Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Give reasons for your answer and include any relevant examples from your own knowledge or experience. 解答には理由を付してください。さらに、あなた自身の知識もしくは経験から、関連する事例を含めるようにしてください。 It is true he is a learned man, but he lacks common sense. なるほど彼には学識があるが、常識に欠ける。 The scientist explained the strange phenomena in the light of recent scientific knowledge. その科学者は、最新の科学知識に照らしてその奇妙な現象を説明した。 We should have been fully aware of this risk all along. 最初からその危険を十分認識しておくべきだった。 First hold crime-prevention firmly in mind! Before going out, lock the doors! まずは防犯意識をしっかり持ちましょう! 出かける前には戸締りを! There is one thing which we do every time we read, whether we are aware of it or not; we come in contact with the personality of the writer. 意識していようがいまいが、私たちが読書のたびに行うことが一つある、それは私たちがその作者の個性に接触することである。 He is a man of profound knowledge. 彼は深い学識のある人だ。 She is lacking in common sense. 彼女には常識が欠けている。 He has experience as well as knowledge. 彼は知識だけでなく経験も豊かである。 The sign says "Exit." 標識には、出口と書かれている。 It's common knowledge that the earth turns on its axis. 地球が自転しているのは常識だ。 He has much economic knowledge. 彼は経済の知識をたくさん持っている。 The Apollo program greatly advanced our knowledge of space. アポロ計画は宇宙に関する我々の知識を大いに増した。 He was conscious of her presence. 彼は彼女の存在を意識した。 He has only a superficial knowledge of Japanese. 彼は日本語のうわべだけの知識しかない。 His lack of technical knowledge kept him from being promoted. 彼の専門的知識の欠陥が昇進を妨げた。 It is only through knowledge that we, as a nation, can cope with the dangers that threaten our society. 知識を通じてのみ、われわれは、一つの民族として、われわれの社会を脅かす危険に対処することができるからである。 She has an eye for the beautiful. 彼女は美に対する鑑識眼を持っている。 As great a scientist as he is, he lacks common sense. 彼は偉大な科学者だが、常識がない。 As a rule, not only in humans, but also in animals, "sexual display" occurs, consciously or unconsciously, towards individuals of the opposite sex. 凡そ人間に限らず、あらゆる動物は、異性に対って、意識的無意識的に、「性的示威」を行うものである。 He is very much interested in Japanese history. We are surprised at his vast knowledge of the subject. 彼は日本の歴史に非常に興味を持っており、その知識の深さには驚くばかりである。 The teacher was surprised at the extent of his knowledge. 先生は彼の知識の広さに驚いた。 If the distance you move the pen is too small, the speed too slow, it can't recognize the gestures well and you can't operate it in the way you thought. ペンを動かす距離が短かったり、速度が遅かったりすると、うまくジェスチャーが認識されず思った通りの操作ができない。 He is a learned man. 彼は学識ある人だ。 It's much less usual for a person to be politically aware than to be politically active. 政治的に活発な人より、政治意識にちゃんと目覚めている人のほうがずっと少ない。 It was I who found her. She'd lost consciousness so I carried her to the infirmary. 見つけたのは僕です。意識を喪っていたので、保健室に運びました。 My mother acquired her knowledge of English in the United States. 母は米国で英語の知識を習得した。 Developing political awareness takes time. 政治的意識を持つようになるには時間がかかる。 She is unconscious. 彼女は意識がありません。 He told her firmly to realize how serious her condition was. 彼は彼女の容態がどんなに悪いか認識するようきっぱりと言った。 It takes time to develop political awareness. 政治意識の涵養には時間を要する。 He went to Britain to deepen his knowledge of the culture. 彼は英国文化についての知識を深めるために英国へ行った。 He extended the knowledge of biochemistry. 彼は生化学の知識を深めた。 Conformity is an essential element of our homogeneous community. 同じような人々からなる私たちの地域社会では、体裁に従おうとする意識は不可欠な要素である。 I put great value on your knowledge about it. それについての君の知識をぼくは大きく評価する。 The world did not recognize him. 世界は彼を認識していなかった。 She was taken to hospital unconscious. 彼女は意識不明のまま病院に運ばれた。 He was actuated by community spirit. 彼の行為は共同体意識からのことだった。 It is not always easy to separate right from wrong. 正邪を識別することは必ずしもやさしいことではない。 This is international common sense, the great principle of resource management. これは世界の常識であり、資源管理の大原則だ。 No matter how learned one may be, he or she cannot be called a good person unless he or she has a sound mind. いかに学識があっても、健全な精神がなければ立派な人とは言えない。 He acquired some knowledge about Ben. 彼はベンについていくらかの知識を得た。 How did she get to know so much about fish? 彼女はどうやって魚に関する豊富な知識を身につけたのだろう。 She is unconscious. 意識がありません。 Mr. Ito is a highly educated man. 伊藤さんはたいへん学識のある人です。 He was found lying unconscious on the kitchen floor. 彼は台所の床で意識を失って倒れているところを発見された。 The runner had reached the halfway mark. 走者は中間標識のところに達していた。 Indeed, some writers do not think the relation of brain to consciousness is a causal relation in the first place. 確かに、脳と意識の関係はもともと因果関係ではないのだと考える学者もいる。 What does that sign say? あれは何の標識ですか。 His knowledge of art is poor. 彼の美術の知識は貧弱だ。 Some consider language as a form of knowledge. 言語を知識の一形態と考える人もいる。 Scientists have been discovering new drugs, so there is always hope for the unconscious person. 科学者達は新薬を発見し続けていますから、意識不明の人にも希望は常にあるのです。 Tom is quite knowledgeable about modern popular music. トムは現代のポピュラー音楽について知識が豊富だ。 A passenger fainted, but the stewardess brought him round. 乗客の一人が気を失ったが、客室乗務員が意識を回復させた。 He had scientific attainments, but he didn't even know it. 学識があるにもかかわらず彼はそれを知らなかった。 Her consciousness grew fainter as death approached. 彼女の意識は死が近づくにつれて次第にかすかになっていった。 I expect you realised that without being conscious of it. ちゃんと意識しないで気付いていたのでしょう。 She has an eye for the beautiful. 彼女は美に対して眼識がある。 A man who has knowledge of a secret weapon has placed himself behind the eight ball. 秘密兵器の知識がある人は、我が身を危険な立場に置いている。 She acquired the knowledge of English. 彼女は英語の知識を習得した。 He is a man of great knowledge, that is to say, a walking dictionary. 彼は非常に知識のある人、すなわち生き字引である。 He has no common sense. 彼は常識がない。 Among other things, he has an eye for good pictures. とりわけ、彼は名画の鑑識眼がある。 She fainted but came to after a few minutes. 彼女は気を失ったが、数分後に意識を取り戻した。 Knowledge of computers is basic to all sciences. コンピューターの知識はすべての科学にとって基本である。 The guilt manifests itself on his face. 罪の意識が彼の顔にはっきり現れている。 In America 'rebate' is widely recognized, generally as an incentive where makers give back directly to consumers. 米国において「リベート」は、主にメーカーが消費者に直接提供するインセンティブ手段として広く認識されている。 Unconsciously my mom took hold of the chair. お母さんは無意識に椅子をつかんだ。 He has very little, if any, knowledge about art. 彼は芸術に関しては、あるとしてもほんの少しの知識しかない。 Many runners passed out in the heat. 暑さで多くのランナーが意識を失った。 The girl came around when we threw water on her face. その少女は、我々が彼女の顔に水をかけると、意識を取り戻した。 I am acquainted with him. 彼とは面識がある。 A perfect knowledge of a few writers and a few subjects is more valuable than a superficial one of a great many. 少数の作家と少数の主題についての完全な知識のほうが、多数の作家と主題についての表面的な知識よりも価値がある。 Zeal without knowledge is a runaway horse. 知識のない熱意は暴れ馬のようなもの。 He lacks common sense. 彼は非常識だ。 He that increases knowledge increases sorrows. 知識を増す者は悲哀を増す。 He has knowledge and experience as well. 彼は知識も経験も持っている。 It has become common practise to employ foreigners working abroad from Asian countries as maids. アジア諸国などから出稼ぎにきた外国人をメイドとして使うのが常識のようになっている。 A baby has no knowledge of good and evil. 赤ん坊には善悪が認識出来ない。 Knowledge in itself is not an end, but a means to an end: to live a full and humane life. 知識そのものは目的ではなく、充実した人間らしい生活を送るという目的のための手段である。 Great scholar as he is, he is lacking in common sense. 偉大な学者ではあるが、彼は常識に欠けている。 Even when you think about it in a very commonsensical way, a life without laughter is gloomy and cold. Furthermore, it is thought to be unhealthy. 極く常識的に考えて見ても、笑いのない人生は暗く冷たい。そして不健康であるように思われます。 She fainted in the store and found herself in the first aid room when she came to. 店で気絶して意識を取り戻した時彼女は応急処置室にいた。 Nobody that has any common sense would think of doing such nonsense. 常識のある人なら誰もそんな馬鹿げたことをしようとは思わないだろう。 We are fully aware of the importance of the situation. 私たちは状況の重大さを十分に認識しています。 The cold air revived Tom. ひんやりした空気のせいで、トムは意識を回復した。 I get knowledge by reading books. 私は本を読むことによって知識を得る。 Developing political awareness takes time. 政治意識の涵養には時間を要する。 My knowledge of German is poor. 私のドイツ語の知識は貧弱です。 She was conscious of being stared at by a stranger. 彼女は見知らぬ人にじっと見つめられていることを意識していた。 Capital-intensive industries are not necessarily knowledge-intensive industries. 資本集約産業は必ずしも知識集約産業ではない。 She's unconscious. 彼女は意識を失っています。 His lack of technical knowledge precluded him from promotion. 彼の専門的知識の欠陥が昇進を妨げた。 He was aware of a sharp pain. 彼は鋭い痛みを意識していた。 It is hard, perhaps even impossible, to define normal sensory perception. 正常な感覚的知識を定義するのは困難であるし、おそらく、不可能でさえあるだろう。 He likes to posture as an intellectual. 彼は知識人ぶるのが好きだ。 She is unconscious. 彼女は意識を失っています。 Do you think he's sensible? 彼は良識があると思いますか。 It takes time to develop political awareness. 政治意識を育むには時間がかかる。 A sensible person is one who uses good sense. 分別ある人というのは良識を働かす人である。