The individual is the fundamental element of a community.
個人は地域社会の基本的な構成要素である。
At last he achieved his goal.
とうとう彼は目的を達成した。
She went to Paris to see her aunt.
彼女は叔母にあう目的でパリへ行った。
The more unique each person is, the more he contributes to the wisdom of others.
各人が個性的であればあるほど、それだけ他人の英知に寄与する。
He is not a person who has strong racial prejudice.
彼は人種的な偏見を強く持っている人ではない。
This new medicine has a lasting effect.
この新薬は効果が永続的である。
An overwhelming part of our behavior is learned.
私たちの行動の圧倒的な部分は学んで身についたものだ。
What is my purpose?
私の目的はなんですか。
I took leave of the villagers and made for my next destination.
私は村人たちに別れを告げて次の目的地へと向かった。
He contributed much money of his own accord.
彼は自発的に大金を寄付した。
He is so aggressive that others avoid him.
彼はあまりにも性格が攻撃的で、人に避けられている。
The method was crude, but very effective.
その方法は粗雑なものであったが効果的だった。
My niece is attractive and mature for her age.
私のめいは年の割には魅力的で大人っぽい。
Permalinks are basically links to items like posts, comments, etc.
基本的、パーマリンクは、リンク項目にのようにポストやコメントです。
Mr. White is a liberal politician.
ホワイト氏は進歩的な政治家だ。
This is in effect less expensive than that.
これは実質的にはそれよりも高くはない。
I demand that this plan be approved and enforced as soon as possible.
私はこれらの案が承認され、可及的すみやかに実施されることを要求するものです。
Divorce tends to be associated with a negative image.
離婚と言うと否定的なイメージが伴いがちである。
Some people dislike the traditional New Year's ritual.
正月の伝統的な行事が嫌いな人もいる。
The new supervisor? He's not very original - pretty much like the rest.
今度の上司?個性的どころか、ありがちなタイプね。
The human body has a mysterious power to keep itself healthy and sound.
人体にはそれ自体を健康で正常にする神秘的な力がある。
The end justifies the means.
目的は手段を選ばない。
Knowledge is not an end in itself.
知識そのものは目的ではない。
I agree with you to a degree.
部分的にはあなたに賛成です。
He's active doing charity work.
彼は積極的に人々に善行を施している。
The play was only a partial success.
その芝居は部分的な成功しかおさめなかった。
Perhaps you have misunderstood the aim of our project.
もしかすると、あなたは私たちの計画の目的を勘違いしているのかもしれません。
These quotations were effective in sending complex messages to his friends, because, in his day, people could quote from such authors with every expectation of being understood.
He says racial reconciliation and nation building will be the aims of his government.
人種対立の解消と国家建設が彼の政府の目的だと語っている。
In those days, he was still strong and energetic.
当時は彼は若くたくましく精力的だった。
Must the woman always play the secondary role?
女性は常に第二次的な役割をはたさなけらばならないのか。
A good person is a moral person.
善人とは道徳的な人である。
I don't like a negative sort of man.
消極的な男は嫌いだ。
She went to Italy to study literature.
彼女は文学研究の目的でイタリアへ行った。
The object of the journey was to visit Grandma.
その旅行の目的はおばあちゃんを訪ねることでした。
You shouldn't ask personal questions.
個人的な質問はしないほうがいいよ。
Even when you think about it in a very commonsensical way, a life without laughter is gloomy and cold. Furthermore, it is thought to be unhealthy.
極く常識的に考えて見ても、笑いのない人生は暗く冷たい。そして不健康であるように思われます。
At last, Ken gained his end.
ついにケンは目的を果たした。
Jon is far more attractive than Tom.
ジョンはトムよりずっと魅力的です。
The English people in general, are extremely fond of their pets.
一般的にイギリス人は飼っているペットを極端にかわいがっている。
We should judge matters on a broader basis.
もっと大局的に見て判断すべきだ。
Tyrannical governments frequently gaol their political opponents.
圧政的な政府はしばしば政敵を投獄する。
He picked up the rifle and aimed it at the target.
彼はライフルを拾い上げ、それで標的をねらった。
This air cleaner came pretty cheap when I bought it, but I'm rather suspicious of the "negative ions" it produces.
この空気清浄機、買ったとき結構いい値段したんだけど、マイナスイオンって科学的には怪しいんだってね。
He suits a ballplayer mentally, too, physically, too.
彼は肉体的にも精神的にも野球選手に適している。
The average American living space is twice as large as the living space in Japan.
アメリカの平均的な生活空間は日本の二倍広い。
Man may well, in his attempt to be too ambitious, destroy himself.
人間はあまりにも野心的になりすぎると、自分を滅ぼしてしまうことになる。
With verbs there are intransitive verbs that don't take an object, and transitive verbs that do take an object.
動詞には目的語をとらない自動詞と、目的語をとる他動詞があります。
We are more or less selfish.
私たちは多かれ少なかれ利己的である。
Let's learn the basic tags in order.
順を追って基本的なタグを覚えていこう。
Modern methods improved industry.
近代的方法で産業は向上した。
An empty stomach doesn't help on the mental front.
空腹はメンタル的に良くない。
Traveling abroad is now more popular.
海外旅行は、いまや以前よりも一般的である。
I had only one aim in throwing everything away to run this restaurant.
全てを捨ててこのレストランをやる目的はひとつだけでした。
She is a selfish person.
彼女は利己的な人だ。
Your explanation is too abstract to me.
あなたの説明は私には抽象的すぎます。
The office staff worked quickly and efficiently to resolve the problem.
事務所の職員は迅速かつ効率的に働いて、その問題を解決した。
It began to rain in earnest.
本格的に雨が降り出した。
It's grammatically correct, but a native would never say it like that.
文法的には正しいのですが、ネイティブはこのような言い方はしません。
The reviewer is sharply critical of the novel.
その書評者はその小説に鋭く批判的である。
Cats are social animals.
猫は社会的な動物です。
She was very surprised at his sudden defiant attitude.
彼女は彼の突然の反抗的態度にとてもびっくりした。
I think his death is a national loss.
彼の死は国家的な損失だと思います。
She has consented to take the leadership of the party.
彼女はその党の指導的任務につくことを承認した。
Darkness causes many children to be afraid.
多くの子供たちにとって暗闇は恐怖の的である。
The candidates thoroughly argued the point.
候補者たちはその論点について徹底的に論じ合った。
Workers are taking a financial beating in the employment crisis.
雇用危機の中で労働者は金銭的打撃を受けています。
The profession is attractive to women.
その専門職は、女性には魅力的である。
In my understanding, Robinson treats this element as secondary.
私の理解では、ロビンソンはこの要素を二次的なものとして扱っている。
She is a selfish woman.
彼女は自己中心的な女性だ。
He explained the main purpose of the plan.
彼はその計画の主な目的を説明した。
Everybody is calling for sweeping reforms.
だれもが全面的な改革を要求している。
Actually there are many cases where it isn't 'have=object, done=causative verb'.
実は、have 目的語 doneは使役じゃない場合が多い。
Never mind that. After all up till now he's stuffed himself on huge profit selling high brand-name goods of no real worth. From now on he can just try his best at honest trade.
Political concerns have caused many people to doubt the prediction.
政治的な懸念から多くの人がその予測を疑問視した。
We must work hard to break down social barriers.
我々は社会的障壁を取り壊すために、懸命に努力しなければならない。
What is the main purpose of this plan?
この計画の主な目的はなんですか。
That scholar made a great scientific discovery.
あの学者は、科学的な大発見をした。
It is the border-line cases that are always in danger: the dignified buildings of the past which may possess no real artistic or historic value, but which people have become sentimentally attached to and have grown to love.