Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
The peace we have today is the result of lengthy peace talks. 長い和平交渉を経て、現在の平和がある。 Therefore, they cannot catalyze deregulation without "external pressure". 今後は、新事業創造による経済の活性化という観点から、国民のコンセンサスに基づいた早急な内圧型規制緩和が推進されなければなるまい。 Both countries are now at peace. 両国とも今は平和な状態にある。 It is a long road that has no turning. 待てば海路の日和あり。 Even at nighttime, it was not quiet and peaceful any more. もう夜になっても静かで平和ではありません。 They had a long talk in an atmosphere of peace and freedom. 平和で自由な雰囲気の中で彼らは長い間話し合った。 He lives in a house built in a semi foreign style. 彼は和洋折衷の家に住んでいる。 Peace is of great importance. 平和はとても大切です。 If you wish for peace, prepare for war. 平和を望むなら、戦いに備えよ。 There is no doubt that people prefer peace to war. 人々が戦争より平和を好むのは明らかだ。 Is world peace made possible by friendship? 世界平和は友情によって可能となるか。 He is gentle by nature. 彼は生まれつき温和な気質だ。 The new plan may bring into being a peace which will be lasting. その新しい計画によって永続する平和が生まれるかもしれない。 The victorious country dictated the terms of peace to the defeated country. 戦勝国は敗戦国に講和条件を指令した。 His anger towards me has not softened. 私に対する彼の怒りは和らいでいない。 In the past I used to vote the Democratic ticket, but from now on I'll climb on the Republicans' bandwagon. 今までは民主党に投票したものだが、これからは共和党に乗り換えるつもりだ。 A green carpet will not go with this blue curtain. 緑の絨毯はこの青いカーテンと調和しないだろう。 We hope for peace. 私達は平和を望みます。 Traditional Japanese sweets really do go well with Japanese tea. 和菓子にはやっぱり日本茶が合う。 The tyrant's heart melted with compassion. 暴君の心は哀れみの情で和らいだ。 These two countries came to terms with each other for the sake of peace. これら両国は平和のために互いに妥協した。 We live in peace. 私たちは平和に暮らしています。 The success of newly-developed applications and government-forced deregulation may hold the key to achieving this economic implementation. その実現もユーザーニーズを考えたアプリケーションの開発と行政による規制緩和が大きなポイントとなると考えられる。 For world peace, therefore, we must develop the consciousness that we are all one people of planet Earth through continual international cultural and economic exchange. したがって、世界平和のためには、私達全てが地球という惑星の住人なのだ、という意識を絶え間ない国際的文化及び経済交流によって育成していかなければならない。 Permanent peace is nothing but an illusion. 恒久的な平和など幻想に過ぎない。 We are anxious for world peace. 我々は世界平和を熱望している。 The Japanese live in harmony with nature. 日本人は自然と調和して暮らす。 There never was a good war nor a bad peace. 良い戦争も悪い平和もあったためしはない。 The obverse of peace is war. 平和の反対は戦争である。 The dress does not make the fair. 衣ばかりで和尚はできぬ。 Who doesn't hope for peace and security? 平和と安全を誰が望まないであろう。 A dove is a symbol of peace. ハトは平和の表象である。 This is our chance to answer that call. This is our moment. This is our time, to put our people back to work and open doors of opportunity for our kids; to restore prosperity and promote the cause of peace; to reclaim the American dream and reaffirm that その問いかけに答えるチャンスを今、私たちは手にしました。今この時こそが、私たちの瞬間です。今この時にこそ、私たちは人々がまた仕事につけるようにしなくてはなりません。子供たちのために、チャンスの扉を開かなくてはなりません。繁栄を取り戻し、平和を推進しなくてはなりません。今この時にこそ、アメリカの夢を取り戻し、基本的な真理を再確認しなくてはなりません。大勢の中にあって、私たちはひとつなのだと。息をし続ける限り、私たちは希望をもち続けるのだと。そして疑り深く悲観し否定する声に対しては、そんなことできないという人 He sometimes feels like eating Japanese-style food. 時々、和食が食べたくなります。 We long for peace. 私達は平和を願う。 That guy doesn't know the meaning of the word harmony. 彼は調和と言う言葉を知らない。 He helped the cause of world peace. 彼は世界平和という目的を促進した。 They want, above all things, to live in peace. 彼らは、何より平和に暮らしたがっている。 His good nature seems to fulfill the role of reducing the family's trouble. 彼の善良な性格は、家の中の不和を沈める役割を果たすように見える。 Our country has enjoyed many years of unbroken peace. わが国はずっと何年にもわたって平和を享受してきた。 Even though I felt that there was something strange, I just didn't know what it was. 感覚的にそれに違和感を感じるが、一体それが何なのかわからなかった。 Peace has returned after three years of war. 3年ぶりに平和が戻った。 The medicine decreased his pain. その薬は彼の苦痛を和らげた。 The whole nation wants peace. 全国民が平和を望んでいる。 She got her feet wet teaching while she was in the Peace Corps. 平和部隊にいる頃に彼女は教職の第一歩を踏み出した。 Quarrelling spoiled our unity. いさかいで私たちの融和が壊れた。 After the revolution, France became a republic. 革命後、フランスは共和国になった。 Martin Luther King, Jr., had won his first protest against injustice - peacefully. マーテイン・ルーサー・キング・ジュニアは、不正に対して戦った最初の抗議運動で勝利を収めた。しかも、平和的にである。 Portia tempered justice with mercy. ポーシャは正義を慈悲で和らげた。 To weep is to make less the depth of grief. 泣くことは悲しみを和らげる。 The cushions on the sofa don't match those on the armchairs. ソファーのクッションはひじ掛けいすのクッションとは調和しない。 I want to eat Japanese sweets. 和菓子が食べたい。 She loves the peace and quiet of the town. 彼女はその町の平和と静けさを愛している。 Japanese sweets are lower in calories than Western sweets. 和菓子は洋菓子よりカロリーが低い。 Nothing is as important as peace. 平和ほど大切なものはない。 Everybody in the world desires peace. 世界のだれもが平和を強く望んでいる。 We all wish for permanent world peace. 私たちは、世界平和を願っている。 There is no one that does not long for world peace. 世界平和を望まない人はいない。 We have enjoyed peace for more than forty years. 我々は40年以上も平和に暮らしている。 He dedicated his life to peace. 彼は平和のため一生を捧げた。 Our ultimate goal is to establish world peace. 私たちの究極の目標は世界平和を樹立することである。 For any type of organisation, internal harmony and unity are important factors in deciding its success or failure. どんな組織であれ、内部の融和と団結はその組織の成敗を決める重要な要素だ。 The villa was harmonious with the scenery. その別荘は風景と調和がしていた。 The building doesn't blend in with its surroundings. その建物は周りの風景と調和しない。 The prime minister's speech did not make for peace. 首相の演説は平和のために寄与するところがなかった。 Those people contributed greatly to world peace. それらの人々は世界平和に大いに貢献した。 The dove is a symbol of peace. ハトは平和のシンボルである。 Lake Towada is in the north of Japan. 十和田湖は日本の北部にある。 Sawako wants to go to France. 佐和子はフランスに行きたい。 The sum of the angles of a triangle on a spherical plane is more than 180 degrees. 球面上では三角形の内角の和は180°よりも大きくなる。 The reduced price of luxury goods is just window dressing to make the new consumption tax look better. 高額品の値下げなどときれいごとをいっても、結局のところ新消費税への風当たりを和らげる口実にすぎない。 There on the top of a high mountain they built a small town of their own and lived in peace. 高い山の上で彼らは彼ら自身の小さな町を作り、平和に暮らした。 Kyowa Bank and Saitama Bank merged into Asahi Bank ten years ago. 10年前に協和銀行と埼玉銀行は合併してあさひ銀行になった。 You look good in a kimono. あなたは和服の方がよく似合います。 The world still has not found peace. 世界はまだ平和を見出していない。 How much we still have to pay for peace is a riddle. 平和を勝ち取るために、これからどれだけの代償を払わなければならぬか、予想もつかぬ。 The colony declared independence and become a republic. その植民地は独立を宣言し、共和国となった。 Battle's never proven peace. 戦いが平和を証明したことは一度もない。 Although the phrase "world peace" sounds attractive, the road to world peace is very long and full of troubles. 「世界平和」という言葉は魅力的に聞こえるが、世界平和への道は長く苦難に満ちている。 There is no one but longs for peace and security. 平和と安全を切望しない人はいない。 They sued for peace. 彼らは和睦を求めた。 In the still of the night I find peace and contentment. 夜の静けさの中にいると、平和で安らいだ気持ちになる。 The weather will soon begin to calm down. 気候は間もなく和らいでくるでしょう。 The wind has abated. 風が和らいだ。 Peace talks will begin next week. 和平会議が来週始まる。 "Freedom, Equality, Brotherhood" is also Haiti's motto. 「自由・平等・博愛」はハイチ共和国のスローガンでもある。 In 1978 a peace treaty was concluded between Japan and China. 1978年に日本と中国との間に平和条約が結ばれた。 The opposite of peace is war. 平和の反対は戦争である。 Everything comes to those who wait. 待てば海路の日和あり。 This new plan may bring a lasting peace. その新しい計画によって永続する平和が生まれるかもしれない。 He had gone there to help garbage workers strike peacefully for better pay and working conditions. 彼は、清掃の仕事に従事する人たちが平和的に賃金と労働条件の改善を要求するストライキをするのを支援するためにそこに行っていた。 His constant efforts brought about peace. 彼の絶え間無い努力が平和をもたらした。 I hope this treaty will contribute to peace in the world. 私はこの条約が世界の平和に役立つことを望んでいます。 All the world desires peace. 世界中が平和を望んでいる。 I was born during the Showa era. 僕は昭和生まれです。 They are living harmoniously. 和合して生活している。 A republic is a nation whose head is not a king or queen, but a president. 共和国とは王や王女でなく大統領が長となる国家である。 A green carpet won't go well with these blue curtains. 緑の絨毯はこの青いカーテンと調和しないだろう。 World War II came to an end in the 20th year of the Showa era. 昭和20年に第二次世界大戦は終わった。 In 1964, Rev. King won the Nobel Peace Prize. 1964年にキング牧師はノーベル平和賞を受賞した。