UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '主'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

The Japanese live on rice and fish.日本人は米と魚を主食にしています。
My success was mainly due to your help.私が成功したのは主にあなたの援助のためであった。
I hear some tribes in eastern Africa live on milk products.東アフリカの種族の中には、乳製品を主食にしているのがあるそうだ。
My primary concern is your safety.私の主たる関心事はあなたの身の安全なのです。
To all those who have wondered if America's beacon still burns as bright: Tonight we proved once more that the true strength of our nation comes not from the might of our arms or the scale of our wealth, but from the enduring power of our ideals: democracアメリカの光がまだ輝きとして燃えているどうかを疑う人へ、今夜、我々の国の真の強さは軍隊の力や富の規模からではなく、民主主義、自由、機会、不屈の希望といった我々の理想への揺るぎない力から来るともう一度証明した。
He argued that the new policy was bound to drive the economy into recession.その新しい政策はきっと景気を後退させる、と彼は強く主張した。
He looked into the farmer's smiling red face, "Yes, sir." He said.彼は農園主の微笑んでいる赤ら顔をじっと見て、「はい」と答えました。
A sentence normally has a subject and a verb.文には普通、主語と動詞がある。
The man standing over there is the owner of the store.あそこに立っている人が店の主人です。
The argument that smoking is injurious has become accepted.たばこは健康に害であるという主張は容認されてきた。
He was very ashamed of not being able to make his point.彼は自分の主張を立証できないことをとても恥じた。
I am certain that you have noble thoughts.私はあなたが気高い心の持ち主だと確信している。
The Americans are a democratic people.アメリカ人は民主的な国民である。
One of the main products of this country is coffee.この国の主な産物の1つはコーヒーだ。
He stands for democracy.彼は民主主義を支持している。
In Japan, students are supposed to be selfless and group-centered.日本では、学生は自己を主張せず、グループ中心になるものとされている。
We cheered him and chose him as our captain.歓呼の声を上げて彼を主将に選んだ。
His claim is that there is a close relation between birth order and personality.彼の主張は、生まれの順番と性格の間には密接な関連があるということだ。
The angry wife was on the warpath; she hit her husband with a broom for coming home late and drunk.酔っ払っておそく家に帰ったかどで、怒った女房は亭主に食ってかかり、箒で亭主をひっぱたいた。
The followings are the chief events of 1993.次のことが1993年の主な出来事だ。
The fact that educated Americans in general no longer share understandable background knowledge is a chief cause of their inability to communicate effectively.教養のある、一般のアメリカ人はもはや理解しあえる素養を共有していないという事実が、彼らが効果的に意志疎通できない主な理由なのである。
Whatever happens, I'll stick to my principles to the bitter end.なにが起きろうとも、私は最後まで、私の主義を守るつもりだ。
Please give my best regards to your husband.ご主人によろしくお伝え下さい。
I'm skeptical when I hear someone claim to speak more than five languages fluently.私は、5つ以上の言語を流暢に話せるという主張には、疑いを持ちます。
His employer dismissed him yesterday.昨日雇い主が彼を解雇した。
The monarch is supposed to attend the funeral.君主はその葬儀に出席することになっている。
The Japanese live mainly on rice.日本人は主に米を食べる。
I owe it to my doctor that I am still alive.私がまだ生きているのは、私の主治医のおかげだ。
The boss controls his men at will.主任は部下を意のままに支配している。
Democracy is one form of government.民主主義は政治形態の一つである。
They insisted on my attending the meeting.彼らは私がその会に出席すべきだと主張した。
And whatsoever ye do, do it heartily, as to the Lord, and not unto men.何をするにも人に対してでなく、主に対してするように、心から働きなさい。
He played a major part in the movement.彼はその運動で主要な役割を果たした。
Many of Europe's metropolises are plagued by the doughnut phenomenon.ヨーロッパの主要都市の多くはドーナツ化現象に悩まされている。
The Japanese Dentists Association affair is an incident concerning secret donations from the Japanese Dentists Association to Diet members belonging to the LDP.日歯連闇献金事件とは日本歯科医師連盟が自由民主党所属の国会議員に闇献金した事件。
I understand you wish to contact your husband.ご主人と交信なさりたいんですね。
He was excited by nationalistic sentiment.彼は愛国主義的な感情で興奮した。
According to a Cornell University study, unattractive defendants are 22 percent more likely to be convicted than good-looking ones.コーネル大学の調査によると、醜い被告人は甘いマスクの持ち主より22%以上有罪判決が下される可能性がある。
This is a great time-saving gadget for the housewife.これは主婦の手間を省く便利な器具です。
I would maintain with my last breath that he is innocent.彼の無罪を最後まで主張する。
No man can serve two masters.人は二人の主人に従うことはできない。
She has a clean heart.彼女は汚れの無い心の持ち主です。
The rain in Spain falls mainly on the plain.スペインの雨は主に平原に降る。
The main point of Dennett's book, in short, is to deny the existence of inner mental states.デネットの著作の中心的主張は、端的に言えば、内的精神状態の存在を否定するということである。
Yoko is the captain of the volleyball team.洋子はバレーボールの主将です。
The customer insisted on a price reduction because of defects in the product.そのお客は、商品に欠陥があるといつでもあくまで値引きを主張した。
The band played for the visiting monarch.楽隊が滞在中の君主のために演奏した。
"George?" said the housewife. "Who's George?"「ジョージ?」主婦は言った。「ジョージって・・・。誰?」
The United States of America is a democratic country.米国は民主国家である。
Every man is master in his own house.人はだれでも、自分の家の中では主人である。
The boss seemed to frown on my method.主人は私のやり方に眉をひそめたようだった。
She insisted that he play the piano.彼がピアノを弾くことを彼女は主張した。
She looks very young as against her husband.彼女はご主人に比べてとても若く見えます。
In the midst of the dollar falling hard against the Yen and other major Eastern currencies the Chinese Yuan, with China effectively taking a 'dollar peg' policy, has become cheap.ドルが円をはじめとする主要なアジア通貨に対して急落しているなか、実質上のドルペッグ政策を採っている中国の人民元は割安となっている。
Instead of giving the money, that is the normal coin of the realm, which is the phrase that everyone used then, they would give them a token, and this token might be metal, might be wood, might be cardboard.通貨、すなわち、当時だれもが用いていた言い方に従えば、通常の王国法貨を与える代わりに、雇い主は従業員に代用貨幣をあたえていました。そして、この代用貨幣は金属だったり、木だったり、厚紙だったりしました。
When did Democracy come into existence?いつ民主主義は生まれましたか。
What were the chief events of 1990?1990年の主な出来事は何でしたか。
Death is the great leveler.死は偉大な平等主義者である。
They were not able to respect their new lord.彼らは新領主を尊敬できなかった。
He advocated abolishing class distinctions.彼は階級差別の廃止を主張した。
The shopkeeper urged me to buy it.店主は私にそれを買うようしきりに勧めた。
He claimed that the enormous property was at his disposal.彼は、その莫大な財産は自分が自由に出来るものだと主張した。
There are many housewives who complain about high prices.物価が高いと不平を言う主婦が多い。
He is a man of noble mind.彼は崇高な精神の持ち主だ。
What is the central aim of this plan?この計画の主なねらいは何ですか。
They insist that he should go.彼らは彼が行くことを主張した。
The passengers on board were mostly Japanese.乗船客は主に日本人だった。
The shareholder's meeting was held.株主総会が開かれた。
The number of Japanese who live on bread has increased.パンを主食にする日本人の数は増えた。
What do you mean by cultural relativism?「文化相対主義」とはどういう意味ですか。
He affirmed his innocence.彼は自分の潔白を主張した。
When you don't know what to do, ask the host.あなたがどうしていいかわからないときには、主人にたずねなさい。
Many young men died in the cause of democracy during the war.多くの若人がその戦争中、民主主義のために死んだ。
Bill replaced Jim as captain.ビルはジムに代わり、主将になった。
Some people claim that there are no more heroes in the Western world.西洋社会にはもうヒーローはいないと主張するものもいる。
USSR stands for Union of Soviet Socialist Republics.USSRはソビエト社会主義共和国連邦を表しています。
The "subject" is the person or object to carry out the action in the sentence. Transformed to Japanese it would be the part that end in "wa" or "ga".「主部」とは、文の中の動作をする人・物で、日本語に直した場合に「~は」「~が」になる部分です。
His trouble was chiefly mental.彼の病気は主に精神的な物だった。
A conservative is not always a reactionary.保守主義の人が必ずしも反動主義者とは限らない。
We live in a society of democracy.我々は民主主義の社会に住んでいる。
He is a thorough-going egoist.彼は徹底した利己主義者だ。
The chief engineer did research hand in hand with his assistant.主任技師は助手と協力して研究した。
We chose Henry captain of our team.私たちはヘンリーをチームの主将に選んだ。
However, a new type of humor, which stems largely from America, has recently come into fashion.しかし、最近新しいタイプのユーモアが流行してきている。これは主にアメリカで生まれたものである。
I'm dubious about claims to speak more than five languages fluently.私は、5つ以上の言語を流暢に話せるという主張には、疑いを持ちます。
Most Japanese live on rice.たいていの日本人は米を主食にしている。
That company deals mainly in imported goods.その会社は主に輸入品を扱っている。
'Verb' refers to the predicate verb. Predicate verbs change their form depending on the subject and the time expressed.動詞は述語動詞のことです。述語動詞は、主語や表す時によって形を変えます。
The main thing that dreams lack is consistency.夢に欠けている主な事は首尾一貫性である。
Spain is the host country for the Olympics in 1992.スペインは1992年のオリンピックの主催国です。
She is a lady of business acumen.彼女は鋭い商才の持ち主だ。
Who owns this villa?この別荘の持ち主は誰ですか。
He is not eager to unveil his main argument.彼は主たる論点を明らかにすることに気乗り薄である。
The Democrats haven't decided on their candidates yet, but in any case they're sure to lose.民主党はまだ候補者を決めていないが、どっちにしても負けるに決まっている。
Mary was given a raise by her employer.メアリーは、雇い主に昇給してもらった。
He is worthy to be captain of our team.彼はわがチームの主将にふさわしい。
A prudent bird chooses its tree. A wise servant chooses his master.用心深い鳥は木を選ぶ。思慮深い従者は主を選ぶ。
Individual freedom is the soul of democracy.民主主義の生命は個人の自由にある。
My husband isn't quite the provider he should be.うちの亭主は甲斐性がない。
His primary reason for going out was to see Patty.彼が出かける主要な理由はパティに会うことだった。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License