Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| She is very smart, and what is more, she studies hard. | 彼女はとても頭がいい上に一生懸命勉強する。 | |
| In doing anything, you must do your best. | なにをやるにも一生懸命やりなさい。 | |
| Students from Asia studying abroad speak English too, just as Japanese students do. | アジアからの留学生は日本語同様に英語も話す。 | |
| He remained a bachelor all his life. | 彼は生涯独身のままだった。 | |
| What year are you in school? | あなたは何年生ですか。 | |
| I believe this may be a correction after investigation of his date of birth in the family register. | これはおそらく戸籍上の出生年月日を調べた上で修正したのではないかと思います。 | |
| He earns his living by teaching. | 彼は教師をして生計を立てている。 | |
| However hard he worked, he did not become any better off. | いくら一生懸命働いても、彼の暮らしは少しも良くならなかった。 | |
| This is the house where he was born. | これは彼が生まれた家です。 | |
| There were figures there from those of an age best called girls and boys to those who looked to be old enough to be about to live out their life span. | 少年少女と呼ぶべき年齢の者から、近く大往生を遂げるのではないかという老齢の者の姿まである。 | |
| He made a polite bow to his teacher. | 彼は先生に丁寧におじぎをした。 | |
| While there is life, there is hope. | 生きている限り希望がある。 | |
| Students bustled about all through the night. | 学生は一晩中騒ぎ回った。 | |
| Professor Kibishii prohibited pupils from buying that kind of book. | キビシイ先生が生徒にその種の本を買うことを禁じました。 | |
| Every Tuesday morning an old lady called Mrs. Lark came to the children sang. | 毎週火曜日の朝、ラーク先生と呼ばれている老婦人ご学校にやって来ました。 | |
| The grass is always greener on the other side of the fence. | 隣の芝生はうちのより青い。 | |
| Love is a pill made from a great many people's sufferings. | 恋は多く人生の苦痛を包むオブラートなり。 | |
| He studies hardest of all the students. | 彼はすべての学生の中で一番よく勉強する。 | |
| Even now there are occasional aftershocks. | 今も、ときどき余震が発生しています。 | |
| Are you a student of a private high school? | あなたは、私立高校の生徒ですか。 | |
| Success in school calls for much hard study. | 学校でいい成績をとるには、一生懸命勉強しなければならない。 | |
| The teacher is strict with his students. | その先生は生徒に厳しい。 | |
| Sally earns her living by giving piano lessons. | サリーはピアノで生計をたてている。 | |
| I studied in England for six months when I was a student. | 学生時代、イギリスに半年留学しました。 | |
| Not bad. I can earn a good enough living. | 悪くない。生活費くらいは十分稼げるよ。 | |
| Our aim is that, when planning classes, we know how to select stimulating material for the students and how to put it into use. | 目標は授業設計をするときの、学生の思考を触発するメディア教材の選択および活用方法について理解することである。 | |
| The transition from farm life to city life is often difficult. | 農場生活から都市の生活への移行は困難なことが多い。 | |
| I'll support you as long as I live. | 私は生きている限りあなたを援助する。 | |
| Since 9.11 large scale acts of terrorism have occurred all over the world. | 9.11テロ以来、世界の各地で大規模なテロリズムが発生している。 | |
| He has a very vivid imagination. | 彼は生き生きとした想像力を持っている。 | |
| Then Hawking wanted to finish his degree, work at Cambridge, and keep on living. | その後、ホーキングは、学位を取り、ケンブリッジで研究を行い、生き続けたいと思った。 | |
| There is no way to confirm that he is alive. | 彼が生きていることを確かめるすべはなかった。 | |
| The teacher controls the class, usually standing in front of the students and lecturing to them during the lesson. | 先生はクラスを掌握しており、ふつうは、クラスの前に立って、授業の間じゅう生徒に講義をしています。 | |
| It's true that there are fewer children due to the falling birthrate, and there are fewer children in the school, but that is all to the good. | たしかに出生率の低下で子供の数が減り、学校でも生徒の数が少なくなっているのは事実ですが、しかし、これはまったくもってけっこうなことです。 | |
| My teacher put in a good word for me. | 先生が口添えをしてくれた。 | |
| She worked hard. | 彼女は一生懸命働いた。 | |
| I was born in Kyoto. | 私は京都で生まれた。 | |
| The old man has lived here all his life. | その老人は生まれてからずっとここに住んでいる。 | |
| That student sometimes affects illness. | その生徒は時々仮病を使う。 | |
| He is the greatest scientist that the world has ever produced. | 彼は世界が生んだ最大の科学者だ。 | |
| The teacher is always finding fault with his students. | その教師は生徒のあら探しばかりしている。 | |
| No matter how hard you may try, you won't succeed so easily. | いくら一生懸命やっても、そう簡単に成功するものではない。 | |
| With restrictions removed, thousands of new enterprises have come into being. | 制限が取り除かれて、非常にたくさんの新しい企業が生まれた。 | |
| I'm a Japanese language teacher. | 私は日本語の先生です。 | |
| The student majors in philosophy. | その学生は哲学を専攻している。 | |
| Students should make the most of their free time. | 学生は自由な時間を出来るだけ有効に利用すべきだ。 | |
| Tom is a good student. | トムは良い生徒だ。 | |
| Fuck you! | 往生しなさい! | |
| I was very surprised to see students cleaning their classroom after school. | 生徒達が、放課後自分たちの教室を掃除しているのを見て、私はとても驚きました。 | |
| They were afraid of the teacher. | 彼らは先生を恐れていた。 | |
| You should act on your teacher's advice. | 先生の忠告に従って行動したほうがよい。 | |
| They are longing for city life. | あの人達は都会の生活にあこがれている。 | |
| Water is essential to life. | 水は生物に絶対必要である。 | |
| I can't imagine life on another planet. | 私は他の惑星に生物がいるなんて想像できない。 | |
| Birds feed on berries and corn seeds. | 鳥は果実や穀類を食べて生きている。 | |
| Love grew between Taro and Hanako. | 太郎と花子の間に愛が芽生えた。 | |
| We chose her a nice birthday present. | 私たちは彼女にすてきな誕生日のプレゼントを選んだ。 | |
| Are you a teacher here or a student? | あなたはここの先生ですか、それとも学生ですか。 | |
| In her elementary school days, Mary dreamed of becoming a teacher. | メアリーは小学生のころ先生になることを夢見ていた。 | |
| My birthday falls on a Sunday this year. | 今年の私の誕生日は日曜日にあたる。 | |
| They are leading a loose life. | 彼らはだらしのない生活をしている。 | |
| If it is useful for improving your life, it cannot be done too soon. | それが君の生活をよくするのに役立つなら、いくら早くとりかかっても早すぎることはないよ。 | |
| The author described the murder case vividly. | その作家は殺人事件を生々しく描写した。 | |
| The number of students who travel abroad for vacation is increasing. | 休暇を利用して海外旅行をする学生がますます増えている。 | |
| If it were not for water, no living things could live. | 水が無ければ生物は生きてはいけないでしょう。 | |
| I visited the house in which Shakespeare was born. | 私はシェイクスピアが生まれた家を訪れた。 | |
| I've been searching for my way for a long time. | 長い間オレは自分の生き方を探し続けた。 | |
| My husband passed away after having fought against his illness for a long time. | 長い闘病生活の末、夫が亡くなりました。 | |
| Environmental changes gave rise to new species. | 環境の変化から新種の発生をみた。 | |
| Humans can't live on Mars. | 人間は火星では生存できない。 | |
| My teacher drove me home. | 先生は私の家まで車で送ってくれた。 | |
| One who keeps good hours will live long. | 早寝早起きする人は長生きするものだ。 | |
| She lived a happy life. | 彼女は幸せな人生を送った。 | |
| Tom doesn't want to talk about his private life. | トムさん私生活のことを話したくないんです。 | |
| I see life differently now. | 今では人生に対する考え方が変わった。 | |
| No student is allowed to enter the room. | いかなる生徒もその部屋に入ることは許可されていない。 | |
| Many American students work their way through the university. | アメリカの学生の中には苦労して働きながら大学を出る者が多い。 | |
| If it were not for air and water, nothing could live. | もし空気と水がなければなにものも生きて行けない。 | |
| The best time of life is when we are young. | 人生で一番よいときは、我々が若いときです。 | |
| I'm a person who was born during the Showa era. | 私は昭和生まれの人間です。 | |
| Generally speaking, Westerners don't eat fish raw. | 一般的に言えば、西欧人は魚を生では食べない。 | |
| Most students walk to school. | たいていの学生は徒歩で通学する。 | |
| There's nothing that ruins life as much as premature ejaculation. | 早漏ほど人生を無駄にするものはない。 | |
| Our teacher looks young for her age. | 私たちの先生は年の割には若く見える。 | |
| I am in charge of the third-year class. | 私は3年生を受け持っている。 | |
| Do you know that conversation is one of the greatest pleasures in life? | 会話は人生最大の喜びの一つであることをご存知か。 | |
| The only useful answers are those that raise new questions. | 有意義な回答とは、新たな疑問を生むようなそれである。 | |
| He saved the boy at the risk of his own life. | 彼は自分の生命の危険を冒して、その男の子を救った。 | |
| That student is very active. | あの学生はとても積極的だ。 | |
| His main object in life was to become rich. | 彼の人生の主な目的は金持ちになることだった。 | |
| We all agree in liking the teacher. | あの先生が好きだということで我々はみんな一致している。 | |
| It is good to keep studying all your life. | 一生懸命し続けることはいいことだ。 | |
| The teacher told us that over and over again. | 先生はそのことを私たちに再三再四話した。 | |
| The students revolted against authority. | 学生たちは権威に反抗した。 | |
| We've got to catch the lion alive. | ライオンを生け捕りしなくてはならない。 | |
| The illiterate man was eager to increase his vocabulary. | 読み書きが出来ないその男は自分の語彙を増やそうと一生懸命だった。 | |
| This book is basic to an understanding of biology. | この本は生物学を理解する基礎となるものだ。 | |
| Gross national product is a nation's total output of goods and services during a given period of time as measured in monetary value. | 国民総生産は一定の期間における一国の財及びサービスを貨幣価値で計った総生産高である。 | |
| All the students began talking at once. | 生徒たちはみんな同時にしゃべりだした。 | |
| Illness often results from drinking too much. | 病気はしばしば飲みすぎから生じる。 | |