UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '主'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

The worried housewife heard the telephone ring and quickly picked up the receiver.あれこれ苛々している主婦は、電話が鳴るとすぐさま受話器を取った。
The police will just take the money and probably won't even look for the owner.警察はその金を取っちゃうだけで、おそらく持ち主なんか探さないよ。
The accident was caused chiefly by the changeable weather.その事故の主な原因は変わりやすい天候であった。
We elected him captain of our team.私たちは彼をチームの主将に選びました。
The shopkeeper urged me to buy it.店主は私にそれを買うようしきりに勧めた。
My husband isn't quite the provider he should be.うちの亭主は甲斐性がない。
The principle theme of the book is the American Revolution.その本の主題はアメリカ独立戦争である。
Representative democracy is one form of government.代議民主制は1つの政治形態である。
It is a matter of principle with him to answer your questions honestly.あなたの質問に正直に答えるかどうかは、彼の主義の問題だ。
We insisted on rich and poor being treated alike.私たちは金持ちも貧乏人も同じように扱われると主張した。
They ended capitalism and built a socialist society.彼らは資本主義にピリオドを打ち社会主義社会を建設した。
Shareholders voted to liquidate the company's assets.株主たちは会社の資産を処分する事を決議しました。
She laid her ideas before her chief.彼女は主任に自分の考えを述べた。
Any politician who does not toe the main party line would be branded a renegade.党の主な方針を守らない政治家は、だれしも反逆分子として、烙印を押されるだろう。
The doctor insisted that the patient get plenty of rest.医者はその患者は十分休息すべきだと主張した。
We accept all major credit cards.主なクレジットカードは全てご利用いただけます。
Mary has a strong personality.メアリーは強烈な個性の持ち主だ。
The radio announcer had a masculine voice.そのラジオのアナウンサーは男らしい声の持ち主だった。
That company deals mainly in imported goods.その会社は主に輸入品を扱っている。
Women's rights groups are going after sexual harassment.女性の権利を主張する団体はセクハラ問題を追求しています。
She seems timid, but she's actually a strong-willed person.彼女は内気に見えるが、実際は強い意志の持主だ。
The relative pronoun 'that' has two states, a nominative case and objective case, but there is no possessive case.関係代名詞のthatは、主格、目的格の2つであり、所有格はありません。
They stressed protection of the environment.彼らは、環境を保護する事を強く主張した。
Majority rule is a basic principle of democracy.多数決原理が民主主義の根本原則だ。
I heard that a gay priest had been promoted to the rank of bishop, but it turned out to be a fabrication.同性愛者の司祭が主教に昇格させられたと聞いたが、結局捏造したものであった。
The passengers on board were mostly Japanese.乗船客は主に日本人だった。
He has strong principles.彼は強固な信念の持ち主である。
The housewives provide their families with necessities.主婦達は家族に必要なものを与える。
By summit, do you mean the Group of Eight?サミットって、主要国首脳会議のことなんですか?
He was very ashamed of not being able to make his point.彼は自分の主張を立証できないことをとても恥じた。
He explained the main purpose of the plan.彼はその計画の主な目的を説明した。
When the bombs fell on our harbor and tyranny threatened the world, she was there to witness a generation rise to greatness, and a democracy was saved. Yes, we can.この国の湾に爆弾が落下し、独裁が世界を支配しようとしたとき、時の国民が立ち上がり、偉業を達成し、そして民主主義を救うのをクーパーさんは見ていました。Yes we can。私たちにはできるのです。
Please give my best regards to your husband.ご主人によろしくお伝え下さい。
At the dinner party he insisted on my making a speech.晩餐会で彼は私に挨拶するように主張した。
He assumed the leadership of the political party.彼はその政党の主導権をにぎった。
The farm owner has a large farm.農園主は大きな農場を持っている。
He affirmed his innocence.彼は自分の潔白を主張した。
He thanked the host for the very enjoyable party.彼は主催者にパーティーがたいへん楽しかったとお礼を言った。
The customer insisted on a price reduction because of defects in the product.そのお客は、商品に欠陥があるといつでもあくまで値引きを主張した。
I've got to find the cause quickly, get out of this slump and live up to Mr. Tanizaki's expectations.早く原因を見つけて、スランプを治して谷崎主任の期待にこたえないと。
However the protagonist is aware of his own mistakes.しかし、主人公は自らの誤りに気づいている。
He has a strong mind.彼は強い心の持ち主だ。
In English, a sentence structure is usually Subject Verb Object/Complement.英語の文構造は大抵、主語、動詞、目的語/補語だ。
His primary reason for going out was to see Patty.彼が出かける主要な理由はパティに会うことだった。
He is nothing more than an egoist.彼は単なる利己主義者に過ぎない。
As I will not be a slave, so I will not be a master.私は奴隷になろうと思わないと同じように、奴隷の主人になろうとも思わない。
I started a new blog. I'll do my best not to be one of those people who blogs a lot right at the start and then quits blogging.新しくブログを始めた。三日坊主にならないようがんばるぞ!
The hero, as a child, suffered from parental neglect.主人公は、子供の頃、親にほったらかしにされて苦しんだ。
Rina is in the home economics club. Her main activity is dressmaking.里奈は家庭科部に入っていて、主に洋裁をしている。
A spectre is haunting Europe — the spectre of communism.一匹の妖怪がヨーロッパを徘徊している。共産主義という妖怪が。
The play concludes with the hero's death.その劇は主人公の死で終わる。
She looks very young as against her husband.彼女はご主人に比べてとても若く見えます。
The Japanese used to live mainly on rice.日本人は以前は主に米を主食としていた。
When he gets drunk, he's quite an interesting priest, and he talks about various things.酔って来ると、随分面白い坊主で、いろんなことをしゃべり出す。
He adheres to the Democratic party.彼は民主党の支持者だ。
Women no longer are satisfied with their traditional role of housewife, and are seeking recognition of needs in the workplace.女性はもはや、伝統的な専業主婦の役割に満足せずに、仕事場での彼女たちの必要性を認識してもらいたいと思っている。
She made her point.彼女は自分の主張をとおした。
My primary concern is your safety.私の主たる関心事はあなたの身の安全なのです。
That's opportunism pure and simple.それはご都合主義というものだ。
I would hate to become just a housewife.ただの主婦にはなりたくありません。
She has a kind heart.彼女は優しい心の持ち主です。
In 776 B.C., the first Olympic Games were held at the foot of Mount Olympus to honor the Greeks' chief god, Zeus.紀元前776年、最初のオリンピック競技大会は、ギリシャ人の主神ゼウスをたたえるため、オリンポス山のふもとで開催された。
Some people insist that television does more harm than good.テレビはためになるというよりもむしろ害になると主張する人もいる。
He doesn't have any knowledge about American democracy.彼はアメリカの民主主義について何も知らない。
They insisted on my paying the money.彼らは私がそのお金を払うべきだと主張した。
Cats show emotional habits parallel to those of their owners.猫は飼い主が持つ感情的な癖と同じような癖を示す。
One of the main products of this country is coffee.この国の主な産物の1つはコーヒーだ。
The principal cause of death in refugee camps is the lack of nourishment.難民キャンプでの死亡の主な原因は栄養不足である。
She insisted on her innocence.彼女は自分の無罪を主張した。
Because my husband has been admitted to hospital, I am writing on his behalf.主人は入院していますので、かわってお便り差し上げます。
From an objective viewpoint, his argument was far from rational.客観的に見て、彼の主張は全く理にかなっていなかった。
The experience prejudiced her in favor of the Democratic Party.その経験で彼女は民主党に対して好感を抱くようになった。
Columbus argued that the earth was round.コロンブスは地球は丸いと主張した。
She said to her husband: "Stop!".彼女は主人に『やめて!』を言いました。
He advocates reform in university education.彼は大学教育の改革を主張している。
They elected John captain of their team.彼らはジョンをチームの主将に選んだ。
Instead of giving the money, that is the normal coin of the realm, which is the phrase that everyone used then, they would give them a token, and this token might be metal, might be wood, might be cardboard.通貨、すなわち、当時だれもが用いていた言い方に従えば、通常の王国法貨を与える代わりに、雇い主は従業員に代用貨幣をあたえていました。そして、この代用貨幣は金属だったり、木だったり、厚紙だったりしました。
I am playing it safe.事なかれ主義。
Many times, a hen-pecked husband doesn't know his problems until he talks to a happy bachelor.女房の尻にしかれている亭主は、幸せな独り者に話してはじめて、自分の問題を認識することがたびたびだ。
He is worthy to be captain of our team.彼はわがチームの主将にふさわしい。
The politician claimed to oppose the conclusion.その政治家はその主張に反対すると主張した。
She attended on her sick husband.彼女は病気の主人に付き添った。
Oddly enough, he insisted on his innocence.奇妙な話だが、彼は自分の無罪を主張した。
The employer was quite taken by her charm.雇い主は彼女の魅力に惹かれていた。
What makes the Japanese unique is primarily their belief that they are unique.日本人がユニークであるのは、主に自分たちがユニークだと信じているからである。
To those who seek peace and security. We support you. And to all those who have wondered if America's beacon still burns as bright, tonight we proved once more that the true strength of our nation comes not from the might of our arms or the scale of our w平和と安全を求める人たちにお伝えします。私たちはみなさんを支援します。そしてアメリカと言う希望の灯はかつてのように輝いているのかと、それを疑っていたすべての人たちに告げます。私たちは今夜この夜、再び証明しました。この国の力とは、もてる武器の威力からくるのでもなく、もてる富の巨大さからくるのでもない。この国の力とは、民主主義、自由、機会、そして不屈の希望という私たちの理想がおのずと内包する、その揺るぎない力を源にしているのだと。
The boss seemed to frown on my method.主人は私のやり方に眉をひそめたようだった。
What is the main industry in this town?この町の主な産業は何ですか。
The chief engineer did research hand in hand with his assistant.主任技師は助手と協力して研究した。
She seems reserved, but she's actually a strong-willed person.彼女は内気に見えるが、実際は強い意志の持主だ。
He told the bookstore keeper that he would come there again to buy the book that afternoon.彼は書店の主人に、今日の午後もう1度ここへきてこの本を買いますと言った。
Scientists deal mainly with physical matters.科学者は主として物質の問題を取り扱う。
My sister played the leading character.私の妹が主役を演じた。
There are two ways of using the infinitive as an adjective, 1. attributive, 2. predicative. Naturally 2. is a subject complement.不定詞の形容詞的用法には2種類あり、①限定用法、②叙述用法。②はもちろん主格補語です。
Some Japanese wives are content to leave their husbands alone.日本の主婦の中には主人に構わずにおいて満足している人もいる。
Roy is secretive and Ted is candid.ロイは秘密主義だがテッドはざっくばらんだ。
He looked into the farmer's smiling red face, "Yes, sir." He said.彼は農園主の微笑んでいる赤ら顔をじっと見て、「はい」と答えました。
The United States of America is a democratic country.米国は民主国家である。
He is the owner of the liquor shop.彼があそこの酒屋の主人です。
Let's resist the temptation to fall back on the same partisanship and pettiness and immaturity that has poisoned our politics for so long.長きにわたって我々の政治を害してきた、党派主義や、狭量さや、未熟さに後ずさりする誘惑に抵抗しよう。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License