Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Ken'nichi made a pond in the shape of Lake Geneva. 見日はレークジェニーバをかたどって池を造った。 Wine made here is very famous. ここで造られたぶどう酒はすごく有名です。 The pyramids were built in ancient times. ピラミッドは古代に建造された。 Could you give a me hand packing on Saturday? 土曜日に荷造りをするのを手伝ってくれますか。 Television can dull our creative power. テレビは創造力を鈍らせる力がある。 The lake is made not by nature but by art. その湖は自然のものではなく人工によって造られたものである。 The box bears the stamp of the manufacturer. その箱には製造者の証印が押してある。 He compared the imitation with the original. 彼はその模造品を本物と比較した。 Japan produces a lot of good cameras. 日本は数多くのすぐれたカメラを製造している。 Without him nothing was made that has been made. 造られたもので、この方によらずできたものは一つもない。 Up to now he had made nine humanoid robots but they were all demonstration models. 彼は今までに9体の人型ロボットを製造していたが、その全てはデモンストレーションモデルだった。 We'll visit a factory which produces television sets. テレビを製造している工場を訪問します。 The house is made of stone. その家は石で造られている。 Machinery robs work of creative interest. 機械は仕事から創造的な興味を奪う。 In English, a sentence structure is usually Subject Verb Object/Complement. 英語の文構造は大抵、主語、動詞、目的語/補語だ。 Being knowledgeable about Japanese culture is a good thing. 日本文化に造詣深いことはいいことです。 "So it's built from stone?" "It's ordinary reinforced concrete." 「とすると石造り?」「一般的なRC造よ」 He found no difficulty in solving the problem. 彼は何の造作もなくその問題を解くことができた。 The company called in all the baby food made in July. 会社は7月に製造されたすべてのベビーフードを回収した。 He stated his belief that God created us. 彼は、神が私達を創造したのだという信念を述べた。 The factory was constructed out of concrete. その工場はコンクリートで建造された。 A gardener was called in to design the garden. 造園のために庭師が呼ばれた。 This dam was built at the cost of many lives. このダムは多くの命を犠牲にして造られた。 Our public leaders are imaginative and often come up with new ideas. 我々の社会の指導者たちは創造力豊かでしばしば新しい考えを思いつく。 Wooden buildings catch fire easily. 木造の建物は火事になりやすい。 God created the heaven and the earth. 神は天と地を創造した。 The manufacturing sector is a frenzy over the new monetary policy. 製造部門は新しい金融政策に動揺しています。 Some creationists believe that Adam and Eve had no navels, and that the trees in the Garden of Eden had no growth rings. 創造論者の中には、アダムとイブにへそはなくエデンの園の木には年輪がなかったと信じる人もいる。 It will not be long before the bridge is built. じきに橋は建造される。 The price of this article does not cover the cost of its manufacture. この品物の値段では製造費をまかなえない。 They can produce the same goods at a far lower cost. 彼らは同じ製品をはるかにやすい原価で製造できる。 The social structure is not much different. 社会構造はそれほど変わらない。 I was busy packing, because I was leaving for France in two days. 私は荷造りに忙しかった、なぜなら2日後にフランスに出発することになっていたから。 A new bridge is being built over the river. 新しい橋がその川に造られているところです。 I adapted the garage for use as a workshop. 車庫を仕事場として使えるように改造した。 Yes. We'll visit a factory which produces television sets. はい。テレビを製造している工場を訪問します。 Creationism is pseudoscience. 創造説は擬似科学だ。 The new bridge is under construction. その新しい橋は建造中だ。 I would define, in brief, the poetry of words as the Rhythmical Creation of Beauty. 言葉による詩とは、要約して言えば、韻律的美の創造であるとしたい。 The factory manufactures toys. その工場は玩具を製造している。 Our rocket is being built. 私たちのロケットは今建造中だ。 I've just finished packing. ちょうど荷造りが終わったところです。 If that washing machine goes wrong again, I shall complain to the manufacturer. もしその洗濯機の調子がまた狂ったら、製造会社に文句を言ってやろう。 This machine was manufactured in France. この飛行機はフランスで製造されたものです。 The old church on the hill dates back to the twelfth century. 丘の上のあの古い教会は12世紀に造られた。 One of my hobbies is making artificial flowers. 私の趣味のひとつは造花をつくることです。 This company manufactures televisions. この会社はテレビを製造しています。 Men make houses, women make homes. 男は家を造り女は家庭を作る。 The hosiery factory produces 600,000 pairs of socks a day. その靴下工場では一日60万足の靴下が製造されている。 I don't like artificial flowers. 私は造花が好きではない。 Scientific truth is a creation of the human mind. 科学的心理は人間精神の創造物である。 My house is built of wood. 私の家は木造です。 The chimney is made of brick. その煙突はレンガの造りだ。 That factory makes toys. その工場は玩具を製造している。 She packed yesterday, so as to be ready early today. 昨日彼女は荷造りを終えたので、今朝早く用意ができていた。 This painting has poor composition. その絵は構造がまずい。 The nuclear ship was built at a considerable expense. その原子力船はかなりの費用をかけて建造された。 God created the world in six days. 神様は6日かけて世界を創造した。 He built forty-eight forts. 彼は要塞を四十八造りました。 This is a wooden house. これは木造家屋です。 Cars made in Japan are used all over the world. 日本で造られた車は世界中で使われている。 The scientist gave a lecture on the structure of the universe. その科学者は宇宙の構造について講義をした。 The date of manufacture is shown on the lid. 製造年月日はふたに表示されている。 That decision, in turn, was affected by the geological structure of the hill itself. そうした決定は、今度は、丘そのものの地質的構造に影響される。 Hope, not fear, is the creative principle in human affairs. 人間社会のことがらにおいて、恐怖ではなく希望が創造の原理となる。 Uranium is used in the production of nuclear power. ウラニウムは原子力製造に用いられる。 I'd rather live in a wooden house. どちらかといえば木造住宅に住みたい。 It's a fort built to defend the town from invasion. それは侵略から街を守るために造られた要塞だ。 There is nothing left to do aside from packing. 荷造りを除いては、することはなにも残っていない。 Can you make sashimi out of this fish I just caught? 今釣ってきた魚を、生き造りにしてもらえますか。 The manufacturer guaranteed the new machine for 5 years. その製造業者はその新しい機械を5年間保証した。 A new museum is being built at the center of the city. 市の中心地に新しい博物館が建造されつつある。 Most Japanese houses are built of wood. 日本の家屋は大部分が木造です。 ODS super alloy is produced by the mechanical alloy method following powder metallurgy. ODSスーパーアロイは粉末冶金技術を伴うメカニカルアロイ法により製造されます。 The work I'm doing now requires originality. 今の仕事には、創造力が必要とされている。 The result of this experiment leads to our presumption that element T determines the entire structure. この実験の結果、要素Tが構造全体を決定しているという推定が導き出される。 Therefore, they cannot catalyze deregulation without "external pressure". 今後は、新事業創造による経済の活性化という観点から、国民のコンセンサスに基づいた早急な内圧型規制緩和が推進されなければなるまい。 He and I are pretty much the same build. 彼と私とはだいたい同じような体の造りです。 This is the most massive structure I have ever seen. これは私が見た中で一番どっしりとした建造物です。 That factory manufactures toys. その工場は玩具を製造している。 I studied the structure of Ainu families. 私はアイヌの家族の構造を研究した。 There were a few large old wooden houses in the town. その町には大きな古い木造家屋が数軒あった。 They cast bronze into a statue. 彼らは青銅で像を鋳造した。 This sees English as a system obeying miles of grammar and sentence structure which have to be learned in detail and applied rigorously. これは英語を、詳細に学習され厳密に適用されるべき文法と文構造の規則に従う体系とみなしている。 A wooden house burns more easily than a stone house. 木造の家は石造の家よりも燃えやすい。 Language acquisition requires creativity. 言語習得には創造力が必要だ。 Although most of the content and thought has not been dependent on any language, when focusing on Japanese, differences in syntactic structures or the fact that individual words are not written separately and distinctly then requires several points of con 内容や考え方の多くは言語に依存しないものではありますが、単語の分かち書きをしない点や統語構造等の違いから、日本語を対象とする場合、いくつか気をつけなければいけない点があります。 I estimate the production costs to be 36 percent of the budget. 製造費は予算の36パーセントと見積もっている。 Fires are less frightening today than they once were, because more and more houses are built of concrete, and concrete houses do not burn as easily as the old wooden ones. ますます多くの家がコンクリートで作られるようになり、コンクリートの家は木造の家屋ほど簡単には燃えないため、火事は今は以前ほど恐ろしいものではなくなっている。 A brewery we finance has made a new sweet sake and brought some to us asking us to try it. うちが援助してる酒造さんがね、新しい甘酒を造ったから試飲してみてくださいって持ってきてくれたんだけど・・・。 The children on the beach are building a sand castle. 浜辺にいる子供たちが砂のお城を造っている。 Car manufacturing is carried out by computer-programmed robots in place of human workers. 自動車製造は人間の労働者に代わって、コンピューターが組み込まれたロボットによって行われている。 God made the universe. 神は宇宙を創造した。 The industrialist found a wealthy financier to help him weather the storm which was inevitable. その製造業者は、避けられない危機を乗り切る手助けをしてくれる、金をもった、さる金融業者をみつけた。 The company manufactures a wide variety of musical instruments. その会社は広範な種類の楽器を製造している。 God created the world in six days. 神は、この世を6日間で創造した。 And the world was made through him. そして世はこの方によって造られた。 A house built of wood is more easily burnt than a house of stone. 木造の家は石造の家よりも燃えやすい。 Through him all things were made. 全てのものは、この方によって造られた。 The foreign executives visited the manufacturing plant. 外国からの経営陣は製造工場を見学した。