The way tourists dress offends local standards of propriety.
観光客の服装は地元の礼儀正しさの基準にかなっていない。
It is not etiquette to do so.
そうするのは礼儀にかなわない。
Let's not stand on ceremony.
他人行儀は抜きにしましょう。
The minister was obliged to resign from the Cabinet.
その大臣は内閣からの辞職を余儀なくされた。
He is an ill-mannered man.
彼は行儀の悪い男だ。
It's bad manners to talk during meals.
食事中にもにゃもにゃしゃべるのはお行儀悪い。
She didn't even have the courtesy to say that she was sorry.
彼女はごめんなさいというだけの礼儀正しさも持っていなかった。
Mary asked her son to behave himself.
メアリーは息子に行儀よくするように頼んだ。
During the war, people went through many hardships.
戦争中、人々は多くの難儀を経験した。
Model your manners on his.
彼の行儀をお手本にしなさい。
Be nice.
お行儀よくしなさい。
The Japanese do not always make a bow as a mark of respect.
日本人は必ずしも敬意の表れとしてお辞儀するわけではない。
He bowed to the Queen.
彼は女王様にお辞儀をした。
The English are known for their courtesy.
イギリス人は礼儀正しいことで知られている。
They fought in the cause of freedom.
彼らは自由という大儀のために戦った。
He is bright, and what is more, he is polite.
彼は頭が良く、そのうえ礼儀正しい。
People in this country make it a habit to bow when they meet.
この国の人々は会うとお辞儀することを習慣にしている。
Mr Smith is too polite to say anything bad about others.
スミスさんは礼儀をわきまえているので他の人の悪口は言わない。
The delay forced us to stay overnight in an expensive hotel.
その遅れは私たちに高級ホテルでの宿泊を余儀なくさせた。
In Japan, it is proper to bow when you meet someone.
日本では誰かに会った時、お辞儀をするのが礼儀とされる。
She has very good manners.
彼女はとても行儀がよい。
Politeness is less observed today than it used to be.
礼儀は今日、以前ほど守られていない。
She is politeness itself.
彼女はとても礼儀正しい。
The government was obliged to make changes in its foreign policy.
政府は外交政策の転換を余儀なくされた。
Japanese people in general are polite.
日本人は概して礼儀正しい。
You must be courteous to any guest.
あなたはどんなお客にも礼儀を尽くさねばならない。
Rituals were performed in churches.
教会では儀式が執り行われた。
Mind your manners.
礼儀作法に気を付けなければいけない。
He did not even have the grace to apologize.
彼は謝るという礼儀さえもわきまえていなかった。
After weighing all these considerations, the promoters will present their scheme in the form of a private bill; however, they might find themselves forced to alter the route in order to meet criticisms in Parliament.