It was to say that going to the station was too much of a bother after all so I should come to the hotel she's staying at. Good grief, what a selfish woman!
やっぱり駅まで行くのは疲れるから、泊まっているホテルまで来いってことだ。まったく身勝手な女だよ。
In the years he had worked so hard for equality, new laws had been passed.
彼が平等を勝ち取るための運動に献身していた期間に、いくつかの新しい法律が議会を通過していた。
Winning the Grand Prix was a feather in the cap of the famous drivers.
グランプリに勝つことは有名なレーサーにとっては名誉であった。
Might is right.
勝てば官軍負ければ賊軍。
I entered a singing contest sponsored by a pasta company and I made it to the semifinals.
パスタ会社が主催したのど自慢コンクールに参加して、準決勝戦まで到達しました。
It was natural that he should win the contest.
彼がその大会に勝ったのも当然であった。
Slow and steady wins the race.
ゆっくりと着実なのが競争に勝つ。
Whether you win or lose, you must play fair.
試合に勝とうが負けようが、正々堂々とプレイしなければならない。
Our team beat the Lions 3 to 0.
我がチームは3対0でライオンズに勝った。
The Yankees are running away with the pennant race.
ヤンキースは優勝へ独走態勢を整えている。
We beat that team by 2-0.
私達はそのチームに2対0で勝った。
They won the day.
彼らは勝った。
To his great joy, his team won the game.
大変喜んだことには、彼のチームが試合に勝った。
If you win, you are in the right, but if you lose, you are in the wrong.
勝てば官軍負ければ賊軍。
That team has little, if any, chance of winning.
あのチームは、あるとしても、まず優勝の望みはない。
He won't have a look-in.
彼にとても勝ち目はない。
I believe the honest will win in the long run.
正直者が最後には勝利を得ると信じている。
Whichever wins, I'll be happy.
どっちが勝っても嬉しい。
He did his best but soon saw that he could not compete with such a fast runner.
彼は全力を尽くしたが、すぐにあんな早いランナーには勝てないことがわかった。
The manager threw in the towel in defeat and planned how to win the next game.
マネージャーは敗北を認めた。そして、次のゲームに勝利を収める計画を立てた。
I wanted her to win.
彼女に勝ってほしかった。
The odds are even that our team will win the game.
私たちのチームがゲームに勝つ見込みは5分5分です。
It goes without saying that health is more important than wealth.
健康は富に勝ることは言うまでもない。
She surpasses me in English.
英語の力に関しては私より彼女の方が勝っている。
The chances are even.
勝負の見込みは五分五分。
Martin Luther King, Jr., had won his first protest against injustice - peacefully.