In the introduction, the author is stating as follows.
序文で著者は次のように述べている。
Critics may argue that all the foregoing characterizations are very abstract.
批評家はこれまでに述べた特徴づけはすべて非常に抽象的であると反論するかもしれない。
You must state the fact as it is.
君はその事実をありのまま述べなければならない。
At the risk of sounding too forward, I'd like to make a comment.
差し出がましいようですが、私から意見を述べさせて頂きます。
Regarding Professor Scott's final criticism I have nothing more to add to what I said in my previous reply.
スコット教授の最後の批判に関しては、前回の回答で述べたこと以外に付け加えるものは何もない。
I would like to express our thanks on behalf of my colleagues.
同僚を代表して謝辞を述べます。
She witnessed the truth of the statement.
彼女はその陳述が真実であると証言した。
She thanked him for his helpful advice.
彼女は彼の有益な助言に対して、感謝の言葉を述べた。
He noted that the problem must be handled carefully.
彼はその問題は慎重に扱わなければならないと述べた。
As was mentioned before, this is my basic idea.
前に述べたように、これが私の基本的な考えです。
He presented an argument for the war.
彼は戦争に賛成する議論を述べた。
I remarked on the beauty of the landscape.
私は、風景の美しさについて、述べた。
The pilot described the scene in detail.
パイロットはその光景を詳細に述べた。
Tom dislikes speaking in public.
トムさんは公述するのは嫌いです。
He expressed his thanks to us all.
彼は我々全員に感謝の言葉を述べた。
The point about enclosure is that the configuration of ethnic groups must be clearly described.
囲い込みに関する要点は、エスニック・グループの構成を明確に記述しなければならないということである。
Everyone has a right to say what he thinks.
みんなはそれぞれ自分の意見を述べる権利を持っている。
He described his own experience.
彼は自分の体験を述べた。
He would have his say on the subject.
彼はその問題について自分の意見を述べるといってきかなかった。
One is apt to think oneself faultless. State the facts as they are.
人はとかく自分は欠点がないと考えがちである。事実をありのままに述べなさい。
My boss dictated a letter for his secretary to type.
上司は秘書にタイプさせるために手紙を口述した。
He offered his congratulations on the happy occasion.
そのめでたいときに当たり彼は祝辞を述べた。
He made a few conventional remarks about the event.
彼はその出来事について型にはまった意見を2、3述べた。
I repeated his exact statement.
私は彼の述べたことをそっくりそのまま返した。
Will you please make a specific statement?
明確な陳述をしていただけませんか。
State your case briefly.
言い分を簡潔に述べよ。
She acknowledged his help in her book.
彼女は自分の著書の中で、彼の支援に感謝の言葉を述べた。
She bade farewell to me.
彼女は私に別れのあいさつを述べた。
There are two ways of using the infinitive as an adjective, 1. attributive, 2. predicative. Naturally 2. is a subject complement.
不定詞の形容詞的用法には2種類あり、①限定用法、②叙述用法。②はもちろん主格補語です。
On behalf of my classmates, let me say a few words of thanks to you.
級友を代表してお礼の言葉を述べさしていただきます。
He said two or three words and left.
彼は二言三言述べると行ってしまった。
I expressed my gratitude for what he did for me.
私は彼がしてくれた事に対して礼を述べた。
He gave a bald statement of the facts.
彼は事実をありのままに述べた。
Let me give you my personal opinion.
私個人の見解を述べさせて下さい。
The people who lived in that country were not able speak out against their leaders.
その国に住む人々は、指導者に対して思い切って自分の意見を述べる事ができなかった。
Express yourself as you please!
自由に意見を述べてください。
The person whose name was on the passport was described with words.
パスポートに名前が記載されている人は、言葉で述べられていた。
The students are afraid to speak out.
生徒たちは恐がって素直に意見を述べられない。
Being deeply thankful, he tried to express his thanks.
彼は深く感動して、感謝の言葉を述べようとした。
The statement is not wholly true.
その陳述は全くの真実とは限らない。
Speaking with reporters in Montreal, Canada, Walesa says the change of leadership in East Germany came about because the old guard leaders missed the train of history.
When I am going to visit someone I look up to, I first write to him and tell him why.
私は目上として敬っている人を訪問しようと思う時には、まず最初に手紙を書いて面会したい理由を述べる。
He mentioned it.
彼はそれについて述べた。
A scientist had to know how to ask the correct question and to state it so clearly that the answer would be, in effect, a definite yes or no, not "maybe".