Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
It is said that some British people like a Japanese-style room. 和室が好きな英国人もいると言われます。 Permanent peace is nothing but an illusion. 永久的な平和など幻想に過ぎない。 The supply-demand balance is relaxing. 需給関係が緩和している。 The sum of the angles of a triangle on a spherical plane is more than 180 degrees. 球面上では三角形の内角の和は180°よりも大きくなる。 Love and Peace. 愛と平和です。 His calm words allayed my fear. 彼の冷静な言葉で私の恐怖は和らいだ。 The world still has not found peace. 世界はまだ平和を見出していない。 He will reconcile their dispute. 彼は彼らの争いを和解させるつもりだ。 These two countries came to terms with each other for the sake of peace. これら両国は平和のために互いに妥協した。 A green carpet won't go well with these blue curtains. 緑の絨毯はこの青いカーテンと調和しないだろう。 Nothing is as important as peace. 平和ほど大切なものはない。 He emphasized the importance of peace. 彼は平和の大切さを強調した。 The success of newly-developed applications and government-forced deregulation may hold the key to achieving this economic implementation. その実現もユーザーニーズを考えたアプリケーションの開発と行政による規制緩和が大きなポイントとなると考えられる。 To those who seek peace and security. We support you. And to all those who have wondered if America's beacon still burns as bright, tonight we proved once more that the true strength of our nation comes not from the might of our arms or the scale of our w 平和と安全を求める人たちにお伝えします。私たちはみなさんを支援します。そしてアメリカと言う希望の灯はかつてのように輝いているのかと、それを疑っていたすべての人たちに告げます。私たちは今夜この夜、再び証明しました。この国の力とは、もてる武器の威力からくるのでもなく、もてる富の巨大さからくるのでもない。この国の力とは、民主主義、自由、機会、そして不屈の希望という私たちの理想がおのずと内包する、その揺るぎない力を源にしているのだと。 We were longing for peace. 私たちは平和を待ち望んでいた。 The management and the union were reconciled. 経営者側と組合は和解した。 We should try to make the conquest of peace. 我々は平和を獲得するべきだ。 U.S.S.R. stands for the Union of Soviet Socialist Republics. USSRはソビエト社会主義共和国連邦を表しています。 We long for peace. 私達は平和を願う。 The climate of this town is so mild that the thermometer seldom rises to thirty degrees, even in midsummer. この町の気候は非常に温和で、真夏でも寒暖計が30度にあがることはめったにない。 He sometimes feels like eating Japanese-style food. 時々、和食が食べたくなります。 Both countries are now at peace. 両国は今、平和な状態にあります。 The obverse of peace is war. 平和の反対は戦争である。 The dove stands for peace. はとは平和を象徴する。 I am Kazuto Iwamoto. 私は岩本和人です。 A lot of people want peace all over the world. 世界のいたる所で多くの人々が平和を望んでいる。 Japanese beef was on sale yesterday. きのうは和牛が特売だった。 Nothing in the room matches with anything else. その部屋の中の物は何1つ互いに調和していない。 I was born during the Showa era. 僕は昭和生まれです。 Peace will come to us in time. 平和はやがて訪れるだろう。 They want, above all things, to live in peace. 彼らは、何より平和に暮らしたがっている。 I could live peacefully here. ここでなら平和に暮らせるだろう。 The true gifts of Christmas are love and peace. You cannot buy them in a store. クリスマスの真の贈り物は愛と平和。お店では買えません。 International disputes must be settled peacefully. 国家間の紛争は平和的に解決されなければならない。 The conflicts among leaders resulted in unhealthy sectionalism. リーダーたちの不和が不健全なセクショナリズムをもたらした。 The leader of the new republic is bucking under political pressures. 新しい共和国の指導者は政治的圧力につぶされそうです。 We are anxious for world peace. 我々は世界平和を熱望している。 Oil does not mix with water. 油は水と混和しない。 He had gone there to help garbage workers strike peacefully for better pay and working conditions. 彼は、清掃の仕事に従事する人たちが平和的に賃金と労働条件の改善を要求するストライキをするのを支援するためにそこに行っていた。 Everything comes to those who wait. 待てば海路の日和あり。 As far as I know, the novel is not translated into Japanese. 私の知る限りではその小説は和訳されていない。 It is said that this hot water brings a balance between body and mind. この湯は精神と肉体の調和をもたらすと言われています。 Relieves the pains of being sincere. 誠実さの痛みを和らげる。 World War II came to an end in the 20th year of the Showa era. 昭和20年に第二次世界大戦は終わった。 But the Nobel Committee said that poverty was a threat to world peace, and Mother Teresa worked against poverty. しかし、ノーベル賞選考委員会は、貧困は世界平和を脅かすものであり、マザー・テレサは貧困と戦っているのだと述べた。 The weather will soon begin to calm down. 気候は間もなく和らいでくるでしょう。 The Carthaginians longed for peace. カタルコ人は平和を切望した。 His speech did not accord with his feelings. 彼の発言は感情と調和しなかった。 The hot bath relaxed my muscles. 熱い風呂は私の筋肉を和らげた。 We should do our utmost to establish world peace. 世界平和を確立するために全力を尽くすべきである。 Generally speaking, the climate of Japan is mild. 一般的に言えば、日本の気候は温和だ。 The reduced price of luxury goods is just window dressing to make the new consumption tax look better. 高額品の値下げなどときれいごとをいっても、結局のところ新消費税への風当たりを和らげる口実にすぎない。 The dress does not make the fair. 衣ばかりで和尚はできぬ。 The GOP accused the Democrats of pork barrel politics. 共和党は民主党の地方人気とり補助金政策を非難しました。 The trees comforted me. 木を見ると心が和んだ。 In 1964, Rev. King won the Nobel Peace Prize. 1964年にキング牧師はノーベル平和賞を受賞した。 As for the standard of living, the republic has caught up with the West. 生活水準の面では、その共和国は欧米諸国に追い付いた。 We are longing for peace. 私たちは平和を求めている。 The girl melted into tears. 少女は心が和らいで涙ぐんだ。 All the world desires peace. 世界中が平和を望んでいる。 People all over the world are anxious for peace. 世界中の人々が平和を切望している。 The newspaper declared for the Republican candidate. 新聞はその共和党候補を支持する立場を表明した。 Kazuko really takes after her sister. 和子さんはお姉さんによく似ています。 It is a long lane that has no turning. 待てば海路の日和あり。 My brother had a house built in Urawa last month. 兄は先月浦和にマイホームを建てた。 Every even number is the sum of two primes. あらゆる偶数は、二つの素数の和です。 Kyowa Bank and Saitama Bank merged into Asahi Bank ten years ago. 10年前に協和銀行と埼玉銀行は合併してあさひ銀行になった。 Heisei is next after the Showa era. 昭和の次は平成です。 I feel somewhat uneasy when I sit on a chair with Japanese clothes. I feel like the wind is blowing in from the cuff of my trousers. 和服を着て椅子に腰をかけると、何となく心細い。裾から風がはいるような気がする。 I hope they can reach a peaceful compromise. 私は、彼らが平和的和解に達する事を望む。 The emperor passed away in January of 1989. Therefore, the name of the era changed from Showa to Heisei. 1989 年 1 月昭和天皇の没後, 年号が「平成」と改まりました. A dove is a symbol of peace. ハトは平和の象徴だ。 Indeed, Japanese sweets go well with Japanese tea. 和菓子にはやっぱり日本茶が合う。 We all wished for peace. 私たちは皆平和を願った。 Peace-keeping troops moved in to restore calm after the battle. 戦闘後、平和維持軍が平穏を取り戻すために活動しました。 The climate of England isn't as mild as Japan, but in the summer, it's much cooler. 英国の気候は日本ほど温和ではないが、夏は英国の方がずっと涼しい。 Sawako wants to go to France. 佐和子はフランスに行きたい。 Traditional Japanese sweets really do go well with Japanese tea. 和菓子にはやっぱり日本茶が合う。 A quarrel estranged one boy from the other. 2人の少年は口論がもとで不和になった。 As for the standard of living, the republic has overtaken other developed countries. 生活水準においては、その共和国は他の先進諸国に追いついた。 The climate of England is not so mild as that of Japan, but in summer it is much cooler. 英国の気候は日本ほど温和ではないが、夏は英国の方がずっと涼しい。 They lived in peace. 彼らは平和に暮らした。 It was springtime... and everything was quiet and peaceful in the country. 春です・・・そしてこの田舎ではすべてがまったく静かで平和でした・・・。 I grew up eating Japanese food. 私は和食で育った。 We all wish for permanent world peace. 私たちはみんな恒久的な平和を願っている。 Battle's never proven peace. 戦いが平和を証明したことは一度もない。 The building doesn't blend in with its surroundings. その建物は周りの風景と調和しない。 Certain parts of the show have been toned down to make it suitable for a family audience. 番組の一部は家庭向きにすこし刺激を和らげられた。 They want, more than anything else, to live in peace. 彼らは何よりも平和に暮らしたがっている。 There never was a good war nor a bad peace. よい戦争も悪い平和もあったためしはない。 There's not a single safe place anymore in Japan. 平和なところなんて、もう、日本のどこにもありませんよ。 At one time we were enemies, but we've buried the hatchet and we are now on friendly terms with each other. 一時、私たちは敵だったが、和解したからには、もう親しい間柄である。 The new plan may bring into being a peace which will be lasting. その新しい計画によって永続する平和が生まれるかもしれない。 He lives in a house built in a semi foreign style. 彼は和洋折衷の家に住んでいる。 It may be said, as a rule, that the climate of Japan is mild. 概して日本の気候は温和であると言える。 In the past I used to vote for the Democratic ticket, but from now on I'll climb on the Republican bandwagon. これまでは民主党に投票したものだが、これからは共和党に乗りかえるつもりだ。 This is a direct broadcast from the Showa theater. これは昭和座から舞台中継です。 We must preserve our peaceful constitution. 我々は平和憲法を守らなければならない。 It is a long road that has no turning. 待てば海路の日和あり。 The peace we have today is the result of lengthy peace talks. 長い和平交渉を経て、現在の平和がある。