Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Her car struck against the gatepost through her carelessness. 彼女の車は不注意から門柱にぶつかった。 Accidents often result from carelessness. 事故はしばしば不注意から生じる。 I don't see any point in going if the party is almost over. パーティーがほとんど終わっているなら、行ったって意味はない。 Have everything ready. 万事用意しておけ。 What does this word mean? この単語はどういう意味でしょうか。 It all started with a well-intentioned experiment. 全ては何の悪意もない実験から始まった。 I advise you to be careful in making notes for the lecture. 君は細心の注意を払って講義ノートを作成したほうがいい。 I'm really good at figuring out these kinds of problems. こういう種類の問題を解くのはとても得意なんです。 The girl fainted, but she came to when we threw water on her face. その女の子は気を失ったが、私達が彼女の顔に水をかけると、意識を取り戻した。 This is where we absolutely disagree with you. この点で私達はまったくあなたと意見が違います。 As a rule of thumb, you should plan on one pound of beef for every two guests. ごく常識的には、客2人に対して牛肉1ポンドを用意すべきだろうね。 My opinion differs from most of the other students in my class. 私の意見は、クラスの大半の学生の意見とは異なる。 You should pay attention to what he says. 彼の言うことに注意を払うべきだ。 You cannot be too careful about your health. 健康にはいくら注意しすぎてもし過ぎることはありません。 The doctor advised me not to eat too much. 医者は私に余り食べ過ぎないように注意した。 Your opinion is quite different from mine. あなたの意見は私のとは全く異なる。 The new title takes on a good connotation. その新しい題名はいい意味を持っている。 The restraining role that the community once played is losing its force as adults become reluctant to reprimand other people's unruly children. かつて、この国では、地域全体が他人の子供に注意を与えたものだが、今は、そのような大人の姿を目にすることは極めて少ない。 She's quick on her feet, so no matter what you say to her, she'll have a witty comeback. 頭の回転が早い彼女には、何を言っても当意即妙の答えが返ってくる。 I admire a person who expresses a frank opinion. 遠慮なく意見が言える人は素晴らしいと思います。 There's no need for you to prepare a formal speech. あなたは正式なスピーチを用意する必要がありません。 We were as one in our opinion. われわれは意見が一致した。 He is not alone in this opinion. こういう意見を持っているのは彼ばかりではない。 I couldn't make out what he meant by 'megafeps'. 「メガフェプス」とは何を意味しているのか理解できなかった。 We communicate by means of language. 我々は言語で意思を伝える。 She gave her assent to the match. 彼女はその結婚に同意した。 To do him justice, we must admit that his intentions were good. 公平に評すれば、彼は善意からやったのだと認めなけらばならない。 We are all apt to be careless at times. 私たちはみんなときどき不注意になりがちだ。 A dog suddenly jumped at me. 犬が不意に飛び掛ってきた。 You will never get him to agree. 彼の同意は得られないだろう。 He kept on drinking in defiance of his doctor's warning. 彼は医者の注意を無視して酒を飲み続けている。 But I will always be honest with you about the challenges we face. I will listen to you, especially when we disagree. And above all, I will ask you to join in the work of remaking this nation, the only way it's been done in America for 221 years; block by けれども私たちがどういう挑戦に直面しているのか、私はいつも必ずみなさんに正直に話します。私は必ず、皆さんの声に耳を傾けます。意見が食い違うときは、特にじっくりと。そして何よりも私は皆さんに、この国の再建に参加するようお願いします。国を建て直すとき、アメリカでは過去221年間、いつも必ず同じようにやってきた。ささくれたタコだらけの手で、ブロックを一枚一枚積み上げ、レンガを一枚一枚積み上げてきたのです。 There doesn't seem any difference of meaning between the two constructions. 2つの構文には意味の違いは何も無いようだ。 The driver told us to be careful when we got off the bus. バスの運転手は私達に、バスを降りるときには注意しなさいと言った。 Is everybody ready for the trip? みんな旅行の用意はできましたか。 The chairman did not rule out the possibility of a disagreement. 議長は意見が割れるかも知れないという可能性を除外しはしなかった。 Take care not to oversleep. 寝坊しないように注意しなさい。 He married the girl contrary to his parents' will. 彼は両親の意向を無視してその少女と結婚した。 Which are you better at, boogie-boarding or surfing? ボディーボードとサーフィンどっちが得意? You will have your own way. 君はあくまで意地を張るのだね。 What does that mean? それどういう意味? I want to spend my free time wisely. 余暇の時間は有意義に過ごしたいです。 I have the exact same opinion as her. 私も彼女とまったく同じ意見です。 His mistake was intentional. 彼の間違いは故意になされたものだった。 I concentrated my attention on the subject. その問題に私の注意を集中した。 It is a white lie. 悪意のない嘘だ。 I can't bend him to my will. 私は彼を私の意志に従わせることができない。 You should be careful in your choice of friends. 友人の選択においては注意深くあるべきだ。 I hold the converse opinion. 私は逆の意見を持っている。 You will have guessed its meaning by the end of the chapter. あなたはその章の終わりまでにその意味を推測してしまっているでしょう。 If you look at the lyrics, they don't really mean much. 歌詞を見てみれば、あまり意味が無いことに気付くでしょう。 It is necessary to put something by against days of need. こまったときの用意に少しはとっておく必要がある。 You cannot be too careful about spelling. つづりにはいくら注意してもし過ぎるということはない。 I am determined to give up smoking. 私はタバコをやめることを固く決意している。 You don't say. 意外だねー。 He was so interested that he gave it his attention. 彼はとても興味があったのでそれに注意を払った。 Carelessness often result in accidents. 不注意が事故になることが多い。 Can you make yourself understood in English? 君は英語で自分の意志を伝えられますか。 There is a gulf between our opinions. 私たちの意見は大きく食い違っている。 I met with a cool, not to say hostile, reception. 私は敵意をもったまでも、冷ややかな対応を受けた。 I'm not at one with you in some respects. いくつかの点ではあなたと同意見ではない。 I argued him into consent. 彼は説いて同意させた。 I agreed with her. 私は彼女と意見があった。 What you said is, in a sense, true. あなたの言ったことはある意味では本当だ。 "Define your terms," requested the businessman at the contract hearings. 「この用語の意味をはっきりさせて下さい」とビジネスマンは聴聞取り引きの場で要求した。 You cannot be too careful when you drive car. 運転する時はいくら注意しても注意しすぎることはない。 That accident is a good illustration of his carelessness. あの事故は彼の不注意のよい例である。 You must be careful in crossing the street. 通りを横断する時は注意しなさい。 What do you think he meant by that? 彼はどういう意味で言ったのだと思う? In doing things, we cannot be too careful. 物事を行うには、いくら注意してもし過ぎることはない。 These children are born not of natural descent, nor of human decision or a husband's will, but born of God. この人々は、血によってではなく、肉の欲求や人の意欲によってでもなく、ただ、神によって生まれたのである。 I find her opinions odd but interesting. 彼女の意見は変わっているが面白いと思う。 Some are good at English, and others are good at mathematics. 英語が得意な人もいれば、数学が得意な人もいる。 Beth is afraid of the dark because of her evil brother. ベスは、彼女の意地悪なお兄さんのせいで暗闇をこわがっています。 Please show me the meaning of word. 言葉の意味を教えてください。 Even if the opinions of others can be supressed, I cannot imagine to what results my speech may lead. 他人の意見を押さえつけることはできても、自分の発言がどんな結果に結びつくかを想像できていない。 Every dog has his day. だれにでも得意な時代がある。 Thai people call their country's capital Krung Thep. If you translate this it means 'City of Angels'. タイの国民は自国の首都を「クルンテープ」と呼んでいる。これは訳すと「天使の都」という意味である。 Whether you drive fast or slow, drive carefully. 速かろうがゆっくりであろうが、注意して運転しなさい。 If the sun were to rise in the west, I would never agree to your plan. たとえ太陽が西から昇っても、君の計画には同意しないだろう。 Something else to be borne in mind here is the rapidity with which the virus can reproduce. ここで留意しなければいけないことは、ウイルスが繁殖するスピードが速いという点である。 What does the word "Tatoeba" mean? 「例えば」とはどういう意味ですか? She carefully watched the bird in the nest. 彼女は巣の中の鳥を注意して見つめた。 The brightest student expressed gratitude on behalf of his classmates. もっとも優秀な学生がクラスを代表して感謝の意をあらわした。 I thought about the meaning of his painting. 私は彼の絵の意味をじっと考えた。 Don't press your opinions on me. 君の意見を押しつけないでくれ。 In its broadest sense communication includes all forms of transmitting thoughts or feelings between people. 最も広い意味では、意思伝達は、人々の間の考えや感情を伝達するあらゆる形を包括する。 You can't identify silence with agreement when you visit Japan. 日本にきたら黙っていることと同意することは同じ物だと考えてはいけません。 I applaud your decision to quit smoking. よくまあ禁煙を決意しましたね。 If you look carefully, you'll find some insects. 注意深く観察すれば、昆虫がいることがわかるだろう。 From an adult's one-sided point of view, children's attitudes often seem to be disobedient. 大人の一方的な観点からは、子供たちの態度はしばしば生意気に見える。 He addressed my full attention to the landscape outside. 彼は外の風景にあらゆる注意を向けた。 Pay heed to your food. 食物に注意してください。 When the door slammed unexpectedly, it startled me. ドアが不意にバタンとしまったので驚いてしまった。 I often meditate on the meaning of life. 私はしばしば人生の意義について深く考えることがある。 You cannot be too careful driving a car. 車を運転するときにはいくら注意してもしすぎることはない。 WARNING - 18+ ONLY. 十八禁なので要注意! You cannot be too careful when you do the job. その仕事はいくら注意してもし過ぎることはない。 I quite agree with you. 私はあなたと全く同じ意見です。 He may be clever, but he often makes careless mistakes. なるほど彼は頭がいいかもしれませんが、よく不注意な誤りをします。