Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
My father helped me with my homework. お父さんが宿題を手伝ってくれた。 He is the physician I talked about yesterday. 彼はきのう私が話題にした医者です。 Not a few pupils could solve the problem. その問題を解けた生徒は少なからずいた。 I defy you to solve this problem. この問題が解けるならやってみろ。 True bravery is quite another thing from bravado. 本当の自信と空威張りは別問題だ。 The problem has arisen simply because you didn't follow my instructions. あなたが私の指示に従わなかっただけでその問題は生じたのです。 Please tell me about your problem. どうかあなたの問題について私に話して下さい。 Have you finished your homework yet? 君はもう宿題をし終えたのですか。 The meaning of this sentence is obscure. この問題の意味は不明瞭だ。 The novel takes its title from the Bible. その小説は聖書から題名をとっている。 This question must be discussed separately from that one. これはその問題とは切り離して議論すべきである。 It's not his ability, but his character that is at issue. 問題となっているのは、彼の能力ではなく性格だ。 The problem quoted isn't one, but there are problems in the reading section that ask you to distinguish relative pronouns from relative adverbs. 引用した問題ではありませんが、関係代名詞と関係副詞の使い分けを問う問題がリーディングセクションにはあります。 The problem will resolve itself eventually. その問題はおのずと解決するだろう。 Gauss had an innate talent for mathematical problems. ガウスには数学的な問題を考える生まれついた才能があった。 I caught up on all my homework last night. 私は昨夜宿題のおくれをすっかり取り戻した。 This question is closely related to that one. この問題はあの問題と密接に関連している。 One problem is how the enterprises arrange posts for excellent female students, but another important point is whether the educational industry can grow and supply creative students needed for Japan's future. 企業社会が彼女らの活躍の場をどう用意できるか、も大きな課題だが、一方でこれからの日本社会が必要とする創造性豊かな人材を、教育産業がどう育成し、提供していけるかも重要だ。 Have you done all your homework? 君はもう宿題をみな済ませましたか。 He has only a superficial knowledge of the subject. 彼はその問題に関して、表面的な知識しか持っていない。 None of us are related to the problem. 我々は誰もその問題には関係ない。 There seems to be some genetic problem with this animal. この動物には何か遺伝的な問題があるようだ。 If the sale of organs is legalised, potential health problems may arise. もし臓器の販売を合法化したら、潜在的な健康問題が生じるかも知れません。 I had to leave out this problem for lack of space. 紙面が足りなくてこの問題を省かなければならなかった。 The speaker didn't know his subject, nor did he speak well; in short, he was disappointing. 講演者は自分の論題がわかっていなかったし、話もうまくなかった、手短に言うと、彼にはがっかりさせられた。 I have a lot of homework. 宿題がたくさんある。 He thinks that he cannot manage the problem well. 彼はその問題をうまくこなせないだろうと思う。 He is familiar with the topic. 彼はその話題によく通じている。 The matter is of great importance. その問題は非常に重要だ。 I have a lot of problems at the moment. 私は今たくさんの問題を抱えている。 Many countries are experiencing similar problems. 多くの国が似たような問題を経験している。 I heard some students complain about the homework. 私は何人かの生徒が宿題のことで文句を言うのを聞いた。 According to a survey, three in five people today are indifferent to foreign affairs. ある調査によると、今日では5人中3人が外交問題には無関心のようだ。 Teachers stimulate the students' interest, have them think, ask questions, and debate among themselves. 教師は学生の興味を高め、彼ら同士の間で考えさせ、問題を出し合い、議論させる。 Have you already finished your homework? もう宿題をすませたの。 I close my mind to this subject. この問題はこれまでにする。 He makes it a point to speak clearly and graphically. He always talks turkey about any problem. 彼は、はっきり生き生きと話すのが常だ。彼は、いつもどんな問題も端的に話す。 The subject has not yet been fully explored. その問題はまだ十分に探求されていない。 Takeshi promised to help me with my homework, but at the last minute he let me down. たけしは僕の宿題を手伝うと約束したのに、最後になって僕を見捨てた。 He and I discussed the waste problem in terms of recycling. 彼と私はごみ問題の再利用の点から話し合った。 The math homework proved to be easier than I had expected. その数学の宿題は私が思っていたより簡単であることがわかった。 Get your homework done as soon as you can. できるだけ早く宿題を終わらせなさい。 She is doing her homework now. 彼女は今宿題をやっている。 The issue is quite familiar to us. 私達はその問題をよく知っている。 I solved the problem easily. その問題を簡単に解いた。 The committee held a discussion on the problem of education. 委員会は教育問題について論じている。 The settlement is a matter of time. 解決は時間の問題だ。 Do your homework right now. すぐに宿題をしなさい。 Don't trifle with such serious matters. そんな重要な問題をいいかげんに扱ってはいけない。 It matters little whether he comes or not. 彼が来ようと来まいとほとんど問題ではない。 I reflected on the problem. 私はその問題についてじっくり考えた。 I defy you to solve the problem. その問題が解ける物なら解いてみろ。 My brother helped me with my homework. 兄は私の宿題を手伝ってくれた。 The government made no move to solve the housing problem. 政府は住宅問題を解決するために何の手段も取らなかった。 Do your homework by yourself. 宿題は自分でやりなさい。 I could not solve this problem by any means. 私はどうしてもこの問題が解けなかった。 Students generally like a teacher who understands their problems. 生徒たちは一般に自分たちの問題を理解してくれる教師が好きだ。 I'm sorry, I forgot to do my homework. 宿題を忘れてしまって、すみませんでした。 The professor made sure the test was checked carefully. 教授は試験問題が注意深くチェックされたことを確かめた。 He understands the problem. 彼はその問題を理解している。 Both he and I were able to solve the math problem. 彼も私もその数学の問題が解けた。 The strengthening of competitiveness on export markets is an urgent need. 輸出市場での競争力強化が緊急の課題である。 It was easy for him to solve the problem. その問題を解くのは彼にはやさしかった。 All men have some natural talent, but the question is whether they can use it or not. 人は誰でも何らかの生まれながらの才能があるものですが、それを生かせるかどうかが問題です。 The chairman suggested that we should discuss the problem. 議長は私たちがその問題について討議するべきだと提唱した。 That is quite another matter. それはまったく別問題です。 My father helped me with my homework. 私の父は私の宿題を手伝ってくれた。 Now that I have finished this assignment I want to go to sleep, but I have to go to school. この課題を終えたとき眠たいが、これから学校に行かなければならない。 We discussed a wide range of topics. 私達は広い範囲に渡る話題について話し合った。 He needs to answer the question. 彼はその問題に答える必要がある。 I should finish my homework at least by Monday. 私は少なくとも月曜日までに宿題を終わらさなければならない。 I will finish my homework by nine. 私は九時までに宿題をやってしまうつもりだ。 It doesn't matter whether your answer is right or wrong. 君の答えが正しいか間違っているかは問題ではない。 This problem bristles with difficulties both psychological and economical. この問題には心理的なまた経済的な難問がいっぱいだ。 They left the problem unsolved. 彼らはその問題を未解決のままほっておいた。 I fell asleep while I was doing my homework. 私は宿題をしているうちに眠り込んでしまった。 I found the problem uncomplicated. その問題は複雑でないと解った。 It is a very difficult job for us. それは私達にとってはとても難しい問題です。 What's your opinion with regard to this matter? この問題に関してどのようにお考えですか。 Her letter cast a new light on the matter. 彼女の手紙がその問題に新たな光を投げかけた。 Write your homework in ink, not in pencil. 宿題は鉛筆でなく、インクで書きなさい。 Whether you like it or not, you have to do your homework. 好きであろうとなかろうと宿題をやらねばならぬ。 Not a day goes by without our hearing of an environmental problem. 私たちが環境面の問題を耳にしないで過ぎる日は1日とてない。 I may not be able to cope with those problems. 私はその問題をうまくこなしきれないかもしれない。 With all the kerfuffle since this morning I'd almost forgotten but we've still got the problem of the club members haven't we? 朝からのバタバタで忘れかけていたけど、まだ部員問題も残ってるんだろう? Be sure to hand in your homework by tomorrow. 必ず明日までに宿題を提出してください。 Our teacher will give us difficult problems. 先生は困難な問題を出すでしょう。 They are beginning their homework. 彼らは宿題にとりかかろうとしているところです。 I offered to help her with her homework. 僕は、彼女の宿題の手伝いを申し出た。 There are many problems to solve. 解決しなければならない問題がたくさんある。 Dig in your homework now. さっさと宿題をやりなさい。 I think it's impossible for him to solve the problem. 私は彼がその問題を解くのは不可能だと思う。 We have a lot of assignments for the summer vacation. 私たちには夏休みの宿題がたくさんある。 Central to this issue is the problem of modernization. 論点の中心は、近代化という問題である。 It's a problem we do not have any answer for. それは我々がまったく回答できない問題だ。 He meditated on the problem of good and evil. 彼は善悪の問題について沈思黙考した。 This problem is difficult for me to some degree. この問題は私にとっては幾分難しい。 The matter of his successor is still under debate. 彼の後継者についての問題はまだ論争中だ。 He always left the problem of this children's education to his wife. 彼は自分の子供達の教育の問題を妻に任せきりだった。 There was another problem. それ以上の問題があった。