Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
In a country where individualism is more common, personal objections to smoking in public are usually respected. 個人主義がより行き渡っている国では、人中での喫煙に対する個人的反対が普通尊重される。 Day after day, the dog sat waiting for his master in front of the station. 来る日も来る日も、その犬は駅の前で主人を待って座っていた。 The main point of Dennett's book, in short, is to deny the existence of inner mental states. デネットの著作の中心的主張は、端的に言えば、内的精神状態の存在を否定するということである。 However the protagonist is aware of his own mistakes. しかし、主人公は自らの誤りに気づいている。 When he gets drunk, he's quite an interesting priest, and he talks about various things. 酔って来ると、随分面白い坊主で、いろんなことをしゃべり出す。 The police managed to track down the owner of the car. 警察は車の持ち主を何とか突きとめることができた。 It was very difficult to understand the subject of his lecture. 彼の講演の主題を理解するのは難しかった。 As soon as the dog heard his master's voice, off he ran like a shot. 犬は主人の声を聞くやいなや弾丸のように飛んでいった。 My primary concern is your safety. 私の主たる関心事はあなたの身の安全なのです。 Do you feel equal to meeting your ex-husband? 前のご主人にお会いになる勇気がありますか。 They were not able to respect their new lord. 彼らは新領主を尊敬できなかった。 The dog followed its master, wagging its tail. 犬は尻尾を振って、主人を追いました。 The politician claimed to oppose the conclusion. その政治家はその主張に反対すると主張した。 The problem of faith brings us to the Thirties and the Western love-affair with communism. 信仰の問題を考えると、30年代、および西欧の共産主義との恋愛ということに向かわざるをえない。 He has strong principles. 彼は強固な信念の持ち主である。 She insisted on her innocence. 彼女は自分の無罪を主張した。 The object is that which in Japanese would generally be indicated with "ni" or "o". 目的語は、日本語では主に「に」や「を」で示される語である。 Whether we find a joke funny or not largely depends on where we have been brought up. 冗談をおもしろいと思うかどうかは、主として育った場所による。 That voter, Mary Johnson, turned out to be a Democrat. その有権者はメアリー・ジョンソンさんで、民主党員であることが後になってわかりました。 He asserts that she is innocent. 彼は、彼女が無実だと主張している。 Of all the principles he once stood fast on. 数々の主張からとった痛みのないエキス。 I'm dubious about claims to speak more than five languages fluently. 私は、5つ以上の言語を流暢に話せるという主張には、疑いを持ちます。 In English there are eight main parts of speech: noun, verb, adjective, adverb, pronoun, preposition, conjunction and finally interjection. 英語には8つの主な品詞があります: 名詞、動詞、形容詞、副詞、代名詞、前置詞、接続詞そして感嘆詞。 Yoko is the captain of the volleyball team. 洋子はバレーボールの主将です。 The heroine of this story is a little girl. この物語の女主人公は幼い少女です。 We elected him captain of our team. 私たちは彼をチームの主将に選びました。 His writing is very subjective. 彼の文章はとても主観的だ。 I insisted that we change our original plan. 私は、我々の原案を変更すべきことを主張した。 Michelangelo protested that he was not a painter. ミケランジェロは自分は画家ではないと主張した。 I hear some tribes in eastern Africa live on milk products. 東アフリカの種族の中には、乳製品を主食にしているのがあるそうだ。 There are two ways of using the infinitive as an adjective, 1. attributive, 2. predicative. Naturally 2. is a subject complement. 不定詞の形容詞的用法には2種類あり、①限定用法、②叙述用法。②はもちろん主格補語です。 The host cut the turkey for the guests. 主人はお客に七面鳥の肉を切り分けた。 I would maintain with my last breath that he is innocent. 彼の無罪を最後まで主張する。 American Indians have a fair historical right to claim they got a raw deal from the government. 土着のアメリカ・インディアンが政府から不当な扱いを受けたと主張するのは歴史的にみて当然の権利である。 I went all the way to see my doctor, only to find him absent. 私ははるばる主治医に診てもらいに行ったが、彼はいなかった。 Curses, like chickens, come home to roost. のろいはのろい主に返る。 Another half hour, and our master will be back here. もう30分すれば、主人がここに戻ってまいります。 The prime minister appointed them to key Cabinet posts. 首相は彼らを内閣の主要ポストに任命した。 Columbus argued that the earth was round. コロンブスは地球は丸いと主張した。 Does anyone claim this knife? このナイフの持ち主はいませんか。 Today we're going to focus on the question of homeless people. 今日は主にホームレスの問題をとりあげます。 Seals are used like this in Japan, but abroad signatures are the rule. 日本はこうした判子が使われていますが、外国はサインが主流です。 He maintained that his theory was true of this case. 彼は彼の理論がこの場合にあてはまると主張した。 Whatever happens, I'll stick to my principles to the bitter end. 何が怒ろうとも、私は最後まで、私の主義を守るつもりだ。 My father made it a principle to keep early hours. 私の父は早寝早起きを主義としていた。 My shop is on the main street of the town. 私の店は町の主要な通りにあります。 The lawyer insisted on his innocence. 弁護士は彼の無罪を強く主張した。 He stands for democracy. 彼は民主主義を支持している。 Masaru claims that he is innocent. マサルは潔白であると主張した。 Compared to many other countries, the average intake of trans-fats per person in Japan is low and it is hypothesized that it does not have a strong impact on health. 日本では、諸外国と比較して食生活におけるトランス脂肪酸の平均摂取量は少なく、相対的に健康への影響は少ないと主張する説もある。 The master gave me an order to come in. 主人は私に入ってくるように命じた。 Two rival parties are essential to good democratic government. 健全な民主主義には対立した二等が不可欠だ。 The tyrant kept the people down. 専制君主は人民を弾圧した。 Her insistence was right. She did not need to feel ashamed. 彼女の主張は正しかった。彼女が肩身の狭い思いをする必要などなかったのだ。 In America 'rebate' is widely recognized, generally as an incentive where makers give back directly to consumers. 米国において「リベート」は、主にメーカーが消費者に直接提供するインセンティブ手段として広く認識されている。 A housewife should be economical. 主婦は節約に努めるべきである。 He supports the Democratic Party. 彼は民主党の支持者だ。 I would hate to become just a housewife. ただの主婦にはなりたくありません。 I recommend a thorough checkup for your husband. ご主人の健康診断を徹底的に行うことを勧めます。 His illness was mainly psychological. 彼の病気は主に精神的な物だった。 In those days, a new type of democracy was rising. 当時の新しい形の民主主義が台頭してきた。 This highway saves us a lot of time. この主要道路のお陰でずいぶん時間が節約できる。 The argument that smoking is injurious has become accepted. たばこは健康に害であるという主張は容認されてきた。 One of the main products of this country is coffee. この国の主な産物の1つはコーヒーだ。 "Pet loss" refers to the reactions of shock and anger that occur in owners who have been bereaved of their pets. ペットロスとは、ペットを失った飼い主に起きるショックや怒りなどの反応をいう。 What is the chief aim of this society? この会の主な目的はなんですか。 Communism is the system practiced in the Soviet Union. 共産主義はソ連で実践された体制である。 The country is on the way to becoming a democratic nation. その国は、民主国家への途上にある。 He saw himself as the savior of the world. 彼は自分が救世主だとかんがえた。 They are not merchants, but farmers. 彼らは商人ではなくて、農場主です。 From the moment he arrived there, he kept on bothering his doctor to tell him when he would be able to go home. 彼は入院した瞬間から、いつ家に戻れるか教えてほしいと主治医に尋ね、困らせ続けた。 In the past I used to vote the Democratic ticket, but from now on I'll climb on the Republicans' bandwagon. 今までは民主党に投票したものだが、これからは共和党に乗り換えるつもりだ。 Dictatorship can be summed up by "shut up!", democracy by "keep talking". 要するに、独裁とは「黙れ」ということ、民主主義とは「話し続けろ」ということである。 Flour is the main ingredient in cakes. 小麦粉はケーキの主な材料だ。 We chose Henry to be the captain of our team. 私たちはヘンリーをチームの主将に選んだ。 Japan consists of four main islands and many other smaller islands. 日本は4つの主要な島とたくさんの他の小さな島島から成り立っています。 He sold his principles for money. 彼は金のために自分の主義を捨てた。 He is nothing more than an egoist. 彼は単なる利己主義者に過ぎない。 He strongly persisted in arguing his opinion. 彼は自分の意見を強硬に主張した。 Some people claim that there are no more heroes in the Western world. 西洋社会にはもうヒーローはいないと主張するものもいる。 Please give my best regards to your husband. ご主人によろしくお伝え下さい。 Even if the performance is good, I still say we drop the project. たとえその興行がうまくいくとしても、その計画をやめることを主張します。 He can't stick to anything very long. 彼は何もかも三日坊主だ。 Communism will never be reached in my lifetime. 私の生きているうちに共産主義が効力を持つことは無いだろう。 She is a lady of business acumen. 彼女は鋭い商才の持ち主だ。 Who plays the lead? 主演は誰ですか。 He maintained that all occupations should be open to women. すべての職業は女性に門戸を開かねばならないと彼は主張した。 The hero of the book rails at the injustices of the world but does nothing about them. この本の主人公は社会の不正を口では激しく攻撃するが、何も実行しない。 I don't quite believe it when I hear someone claim they can speak more than five languages fluently. 私は、5つ以上の言語を流暢に話せるという主張には、疑いを持ちます。 Carelessness is his principle feature. 軽率さが彼の主な特徴である。 Whatever happens, I'll stick to my principles to the bitter end. なにが起ころうとも、私は最後まで、私の主義を守るつもりだ。 In 508BC, the ruler of Athens, Cleisthenes established ostracism to prevent the appearance of a tyrant. 紀元前508年にアテネの指導者となったクレイステネスは、僭主の出現を防止するために陶片追放の制度を始めた。 They made me captain. 彼らは私を主将にした。 I persist in my popularity. 僕は自分の人気を主張する。 This is a great time-saving gadget for the housewife. これは主婦の手間を省く便利な器具です。 I believe it will be quite a long time before the spirit of democracy pervades our daily life. 民主主義の精神がわれわれの日常生活の中に浸透するには相当の年月がかかると思います。 Many times, a hen-pecked husband doesn't know his problems until he talks to a happy bachelor. 女房の尻にしかれている亭主は、幸せな独り者に話してはじめて、自分の問題を認識することがたびたびだ。 Nationalism is not to be confused with patriotism. 国家主義と愛国心とを混同してはならない。 That doctrine will no doubt lead to serious consequences. その主義はおそらく重大な結果を招くだろう。 There was a statement in the Asahi newspaper yesterday or the day before stressing that you shouldn't quote Wikipedia. 「ウィキペディアを引用するな」という主張が昨日だか一昨日だかの朝日新聞に載っていた。