Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
In a democracy, all citizens have equal rights. 民主主義国家では、すべての国民が平等な権利を持つ。 Tom is an extremist. トムは過激な思想の持ち主だ。 The worried housewife heard the telephone ring and quickly picked up the receiver. あれこれ苛々している主婦は、電話が鳴るとすぐさま受話器を取った。 To all those who have wondered if America's beacon still burns as bright: Tonight we proved once more that the true strength of our nation comes not from the might of our arms or the scale of our wealth, but from the enduring power of our ideals: democrac アメリカの光がまだ輝きとして燃えているどうかを疑う人へ、今夜、我々の国の真の強さは軍隊の力や富の規模からではなく、民主主義、自由、機会、不屈の希望といった我々の理想への揺るぎない力から来るともう一度証明した。 Tom is a perfectionist. トムは完璧主義者だ。 This is the day on which the Constitution's fundamental spirit, the sovereignty of the people, respect for fundamental human rights, and pacifism, are all reaffirmed. 憲法記念日は、憲法の基本的精神である、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を再確認するための日です。 People in the world are always advocating for more freedom and equality. 世界の人々は常により一層の自由 と平等を主張している。 But this claim is emphatically not the one that Dennett is making. しかし、この主張は、デネットが論じているものとは違うということを強調しておきたい。 The GOP accused the Democrats of pork barrel politics. 共和党は民主党の地方人気とり補助金政策を非難しました。 His doctors told him that he would see, hear, and taste as before. 彼の主治医達は、彼が以前と同じようにものを見、聞き、味わうことはできるだろうと彼に告げた。 She belongs to the Democratic Party. 彼女は民主党に所属しています。 He played a major part in the movement. 彼はその運動で主要な役割を果たした。 Her doctor wants to refer her to a specialist. 彼女の主治医は彼女を専門家のほうに行かせた。 In the past I used to vote the Democratic ticket, but from now on I'll climb on the Republicans' bandwagon. 今までは民主党に投票したものだが、これからは共和党に乗り換えるつもりだ。 The head groundsman has a cottage right in the middle of the grounds. 主任整備員はテニスコートの敷地のちょうど中央に小さな家を持っている。 Democracy is one form of government. 民主主義は政治形態の一つである。 The servants tried to carry out their master's order. お手伝いさんたちは主人の命令を実行しようと努めた。 The followings are the chief events of 1993. 次のことが1993年の主な出来事だ。 He is worthy to be captain of our team. 彼はわがチームの主将にふさわしい。 I am familiar with this subject. 私はこの主題に精通している。 Greek philosophers placed value on democracy. ギリシャの哲学者達は民主主義を高く評価した。 My husband and I are calling it quits. 私は主人と別れる事にしました。 The content of his speech is not relevant to the subject. 彼の話の内容は主題と一致していない。 Majority rule is a basic principle of democracy. 多数決原理が民主主義の根本原則だ。 She claimed to be the owner of the land. 彼女はその土地の所有者だと主張した。 Mahatma Gandhi, the apostle of nonviolence, was born in 1869. 非暴力主義者のマハトラ・ガンジーは1869年に生まれた。 I'm trying to find the person who owns this guitar. このギターの持ち主を探しています。 He maintained that his theory was true of this case. 彼は彼の理論がこの場合にあてはまると主張した。 I cannot help but be concerned about the commercialism of Hollywood movies. 私はハリウッド映画の商業主義に懸念を抱かずにはいられない。 The committee is composed chiefly of professors. その委員会は主に大学教授で構成されている。 Japanese companies have set up factories on every continent, and Japanese banks help finance many of the world's major economic programs. 日本企業は全ての大陸に工場を設立しているし、日本の銀行は世界の主要な経済計画の大国財政的な援助をしている。 My shop is on the main street of the town. 私の店は町の主要な通りにあります。 There are four major parts to the atmospheric problem: observation, understanding, prediction, and control. 大気の問題には、観察、理解、予測、それに管理と言った4つの主要な部門がある。 After the war, the idea of democracy spread throughout Japan. 戦後日本では民主主義の理念が普及した。 Even though Sato has a nice personality, he doesn't know its value and doesn't like himself. 佐渡さんは魅力的な個性の持ち主なのに、その価値が分からず、自分を好まない。 He had words with his employer and was fired. 彼は雇い主と口論して首になった。 He explained the plan's main objective. 彼はその計画の主な目的を説明した。 She insisted that he play the piano. 彼がピアノを弾くことを彼女は主張した。 We chose Henry to be the captain of our team. 私たちはヘンリーをチームの主将に選んだ。 A perfect knowledge of a few writers and a few subjects is more valuable than a superficial one of a great many. 少数の作家と少数の主題についての完全な知識のほうが、多数の作家と主題についての表面的な知識よりも価値がある。 That's opportunism pure and simple. それはご都合主義というものだ。 Swimming will be the main event of the next Olympics. 水泳が次期オリンピックの主要競技となるだろう。 A student should not lose sight of his own identity. 学生は自分の主体性を見失ってはならない。 Then the guest of honor opens them and expresses his or her appreciation. 次には、主賓がそれらを開き、品定めをするのである。 Children want their way and are bound to get into arguments. 子供たちが自己主張したり喧嘩をしたりするのは当然だ。 Every man is master in his own house. 人はだれでも、自分の家の中では主人である。 She attended on her sick husband. 彼女は病気の主人に付き添った。 Chicago is the principal city of the Middle West. シカゴは、米国中西部の主要な都市である。 The dog defended his master from harm. 犬は主人を危害から守った。 The Lord is my shepherd, I shall not want. 主はわたしの牧者であって、わたしには乏しいことがない。 Your success will largely depend upon how you will make good use of your opportunity. 君の成功は主に好機をいかにして上手に利用するかにかかっている。 Tension is a major cause of heart disease. 緊張が心臓病の主な原因だ。 His main object in life was to become rich. 彼の人生の主な目的は金持ちになることだった。 The old farmer did not pay him much money. その年老いた農園主は彼にあまり給料を払いませんでした。 When it is appraised, in order to check the authenticity and state of preservation of the painting, the real thing has to be borrowed from its owner. 鑑定をする時には、絵の真贋や保存状態等を調べる為、持ち主に本物を借りたりしなければいけなくなる。 However the protagonist is aware of his own mistakes. しかし、主人公は自らの誤りに気づいている。 Because my husband has been admitted to hospital, I am writing on his behalf. 主人は入院していますので、かわってお便り差し上げます。 We must pay attention to the fact that no nation claimed sovereignty over this region. この地域に覇権を主張した国家がなかったという事実に注意を払わねばならない。 I would hate to become just a housewife. ただの主婦にはなりたくありません。 The president was a farmer when he was young. その大統領は、若い頃農園主であった。 She seems reserved, but she's actually a strong-willed person. 彼女は内気に見えるが、実際は強い意志の持主だ。 Who was in charge of today's party? 今日のパーティーは誰が主催なの? Bronze-ware is largely made from alloys of brass and tin. 青銅器は主として銅と錫の合金で出来ている。 She laid her ideas before her chief. 彼女は主任に自分の考えを述べた。 The precious results of democracy are the apple of the people's eye and the people will fight to maintain these ideals. 民主主義の貴重な成果は国民にとって、非常に大切なものである。だから国民はこの民主主義の理念を維持するために戦う。 He maintained that all occupations should be open to women. すべての職業は女性に門戸を開かねばならないと彼は主張した。 Mary claimed that the handbag had been a present from her husband. そのハンドバッグは夫からもらったものだとメアリーは主張した。 I entered a singing contest sponsored by a pasta company and I made it to the semifinals. パスタ会社が主催したのど自慢コンクールに参加して、準決勝戦まで到達しました。 The chief engineer did research hand in hand with his assistant. 主任技師は助手と協力して研究した。 Does anyone claim this knife? このナイフの持ち主はいませんか。 He even suspected that the man was the principal offender. 彼は男が主犯ではないかとさえ思った。 The country is on the way to becoming a democratic nation. その国は、民主国家への途上にある。 Is your husband a picky eater? あなたのご主人は食事にうるさいのかな? The main diet in Japan is rice. 日本では米が主食です。 Tom has a bright career as a medical doctor. トムは医者としてすばらしい経歴の持ち主だ。 The party is mainly made up of working women. その党は主に働く女性から成り立っている。 All major credit cards are accepted. 主なクレジットカードは全てご利用になれます。 My sister played the leading character. 私の妹が主役を演じた。 The Japanese live on rice and fish. 日本人は米と魚を主食にしています。 I suggested to him. 私は彼に主張した。 The basic Japanese diet consists mainly of rice and fish. 日本人は米と魚を主食にしています。 Mike is captain of our team. マイクは私たちのチームの主将です。 As communism has collapsed, capitalism is now accused of trying to "dominate the world." 共産主義が崩壊したことにより、今や資本主義が「世界を支配」しようとしているという非難を浴びている。 The main feature of this scheme is still ambiguous. この計画の主要な特徴はまだ曖昧です。 No one dares to contradict his employer for fear of being fired. 首になるのがこわいから、雇用主にあえて逆らおうとする人はだれもいない。 We stand for democracy. 我々は民主主義を維持する。 A conservative is not always a reactionary. 保守主義の人が必ずしも反動主義者とは限らない。 I owe it to my doctor that I am still alive. 私がまだ生きているのは、私の主治医のおかげだ。 Citizens of the United States generally feel a responsibility for the democratic society supported by them. 合衆国の国民は自分たちが支えている民主社会に対し一般的には責任感を抱いている。 The rain in Spain falls mainly on the plain. スペインの雨は主に平原に降る。 It is important to note that his assertion is groundless. 彼の主張には根拠がないことに注意することが重要である。 Communism is the system practiced in the Soviet Union. 共産主義はソ連で実践された体制である。 There was a short pause and the housewife said... 少しばかり沈黙が続いた後、主婦は言った。 There are two ways of using the infinitive as an adjective, 1. attributive, 2. predicative. Naturally 2. is a subject complement. 不定詞の形容詞的用法には2種類あり、①限定用法、②叙述用法。②はもちろん主格補語です。 Give the book back to the owner. その本を持ち主に返しなさい。 The villagers are occupied mainly with fishing. 村人たちは主として漁業に従事している。 Women have grown tired of being looked down on by employers. 彼女たちは雇い主から軽蔑されることにうんざりしてきている。 The relative pronoun 'that' has two states, a nominative case and objective case, but there is no possessive case. 関係代名詞のthatは、主格、目的格の2つであり、所有格はありません。 What is the central aim of this plan? この計画の主なねらいは何ですか。 Do you think the Democratic Party will get the better of the Republican Party? 民主党は共和党に勝つと思いますか。