Many European people are aware of environmental problems.
たくさんのヨーロッパの人達は環境問題に目覚めています。
His remarks on the subjects are much to the point.
その問題に関する彼の意見はたいへん適切だ。
Language is a fundamental problem of international marriage.
言葉は国際結婚がかかえている基本的な問題である。
This problem is too difficult for me to solve.
この問題はとても難しいので私には解けない。
I discussed the problem with my friends.
私はその問題について、友人と議論した。
I gave careful consideration to the problem.
私はその問題を慎重に考察した。
It is a difficult problem.
それは難しい問題である。
It is not important whether we win the game or not.
我々がゲームに勝つかどうかは問題ではない。
I have nothing in particular to say about this problem.
この問題については私が特に述べることがない。
His proposal is completely out of the question.
彼の提案などまるで問題にならない。
A clever student can answer such a question easily.
できる生徒はそういった問題に簡単に答える。
The problem is what we should do with this money.
問題は我々がこの金をどう処理すべきかだ。
Please tell me the answer to the question.
その問題の解答を教えて下さい。
You must do your homework at once.
あなたはすぐに宿題をしなければならない。
You don't have to come up with an unusual topic for your speech.
スピーチの際に珍しい話題を出す必要はない。
What you say is neither here nor there.
君の言うことは問題にならない。
This problem is too difficult for me to solve.
この問題とてもむずかしくて私には解けない。
We have to bring the matter to a close.
我々はその問題を裁判にかけねばならない。
Mary always assists her boyfriend in doing his assignments.
メアリーはボーイフレンドの宿題をいつも手伝っている。
Finally I finished my task.
私はついに課題を終わらせた。
Mr Takahashi gave us some homework.
高橋先生が宿題を出した。
That problem was accepted.
その問題を受け入れたのである。
No! After you do your homework, you can watch television.
だめ!宿題をしてからテレビを見なさい。
How do you figure out this problem?
どうやってこの問題を解くのですか。
Mary received an award for her composition called "secret love".
「秘めた恋」という題の作文で、メアリーは賞をもらった。
He holds the key to this problem.
彼はこの問題の鍵を握っている。
John tried in vain to solve the problem.
ジョンはその問題を解こうと努力したが無理だった。
This is an argument material to the question in hand.
これは当面の問題にとって大事な論拠だ。
That's where the problem is.
そこに問題がある。
You are to do your homework before supper.
夕食前に宿題をするのですよ。
The question is whether he'll read the letter or not.
問題は彼がその手紙を読むかどうかである。
I disagree with you on the matter.
その問題に関してはあなたと意見が違う。
She scolded him for not doing his homework.
彼女は彼が宿題をしていないので怒った。
I have finished my assignment.
私は宿題を片付けた。
The matter should be tried in public.
その問題は公にしてさばかれるべきだ。
The movie "The Hunchback of Notre-Dame" has been renamed and is now called "The Bell of Notre-Dame".
映画 「ノートルダムのせむし男」は題名変更され、今は「ノートルダムの鐘」と言われます。
The verdict at issue in these discussions is the one brought in the Lander's trial in 1994.
これらの議論で問題になっている評決は、1994年のランダー裁判で下されたものである。
This question is too difficult for me.
この問題は私には難しすぎる。
You should consider the problem.
その問題を良く考えるべきだ。
I'm busy with my homework.
私は宿題で忙しい。
Midterm exams start next week. Just cramming the night before won't get you ready. There'll be a lot of tough questions. You should start studying today.
来週から中間テストだ。一夜漬けじゃ、太刀打ちできない問題ばかりだぞ。今日から始めろよ。
I had him do my homework.
私は彼に宿題をやってもらった。
We are concerned about the further actualization of current problems among youth, such as truancy, dislike of school and lack of appropriate character development.
非行、学校嫌い、人格の未発達などの問題が現在以上に顕在化してくることが懸念される。
I'll give you five minutes to work out this problem.
この問題を解くのに5分間あげましょう。
We insist that during the next three days you make decisions which are fair to all generations and which show an active concern for the environment.