Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
He's rich, but he lives like a beggar. 彼は金持ちのくせに乞食のような生活をしている。 I want to live. 生きたい。 Every citizen has the right to health and to a life that meets the minimum cultural standards. すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 My physics teacher doesn't care if I skip classes. 私の物理の先生は授業をサボっても気にしない。 I was born on January 2 in 1968. 私は1968年の1月2日に生まれた。 He works harder than I did at his age. 彼は私が彼の年だったころより一生懸命に働く。 Immediately after the bell rang the teacher came into the classroom. ベルが鳴るとすぐに先生が入ってきた。 They answered their teacher's question with difficulty. 彼らは先生の質問にやっとのことで答えた。 The fish he caught yesterday is still alive. 彼が昨日とった魚はまだ生きている。 The number of students in this class is limited to 15. このクラスの生徒は15人に限定されている。 Why am I working hard? なぜ私は一生懸命働いているのですか。 Mr Smith always begins his lectures with a joke. スミス先生はいつも冗談から講義を始める。 His object in life was to become a musician. 彼の人生の目的は音楽家になることだった。 I used to play tennis when I was a student. 私は学生の頃はよくテニスをしたものだ。 Tom carelessly sold the book which he had received as a birthday present from Mary to a second hand bookstore. トムはメアリーから誕生日プレゼントにもらった本を、うっかり古本屋に売ってしまった。 Tom is going out with a Chinese exchange student. トムは中国人の留学生と付き合っている。 The teacher is fresh from college. その先生は大学を出たばかりだ。 I got the sack but I've a little saved up so for the time being I won't be troubled for living expenses. 会社をクビになったけど、貯金がすこしあるので、差し詰め生活には困らない。 He is a student at a high school. 彼は高校の生徒です。 I managed to make the teacher understand my idea. どうにか私の考えを先生にわかってもらえた。 Nowadays parents treat their children more as equals than they used to and the child is given more freedom to make his or her own decisions in life. この頃、親たちは子供たちを以前よりもっと大人として扱い、子供には自分で人生上の選択をする自由が今まで以上に与えられている。 Life is as a box of matches. Treating it cautiously is foolish, not treating it cautiously is dangerous. 人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。重大に扱わねば危険である。 He'll not live to make old bones. 彼は長生きしないだろう。 What's your impression, doctor? どんな感じですか先生? According to the newspaper, the cost of living in Tokyo is the highest in the world. 新聞によれば、東京が世界でもっとも生活費が高いそうだ。 The village in which he was born is far from here. 彼が生まれた村はここから遠い。 That student's studying sociology. その学生は社会学を勉強している。 If the sun were to go out, all living things would die. もし太陽が消滅したら、生物は皆死ぬだろう。 The teacher, waving his hand, called to me. 先生は、手を振りながら、私に呼びかけた。 The same holds good of us students. 同じことがわれわれ学生に当てはまる。 Modern technology has made our lives more comfortable. 現代の科学技術のおかげで私たちの生活は快適になった。 A son was born to the couple. その夫婦に、男の子が生まれた。 My father has the same car as Mr Kimura's. 父は木村先生のと同じ車に乗っています。 This is the age of information, and computers are playing an increasingly important role in our everyday life. 現代は情報の時代で、私たちの日常生活でコンピューターが果たす役割はますます大きくなっている。 The teacher made us repeat the word. 先生は私たちにその単語を繰り返して言わせた。 He's in this thing up to his balls. 彼はこの事に人生を賭けているからね。 None of the students were late for school. 学生は一人も遅刻しなかった。 Chokichi keenly felt that people, as they get older, forget entirely about the worries that only young people know about and that they themselves experienced in their youth; and that they nonchalantly take this convenient disposition where they judge hars 長吉は人間というものは年を取ると、若い時分に経験した若いものしか知らない煩悶不安をばけろりと忘れてしまって、次の時代に生れて来る若いものの身の上を極めて無頓着に訓戒批評する事のできる便利な性質を持っているものだ、年を取ったものと若いものの間には到底一致されない懸隔のある事をつくづく感じた。 The instinct for survival is innate. 生きようという本能は誰にも生まれつきそなわっている。 The compromise which permits a smoker to smoke in the smoking corner was born after heated discussion. 激論の後、喫煙者に喫煙コーナーでの喫煙を許す妥協案が生まれた。 Every student is supposed to know the school regulations. 生徒はみんな校則を知っていることになっている。 Our teacher was a beautiful lady, but was not the type of person who dressed up. 私たちの先生は美人であったが、着飾るような人ではなかった。 He has a natural bent for music. 彼は生まれつき音楽に向いている。 I will keep the fish alive. その魚は生かしておこう。 This ant is the queen; don't you see she has wings? これは女王アリだね。羽が生えているのが判るだろう? That poor family lives from hand to mouth every month. その貧しい一家は毎月その日暮らしで生活している。 He is of noble ancestry. 彼は高貴な生まれだ。 It is said that women live longer than men. 女性は男性より長生きだと言われている。 Happy were the students who had such a good teacher. そんないい先生を持った生徒たちは幸福だった。 An abundance of rice was produced last year. 昨年は有り余る程の米が生産された。 1980 was the year that I was born. 1980年は私が生まれた年です。 Mary is an ingenuous student. メアリーは純真な学生です。 Man is a social animal by nature. 人間は生まれつき社会的な動物だ。 I am afraid of what the teacher will say. 僕は先生が何と言うか恐い。 He is Italian by birth. 彼の生まれはイタリア人である。 I remember the house where I grew up. 私は自分の生まれた家を覚えている。 Time is the coin of your life. You spend it. Do not allow others to spend it for you. 時間というのは、あなたの人生の貨幣です。あなた自身が使うのです。あなたの為だからといって他人に消費させてはいけません。 The teacher finished today's lesson. 先生は今日の授業を終えた。 If there is anyone out there who still doubts that America is a place where all things are possible; who still wonders if the dream of our founders is alive in our time; who still questions the power of our democracy, tonight is your answer. アメリカは、あらゆることが可能な国です。それを未だに疑う人がいるなら、今夜がその人たちへの答えです。建国の父たちの夢がこの時代にまだ生き続けているかを疑い、この国の民主主義の力を未だに疑う人がいるなら、今晩こそがその人たちへの答えです。 We are giving Tom a birthday party. トムの誕生パーティーを開く予定だ。 She adapted her teaching method to slow learners. 彼女は教え方を学習の遅い生徒に合わせた。 She wanted to be a teacher. 彼女は先生になりたかった。 She studied very hard in order that she might succeed. うまくいくようにと彼女は一生懸命勉強した。 She earns her living by teaching. 彼女は教師として生計を立てている。 You have only to study hard. 一生懸命勉強すればよい。 The teacher omitted the exercise on page 21 of the book. 先生は本の21ページの練習問題を省いた。 Mother tells me not to study so hard. 母さんがあまり一生懸命に勉強するなと言うのです。 Already three years since I became an office lady. It's not as if I'm dissatisfied with my present lifestyle but, well ... OLになってもう3年。今の生活に不満がある訳じゃないけど・・・。 Did you come from a musical family? 音楽家の家系のお生まれですか。 We're very attracted to the country life. 私たちは田舎の生活にとても引かれている。 We've got to catch the lion alive. ライオンを生け捕りしなくてはならない。 Budget items that received priority are education, social security and other fields that are closely related to people's lives. 重点の置かれた予算項目は教育、社会保障、そのほかの生活関連分野である。 I don't know what to buy him for his birthday. 彼の誕生日のために彼に何を買ったら良いのかわからない。 We hoped some students would come, but there were none in the classroom. 私たちは生徒が何人か来るのではないかと期待していたが、教室には誰ひとりいなかった。 Try to make the most of your dictionary. 辞書をできるだけ生かして使うようにしなさい。 Can you make sashimi out of this fish I just caught? 今釣ってきた魚を、生き造りにしてもらえますか。 I studied mathematics under Dr. Brown. ブラウン先生のもとで数学を学びました。 When should I finish my homework, Mr Jewel? いつ宿題を終わらせればよいのですか、ジュール先生? She was in a hurry to see the new baby. 彼女は生まれた赤ん坊を見せたくてやきもきしていた。 He is our teacher and a person we should respect. 彼は私たちの先生であり尊敬すべき人である。 Mr Suzuki, our new teacher, teaches us English. 新任の鈴木先生が私たちに英語を教える。 Life doesn't always go the way we want it to. 人生は思うようにはいかないものだ。 The teacher distributed the leaflets. 先生はチラシを配布した。 Please don't say your birthday is over. 誕生日は終わったよ、なんて言わないで。 Up to now they have worked very hard. 今まで彼らは一生懸命働いてきた。 Now I am enjoying my new life style. 今俺は新しい生活を楽しんでいる。 The teacher read a passage from the Bible to the class. 先生はクラスの者に聖書の一節を読んで聞かせた。 We've got to catch the lion alive. ライオンを生け捕りにしろ。 The truth is that we can't live without air. 実は人間は空気なしでは生きられないのです。 She earns her living by teaching. 彼女は教えることで生計を立てている。 I gave an answer that was way out in left field when the teacher caught me off-guard and called on me. 先生に急に当てられて、トンチンカンな答えをしてしまった。 He is a sanitary inspector. 彼は衛生監視員である。 My life is hollow without him. 彼のいない人生はむなしい。 She is looking forward to her birthday party. 彼女は自分の誕生パーティーを楽しみにしている。 The dragon is an imaginary creature. 竜は空想上の生き物だ。 He saved the boy at the risk of his own life. 彼は自分の生命の危険を冒して、その男の子を救った。 I'm saying "For the sake of Earth's environment," but actually it's "For the sake of the people living on Earth." 「地球環境のために」と言っているが、実際には「地球で生きていく人間のため」だ。 Lions live on other animals. ライオンは他の動物を食べて生きている。 The earth's ecosystem is to some extent self-correcting, so it is also possible that the effects are being masked by other changes. 地球の生態系はある程度自己修正されるもので、その結果が他の変化によって隠されているという可能性もある。 Life cannot exist without water. 水なしでは生きられない。