UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '育'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

As children are known to emulate the values of adults, it is often pointed out such "education mamas" instill a warped sense of values in their children.どこの国でも、何時の時代でも、子供は親の価値観を見習って育つものである。いわゆる「教育ママ」の教育に対する考え方が、子供を精神的にいびつに育ててしまっていると指摘する声もある。
He grew up in a little village.彼は小さな村で育った。
He was educated at a public school.彼は公立学校で教育を受けた。
He introduced the problem of education into the conversation.彼は教育の問題を話に持ち出した。
Tom was born and raised in Boston.トムは生まれも育ちもボストンだ。
I want to bring up my son as my father did me.私は父が私を育てたように息子を育てたい。
University education is designed to expand your knowledge.大学教育は知識を広げるためのものだ。
The poor educational policy is a detriment to Japan.お寒い教育政策は日本のガンだ。
I think exams are ruining education.試験が教育を駄目にしていると思う。
Japanese children brought up overseas sometimes face great difficulty in adjusting themselves to Japanese schools after returning, even though they have a perfect command of Japanese.海外で育つ日本人の子供の場合、日本語が完璧にできる場合ですら、帰国後日本の学校に適応するのに大変苦労することが時々ある。
It was announced that the athletic meet would be put off.体育祭が延期になると発表された。
Education shouldn't be aimed at passing a test.教育はテストに合格することを目指すべきでない。
Tom was homeschooled.トムはホームスクーリングで育った。
I grew up watching Pokemon.僕はポケモンを見て育った。
Our children's education set us back quite a lot.子供達の教育にはかなりの額がかかった。
Both of my parents were brought up in the country.私の両親は二人とも田舎で育った。
I was raised in Tokyo.私は東京で育ちました。
I remember the house where I grew up.私は自分の生まれ育った家を覚えている。
He was raised in the United States, but his native language is Japanese.彼は合衆国で育ったが、母語は日本語です。
I was born in Osaka, but I was brought up in Tokyo.私は大坂生まれですが、東京で育ちました。
She brought up nine children in her life.彼女は一生のうちに9人の子供を育てました。
I got a quick glimpse of Takanohana as he hurriedly left the gymnasium.私は貴乃花が急いで体育館を出てくる時、彼をちらっと見た。
We played basketball in the gym.私たちは体育館でバスケットをした。
I think his method of teaching cuts both ways.彼の教育法には、良い面と悪い面の両方ある。
By obtaining advanced technology from Japan, those countries also plan to provide people with a technical education.これらの国はまた、進んだ科学技術を日本から得ることによって、国民に技術教育を施すことも計画している。
It is the educational system that needs to be reformed in this area.この地域で改革される必要があるのは教育システムである。
I want to thank my partner in this journey, a man who campaigned from his heart, and spoke for the men and women he grew up with on the streets of Scranton, and rode with on the train home to Delaware, the vice president-elect of the United States, Joe Biこれまでのこの旅路を共にしてくれたパートナーに感謝したい。彼は心を尽くして戦い、(ペンシルベニア州)スクラントンの街で一緒に育った人たちのために語ってきた。デラウェアの自宅に電車で帰る際、一緒に乗り合わせる人たちのために戦ってきた。アメリカの次期副大統領ジョー・バイデンに、私は感謝したい。
He is a man of education.彼は教育のある人だ。
I thought you were raised in L.A.ロス育ちかと思いました。
The education by the parents of their children is sometimes very difficult.親が子供を教育することは非常に困難な場合がある。
After her husband's death, she brought up the four children by herself.夫の死後、彼女は4人の子供たちを一人で育てた。
He is a man with a classical education.彼は古典の教育を受けている。
Education should not be a burden on the parents as well as on the children.教育というものは子供同様親にも重荷となってはいけない。
Raising a child demands patience.子供を育てるには忍耐が必要です。
She brought up two children.彼女は二人の子を育てた。
Health-Sports Day is the second Monday of October. That day is for sports and to foster a sound mind and body.体育の日は10月の第2月曜日です。スポーツに親しみ、健康な心身を培かう。
Travel is one of the better forms of education.旅はよりよい教育法の一つである。
The wheat is coming very well this year.今年は小麦がよく育っている。
It is true Wendy grew up at the seaside, but she isn't a good swimmer.確かにウェンディは海辺で育ちましたが、泳ぐのはうまくありません。
What kinds of plants are you growing in your garden?あなたの菜園では何種類の野菜を育てているのですか。
Where in Austria did you grow up?オーストリアのどこであなたは育ちましたか。
I was brought up by my grandmother.私は祖母に育てられた。
He is an amateur gardener, but his flowers are beautiful.彼はしろうとの庭師だが、彼の育てる花は美しい。
Birth is much, breeding is more.生まれ重要、育ち超重要。
She has received a good education.彼女は立派な教育を受けた。
He breeds cattle for market.彼は市場に出す牛を育てている。
Jean has fallen out with Paul over the education of their children.ジーンは子供の教育のことでポールと喧嘩した。
They gathered in the gym.彼らは体育館に集まります。
Brought up by a weak father, he is partial to sweets.彼は意志の弱い父親に育てられたため、甘いものが大好きだ。
Nature is a good mother.親はなくとも。子は育つ。
American children grow up hearing those words.アメリカの子供たちはそれらの言葉を聞きながら育つ。
The 456 billion dollars spent in the Iraq war could provide one year's free education for every child in the world.イラク戦争に費やした4560億ドルは、世界中の子供たちに一年間の無償の教育を提供できる。
She behaves as if she had been brought up in a good family.彼女は良家に育てられたかのように振る舞う。
I grew up on watching Pokémon.僕はポケモンを見て育った。
She was born and brought up on the backstreets.彼女は下町で生まれ育った。
Air pollution prevents some plants from growing well.大気汚染のために育たなくなった植物もある。
He took pains educating his children.彼は子供達の教育に苦労した。
He always left the problem of this children's education to his wife.彼は自分の子供達の教育の問題を妻に任せきりだった。
It is quite a hard thing to bring up a child.子供を育てることはかなり難しいことだ。
Certainly there are inequalities in level of education even within a generation, but there have been no visible inequities between machines and materials in recent years.確かに世代でも教育の程度に差が出るが、近年の機材の差には目も当てられない。
They had brought up their sons to stand on their own feet.彼らは息子達が独り立ちできるよう育てた。
Cookie was raised by Kate.クッキーはケイトによって育てられた。
He gave his children a good education.彼は子供たちに立派な教育を受けさせた。
He breeds cattle and horses.彼は牛と馬を飼育している。
She has a good command of English though she was brought up in Japan.彼女は日本で育ったにもかかわらず、英語を自由に使いこなす。
I thought you grew up in Boston.あなたはボストンで育ったのだと思っていました。
Some plants grow well with a minimum of care.最小限どの世話だ立派に育つ植物もある。
He raises crops and cows on his farm.彼は自分の農場で作物や牛を育てている。
He was born in Ohio but brought up in Texas.彼は生まれはオハイオだが育ったのはテキサスだ。
The couple who came on a shrine visit, Kouji Oonishi (40) and his wife Yukie (34) said, "We prayed that our child would grow up healthily."お宮参りで訪れた大西幸治さん(40)、由希恵さん(34)夫妻は「子どもが健やかに育つことを祈りました」と話していた。
In the last analysis, methods don't educate children; people do.ようするに子供を教育するのは方法ではない。人なのだ。
Condors have never bred in zoos.コンドルは動物園では決して育たない。
Education means something more than going to school.教育とはただ学校に行くだけではなくそれ以上のことを意味する。
The educational system is in transition.教育制度は過渡期にある。
You may as well know that I am a strict instructor.私の教育は厳しいということを知っていた方がよい。
That's just how I was raised.そうやって私は育ったのです。
I was born and raised in Tokyo.私は生まれも育ちも東京だ。
Kevin was brought up by his aunt in the country.ケビンはいなかの叔母の手で育てられた。
Is it possible for me to raise the animal?その動物を育てることは可能ですか。
My youngest brother was brought up by our grandmother.一番下の弟は、祖母に育てられた。
Where was he born and raised?彼が生まれて育ったとこはどこですか。
He has some experience in teaching English.彼は英語教育にいくらか経験がある。
The loss of childhood spontaneity has caused widespread concern, as well as calls for review of the nation's educational and social structures.そこで、子供らしさが、徐々に失われていく現状への反省から、教育制度や社会の仕組みといった根本的なものの見直しが、今、真剣に考えられるようになってきている。
In Japan, moral education is necessary.道徳教育は日本では必要だ。
I take great pains in educating my daughter.私は娘を教育するのに非常に苦労している。
Doctors are not as a rule trained in child rearing.医者は概して子供の養育の訓練を受けていない。
An orphan at three, he was brought up by a distant relative.3歳のとき孤児になったので、彼は遠い親戚に育てられた。
Since women are taking on more responsibilities at work and in the community, it is said that the number of women with stress from both child-rearing and work is increasing.女性は職場や地域社会でますます重要な責任を担うようになっているので、育児と仕事の両方からストレスを感じている人の数が増えているといわれている。
I was brought up by my grandmother.私は祖母に養育された。
For world peace, therefore, we must develop the consciousness that we are all one people of planet Earth through continual international cultural and economic exchange.したがって、世界平和のためには、私達全てが地球という惑星の住人なのだ、という意識を絶え間ない国際的文化及び経済交流によって育成していかなければならない。
She is well brought up.彼女は育ちがよい。
She has no less than ten children.彼女は10人もの子供を育てている。
What does it matter how they bring up their own children?彼らが自分の子をどう育てようとどうでもいいじゃないか。
The infant has faith in his mother taking care of him.幼児は母親が育ててくれることを信じている。
I'm bottle-feeding my baby.人工栄養で育てています。
My education has made me what I am.教育のおかげで私は今日のようになった。
Today everyone regards education as a right for all.今日、だれでも教育は万人の権利だと見なしている。
Education is the agent of progress.教育は進歩をもたらす力だ。
I'd like to breast-feed my baby.母乳で育てたいのです。
The child's good health says a great deal for maternal care.子供が健康だということは母親の育て方が立派であるということを物語る。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License