The Lockheed scandal is a worldwide corruption scandal involving the major American plane manufacturer Lockheed. It came to light in February 1976 and revolved mainly around the acceptance of passenger plane contracts.
His employer was sincerely grateful for his cooperation.
雇用主は彼の協力に心から感謝した。
The main thing that dreams lack is consistency.
夢に欠けている主な事は首尾一貫性である。
However the protagonist is aware of his own mistakes.
しかし、主人公は自らの誤りに気づいている。
The owner of the small dog gripped its neck and scolded it.
小さな犬の飼い主は首を捕まえてしかりつけました。
She applied to the chief for a vacation.
彼女は主任に休暇を申し出た。
Until recently, the main function of women was to marry and give birth to children.
最近まで、女性の主な役目は結婚して子供を生むことであった。
My father insisted I should go to see the place.
私の父は、私がその場所を見に行くようにと主張した。
It cannot plausibly be argued that behaviour of such complexity derives entirely from instinct.
そのような複雑な行動が本能のみに由来するという主張はとうてい成り立たない。
The prime purpose of the profession is the rendering of a public service.
その職業の主要な目的は社会に奉仕することである。
He has a warm heart.
彼は暖かい心の持ち主です。
The Japanese Dentists Association affair is an incident concerning secret donations from the Japanese Dentists Association to Diet members belonging to the LDP.
日歯連闇献金事件とは日本歯科医師連盟が自由民主党所属の国会議員に闇献金した事件。
I'm an idealist. I don't know where I'm going, but I'm on my way.
私は理想主義者だ。自分がどこに向かっているのかは分からないが、どこかに向かっているのは確かだ。
It goes back, Personnel Officer Paula Grayson told us, to the way many employers used to pay their employees a hundred years ago.
I went all the way to see my doctor, only to find him absent.
私ははるばる主治医に診てもらいに行ったが、彼はいなかった。
Columbus argued that the earth was round.
コロンブスは地球は丸いと主張した。
Both sons pretended to the throne.
息子は二人とも王位継承権があると主張した。
Tom is a confirmed bachelor.
トムは独身主義者だ。
The landlord used to be quite well off.
その地主は以前かなり裕福な暮らしをしていた。
The landlord won't permit him to paint the door red.
家主は彼がドアを赤く塗ることを許してくれない。
"I want to be a farmer", said Pip.
農園主になりたいなあ。とピップが言いました。
The audience consisted mainly of students.
聴衆は主に学生からなっていた。
A democrat is a free citizen who yields to the will of the majority.
民主主義者というのは、多数派の意思に従う自由な市民だ。
'That' has only the two cases, nominative and objective, and it does not inflect depending on the case.
thatには、主格、目的格の2つしかなく、格による形の変化はない。
The prime means of communication for cats is body language.
猫が気持ちを伝える主要なやり方は身振りである。
I believe he'll be with us today.
ご主人は本日お見えになるでしょう。
The United States of America is a democratic country.
米国は民主国家である。
When the bombs fell on our harbor and tyranny threatened the world, she was there to witness a generation rise to greatness, and a democracy was saved. Yes, we can.
この国の湾に爆弾が落下し、独裁が世界を支配しようとしたとき、時の国民が立ち上がり、偉業を達成し、そして民主主義を救うのをクーパーさんは見ていました。Yes we can。私たちにはできるのです。
Cue cards are used primarily on television to help the actors remember their lines.
キューカードは主にテレビで使われ、俳優に台詞を思い出させる役割をする。
He looked into the farmer's smiling red face, "Yes, sir." He said.
彼は農園主の微笑んでいる赤ら顔をじっと見て、「はい」と答えました。
Critics are just crying wolf about protectionism.
評論家たちは、保護貿易主義について人騒がせのうそを言っています。
His main interest is in history.
彼の主な興味は史学にある。
In Japan, students are supposed to be selfless and group-centered.
日本では、学生は自己を主張せず、グループ中心になるものとされている。
He had an unpleasant screechy voice.
彼は不快な甲高い声の持ち主だ。
You should live up to your principles.
君は自分の主義に従って行動すべきである。
He is a man of individual humor.
彼は独特なユーモアの持ち主だ。
He will play the leading role for the first time in the next school festival.
次の文化祭で初めて主役を演じることになっています。
"Are you being attended to?" asked the shopkeeper.
店主は私に「御用は承っておりますか」と尋ねた。
He was excited by nationalistic sentiment.
彼は愛国主義的な感情で興奮した。
Japan consists of four main islands.
日本は四つの主な島から成り立っている。
It is true of American society that the male is the head of the household.
男性が一家の主であるということはアメリカ社会に当てはまる。
The communist gave in to his tough opponent at last.
ついに、その共産主義者は手強い相手に屈した。
They were not able to respect their new lord.
彼らは新領主を尊敬できなかった。
Tom believes that men should rule over women.
トムは男尊女卑思想の持ち主だ。
The servants tried to carry out their master's order.
召使い達は主人の命令を実行しようとした。
Democracy is the worst form of government, except all the others that have been tried.