Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Industrialization often goes hand in hand with pollution. 産業化は往々にして公害を伴うものだ。 There are many cultures on Earth. 地球上にはたくさんの文化がある。 When we say that a language is culturally transmitted - that is, that it is learned rather than inherited - we mean that it is part of that whole complex of learned and shared behavior that anthropologists call culture. 私達が言語は文化的に伝えられる、つまり、学習されるものであって受け継がれるものではないと言う場合、言語は、文化人類学者が文化と呼ぶ、学習され共用される行動の複合体の一部であるという事なのである。 Changes in society come from individuals. 社会における変化は個人から生じる。 The treaty is now a dead letter. その条件は空文化している。 Very regrettably, 1,900 square meters of land become desert every second. 非常に残念なことに地球は一秒で1900平方メートルが砂漠化している。 He was mainly interested in the origin and development of the universe. 彼は、主として、宇宙の起源と進化に興味を持っていた。 The evolution of dinosaurs interests me greatly. 私は恐竜の進化にとても興味を持っている。 The long trip aggravated her injury. 長旅で彼女の傷は悪化した。 We associate Darwin with the theory of evolution. ダーウィンと言えば進化論が連想される。 The financial situation is getting worse week by week. 財政状態は週ごとに悪化している。 Her condition grew worse last night. 彼女の容態は昨晩悪化した。 Many cancer patients lose their hair because of chemotherapy. 多くのがん患者は化学療法のために髪の毛が抜けてしまう。 I long to experience the food and culture of my home. 私は自分の家の料理と文化を経験したい。 Can you wait until I make up my face? お化粧するまで待ってて。 She wears heavy makeup. 彼女は毒々しい化粧をしている。 The trend towards late marriage is going to increase more and more. 晩婚化傾向は今後もますます進みそうだ。 The museum has a fascinating collection of Celtic artifacts. その博物館にはケルト時代の文化遺産のすばらしいコレクションがある。 They confirmed the importance of strengthening global precautions in order to prevent devastating losses. 壊滅的な被害を防ぐために世界的な警戒を強化していく重要性を確認した。 Our company is planning to build a new chemical plant in Russia. 私たちの会社は新しい化学工場をロシアに建設する計画をしている。 The new industry brought about changes in our life. 新しい産業は私たちの生活に種種の変化をもたらした。 How can you justify your rude behavior? どうやって君の粗野な態度を正当化するんだ。 Chemistry has made notable progress in recent years. 近年、化学は驚くべき進歩を遂げてきた。 Many of Europe's metropolises are plagued by the doughnut phenomenon. ヨーロッパの主要都市の多くはドーナツ化現象に悩まされている。 The country advanced in civilization. その国は文化が進んだ。 His life was full of variety. 彼の人生は変化に富んでいた。 It is characteristic of the fork ball, one of baseball's change-ups, that a ball that flew straight will drop suddenly just before the batter. フォークは野球の変化球の一つで、真っすぐに飛んできた球が打者の前で急にすとんと落ちるのが特徴です。 It's been a long time coming; but tonight, because of what we did on this day, in this election, at this defining moment, change has come to America. ここまで来るのに、ずいぶん長くかかりました。しかし今日と言うこの日、この夜、この決定的な瞬間に私たちが成し遂げたことのおかげで、アメリカに変化がやってきたのです。 The air was infected with photochemical smog. 空気は光化学スモッグで汚染されていた。 What do you mean by cultural relativism? 「文化相対主義」とはどういう意味ですか。 I want to get a fix on local culture. 私はこの地域の文化を味わいたいの。 Don't be upset by sudden change of the weather. 気候の突然の変化にうろたえるな。 Carbon dioxide is not a poison in itself. 二酸化炭素はそれ自体は毒ではない。 Chemical products account for approximately two-thirds of our exports. 化学製品が当社の輸出品のおよそ3分の2を占めます。 I have a great interest in the evolution of dinosaurs. 私は恐竜の進化にとても興味を持っている。 There is nothing wrong with boys wearing cosmetics. 男の子が化粧をして悪いことはない。 Without Chinese influences, Japanese culture would not be what it is today. 中国の影響がなければ、日本文化は今日の姿になっていないだろう。 Science has brought about many changes in our lives. 科学は私たちの生活にたくさんの変化を引き起こした。 They were apprehensive that the situation would worsen. 彼らは事態の悪化を懸念した。 These gases can lead to global warming. これらのガスは地球規模の温暖化をもたらし得る。 Our diet is full of variety. 私たちの食生活はとても変化に富んでいます。 These creatures evolved from simpler organisms like jellyfish. これらの生物はクラゲのようなもっと単純な有機体から進化した。 Central to this issue is the problem of modernization. 論点の中心は、近代化という問題である。 The body quickly adjusts itself to changes in temperature. 体は温度の変化にすばやく順応する。 Please inform me of any change in his condition. 彼の容体のどんな変化も知らせて下さい。 They were all done up like clowns. 彼らはみな道化師みたいなかっこうをしていた。 She first came into contact with Japanese culture last year. 彼女は昨年はじめて日本の文化に触れた。 Can you conjugate this verb? この動詞の変化を言えますか。 Give variety to your meals. 食事に変化を与えなさい。 In the development of Lojban, efforts were consistently made since the initial phase to keep the language culturally neutral. ロジバンでは開発当初より一貫して文化的中立を保つ事が志されています。 I wish there was more variety in my work. もっと仕事に変化があったならばなあ。 He appreciates Japanese culture. 彼は日本文化のよさを認めています。 I like mathematics, chemistry and the like. 私は数学や化学などが好きです。 Our plans for the summer are taking shape. 夏休みの計画が具体化してきた。 The prices of certain foods vary from week to week. ある種の食べ物の値段は毎週変化する。 I like her sense of style. Her clothes and makeup always look good. 私は彼女の洋服のセンスが好きです。彼女の服とお化粧はいつもすてき。 They made the novel into a drama. 彼らはその小説をドラマ化した。 Every citizen has the right to health and to a life that meets the minimum cultural standards. すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 It is said that global warming is directly related to carbon dioxide emissions. 地球温暖化は二酸化炭素の排出と直接関係があると言われている。 You have to get more exercise in order to stave off senility. 老化を防ぐためにもっと体を動かすべきだ。 It's been five years since that book was made into a movie. その本が映画化されてから5年になる。 Nara is rich in National Treasures and Important Cultural Assets. 奈良は、国宝や重要文化財が豊富である。 Environmental changes gave rise to new species. 環境の変化から新種の発生をみた。 The opinions of the weak are easily assimilated into those of the strong. 弱者の意見は簡単に強者の意見に同化されてしまう。 Corporate results deteriorated because of recession. 不況のため企業業績は悪化した。 Extinction is a part of evolution. 絶滅は進化の一部である。 I'm going to a training camp tomorrow. However it's not the physical side that I'll be training, but the mental. 明日から強化合宿に入るんですが、強化するのは体力面ではなく、メンタルの部分です。 Did you notice any change? 何か、変化に気づきましたか。 I'm not a bit interested in chemistry. 私は化学にまったく興味がない。 They had a culture of their own. 彼らは独特の文化を持っていた。 I have gas indigestion. 消化不良です。 I'm going through changes. 私は変化の中を通りぬけている。 Pasta is high in carbohydrates. パスタは炭水化物の含有量が多い。 If you turned off your computer right now, you would contribute to the prevention of global warming. 今、あなたがパソコンの電源を切れば、地球温暖化防止に貢献できる。 Land reform caused a great change in the lives of the people. 土地改革は人々の暮らしに大きな変化をもたらした。 He wants to embody his ideal. 彼は自分の理想を具体化したいと思っている。 It’s been a long time coming, but tonight, because of what we did on this day, in this election, at this defining moment, change has come to America. ここまで来るのに、ずいぶん長くかかりました。しかし今日と言うこの日、この夜、この決定的な瞬間に私たちが成し遂げたことのおかげで、アメリカに変化がやってきたのです。 With this as background I turn now to an account of the present state of evolutionary biology. このことを背景知識として、ここで進化論生物学の現状についての考察に移ろう。 Unfortunately, like other developed countries, America is graying. 残念なことに、他の先進諸国と同様に、アメリカも高齢化社会になりつつある。 The cultures of the world are now becoming rather similar. 現代の世界の文化はいくぶん似通ってきている。 This vowel change has much to do with the overall accent pattern assigned to each word. この母音変化はそれぞれの単語に指定される全体のアクセントパターンと大いに関係している。 The major result from recent investigations of Emmet's theory has been that it can be applied to biochemistry as well. エメット理論が生化学にも適用できるということか、最近の研究の主要な成果である。 The anthropologist says old customs still prevail in the province. その州では未だに古い慣習が根強い、とその文化人類学者は言っている。 They did not assimilate with the natives. 彼らは現地人に同化しなかった。 That would lead to the production of more carbon dioxide, the main gas responsible for global warming. それはより多くの二酸化炭素の産出につながり、それが世界的な温暖化の原因になる主な気体なのだ。 Last year saw a big political change in Japan. 昨年日本の政治に大きな変化があった。 Many groups of immigrants have been assimilated into American society. 多くの移民のグループがアメリカの社会に同化された。 It was very far-sighted for that company to change its policy to accommodate the decrease in numbers of children and the aging of society. 少子化と人口の老齢化を見越して業務内容を大幅に変更したあの会社は先見の明があったわけだ。 Send for the doctor at once, or the patient will get worse. すぐに医者を呼びに言ってくれ、さもないと患者はもっと悪化するだろう。 This chemical agent is used to make paper white. この化学薬品は紙を白くするために用いられる。 He knows little of mathematics, still less of chemistry. 彼は化学は言うまでもなく数学もほとんど知らない。 Culture destroys language. 文化は言語を破壊する。 Urbanization is encroaching on rural life. 都市化が田園生活をどんどん侵食しています。 Culture Day falls on Monday this year. 今年の文化の日は月曜にあたる。 He is poor at chemistry. 彼は化学が不得手だ。 We associate Darwin with the theory of evolution. 我々はダーウィンといえば進化論を想像する。 I want to clarify in further research to what extent the conclusions of this paper can be generalized. 本稿の結論をどこまで一般化できるかは、今後の研究で明らかにしていきたい。 What I have in my hand is a fossil seashell. 私が手にしてるのは貝の化石です。 We associate the name of Darwin with the theory of evolution. 私達はダーウィンという名前を聞くと進化論を連想する。 Cultures have a coherent view of the world. それぞれの文化には首尾一貫した世界観がある。