Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
He has transferred all his knowledge to his son. 彼は息子にすべての知識を与えた。 They had little information about geography. 彼らは地理に関する知識をほとんど持っていなかった。 He was very learned, but he didn't know it. 学識があるにもかかわらず彼はそれを知らなかった。 She is lacking in common sense. 彼女には常識が欠けている。 He acquired some knowledge about Ben. 彼はベンについて少々知識を得た。 A baby has no knowledge of good and evil. 赤ん坊には善悪が認識出来ない。 Your knowledge surprises me. きみの博識は私を驚かせる。 Common sense is the collection of prejudices acquired by age eighteen. 常識とは、18歳までに身に付けた偏見の編集である。 You can identify children's voices without any problem. 子供の声はたやすく識別できる。 As a rule, not only in humans, but also in animals, "sexual display" occurs, consciously or unconsciously, towards individuals of the opposite sex. 凡そ人間に限らず、あらゆる動物は、異性に対って、意識的無意識的に、「性的示威」を行うものである。 The boy fainted, but he came to when we threw water on his face. その少年は気を失ったが、我々が彼の顔に水をかけると、意識を取り戻した。 He has knowledge and experience as well. 彼には、知識とその上経験もある。 He was tortured by guilt. 彼は罪の意識にさいなまれた。 Man prides himself on the increase in his knowledge. 人間は、知識が増えることを誇りとする。 His knowledge of English is poor. 彼の英語の知識は貧弱である。 The journey greatly added to his store of knowledge. その旅行で彼の知識は大いに増えた。 In America 'rebate' is widely recognized, generally as an incentive where makers give back directly to consumers. 米国において「リベート」は、主にメーカーが消費者に直接提供するインセンティブ手段として広く認識されている。 She's unconscious. 彼女は意識を失っています。 As great a scientist as he is, he lacks common sense. 彼は偉大な科学者だが、常識がない。 She had no rule of thumb about it, but she got it right every time. 彼女はそのことに関して何の予備知識もなかったのに、いつもきちんと理解した。 Knowledge has been passed down to subsequent generation. 知識はその次の世代へと次々に伝えられてきた。 Knowledge is not an end in itself. 知識そのものは目的ではない。 Does he have general common sense? 一般常識を持っていますか。 His lack of technical knowledge kept him from being promoted. 彼の専門知識の欠落が彼の昇進を阻んだ。 He'll make a good husband. 意識的努力によって将来はいい夫に。 This kind of specialized knowledge has very little to do with daily life. この種の専門知識は日常生活とはほとんど関係がない。 In point of learning he is superior to all his friends. 学識の点で彼は彼の友人のだれよりも上です。 It is hard, perhaps even impossible, to define normal sensory perception. 正常な感覚的知識を定義するのは困難であるし、おそらく、不可能でさえあるだろう。 The cold air revived Tom. ひんやりした空気のせいで、トムは意識を回復した。 Many times, a hen-pecked husband doesn't know his problems until he talks to a happy bachelor. 女房の尻にしかれている亭主は、幸せな独り者に話してはじめて、自分の問題を認識することがたびたびだ。 The history of the world is none other than the progress of the consciousness of freedom. 世界の歴史は自由意識の進歩にほかならない。 She was unconscious for a whole day after the accident. 彼女は事故の後丸一日意識不明だった。 If the patient is unconscious, the family can make the decision. もし患者に意識がなければ、その患者の家族が決めていいのです。 The unconscious person feels no pain, but for the family and friends it can be a long and painful experience. 意識不明の人は痛みを感じませんが、その家族や友人にとっては、長く、つらい経験になりうるでしょう。 The scores are low because the task is cognitively demanding. 課題が多大な認識力を必要とするので、スコアは低い。 The teacher was surprised at the extent of his knowledge. 先生は彼の知識の広さに驚いた。 Further investigation will offer many opportunities to obtain more valuable knowledge of the ocean. 今後の研究は、海洋に関する一層価値のある知識が得られる可能性を高めてくれるだろう。 This is international common sense, the great principle of resource management. これは世界の常識であり、資源管理の大原則だ。 I am acquainted with Mr Smith. 私はスミス氏と面識がある。 He is superior in learning to me. 彼は私より学識が優れている。 He has a keen awareness of the problem. 彼は明敏な問題意識をもっている。 Secondly, the literacy rate in Europe of that time was low. 第二に、当時のヨーロッパの識字率が低かったことだ。 He prides himself on his knowledge of politics. 彼は、政治の知識を自慢している。 Knowledge is power. 知識はちからなり。 She regained consciousness in the hospital. 彼女は病院で意識を取り戻した。 It was I who found her. She'd lost consciousness so I carried her to the infirmary. 見つけたのは僕です。意識を喪っていたので、保健室に運びました。 She is devoid of common sense. 彼女は常識に欠けている。 I lost consciousness. 意識を失いました。 I get knowledge by reading books. 私は本を読むことによって知識を得る。 He went to Britain to deepen his knowledge of the culture. 彼は英国文化についての知識を深めるために英国へ行った。 He fainted with hunger and fatigue, but came to after a while. 彼は空腹と疲労で気を失ったが、しばらくして意識を取り戻した。 We should have been fully aware of this risk all along. 最初からその危険を十分認識しておくべきだった。 The man was a fountain of knowledge. その男は知識の泉ともいうべき人だった。 In other words, you should doubt common sense. つまり常識を疑えということだ。 I must read many books to add to my knowledge. 知識を増やすためにたくさん本を読まなければならない。 I am no match for her in knowledge. 知識の点では私は彼女の足元にもおよばない。 She was taken to hospital unconscious. 彼女は意識不明のまま病院に運ばれた。 Knowledge of computers is basic to all sciences. コンピューターの知識はすべての科学にとって基本である。 It is only through knowledge that we, as a nation, can cope with the dangers that threaten our society. 知識を通じてのみ、われわれは、一つの民族として、われわれの社会を脅かす危険に対処することができるからである。 I doubt your good sense. あなたの良識を疑います。 Her consciousness grew fainter as death approached. 彼女の意識は死が近づくにつれて次第にかすかになっていった。 She fainted but came to after a few minutes. 彼女は気を失ったが、数分後に意識を取り戻した。 Each new generation makes use of the knowledge. 新しい世代はそれぞれ知識を利用する。 It's common knowledge that the earth turns on its axis. 地球が自転しているのは常識だ。 If the distance you move the pen is too small, the speed too slow, it can't recognize the gestures well and you can't operate it in the way you thought. ペンを動かす距離が短かったり、速度が遅かったりすると、うまくジェスチャーが認識されず思った通りの操作ができない。 Her knowledge of French is greater than mine. 彼女のフランス語の知識は、私よりすぐれている。 He lacks common sense. 彼には常識が欠けている。 He always parades his knowledge of English. 彼はいつも英語の知識をひけらかす。 He had scientific attainments, but he didn't even know it. 学識があるにもかかわらず彼はそれを知らなかった。 Researchers Identify New Receptor Complex in Brain 研究者は頭脳の新しい受容器の複合体を識別する。 He has various knowledge. 彼はいろんな知識を持っている。 He was found lying unconscious on the kitchen floor. 彼は台所の床で意識を失って倒れているところを発見された。 Many runners passed out in the heat. 暑さのため多くのランナーが意識を失った。 Women no longer are satisfied with their traditional role of housewife, and are seeking recognition of needs in the workplace. 女性はもはや、伝統的な専業主婦の役割に満足せずに、仕事場での彼女たちの必要性を認識してもらいたいと思っている。 He has knowledge and experience as well. 彼には知識があり、また経験もある。 She is interested in learning new ideas. 彼女は新しい知識を学ぶことに興味がある。 He felt a sharp pain. 彼は鋭い痛みを意識していた。 I don't know much about computers. 私はコンピューターについてあまり知識がない。 A sensible person wouldn't speak to you like that. 良識のある人ならそんな風に君に話しかけないだろう。 People who are unconscious can't say they want to die. 意識不明の人は自分が死にたいと思っていることを言うことはできません。 He is proud of his scholarship. 学識を自慢している。 I can't see the road signs in this fog. この霧では道路標識は見えない。 His intelligence and experience enabled him to deal with the trouble. 知識と経験によって、彼はそのトラブルを処理することができた。 He has only a superficial knowledge of Japanese. 彼は日本語のうわべだけの知識しかない。 His bad behavior is a reflection on his common sense. 行儀の悪さは彼の良識を疑わせるものだ。 My knowledge of German is poor. 私のドイツ語の知識は貧弱です。 It has become common practise to employ foreigners working abroad from Asian countries as maids. アジア諸国などから出稼ぎにきた外国人をメイドとして使うのが常識のようになっている。 No matter how learned one may be, he or she cannot be called a good person unless he or she has a sound mind. いかに学識があっても、健全な精神がなければ立派な人とは言えない。 They are equally matched in their knowledge of French. 彼らはフランス語の知識の点では互角だ。 In the end, "feminity" is something that a woman is naturally furnished with, there is no need to make any effort to show it, and it's a quality such that even if one were to make conscious efforts to hide it, it would lead to nothing. 結局のところ「女らしさ」といふものは、女である以上誰でも備へてゐるのが当然で、努力をしてそれを示す必要もなく、また、意識的にそれを隠してもなんにもならない性質のものである。 Capital-intensive industries are not necessarily knowledge-intensive industries. 資本集約産業は必ずしも知識集約産業ではない。 It is true he is young, but he has much good sense. なるほど彼は若いが、良識に富んでいる。 Little by little our knowledge of English increases. 少しずつ私たちの英語の知識は増えていくものです。 It requires a good taste to study art. 芸術の研究には立派な鑑識力が必要だ。 University education is designed to expand your knowledge. 大学教育は知識を広げるためのものだ。 He doesn't have any common sense. 彼は非常識だ。 His boss has a good opinion of his knowledge of computers. 彼の上役は彼のコンピューターに関する認識を評価している。 The Apollo program greatly advanced our knowledge of space. アポロ計画は宇宙に関する我々の知識を大いに増した。 It is not always easy to separate right from wrong. 正邪を識別することは必ずしもやさしいことではない。 As a rule, not only in humans, but also in animals, "sexual display" occurs, consciously or unconsciously, towards individuals of the opposite sex. 凡そ人間に限らず、あらゆる動物は、異性に対つて、意識的無意識的に、「性的示威」を行ふものである。