I wish I could get back the tone and nimbleness I once had.
昔のような身体の切れを取り戻したい。
That's because they're the classic places for 'something' to appear. Like the grand piano that plays by itself, the human anatomical model that moves by itself ...
何か出そうな定番の場所ですからね。自動演奏するグランドピアノや独りでに動き出す人体模型や。
Mental health is as important as physical health.
精神的な健康は、肉体的な健康と同じくらい大切です。
Oh, I just gained two kilos. I should stop eating snacks.
やばい、体重が2キロも増えた。今日から間食はやめなきゃ。
She is trying to lose weight.
彼女は体重を減らそうとしている。
The liquid does not strain well.
その液体はうまくこせない。
He felt himself being lifted up.
彼は身体が持ち上げられるのを感じた。
To make a web, it starts by making a frame of this silk and fastening it to hard objects, such as trees or fences.
クモの巣を作るには、このきぬの枠を作り、それを木や垣根のような固い物体に固定させることから始める。
He has red spots all over his body.
赤いぶつぶつが体中にできています。
My body is not so flexible as it used to be.
私の身体は以前ほど柔軟ではない。
But when I tried to turn the shower faucet, this black bubbly liquid came out.
だがシャワーの蛇口を捻ろうとした瞬間、あの黒い泡立った液体が流れてきた。
Animal bodies are made up of cells.
動物の体は細胞でできている。
What on earth are you doing?
あなたは一体全体何をしているんですか。
Kouchner, the French Minister for Foreign Affairs, advocated the G14 group.
フランスのクシュネル外務大臣はG14体制を提唱した。
Who ever can it be?
一体誰かしら?
I'm in fair shape.
私は体力がまあまああります。
I will come provided I am well enough.
もし体の具合がよければ私は来ます。
The medicine did wonders for his health.
その薬は彼の体に驚くほどよく効いた。
The entire body is densely covered with hair.
からだ全体が密に毛でおおわれている。
Gravity is the natural force by which objects are attracted to each other.
引力とは物体が相互に引き付け合う自然界の力のことである。
Moderate exercise is good for your health.
日常の運動は体に良い。
I don't feel so hot today.
今日は少し体調が悪い。
How did you embody your idea?
どのようにあなたの考えを具体化したのですか。
Warm up using the stove.
ストーブで体を温めなさい。
Would you like me to wipe your body?
体をふいてあげましょうか。
Feeling sick, he stayed home from school.
体の具合がよくなかったので、彼は学校を休んで家にいた。
My throat hurts and my body feels heavy. It looks like I've caught a cold somehow.
なんだか風邪を引いたみたい。喉が痛いし、体がだるいもの。
Age diminished his strength.
年とともに彼の体力は衰えた。
I could clearly see that the hard work had begun to tell on his health.
その激しい労働が彼の体にこたえ始めているのが、私にははっきりわかった。
I washed myself.
私は体を洗った。
There are some misprints, but all in all, it's a good book.
誤植はいくつかあるが、全体としてはいい本だ。
I can easily give up chocolate to lose weight.
体重を減らすためならチョコレートをすぐやめられるよ。
He lost his balance and fell down.
彼は体の平衡を失って、ひっくり返った。
She is always complaining of her poor health.
彼女はいつも体の具合が悪いと不平を言っている。
My body still hurts, but that multi-day holiday trip was super fun!
まだ体が痛いけど、この連休の旅行はすごく楽しかった!
He always possesses good health.
彼はいつも健康な身体を持っている。
They dance in circles to communicate a short distance, and shake their bodies and dart back and forth to indicate a longer distance.
Interspecies aggression is oriented towards goals related to reproduction.
同種個体への攻撃性は繁殖に関係するいくつかの目的にかなう。
It is hard to keep our balance on icy streets.
氷が張った道路の上で体のバランスをとるのは難しい。
When there was despair in the dust bowl and depression across the land, she saw a nation conquer fear itself with a New Deal, new jobs, a new sense of common purpose. Yes, we can.
アメリカの大草原に絶望が吹き荒れ、大恐慌が国を覆ったとき、クーパーさんは「新しい契約(ニュー・ディール)」と新しい仕事と新しく共有する目的意識によって、国全体が恐怖そのものを克服する様を目撃しました。Yes we can。私たちにはできるのです。
This group passes out information on such things as travel and health care, and encourages its members to vote on issues that affect this age group such as legislation regulating the insurance industry, medical care and housing.
This inefficiency is a result of the animal's large body and massive legs and feet, which contribute a sideways motion to its walk.
このように効率が悪いのは、熊の体が大きく、足が太いからである。このため、歩くと体が横に揺れるのだ。
He edged sideways through the crowd.
人込みを体を横にして抜けた。
After getting married, my wife put on five pounds.
妻は結婚後5ポンド体重が増えた。
She's lost a lot of weight since she went on a diet.
ダイエットして以来、彼女はずいぶん体重が減った。
Technology is in itself meaningless unless it serves mankind.
科学技術は人類に奉仕しなければ、それ自体では無意味である。
The baby caught sight of my ballpoint pen and reached out for it.
赤ちゃんが私のボールペンを見つけて、それを取ろうと体を伸ばした。
The EC's Twelve are working out a compromise on farm-price.
欧州共同体の12ヶ国は農産物価格についての妥協案を作成しています。
I am more and more convinced that our happiness or our unhappiness depends far more on the way we meet the events of life than on the nature of those events themselves.