UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '育'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

People are more educated now than they used to be.現在人々はかつてより以上に教育を受けている。
She watched the gardens grow, and she watched the apples turn red and ripen.彼女は畑の作物が育ち、りんごの実が赤く熟すのをみました。
He is rich, what is more, he is well-bred.彼は金持ちだ。そのうえ、育ちがいい。
Laura Ingalls grew up on the prairie.ローラ・インガルスは、大草原で育った。
Nothing seems to grow in this soil.この土壌では何も育たないように思われる。
He is an amateur gardener, but his flowers are beautiful.彼はしろうとの庭師だが、彼の育てる花は美しい。
We have to bring our teaching methods up to date.我々は教育の方法を時代に呼応させなくてはならない。
I take great pains in educating my daughter.私は娘を教育するのに非常に苦労している。
They think it is necessary to study the school system and educational environment of Japan.彼らは、日本の学校制度と教育環境を学ぶことが必要だと考えている。
The education system needs to be more flexible.もっとゆとりのある教育が必要だ。
Parents are responsible for their children's education.両親は子どもの教育に対して責任がある。
I hear some guy, presumably a caretaker, going "Rawr, I'm going to eat you!" from the nursery school across the street.向かいの保育園から、保育士だろう男の声で「ガオー、食べちゃうぞ!」というのが聞こえて来る。
By obtaining advanced technology from Japan, those countries also plan to provide people with a technical education.これらの国はまた、進んだ科学技術を日本から得ることによって、国民に技術教育を施すことも計画している。
The boy isn't aware of his parents' efforts to raise him.その少年は親が彼を育てる為にしている努力に気づいていない。
Mozart was brought up to be a musician.モーツァルトは、音楽家になるように育てられた。
He is a man with a classical education.彼は古典の教育を受けている。
Anyone can cultivate their interest in music.誰でも音楽に対する興味を育てる事が出来ます。
There are a lot of students in the gym.体育館にたくさんの生徒がいます。
They had brought up their sons to stand on their own feet.彼らは息子達が独り立ちできるよう育てた。
Condors have never bred in zoos.コンドルは動物園では決して育たない。
My mother worked hard in order to raise us.母は私たちを育てるために一生懸命働いた。
This child has grown up normally.この子はすくすくとよく育ちました。
He must have been brought up in a good family.彼はよい家庭で育ったにちがいない。
She has no less than ten children.彼女は10人もの子供を育てている。
He was educated at a public school.彼はパブリックスクールで教育された。
One of the reasons is the difference between Japan and other countries in their attitudes toward education.その理由の一つには、日本と他の国の間に見られる教育に対する考え方の違いである。
This is the house where my father was born and brought up.これが私の父が生まれ育った家です。
The data collected in Tyrel's research is of great value both to administrators and to educators.タイレルの調査で収集されたデータは、管理者にとっても教育者にとっても非常に価値の高いものである。
Their manner of bringing up their children is extremely unusual.彼らの子供の育て方は普通ときわめて異なっている。
He always left the problem of this children's education to his wife.彼は自分の子供達の教育の問題を妻に任せきりだった。
We have to bring our teaching methods up to date.われわれは教育の方法を時代に対応しなければならない。
He found it difficult to live on his student grant.彼は教育奨学金でやって行くのは困難なことがわかった。
He doesn't know the cares of raising children.彼は子育ての苦労を知らない。
Human beings alone take a very long time to bring up their little ones.人間だけが子供を育てるのに長期間かける。
American children grow up hearing those words.アメリカの子供たちはそれらの言葉を聞きながら育つ。
A child's education is the charge of his parents.子供の教育は親の責任です。
Education shouldn't be aimed at passing a test.教育はテストに合格することを目指すべきでない。
It is essential that every child have the same educational opportunities.あらゆる子供が同じ教育の機会を持つことが絶対に必要だ。
The value of a good education cannot be measured in terms of money.優れた教育の価値は金銭でははかれない。
He gave his children a good education.彼は子供たちに立派な教育を受けさせた。
She was born and brought up on the backstreets.彼女は下町で生まれ育った。
It was only much later that I came to understand the importance of child education.ずっと後になって初めて私は子供の教育の大切さを理解するようになりました。
He was educated at Oxford.彼はオックスフォードで教育を受けた。
They are the next to be on duty for taking care of the rabbits.次の兎の飼育当番は彼らです。
His nephew was brought up to be modest and considerate.彼の甥は謙虚で思いやりのある人になるように育てられた。
You have the advantage of a good education.あなたには立派な教育を受けたという利点がある。
The baby showed a normal development.その赤ん坊は正常な発育を示した。
Tom was homeschooled.トムはホームスクーリングで育った。
You have the advantage of a good education.君にはりっぱな教育を受けたという利点がある。
Men are but children of a larger growth.男はただ大きく育った子供に過ぎない。
Because of the rain, the picnic was held in the gymnasium.雨のため、ピクニックは体育館で行われた。
She's wearing plain clothes. However, she cannot the elegance that comes from her upbringing.彼女は飾り気のない格好をしてはいる。しかし育ちから来るエレガンスは隠せないものだ。
Our school's gym is under construction now.私たちの学校の体育館は今建設中です。
The athletic meeting has been postponed until the first fine day.体育祭は最初の晴れの日まで延期された。
I took these statistics from a government white paper on education.私はこれらの統計数値を政府の教育白書から借りた。
Tom was raised in Boston.トムはボストンで育ちました。
Smaller classes mean a higher standard of education, and that's what we want for our kids.クラスの人数が減るということは、教育水準が高まるということであり、それこそ、我々が子供たちのために求めていることなのです。
Japan can thus make a contribution in the fields of culture and education.日本はそうすることによって、文化及び教育の面で貢献することが出来る。
Children will grow even if you leave them alone.子供は放っておいても育つものだ。
As children are known to emulate the values of adults, it is often pointed out such "education mamas" instill a warped sense of values in their children.どこの国でも、何時の時代でも、子供は親の価値観を見習って育つものである。いわゆる「教育ママ」の教育に対する考え方が、子供を精神的にいびつに育ててしまっていると指摘する声もある。
Examinations interfere with the real meaning of education.試験は教育の本当の意味を妨げる。
He learned how to raise cattle.彼は牛の飼育の仕方を知った。
People who want to put out an ezine on education, come this way!教育のメルマガを発行したい方はこちら!
My youngest brother was brought up by our grandmother.一番下の弟は祖母により幼年時代育てられた。
Education must not be limited to our youth, but it must be a continuing process through our entire lives.教育は若い時代に限られてはならず、われわれの全生涯を通じて継続して行われるものでなければならない。
The infant has faith in his mother taking care of him.幼児は母親が育ててくれることを信じている。
He was born in England, but was educated in America.彼はイギリスで生まれたが、アメリカで教育を受けた。
She has brought up five children.彼女は5人の子供を育てた。
Good nutrition is vital for an infant's growth.十分な栄養摂取は幼児の発育にとって極めて重要です。
Developing political awareness takes time.政治意識を育むには時間がかかる。
I have one thousand and five hundred cows.私は1500頭の牛を飼育している。
The mandatory character of schooling is rarely analyzed in the multitude of works dedicated to the study of the various ways to develop within children the desire to learn.学校教育の義務的側面は子どもの学習意欲を改善させる様々な研究の多くの取り組みの中ではめったに分析されない。
The picnic was held in the gym on account of the rain.雨のため、ピクニックは体育館で行われた。
He adopted a war orphan and is bringing her up as a foster daughter.彼は戦災孤児をひきとって養女として育てています。
Reading develops the mind.読書は精神を育てる。
Is it possible for me to raise the animal?その動物を育てることは可能ですか。
They differed with each other on the care and upbringing of their children.彼らは子供の育て方としつけ方でお互いの意見が合わなかった。
"Was there a girl in the gym?" "Yes, there is."「体育館に女の子がいませんか」「はい、います」
He was brought up by his uncle.彼はおじに育てられた。
He stated the importance of the education.彼は教育の重要性を述べた。
Both parents and teachers educate their children.両親と教師の両方が子供を教育する。
His father brought him up to be a doctor.彼の父は彼に医者になる教育を受けさせた。
I was born and raised in Tokyo.私は東京生まれの東京育ちです。
I'd like to breast-feed my baby.母乳で育てたいのです。
She was raised by her grandmother.彼女はおばあさんに育てられた。
He was bought up by his strong willed sister.彼は男まさりの姉に育てられた。
Education aims to develop potential abilities.教育は潜在する能力の開発をめざすものだ。
Her ideas on education are very different from mine.彼女の教育についての考えは私とは全く違います。
Poverty deprived the boy of education.貧しいため、その少年は教育が受けられなかった。
I grew up watching Pokemon.僕はポケモンを見て育った。
Today everyone regards education as a right for all.今日、だれでも教育は万人の権利だと見なしている。
Where in Austria did you grow up?オーストリアのどこであなたは育ちましたか。
You will never know what she went through to educate her children.彼女は子供の教育にどんなに苦労したことでしょう。
One of the great superstitions about education is that learning is the result of teaching.教育に関する大きな迷信の一つは子供は人から教えてもらうことによって学ぶということである。
My grandmother raised a family of ten.私の祖母は10人の子供を育てた。
The government has been reforming education.政府は教育を改革している。
Where in Austria did you grow up?君たちはオーストリアのどこで育ったの?
The educational system is in transition.教育制度は過渡期にある。
This firm prints a lot of educational books.この会社は多くの教育書を出版している。
Having been brought up in America, my father speaks English fluently.私の父はアメリカで育ったので、英語を流暢に話す。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License