Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Everybody thought it strange that he lived alone. 彼がひとりで生活しているのはだれもが不思議に思った。 They are both good teachers. 彼らは2人ともよい先生です。 The typhoon claimed many lives. 台風が多くの生命をうばった。 I tried everything to keep him alive. 何とか生きてほしいと全力を尽くした。 It is not my purpose to investigate the impact of Emmet's theory on biology. エメット理論が生物学に与えたインパクトに関しては扱わない。 Mr Green is anything but a good teacher. グリーン先生は全くひどい先生だ。 She is likely to live to one hundred. 彼女は100歳まで生きられそうだ。 When I was a student at MIT I used to eat at a certain restaurant in Boston. 私がMITの学生であった頃、ボストンのある決まったレストランで食事をしていた。 The progress of science has brought about great change in our lives. 科学の進歩はわれわれの生活に大きな変化をもたらした。 Are you having your period? 現在生理中ですか。 Her life has been full of trials. 今までの彼女の人生は苦難に満ちたものだった。 He and I have been inseparable friends since our student days. 彼とは学生時代から肝胆相照らす仲だよ。 She instructs students in English. 彼女は学生に英語を教える。 He chose education for his career. 彼は教育を生涯の仕事に選んだ。 All his students looked up to him as a man of character. 生徒達はみんな彼を人格者として尊敬していた。 Mary took sides with me against my teacher. メアリーは私が先生と対立したときに私の味方をしてくれた。 Surely, in the present-day society, we might as well consider it natural that consumption plays an important role in the life of man and is closely related to his well-being and happiness. 確かに、現代社会は消費が人々の生活に重要な役割を果たし、幸福や喜びに強く結 びついているのも当然のことといえる。 He brings home the bread and butter. 彼が生活費を稼いでいる。 If you were to remake your life , to what age would you like to go back? もしもう一度人生をやり直せるとしたら、何歳に戻りたい? I'm afraid of wild animals. 私は野生の動物が怖い。 Love will come in time. やがて愛情が生まれるだろう。 My birthday falls on Sunday. 私の誕生日は日曜日に当たる。 The teacher called the students in alphabetical order. 先生は生徒の名前をアルファベット順に呼んだ。 Mr Jones is sick and Mr Brown will teach in his place today. ジョーンズ先生が病気なので、今日はブラウン先生が彼の代わりに教えます。 Steel output set a record for two consecutive years. 鉄鋼生産は2年連続して最高を記録した。 The importation of rare wild animals to this country is strictly prohibited. 希少野生動物をこの国に輸入することは厳禁されています。 Are you a new student? 新入生の方ですか? I asked my teacher for advice on my future course. 進路について先生に相談した。 I never liked biology. 生物学は好きになれません。 I am not in the humor for working hard today. 僕は今日は一生懸命働く様な気分じゃない。 He lived a simple life. 彼は質素な生活を送った。 Give up smoking if you want to live long. あなたが長生きをしたいならばタバコをやめなさい。 I met a student from America yesterday. 昨日アメリカから来た学生に会った。 GNP is measured as the total market value of all the goods and service produced by a nation during a specified period. GNPは一定期間に国によって生産されたすべての商品とサービスの市場価値の総額として計算される。 You should work hard. 君は一生懸命働くべきだよ。 I don't know what to buy him for his birthday. 彼の誕生日のために彼に何を買ったら良いのかわからない。 You are old enough to make your own living. あなたは自分自身で生計を立てることが出来る年齢だ。 Mr Jones, whose wife teaches English, is himself a professor of English. ジョーンズさんは、奥さんが英語を教えていますが、ご自身も大学の英語の先生です。 He is said to have been born in Africa. 彼はアフリカで生まれたと言われている。 Most students come to school on foot. たいていの学生は徒歩で通学する。 When the teacher called on me all of a sudden I got confused and kept stumbling as I spoke. 先生に急に当てられて、シドロモドロになってしまった。 Filth breeds illnesses. 不潔は病気を生み出す。 His life was full of variety. 彼の人生は変化に富んでいた。 Why has the birthrate declined so sharply? どうして出生率がそんなに急激に減ったのだろうか。 I lie on the grass. 芝生の上に横になる。 No student was able to answer the question. 一人の生徒もその質問に答えられなかった。 Yesterday was my seventeenth birthday. 昨日は私の十七歳の誕生日だった。 The teacher gave out the test papers after the bell rang. 先生はベルが鳴った後、試験問題を配った。 Our English teacher is at once strict and kind. 私たちの英語の先生は、厳格であるがまた親切でもある。 He devoted his life to his company. 彼はかれの会社に彼の人生をささげました。 The teacher scolded her class for being noisy. 先生はクラスが騒がしいのでしかった。 Your teachers always speak well of your work. 先生方はいつも君の作品を誉めるよ。 Where is the sanitary section? 衛生用品売り場はどこですか。 He is kind by nature. 彼は生まれつき温厚だ。 All you have to do is study harder. あなたはもっと一生懸命勉強しさえすればいいのです。 Not everybody succeeds in life. だれでもみな人生で成功するわけではない。 Proficient in English, he is looked on as a good teacher. 彼は英語に堪能なので、いい先生だと見なされている。 There are at least 500 students here. ここには少なくても500人の学生がいる。 In 1994, there was a shortage of water and rice in Japan. 1994年、日本では水と米の不足が生じた。 These figures indicate three in five college first-year students are indifferent to politics. これらの数字が示すのは、大学1年生の5人中3人が政治に無関心だということだ。 This factory uses an integrated manufacturing system standardized from parts on through to finished products. ここの工場は、部品から製品までを一貫生産している。 The teacher talked on and on. 先生はどんどん話しつづけた。 I pay my university fees to go to university by part-time work. Well, I'm a 'working student' I suppose. バイトで学費を稼ぎながら大学に通ってる。まあ苦学生ってとこかな。 Today is June 18th and it is Muiriel's birthday! 今日は6月18日で、ムーリエルの誕生日です! A woman can be oblivious to a hundred things you did well, and point out only the things at which you failed. 女というものは、あなたがうまくやった100ものことには気付かず、ただ失敗したことを暴き立てる、そういうことが出来る生き物だ。 His life after retirement was unhappy. 彼の定年後の生活は不幸なものであった。 I'm tired of the monotonous life. 私は単調な生活に飽きた。 I'm putting myself through school, so I can't have things that are that expensive. あおいは、苦学生だから、そんな高級なもの、持てないです。 He worked hard none the worse for the accident. 事故にあったのにやはり彼は一生懸命働いた。 A love story that unfolds between an unlikely pair, a public prosecutor from a good family and a modern high school girl. 良家出身のエリート検事と今どきの女子高生という、アンバランスな男女の間に繰り広げられる愛の物語。 Both air and water are indispensable for life. 空気と水は両方とも生命にとって欠くことができない。 He lived a wretched life when young. 彼は若い頃惨めな生活を送った。 This grass is too wet to sit on. この芝生は座れないほどぬれている。 The teacher controls the class, usually standing in front of the students and lecturing to them during the lesson. 先生はクラスを掌握しており、ふつうは、クラスの前に立って、授業の間じゅう生徒に講義をしています。 The students were ill at ease before the exam. 学生たちは試験を前にして落ち着かなかった。 You have worked hard to succeed. 君の成功は一生懸命勉強した。 Miss Sato is in charge of my class. 佐藤先生が私のクラスを担当しています。 Nature endowed her with wit and beauty. 彼女は生まれながらに知性と美しさに恵まれていた。 As for the students of today, I don't know what they are thinking about. 近頃の学生といえば、何を考えているのか私にはわからない。 Effort produces fine results. 努力は良い結果を生み出す。 Like breeds like. 同類は同類を生む。 "It was worth the two-hour wait." "Yeah! I'll cherish this signature for a lifetime." 「2時間待った甲斐があったね」「うん! このサイン、一生の宝物にする」 I would like to see my art teacher this afternoon. 私はきょうの午後美術の先生にお目にかかりたいんですが。 Flower arrangement is a part of Japanese culture. 生け花は日本の文化です。 The next discussion concerns the transplantation of prenatal tissues. 次の議論は出生前の組織移植に関するものである。 He lived abroad for much of his life. 彼は人生の多くを海外で過ごした。 No students could answer the question. 生徒は誰もその質問に答えられませんでした。 From the spring equinox the day become longer than the night, and living creatures are becoming full of life. 春分の日を境に昼が夜より長くなり、生物はかなり生気に満ちてきます。 Kate captured the hearts of her classmates. ケイトはクラスの生徒の心を捕らえた。 As a tadpole grows, the tail disappears and legs begin to form. おたまじゃくしが大きくなるにつれ、尻尾が消えて足が生えはじめる。 We must accept life, for good or for evil. 人生をよくも悪くもうけいれなくてはならない。 He soon got accustomed to dormitory life and made two or three friends. 彼はまもなく寄宿舎の生活にも慣れ、友人も2・3人できました。 Mother Teresa was born in Yugoslavia in 1910. マザー・テレサは1910年にユーゴスラビアで生まれた。 Mike is in the second year of high school and Ann is too. マイクは高校二年生でアンも同学年だ。 At the time there were no native English speakers teaching in any public school. その当時、どこの公立の学校にもネイティブの英語の先生などいませんでした。 If it were not for water, no living things could live. 水がなければ、生物は生きられないだろう。 The president addressed his students as follows. 学長は生徒たちに次の通りに講演した。 It began to rain, so he need not have watered the lawn. 雨が降り出した。だから彼は芝生に水をやるまでもなかったのだ。 I was a high school student at that time. 当時私は高校生でした。 Were I a foreigner, I could not eat raw fish. 私が外国人なら、生魚を食べることはできないだろう。