UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '主'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

This tour takes in each of the five main islands.この旅行には主な五つの島がどれも含まれている。
I would maintain with my last breath that he is innocent.彼の無罪を最後まで主張する。
They elected John captain of their team.彼らはジョンをチームの主将に選んだ。
The country's main products are cocoa and gold.その国の主な産物はココアと金である。
He has a warm heart.彼は暖かい心の持ち主です。
A perfect knowledge of a few writers and a few subjects is more valuable than a superficial one of a great many.少数の作家と少数の主題についての完全な知識のほうが、多数の作家と主題についての表面的な知識よりも価値がある。
The hero died at the end of the book.主人公は、本の最後で死んだ。
The lord held absolute power over his subjects.その君主は臣民に対して絶対の支配権を持っていた。
The host entertained us at the party.主人はパーティーで私達をもてなしてくれた。
The master gave me an order to come in.主人は私に入ってくるように命じた。
His main interest is in history.彼の主な興味は史学にある。
I heard that a gay priest had been promoted to the rank of bishop, but it turned out to be a fabrication.同性愛者の司祭が主教に昇格させられたと聞いたが、結局捏造したものであった。
I believe it will be quite a long time before the spirit of democracy pervades our daily life.民主主義の精神がわれわれの日常生活の中に浸透するには相当の年月がかかると思います。
Furthermore, no distinction shall be made on the basis of the political, jurisdictional or international status of the country or territory to which a person belongs, whether it be independent, trust, non-self-governing or under any other limitation of soさらに、個人の属する国又は地域が独立国であると、信託統治地域であると、非自治地域であると、又は他のなんらかの主権制限の下にあるとを問わず、その国又は地域の政治上、管轄上又は国際上の地位に基づくいかなる差別もしてはならない。
The employer imposed a heavy task on them.その雇い主は彼らにきびしい仕事を課した。
Tom believes that men should rule over women.トムは男尊女卑思想の持ち主だ。
She seems shy, but has a strong will in practice.彼女は内気に見えるが、実際は強い意志の持主だ。
Democracy encourages freedom.民主主義は自由を積極的に認める。
As for the theoretical side, Peterson's claim is pertinent to our discussion.理論的側面については、ピーターソンの主張は我々の議論に直接関係がある。
He thanked his host for a most enjoyable party.彼は主催者にパーティーがたいへん楽しかったとお礼を言った。
He and his wife both work and his salary is lower than hers, so no wonder he is a hen-pecked husband.あの夫婦は共かせぎしている。だが亭主の給料のほうが女房の給料よりも低い。亭主が女房の尻にしかれるのも当然だ。
Yoko is the captain of the volleyball team.洋子はバレーボールの主将です。
No wonder he is a hen - pecked husband.亭主が女房の尻にしかれるのも当然だ。
He maintained that all occupations should be open to women.すべての職業は女性に門戸を開かねばならないと彼は主張した。
The farmer looked at Tony, "How old are you, boy?" he asked.農園主はトニーを見て、「君、いくつだね」と尋ねました。
In a country where individualism is more common, personal objections to smoking in public are usually respected.個人主義がより行き渡っている国では、人中での喫煙に対する個人的反対が普通尊重される。
The boss seemed to frown on my method.主人は私のやり方に眉をひそめたようだった。
Thanks to electric goods, housewives have plenty of free time.主婦が余暇を十分持てるようになったのも電化製品の賜物である。
The main crop of Japan is rice.日本の主要作物は米である。
Compared to many other countries, the average intake of trans-fats per person in Japan is low and it is hypothesized that it does not have a strong impact on health.日本では、諸外国と比較して食生活におけるトランス脂肪酸の平均摂取量は少なく、相対的に健康への影響は少ないと主張する説もある。
The fundamental problem in arguing with a person who denies global warming is that they use erroneous logic.温暖化を否定する人と論争すれば、根本的な問題は、その人が非論理的に主張をすることです。
This is the chief aim of university education: to train the mind.知能を訓練すること:これが大学教育の主要な目的である。
Today's housewives do nothing but complain of high prices.今日主婦たちは高い物価に愚痴ばかりこぼしている。
There are two ways of using the infinitive as an adjective, 1. attributive, 2. predicative. Naturally 2. is a subject complement.不定詞の形容詞的用法には2種類あり、①限定用法、②叙述用法。②はもちろん主格補語です。
My husband isn't quite the provider he should be.うちの亭主は甲斐性がない。
The police managed to track down the owner of the car.警察は車の持ち主を何とか突きとめることができた。
The singer has a beautiful voice.その歌手は美声の持ち主だ。
Money is the key factor when we decide to buy a new house.新しい家を買う時の主な要素はお金です。
The city took the initiative in the pollution suit.市当局は公害訴訟で主導権をとった。
The stockholders are making money hand over fist.株主たちはもうけまくっています。
The doctor insisted that the patient get plenty of rest.医者はその患者は十分休息すべきだと主張した。
Democracy will be victorious in the long run.けっきょく、民主主義が勝利を得るだろう。
In a democracy, the people elect their government officials directly.民主主義では、国民は直接政府の役人を選ぶ。
We accept all major credit cards.主なクレジットカードは全てご利用いただけます。
A democrat is a free citizen who yields to the will of the majority.民主主義者というのは、多数派の意思に従う自由な市民だ。
He has a kind heart.彼は優しい心の持ち主だ。
Barley is our main product.大麦は我国の主産物である。
There was a short pause and the housewife said...少しばかり沈黙が続いた後、主婦は言った。
The dog, wagging its tail, followed its master.その犬は尾を振りながら、主人の後についていった。
His argument is that women should not smoke or drink.彼の主張は、女性は酒もタバコもやってはいけないという事だ。
Japan claims the Northern Territories for its own.日本は北方領土の領有を主張している。
She made her point.彼女は自分の主張をとおした。
Capitalism is the exploitation of man by man. Communism is the exact opposite.資本主義とは人間による人間の搾取である。共産主義はその真逆だ。
The farmer liked to keep them busy.農園主は、彼らを忙しくさせておくのが好きだったのです。
The servants tried to carry out their master's order.召使い達は主人の命令を実行しようとした。
One of the main products of this country is coffee.この国の主な産物の1つはコーヒーだ。
He was mainly interested in the origin of the universe and evolution.彼は、主として、宇宙の起源と進化に興味を持っていた。
The United States of America is a democratic country.米国は民主国家である。
They claimed that he'd killed her.彼らは彼が彼女を殺したと主張した。
Her insistence was right. She did not need to feel ashamed.彼女の主張は正しかった。彼女が肩身の狭い思いをする必要などなかったのだ。
I am certain that you have noble thoughts.私はあなたが気高い心の持ち主だと確信している。
I think that my mother is the perfect housewife.私の母は主婦のかがみだと思う。
The criminal robbed the landlord of a hundred thousand dollars and ran away.犯人は家主から10万ドルを強奪して逃走した。
The librarian classified the books according to subject.司書は主題によって本を分類した。
The servants tried to carry out their master's order.お手伝いさんたちは主人の命令を実行しようと努めた。
Who was in charge of today's party?今日のパーティーは誰が主催なの?
Our chief concern should be the aging of society.私たちの主たる関心は社会の老齢化にあるべきだ。
Two rival parties are essential to good democratic government.健全な民主主義には対立した二等が不可欠だ。
The Democrats bought space on commercial television for the campaign.民主党は選挙運動のために民放テレビの放送枠を買いました。
She insisted that he play the piano.彼がピアノを弾くことを彼女は主張した。
The accident was caused chiefly by the changeable weather.その事故の主な原因は変わりやすい天候であった。
She wears the trousers in that house.あの家は女房が亭主をしりに敷いている。
She still alleges innocence.彼女は今でも無実を主張している。
And whatsoever ye do, do it heartily, as to the Lord, and not unto men.何をするにも人に対してでなく、主に対してするように、心から働きなさい。
Please give my best regards to your husband.ご主人によろしくお伝え下さい。
The dog followed its master, wagging its tail.犬は尻尾を振って、主人を追いました。
Their main exports are textiles, especially silk and cotton.彼らの主たる輸出品は織物であり、特に絹と木綿である。
The shopkeeper urged me to buy it.店主は私にそれを買うようしきりに勧めた。
It is against my principles to borrow money.お金を借りる事は私の主義に反する。
Critics are just crying wolf about protectionism.評論家たちは、保護貿易主義について人騒がせのうそを言っています。
The object is that which in Japanese would generally be indicated with "ni" or "o".目的語は、日本語では主に「に」や「を」で示される語である。
It is true that Aristotle distinguishes the tyrant from the king by the fact that the former governs in his own interest, and the latter only for the good of his subjects; but it would follow from Aristotle's distinction that, from the very beginning of tアリストテレスが暴君と君主を区別するのに、前者は自らの利益のために統治を行い、後者は臣民のために統治を行うという事実をもってしたのは本当である。しかしながらアリストテレスの区分によれば、有史以来この世界にはただの一人も君主が存在したことはないということになる。
You should live up to your principles.君は自分の主義に従って行動すべきである。
Master rang the bell.主人は呼び鈴を鳴らした。
His doctor came with all speed.彼の主治医は全速力でやって来た。
The host showed off his rare stamps to all his guests.主人は自分の珍しい切手を客に見せびらかした。
She made a point of my attending the party.彼女は私がそのパーティーに行くように主張した。
He is adhesive to the cause.彼はその主義に固執している。
We chaired the meeting democratically.我々は民主的にその会議を運営した。
He was very ashamed of not being able to make his point.彼は自分の主張を立証できないことをとても恥じた。
He stands for democracy.彼は民主主義を支持している。
I found a lost cat for which its owner had been searching.私はその飼い主がずっと捜していた迷子の猫を見つけた。
That company deals mainly in imported goods.その会社は主に輸入品を扱っている。
Of all the principles he once stood fast on.数々の主張からとった痛みのないエキス。
She attended on her sick husband.彼女は病気の主人に付き添った。
We made a point of his going there.彼にそこへ行くように主張した。
Recently communism has extended its power.最近共産主義は拡大した。
Knowing very well that his wife wanted to go to a movie, the husband, who was a dog in the manger, cooked up a scheme whereby they had to stay at home waiting for a certain visitor who was not expected to come.女房が映画に行きたがっていることがよくわかったので、いじわるな亭主は一計を案じ、くるあてもない来客を家で待つことにした。
He claimed that he had returned the book to the library.彼は、その本はすでに図書館に返したと主張した。
America likes to claim that it is a "classless" society.アメリカは自国が「階級の無い」社会であると主張したがる。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License