The Ultra Handy Japanese and English Example Sentence Finder
Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences
Example sentences including '産'
Heads Up
These sentences are mainly from the
Tanaka Corpus and Tatoeaba project.
Read more
Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
He has a wealthy supporter behind him.
彼の背後には資産家が控えている。
The output is way below last year's level.
生産高は昨年の水準よりはるかに落ちこんでいる。
There's a rumor in the air that the firm is going into bankruptcy.
その企業が倒産するという噂が広まっている。
My uncle possesses great wealth.
叔父は莫大な資産を持っている。
It came out in yesterday's Sankei.
それは昨日の産経新聞に掲載された。
Your help prevented me from being ruined.
あなたの援助がなかったら、破産したろうに。
I wish you'd never been born.
お前なんか産むんじゃなかった。
The artists pledged to contribute all his property to charity.
その芸術家は彼の全財産を慈善団体に寄付すると約束した。
Thanks to the technological innovation, the maximum output of the factory has doubled.
技術革新のおかげで、その工場の最大生産量は2倍になった。
Father's bankruptcy was a blot on the family's reputation.
お父さんの破産は家名の汚れでした。
My cousin is having a baby next month.
いとこは来月出産の予定です。
My friends are my estate. Forgive me then the avarice to hoard them.
私の友人は私の財産だ。ですので友人を蓄えたがる私の貪欲さを見逃してください。
He is said to have lost all his money.
彼は全財産を失ってしまったそうだ。
We suggested Kyoritsu Bussan approach you for assistance.
共立物産に、貴社にご助力をお願いするよう提案しました。
It produced strange visual effects.
それは奇妙な視覚効果を産み出した。
Steel production of the year was the highest on record.
その年の鉄鋼生産は史上最高だった。
In proportion as our GNP increases, our living standards go up.
国民総生産が増えるのに比例して、我々の生活水準も上がる。
His company went bankrupt, and to make matters worse, he met with a traffic accident.
彼の会社は倒産した。そしてさらに困ったことには、彼自身交通事故に遭ってしまった。
The king left a large fortune behind.
王様が大きな財産を残した。
There are many jobs available in the computer industry.
コンピューター産業ではいろいろな働き口がある。
Thousands of small businesses went under during the recession.
無数の小企業が不景気のときに倒産した。
One of the main products of this country is coffee.
この国の主な産物の1つはコーヒーだ。
Americans spend most of their lives working, being productive.
アメリカ人は人生のほとんどを働き、生産しながら過ごす。
Miscarriage is a heart-breaking experience.
流産はとても辛い経験です。
She succeeded to her father's whole estate.
彼女は父親の全財産を相続した。
Apart from earning money, I have no interest in real estate.
金儲けのことを除けば、私は不動産のことには興味はない。
Despite a shortage of steel, industrial output has increased by five percent.
鋼材不足にも関わらず、工業生産高は5%だけ増加した。
Industrial activity is brisk.
産業界が活気づいています。
By virtue of frugality he has made a fortune.
彼は節約によってひと財産作った。
He is a man of considerable means.
彼はかなりの資産家だ。
The atomic bomb is the offspring of 20th century physics.
原子爆弾は20世紀物理学の所産だ。
He is said to have made a fortune in oil.
彼は石油でひと財産を作ったと言われている。
Gross national product is a nation's total output of goods and services as measured in monetary value.
国民総生産は一国の財とサービスを貨幣価値で測った総生産高である。
Having said 'domestic wine', anything bottled domestically is deemed to be domestic wine.
しかし、国産ワインといっても、国内で瓶詰めされたものは全て国産ワインとなります。
A man's happiness depends on what he is rather than on what he has.
人の幸福は財産よりも人間性で決まる。
If necessary, the government will force estate agents to reduce land prices.
必要なら、政府は、不動産業者に土地の価格を落とすよう強制するだろう。
The true value of a man lies not so much in what he has as in what he is.
人間の真の価値はその人の財産よりむしろその人格にある。
A man's worth lies in what he is rather than what he has.
人間の価値は財産よりむしろ人物にある。
They began to manufacture the machine on a large scale.
彼らはその機械を大規模に生産し始めた。
He accumulated a tremendous fortune during the post war.
彼は戦後に莫大な財産を築いた。
Japan is the leader of the world's high-tech industry.
日本は世界のハイテク産業のリーダーだ。
He built on his father's fortune.
彼は親譲りの財産をもとにして富を作った。
As communism has collapsed, capitalism is now accused of trying to "dominate the world."
共産主義が崩壊したことにより、今や資本主義が「世界を支配」しようとしているという非難を浴びている。
She has a claim on her deceased husband's estate.
彼女は死んだ夫の財産の相続権をもっている。
The country's main products are cocoa and gold.
その国の主な産物はココアと金である。
He put forward a plan for improving the rate of production.
彼は生産率を良くする案を出した。
Manga are to the Japanese film industry what bestsellers are to Hollywood.
漫画と日本の映画産業の関係は、ベストセラーとハリウッドの関係に似ている。
Having hit a streak of bad luck, my fortune had gone to pot in no time.
悪運続きという目にあったので、私の財産は、たちどころに、ついえさってしまった。
The fire deprived us of our property.
火事で財産を失った。
Scott's job is to evaluate the assets of companies.
会社の資産を評価するのはスコットさんの仕事です。
It interferes with our industrial development.
それはわが国の産業の発展を妨げている。
She will start her maternity leave next week.
彼女は来週から産休に入る。
Local industry flourished throughout the land in the Edo period thanks to the promotional efforts by each clan.
江戸時代に、各藩の奨励策によって、全国各地に地場産業が興った。
His relatives took it for granted that they would inherit the bulk of his wealth.
彼の親戚たちは、当然自分が彼の莫大な財産を相続すると思った。
My hens laid fewer eggs last year.
私のめん鳥は昨年産んだ卵の数がいつもより少なかった。
This farm yields enough fruit to meet our needs.
この農園は我々の必要を満たすだけの果実を産出する。
All the industries in the city are booming.
市の産業はみんな好景気に沸いている。
He's very influential in Kansai's adult industry.
彼は関西のアダルト産業に強い影響力を持っている。
The amount of paper produced by a country is closely related to its cultural standards.
一国で生産され消費される紙の量は、その国の文化水準と密接な関係がある。
He brought back several souvenirs.
彼はお土産をもって帰った。
For all his wealth, he is not very happy.
彼は、財産があるにもかかわらず、あまり幸せではない。
We consumers must buy more domestic products.
我々消費者は国産品をもっと買わなければならない。
I inherited his estate.
私は彼の財産を受け継いだ。
In my opinion, we need to diversify our assets.
私の考えでは、資産の多角的に投資する必要がある。
He succeeded to his uncle's fortune.
彼は叔父の財産をついだ。
Japanese industry has made great advances since the war.
日本の産業は戦後大きな進歩を遂げた。
The world today needs to advance its production of food.
今日の世界は食料生産を促進する必要がある。
With a shortage of midwives added to that of obstetricians it has become clear all over again that our country's obstetric care is in an extremely grave situation.
産科医に加え、助産師も不足と我が国の産科医療が極めて深刻な状況にあることが改めて浮き彫りになった。
The reduction in obstetricians and gynecologists is a reflection of the decrease in births, thus reducing need for medical care.
産婦人科医が減っているのは出生数の減少で医療ニーズが低減したのを反映している。
Forming an information infrastructure, the real impact of the information highway is an expectation of new economic development due to a shift from a tangible hardware-industry to brain-oriented software-industry.