Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
In other cultures, the balls were filled with earth, grain, bits and pieces of plants, and sometimes even pieces of metal. 他の文化では、ボールには土、穀物、細々とした植物が、またときには金属片さえもがいっぱいに詰め込まれていたのです。 In times of crisis one should never idealise the past. 危機の時代に過去を理想化しては駄目。 The plants manufacture complex chemical compounds. 工場では複雑な化学化合物を製造している。 They adapted themselves to the change quickly. 彼らはその変化に素早く順応した。 I want to clarify in further research to what extent the conclusions of this paper can be generalized. 本稿の結論をどこまで一般化できるかは、今後の研究で明らかにしていきたい。 Man's skin is very sensitive to temperature changes. 人の皮膚は温度の変化に対して非常に敏感である。 I haven't heard anyone call him a late bloomer in a while. But I do wonder when he's going to grow up. 大器晩成の大物と言われて久しいけど、彼、いつになったら化けるのかね。 I was dressed up as a girl at the school festival. 僕は文化祭で女装した。 Japan can thus make a contribution in the fields of culture and education. 日本はそうすることによって、文化及び教育の面で貢献することが出来る。 Inflation is down. インフレは鎮静化しています。 Our generation has seen a lot of changes. われわれの世代の人々はいろいろな変化を見てきた。 We must stop using ozone-depleting chemicals immediately. 私たちはオゾンを破壊する化学物質の使用をただちにやめなければならないのです。 Ami frowned in a very un-amused way as I brushed her off with a laugh. 笑いで誤魔化すと、亜美さんはさも不機嫌そうに眉を寄せた。 Two of my friends are researchers; one is a linguist, the other a chemist. 私の友人には2人の研究者がいる。一人は言語学者で、もう一人は化学者だ。 They carried out a new experiment in chemistry. 彼らは化学の新しい実験をした。 It is not the strongest of the species that survive, not the most intelligent, but the one most responsive to change. 最も力の強い種や、最も知能の高い種が生き残るのではなく、変化に最も良く適応できる種が生き残るのです。 Air quality has deteriorated these past few years. 大気の質は過去数年において悪化した。 Do you know anything about complex carbohydrates? 複雑炭水化物って何か知ってますか。 He is poor at chemistry. 彼は化学が不得手だ。 You can see how much difference a few degrees can make. いかに大きな違いを2、3度の気温の変化が生じさせることができるかを理解できるであろう。 'That' has only the two cases, nominative and objective, and it does not inflect depending on the case. thatには、主格、目的格の2つしかなく、格による形の変化はない。 Chew your food well so it can be digested properly. ちゃんと消化されるように、食べ物はしっかりとかみなさい。 Our mode of life has changed since the introduction of European civilization. 私達の生活様式はヨーロッパ文明の伝来以来変化してきた。 I don't like heavy makeup on a young girl. 私の若い娘の厚化粧は好まない。 The earth's ecosystem is to some extent self-correcting, so it is also possible that the effects are being masked by other changes. 地球の生態系はある程度自己修正されるもので、その結果が他の変化によって隠されているという可能性もある。 For world peace, therefore, we must develop the consciousness that we are all one people of planet Earth through continual international cultural and economic exchange. したがって、世界平和のためには、私達全てが地球という惑星の住人なのだ、という意識を絶え間ない国際的文化及び経済交流によって育成していかなければならない。 The prices of commodities varied every week then. 当時、物価は毎週変化していた。 The clown at the circus pleased my children. サーカスの道化師は子供たちを楽しませた。 He tried to absorb as much of the local culture as possible. 彼はできるだけ多くの文化を吸収しようとつとめた。 In our culture, a man is allowed to be married to only one wife at a time. 我々の文化では、男は一度にひとりの妻としか結婚できない。 The American culture had been transplanted from Europe. アメリカの文化はヨーロッパから移植されたものだ。 Older people often fear change. 大人はしばしば変化を恐れる。 Man has a great capacity to adapt to environmental changes. 人間は環境の変化に適応する能力が高い。 Should the Suez and Panama Canals be internationalized? スエズ運河とパナマ運河は国際管理化におくべきでしょうか。 Real change for most black people, however, was very slow in coming. しかしながら、大部分の黒人にとって、本当の変化はやってくるのがきわめて遅かった。 If the other person does mention his family, then it is perfectly OK to ask about the ages of the children, and if you have children, to compare educational and cultural differences in raising children. 相手が自分の家族について実際に話題にするような場合、子供の年齢について尋ねるのは全くかまわないし、もし自分に子供がいれば、子育て上の教育的文化的な違いを比較するのもいいであろう。 Central to this issue is the problem of modernization. 論点の中心は、近代化という問題である。 Many cancer patients lose their hair because of the chemotherapy. 多くの癌患者は、化学療法のために髪の毛が抜けてしまう。 The work of art, I decided, was the final product of human activity, and the final justification for all the misery, the endless toil and the frustrated strivings of humanity. 芸術作品とは人間の活動の最終的な生産物であり、人類のあらゆる精神的な苦痛と、果てしない苦労と、挫折した努力を最後に正当化してくれるものなのだと私は思っていた。 A man can no more become a woman than a monkey can develop into a man. 男が女になれないのは、サルが人に進化できないのと同じだ。 As a citizen of the world, I know ways of overcoming cultural barriers. 地球人の一人として、私は文化の壁を越える方法を知っています。 The anthropologist delivered a lecture on primitive cultures. その人類学者は原始文化に関する講演をした。 She made herself up before her visitor arrived. 彼女は訪問客が到着する前に化粧をした。 The concept of zero sprang from the Hindu culture. ゼロという概念はヒンドゥー文化に由来している。 Our company is planning to build a new chemical plant in Russia. 私たちの会社は新しい化学工場をロシアに建設する計画をしている。 I'll focus on the market development for 1999. 私は1999年に向けて、市場強化に専念します。 She first came into contact with Japanese culture last year. 彼女は昨年始めて日本文化に触れた。 He was mainly interested in the origin of the universe and evolution. 彼は、主として、宇宙の起源と進化に興味を持っていた。 Takashi said he wasn't afraid of ghosts, but when he heard some sounds from the supposedly empty second floor, he quickly scrambled away. お化けなんてこわくないと言っていたタカシだが、誰もいないはずの2階で物音がした途端、すたこらさっさと逃げ出した。 The treaty is now a dead letter. その条件は空文化している。 And if we have time, I'd like to take a look at their cosmetics. そしてもし時間があるなら化粧品を見てみたいですね。 The museum has a fascinating collection of Celtic artifacts. その博物館にはケルト時代の文化遺産のすばらしいコレクションがある。 Science has brought about many changes in our lives. 科学は私たちの生活にたくさんの変化を引き起こした。 I long to experience the food and culture of my home. 私は自分の家の料理と文化を経験したい。 Note that the impetus for change has undergone a series of transformations in this community. この共同体においても変化への刺激が一連の変化を示していた点に注目してみよう。 The revolution has brought about many changes. 革命によって多くの変化が起こった。 Computers have made rapid progress. コンピューターは急速な進化を遂げた。 The progress of science has brought about great change in our lives. 科学の進歩はわれわれの生活に大きな変化をもたらした。 To many, change seems inevitable. 多くの人にとって変化は避けられないものであるように思われる。 Her thick makeup is disgusting. 彼女の厚化粧が嫌らしい。 Environmental changes gave rise to new species. 環境の変化から新種の発生をみた。 Some common threads run through all cultures. すべての文化には何本かの共通する糸が通っている。 Our company supports several cultural events. 私が働いている会社は、いくつかの文化事業を後援しています。 It's fun to learn about foreign cultures. 外国の文化について学ぶのは楽しい。 The major result from recent investigations of Emmet's theory has been that it can be applied to biochemistry as well. エメット理論が生化学にも適用できるということか、最近の研究の主要な成果である。 Our chief concern should be the aging of society. 私たちの主たる関心は社会の老齢化にあるべきだ。 The climate is changing. 気候は変化している。 India has a cuisine rich in regional flavour. インドは地域色豊かな食文化があります。 The President says we must beef up our military forces. 我々は軍事力を強化すべきだと、大統領は言っている。 Many cancer patients lose their hair because of chemotherapy. 多くのがん患者は化学療法のために髪の毛が抜けてしまう。 The country is well on the way to industrialization. その国はさらに工業化が進んでいる。 I want to get a fix on local culture. 私はこの地域の文化を味わいたいの。 Science brought about many changes in our lives. 科学は私達の生活に多くの変化をもたらした。 The down of chicks that have just hatched is damp, but after two hours it dries out and becomes fluffy. 孵化後まもないヒナは、産毛が濡れていますが、2時間もすると乾いてフワフワになります。 Our company is planning to build a new chemical plant in Russia. わが社は新しい化学工場をロシアに建設することを計画している。 The fundamental problem in arguing with a person who denies global warming is that they use erroneous logic. 温暖化を否定する人と論争すれば、根本的な問題は、その人が非論理的に主張をすることです。 The haunted house? I won't be able to sleep at night. お化け屋敷に行くの。夜寝られなくなっちゃうよ。 The social structure has changed beyond recognition. 社会構造は見分けがつかないほど変化した。 The new industry brought about changes in our life. 新しい産業は私たちの生活に種種の変化をもたらした。 Knowing their languages is not enough to communicate effectively, because the methods of communication are determined by their cultures. 意志疎通のはかり方は、文化によって決まるからである。 The country advanced in civilization. その国は文化が進んだ。 Maori culture is now spreading more and more among us and their language has become an official language. マオリ文化は私たちの間にますます広がり、彼らの言語は公用語の1つになっています。 If you turned off your computer right now, you would contribute to the prevention of global warming. 今、あなたがパソコンの電源を切れば、地球温暖化防止に貢献できる。 The fact that I lost my temper made matters still worse. 私が怒ったので事態が更に悪化した。 Attention is focussed on the potential for growth of the personal and industrial use garbage compactor market in relation to trends in law. 民生用・産業用を含めて、ゴミのかさをコンパクト化する機器の今後の市場成長性が法制度の動向と関連して注目される。 It is said that cats can shape-change. 猫は化けると言われる。 Her dream is to lead a life full of variety. 彼女は変化に富んだ生き方をするのが夢である。 Thus, internationalization has become a fashionable slogan for the Japanese. かくて、国際化は日本人にとって今はやりのスローガンになっている。 A face with too much make up looks strange. こってり化粧した顔は異様である。 I was nearly ten when my parents gave me a chemistry set for Christmas. 両親がクリスマスに化学実験セットをくれた時、僕は10歳近い年齢だった。 He is the personification of selfishness. 彼は利己主義の化身だ。 I like mathematics, chemistry and the like. 私は数学や化学などが好きです。 The first question we must raise is whether a cultural barrier existed between those groups. 最初にあげなければならない問題は、それらのグループの間に文化障壁が存在していたかどうかということである。 He will play the leading role for the first time in the next school festival. 次の文化祭で初めて主役を演じることになっています。 We must beef up our organization. 我々は組織を強化しなくてはならん。 This might lead us to believe that a simple culture would make use of a simple language, that a complex culture would make use of a complex language, and so on. こう考えると、単純な文化は単純な言語を使用し、複雑な文化は複雑な言語を使用するなどと信じてしまうかも知れない。 The number of muffins that you'll receive will be inversely proportional to the number of times you talk on IRC. マフィンを受ける数は、IRCでしゃべる回数に反比例して変化する。 The princess was wearing too much makeup. 王女があくどい化粧をしていた。 We became Americanized after World War II. 第二次世界大戦後われわれはアメリカ化されるようになった。 A little make-up worked wonders with her. ちょっと化粧すると彼女は見違えるほどきれいになった。