日本人は、自分たちがかつてより暮らし向きがよくなったと考えている。 Come home before dark. 日が暮れないうちに帰ってきなさい。 People living in this area are dying because of the lack of water. この地域に暮らしている人は水不足のため死に瀕している。 He lives a freewheeling life. I think he ought to settle down a little. あいつって自由気ままに暮らしてるよな。ちょっとは落ち着いた方がいいんじゃないかな。 I would rather live by myself than do what he tells me to do. 彼の言いなりになるくらいなら、独りで暮らした方がましだ。 From 1988 to 1994 he lived in Lebanon. 彼は1988年から1994年までレバノンで暮らした。 He worked hard in order that his family might live in comfort. 彼は家族の者が不自由なく暮らせるように一生懸命働いた。 People gather around here when it gets dark. 夕暮れ時になるとこの辺に人々が集まって来る。 How do you like living on your own? ひとり暮しはどうですか。 He arrived there after dark. 彼は日が暮れてからそこに登場した。 If you watch this TV drama, you will understand the lives of ordinary people in the Edo Age very well. このテレビドラマを見れば江戸時代の庶民の暮らしぶりがよくわかります。 My grandmother lives by herself. うちのおばあちゃんは一人で暮らしている。 We can say that Japan was fighting a constant battle against hunger during the war. 日本の戦中は、飢えとの戦いに明け暮れていたとも言えます。 I might as well die as lead such a life. そんな暮らしをするくらいなら死んだほうがましだ。 People in the country were living under a tyranny. その国の人々は暴政下で暮らしていた。 At present he lives by himself and the rest of the world means nothing to him. 現在、彼はひとりで暮らしていて、世間のことはまったく気にかけていない。 They have to live on his small income. 彼らはわずかな収入で暮さざるを得ない。 He is far better off now than he was five years ago. 彼は5年前よりも暮らし向きがよくなっている。 My dream is to live a quiet life in the country. 私の夢は田舎で静かに暮らすことだ。 Her son's death broke Mary's heart. 息子の死でメアリーは悲嘆に暮れた。 She has lived alone ever since her husband died. 夫の死後ずっと彼女は一人暮らしだ。 My mother is well off. お母さんは暮し向きが良い。 It got dark and I was at loss what to do. 日が暮れて僕はどうしてよいか困り果てた。 They have very little to live on. 彼らは暮らしに余裕がない。 He lived abroad for much of his life. 彼は人生の大半を外国で暮らした。 I only asked her what she paid for that dull-looking dress and she flew off the handle at me. あの野暮ったい服を幾らで買ったのかと聞いただけで、彼女は逆上して私にくってかかってきた。 She is used to living alone. 彼女は一人暮らしになれている。 He lived quietly in the latter years of his life. 彼は後年は平穏に暮らした。 She lives a solitary life in a remote part of Scotland. 彼女はスコットランドの辺ぴなところで孤独な暮らしをしている。 After that, many live in special homes for the aged where their children and grandchildren can come to visit them. その後は、多くの者が老人ホームで暮らすが、そこには子供とか孫が訪ねていくことが出来る。 They looked forward to a time when they would no longer have to live from hand to mouth. 彼らはその日暮らしをしなくてもすむようになる時を待ち望んでいた。 She is brave to live alone in the desert. 砂漠でひとりで暮らすとは彼女も勇気があるね。 He is better off now than he was five years ago. 彼は5年前よりも暮らし向きが良い。 I was at a loss for words. 私は自分の気持ちをどう表してよいか途方に暮れた。 She seldom, if ever, goes out after dark. 日が暮れてから彼女が外出する事はたとえあるにしても極めてまれだ。 I don't have a lot of money, but I get along somehow. お金は余り持っていませんが、どうにか暮らしています。 They manage to get along without much money. 彼らは大したお金もなしにどうにか暮らしている。 His family has to live on his small income. 彼の家族は彼のわずかな収入で暮らさなければならない。 They live from hand to mouth. 彼らはその日暮らしだ。 Long long ago in India, a monkey, a fox, and a rabbit lived happily together. 昔々、インドに猿と狐と兎が仲良く暮らしておりました。 Many people are better off than they used to be. 暮らし向きが以前よりよくなっている人が多い。 Fish live in the water. 魚は水の中で暮らす。 He lived alone in the forest. 彼は一人ぼっちで森に暮らしていた。 My uncle now lives in comfort. おじは今では安楽に暮らしている。 We'll never reach London before dark. 私たちは日暮れまでには絶対ロンドンに着かないだろう。 He was then living from hand to mouth. 彼はその当時その日暮らしをしていた。 The Little House was very happy as she sat on the hill and watched the countryside around her. 小さなおうちは丘の上から回りの景色を眺めながら幸せに暮らしてきました。 The animals which live on farms are domesticated. 牧場で暮らす動物は家畜です。 Tom lives alone in an apartment. トムはマンションで一人暮らしをしている。 You'll find yourself in deep water if you continue to live beyond your means. 君はこのまま収入不相応な暮らしを続ければ金に困って身動きがとれなくなるだろう。 We are born crying, spend our lives complaining, and die disappointed. 人は泣きつつ生まれ、泣き言を言いつつ暮らし、失望落胆して死ぬ。 Mary is at a loss about what to say to him. メアリーは彼に何といったら良いのか途方に暮れている。 With the money Jack won from his lawsuit, he should be able to live on easy street. 訴訟で得たお金でジャックは裕福に暮らせるだろう。 He was at a loss for a word. 彼は何と言ってよいか途方に暮れた。 I would rather live by myself than do as he tells me to do. 彼の言いなりになるくらいなら、独りで暮らした方がましだ。 I was at a loss what to say. 私は何を言えばよいか途方に暮れた。 Can you imagine what our life would be like without electricity? もし電気がないと、私たちの暮らしがどのようなものになるか想像できますか。 It was difficult to live on his meager earnings. 彼のわずかな稼ぎで暮らしていくのは困難だった。 He used to be well off and generous, but now he lives from hand to mouth. 彼は依然とり裕福で気前も良かったけれど、今ではその暮らしだ。