The Ultra Handy Japanese and English Example Sentence Finder
Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences
Example sentences including '動'
Heads Up
These sentences are mainly from the
Tanaka Corpus and Tatoeaba project.
Read more
Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
To this extent, it has the characteristics of a great complicated balance between plant life and lower forms of animal life.
天候は、世界の至る所で、植物界と下等動物界の間の複雑な調和状態に影響を与えている。
The hero's speech touched the entire audience.
その英雄の演説はすべての聴衆に感動を与えた。
There are rare animals in Australia.
オーストラリアには珍しい動物がいます。
The motor does not function properly.
モーターがきちんと動かない。
I impeached his motives.
私は彼の動機を疑った。
Many famous people are behind the movement.
多数の有名人がその動きを後援している。
The machine operates around the clock.
その機械は休みなく動く。
He was also kind to animals.
彼はまた動物たちに優しかった。
It was a strange beast.
奇妙な動物だった
After seeing how bravely he acted, his friends thought better of him.
彼の勇気ある行動を見て、彼の友達は彼のことを見直した。
The boy tried to move the heavy sofa in vain.
その少年は重いソファーを動かそうとしたがだめだった。
My behavior was very odd.
私の行動はとても変だった。
This animal is just working for rewards.
この動物は単にほうびが欲しいから、活動しているのにすぎないのだ。
Students usually like club activities better than their classes.
たいてい、学生は学科の授業よりクラブ活動の方が好きだ。
"What make is your car?" "It is a Ford."
「あなたの自動車はどこの製品ですか」「フォード社のです」
Help me move this stone.
この石を動かすのを手伝ってください。
Auto imports will take a nose-dive in the first quarter.
自動車の輸入は第一・四半期には急減するでしょう。
I was moved by this movie.
私はこの映画に感動した。
Moderate exercise stimulates the circulation of the blood.
適度な運動は血行をよくする。
Because of the problem of air pollution, the bicycle may some day replace the automobile.
空気汚染の問題があるので、自転車が自動車にとってかわる日があるかもしれない。
A cow is a useful animal.
牛は有用な動物である。
My car burns a lot of gas.
ぼくの自動車はずいぶんガソリンをくう。
This vending machine isn't working.
この自販機、作動しないんですけど。
Her behavior is my primary concern.
彼女の行動は私の最大関心事だ。
This vending machine won't accept 500 yen coins.
この自動販売機に500円硬貨は使えない。
Her actions are to the point.
彼女の行動は的を得ている。
Man is the only animal that can make use of fire.
人は火を使う唯一の動物である。
If the metal plate terminal of the game cassette is dirty it may be difficult for the game to start when the cassette is inserted into the game console.
He claimed on the insurance after his car accident.
彼は自動車事故を起こし保険金を請求した。
She was moved to tears at story.
彼女はその話に感動して涙した。
If you touch this switch, it will open the curtains automatically.
このスイッチを押せば自動的にカーテンが開く。
My family went to the zoo to see pandas last Sunday.
先週の日曜日に私の家族はパンダを見に動物園に行った。
An overwhelming part of our behavior is learned.
私たちの行動の圧倒的な部分は学んで身についたものだ。
His conduct admits of no excuse.
彼の行動には弁解の余地がない。
He's a good kid - very quick on the uptake and he does whatever needs to be done.
彼はいいね。打てば響くようにすぐ動いてくれるよ。
This vending machine isn't working.
この自動販売機、動かないんですが。
The advertising campaign generated a lot of business for the company.
宣伝活動のお陰で会社には仕事がたくさん入った。
The car accident took place just in front of me.
ちょうど私の目の前で自動車事故が起こった。
In English the verb precedes the object.
英語では動詞が目的語の前に来る。
When we saw the animal so near us, we ran away in terror.
その動物をそんなに近くで見た時、私達は恐怖で逃げた。
As soon as he got on the bus, it began to move.
彼がバスに乗るとすぐにバスは動き始めた。
They acted immediately by agreement.
彼らは合意の上で敏速な行動をとった。
Taking care of animals is a valuable experience.
動物の世話をする事は貴重な体験です。
This computer runs on batteries.
このコンピューターは電池で作動する。
Cars keep to the left in Japan.
日本では、自動車は左側通行です。
My son likes books about animals.
私の息子は動物の本が好きです。
These animals were startled by the noise of the fireworks.
この動物たちは花火の音にびっくりした。
To know is one thing, and to do is another.
知っていることと行動に移すことは別だ。
I was much impressed by his story.
私は彼の話に大変感動した。
Based on my observation of the movement of particle D, I modify the system so that three possible exits exist.
分子Dの運動の観察に基づき、可能な出口が3つ存在するようシステムに変更を加える。
The car broke down after half an hour's driving.
30分走った後でその車は動かなくなった。
Not words but action is needed now.
今必要なのは言葉ではなく行動だ。
The boy put on his athletic shoes and ran outside.
その少年は運動靴を履くと、外へ走って出て行った。
It's ludicrous to continue business operations while selling off bit by bit the land on which your business depends.
事業を継続しながら、事業が依拠している不動産を切り売りしていくことなど非現実的なのだ。
Your motive was admirable, but your action was not.
君の動機は立派だったが行動はそうではなかった。
When it sets off the bell rings, "ding-ding". Thus 'ding-ding-train'.
動き出すとき、ベルが「ちんちん」と鳴る。だから、ちんちん電車。
The familiar argument against a proposed action that it is premature.
提案された行動に対するおきまりの時期尚早論。
I was deeply affected by his speech.
私は彼のスピーチに心から感動した。
The machine works by itself.
その機械は自動的に動く。
A wife's activities are confined to domestic matters.
妻の活動は家事に限られている。
He is rather an active person.
彼はどちらかといえば活動的な人だ。
There are no live animals in the museum.
博物館には生きた動物はいない。
I moved closer, so I could hear better.
私はもっとよく聞こえるように近くへ移動した。
Thus, they cannot be detected by other animals that threaten them.
かくして、彼らに脅威を与えるほかの動物に発見されないですむ。
With the subjunctive past all the 'be' verbs become 'were', OK?
仮定法過去の場合be動詞はすべてwereになるんだよ?
I'm going to get more exercise.
もっと運動しようと思います。
He is a good athlete.
彼は立派な運動選手です。
We bought the car for $12,000.
私達はその自動車を12、000ドルで買った。
Some animals can be taught.
動物によって刃物を教え込む事ができる。
He kicked the ball out of the ground.
彼はボールを運動場の外へ蹴った。
I learned to drive a car when I was eighteen and got a driver's license.
18歳のとき、自動車の運転を習って、免許を取りました。
Now Marina was a romantic, she had not yet fallen into that passive state of mind which accepts that one should find a corner to live, anywhere, and then arrange one's whole life around it.
They still haven't been able to work out quite what her motive was for resorting to crime.
彼女がどうしてその犯罪に及んだかという動機については、いまだによくわかりません。
But Pepperberg says working with the parrot has already changed the way of looking at animals.
しかしペパーバーグは、そのオウムを研究することによって、動物に対する考え方が変わったといっている。
Certain animals are fast disappearing.
ある種の動物はどんどん数が減ってきている。
I was very impressed by his story.
私は彼の話に大変感動した。
The Japanese word "mofumofu" is used to describe fluffy and light animals.
「もふもふ」はもこもこふわふわした動物を表すのに使います。
Forming an information infrastructure, the real impact of the information highway is an expectation of new economic development due to a shift from a tangible hardware-industry to brain-oriented software-industry.