Beware of pickpockets here. ここではスリに気をつけて。 I met her on the street by accident. 私は通りで偶然に彼女に会った。 Most trees lose their leaves in the winter. 多くの木は冬になると葉がなくなる。 I can't bear living alone. 私は一人で暮らすことに耐えられない。 The car banged itself against a tree. 車がどしんと木にぶつかった。 Is it used in order to keep things cold? それは物を冷たくしておくために使われるのですか。 "Why didn't you come?" "I had no choice." 「どうして来なかったんだ」「仕方がなかったんだよ」 This baggage is too big to send by mail. この荷物は大きすぎて郵便では送れません。 I saw some English female soldiers in yesterday night's news reel. For some, you couldn't tell whether it was a man or a woman, but the majority were rather feminine, and it didn't feel that grotesque. 私は昨夜ニュース映画で英国の女兵隊というものをみたが、なかには男か女かわからないようなのもいたけれども、大部分は、なかなか女らしいところがあって、しかもそうグロテスクな感じはしなかった。 Don't fail to come here by five. 5時までには必ずきてください。 Because it started raining hard, we played indoors. 雨がひどく降ってきた、それで私たちは屋内で遊んだ。 She bought him a sweater. 彼女は彼にセーターを買ってやった。 I'll do anything but that job. その仕事以外ならなんでもやる。 You can study here. 君はここで勉強できる。 The same to you. ご同様に。 The Great Wall of China is more than 5,500 miles long. 万里の長城は五千五百マイル以上の長さがあります。 There is a labor shortage of computer programmers. コンピューター・プログラマーの労働力が不足している。 You can make a cake with flour and milk and an egg. 小麦粉とミルクと卵でケーキは作れる。 His car cost him upward of ten thousand dollars. 彼はあの車に一万ドル以上かけていた。 She looked at him with hatred. 彼女は憎しみをこめて彼を見た。 He made up his mind not to return to his native country. 彼は生まれた国には戻らないと決心した。 For him, hunger was an abstract concept. He had always had enough food. 彼にとって、飢えというのは抽象的な概念であった。彼には常に十分な食料があったからだ。 Why did he come with her? なぜ彼は彼女といっしょに来たのですか。 Please iron the shirt. シャツにアイロンをかけてください。 He came to see me all the way from Pakistan. 彼ははるばるパキスタンから私に会いに来た。 Will you show me on this map, please? この地図で教えていただけますか。 They drove the car one after the other. 彼らは交互に車を運転した。 Passport, please. パスポートを見せて下さい。 I'm immediately behind her. 私は彼女のすぐ後ろだ。 He is the kind of man who cannot do anything in moderation, but always goes to extremes. 彼は何事も程々という事を知らず、いつも極端に走ってしまう。 The lost boy was identified by his clothes. 行方不明だった少年は服で身元が確認された。 You must perform your duty. 君は自分の義務を果たすべきだ。 There's the chance to get a huge income in this business, a million yen a month is possible! 非常に高い収入を得るチャンスがあるビジネス、月額100万円可能!! Don't share this with anyone. このことは誰にも言うな。 I said so. 私はそう言いました。 Money cannot buy happiness. 金で幸福は買えない。 Her son is sure to succeed. 彼女の息子さんはきっと成功するでしょう。 My mom wants me to study in Switzerland. 母は私をスイスに留学させたがっている。 His name will soon be forgotten. 彼の名前はまもなく忘れられるだろう。 One of my teeth came out. 歯が1本抜けた。 Grief drove her mad. 悲しみのあまり彼女は気が狂った。 She likes jazz, and I do, too. 彼女はジャズが好きだが私もだ。 He went fishing instead of playing tennis. 彼はテニスをする代わりに釣りに行った。 I kept company with him since we were students. 私は学生の時から、彼と親しくつき合っている。 Can you make yourself understood in English? 君は英語で用が足せますか。 What should I do? I burned the pot! どうしよう、お鍋を焦がしちゃった! It must have been broken during shipping. 船積みの時壊れたに違いない。 The day after tomorrow I will urge my mother to leave an allowance of 10000 yen at my disposal. 明後日こづかいの一万円を自由に遣わしてくれるように母にいった。 He made an apology to us for being late. 彼は遅れたことをわれわれにわびた。 Class doesn't begin until eight-thirty. 授業は八時三十分から始まるから。 When are you expecting? 出産予定日はいつなの? Is a recurrence likely? 再発しますか。 Orange juice, please. オレンジ・ジュースをください。 Mother White next door likes reading. 隣のホワイトばあさんは読書が好きだ。 The pioneers have overcome a series of obstacles. 先駆者達は一連の障害を克服してきた。 This liquid can be resolved into three elements. この液体は3つの要素に分解できる。 Are you here to help us? 私達を手伝うためにここにいるの? She is a model of kindness for me. 彼女の優しさは私にとって良い手本だ。 He hit a speed ball with his bat. 彼は速球をバットで打った。 Though he is more than sixty years old, he looks young. 彼は60歳をこえているけれども、若く見えます。 The beautiful of that country is beyond description. その国の美しさは言葉に表現できないくらいだ。 We appreciate the opportunity you've given us to learn more about your organization. 貴社に関して知る機会をいただき、感謝します。 By establishing Takeshima Day, it is hoped that more Japanese people will learn about the Takeshima islands. 竹島の日を制定することで、より多くの日本人が竹島について知るようになると期待されている。 Tom demonstrated how to core an apple. トムはリンゴの芯の取り方をやってみせてくれた。 I would like to go to the seaside with you. 君と一緒に海に行きたいのですが。 Did your efforts come to much? あなたの努力は役に立ちましたか。 "Clean up in front of the shop first." "OK!" "Sprinkle some water out there too." 「とりあえず店の前、掃除しといてくれ」「了解!」「打ち水も頼む」 It is difficult for me. 私にとってそれは困難だ。 I've been looking forward to him coming. 彼が来るのを心待ちにしている。 We exchanged greetings. 私たちはあいさつを交わし合った。 In Japan you don't pour your own beer; someone else does it for you. 日本では自分でビールを注がずに誰かが注ぐ。 It is time I was going. もうおいとまする時間です。 I'm scared of big, black, hairy tarantulas! 大きい、黒い、もさもさトリクイグモが怖いんです! Look back! 後ろを見ろ。 Quality goods are worth it in the long run. 上質の物を買うと結局損はない。 You stole my bike, and now I'm going to break your face. 貴様、俺の自転車を盗んだな。いまから、顔をぶん殴ってやるぞ。 Beth told Chris to bathe or she will not agree to date him. ベスは、クリスがお風呂に入らなければ、デートはしないと彼に言いました。 The judgement went against the government. 判決は政府に不利だった。 A door must be either shut or open. ドアは開けるか閉めるかしなければならない。 That he grew up in China is well-known. 彼が中国で成長したというのは有名だ。 Reading books is interesting. 本を読むことは面白い。 They followed their leader blindly. 彼らは盲目的に指導者に従った。 He was involved in a traffic accident. 彼は交通事故に遭った。 This is all the money I have. 手元にあるお金はこれだけです。 She sat on a hard chair. 彼女は堅いいすに座った。 His story is strange, but it's believable. 彼の話は、奇妙だが、信じられる。 He began to learn English when he was twelve years old, that is to say, when he entered junior high school. 彼は12歳の時、つまり中学校に入学した時、英語を習いはじめた。 Sick people tend to be pessimistic. 病人は悲観的になりがちだ。 I would like to go to America. 私はアメリカへ行きたいものだ。 Moreover, for your safety, we advise use of a substitute email address. なお、危険防止の為、サブアド利用をお奨めします。 That's exactly my point. 私がいいたいのはそこなんだ。 This book belongs to you. この本は君の物です。 Never mind! たいしたことではない、心配するな。 She takes a walk with her dog every day. 彼女は毎日犬といっしょに散歩します。 Ought I to go? 私は行くべきでしょうか。 I expect he'll pass the examination. 私は彼が試験に合格するのを期待している。 The story goes that she was murdered. 彼女は殺されたという話しだ。 There is a bookstore in front of the department store. そのデパートの前に書店がある。 The small companies were absorbed into a big organization. 小さな会社が大組織に吸収された。 I have nothing on this weekend. 今週末は何も予定がない。