Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| I heard a knock at the door. | 戸を叩く音がした。 | |
| Tom is confused. | トムは戸惑っている。 | |
| The door suddenly opening, she sprang to her feet. | 戸が不意に開いて、彼女は突然立ち上がった。 | |
| You'd better shut the door. | 戸を閉めた方がいいよ。 | |
| This custom dates from the Edo period. | この習慣は江戸時代からのものだ。 | |
| Be kind enough to shut the door. | 戸を閉めてください。 | |
| He has lived in Kobe for two days. | 彼は2日間神戸に住んでいます。 | |
| They close the door at five. | 彼らは5時に戸を閉める。 | |
| A man appeared at the door. | 1人の男が戸口に現れた。 | |
| I don't feel well today. That well water is the reason. | 今日は体調が悪い。あの井戸水が原因だ。 | |
| He was thirsty enough to drink a well dry. | 彼は井戸を飲み干すほどのどが渇いていた。 | |
| This door will not open. | この戸はどうしても開かない。 | |
| Exercise outdoors. | 戸外で運動しなさい。 | |
| He was too frail to play games outdoors. | 彼はあまりにもひ弱で戸外でゲームをする事はなかった。 | |
| Houses here are double the price of those in Kobe. | ここの家は神戸の2倍の値段だ。 | |
| That door won't open. | この戸はどうしても開かない。 | |
| Someone is knocking on the door. | 誰か戸をたたいている。 | |
| Not a drop of rain fell for a month, so they had to dig a well. | 1ヶ月間まったく雨が降らなかったので、彼らは井戸を掘らねばならなかった。 | |
| We couldn't play outdoors because of the intense heat. | 私達は激しい暑さのため戸外で遊べなかった。 | |
| The door opened and there she was, standing in the doorway. | ドアが開くと、戸口に彼女が立っていた。 | |
| A group of foreigners arrived in Edo, in other words Tokyo. | 外国人の一団が江戸、つまり東京に到着した。 | |
| The ship will touch at Yokohama and Kobe. | その船は横浜と神戸に寄港するだろう。 | |
| There was a new coat of paint on the door. | 戸には新しくペンキが塗ってあった。 | |
| We cannot control the tongues of other. | 人の口に戸は立てられぬ。 | |
| I heard the door open. | 戸が開く音が聞こえた。 | |
| If this train is delayed, we shall miss our connection at Kobe. | この電車が遅れたら、神戸での乗り換えにまにあわない。 | |
| Kobe is the city which I was born in. | 神戸は私が生まれた町です。 | |
| I killed her by drowning her in a tub filled with Neo Kobe pizza. | ネオ神戸ピザでいっぱいにしたバスタブの中で彼女を溺れさせて殺した。 | |
| He made for the door and tried to escape. | 彼は戸口の方へ向かった、そして逃げようとした。 | |
| I carelessly allowed the door to stand open. | うっかり戸口を開けっ放しにしておいた。 | |
| Shut the damned door! | 戸を閉めろ。 | |
| All the Parisians have gone outdoors. | パリ中の人が戸外に出ている。 | |
| Kobe is famous as a port city. | 神戸は港市として有名だ。 | |
| He was at the gate of death. | 彼は死の瀬戸際にいた。 | |
| The well is in the middle of this plaza. | 井戸はこの広場の中央にある。 | |
| Which is larger, Tokyo or Kobe? | 東京と神戸ではどちらが大きいですか。 | |
| She pushed the door open. | 彼女は戸を押し開けた。 | |
| In the Edo period, moon-viewing parties were very popular. | 江戸時代には、観月会がとても人気だった。 | |
| He painted the door over white. | 彼は戸を白のペンキでくまなく塗った。 | |
| Susan greeted her guests at the door. | スーザンはお客さんを戸口で出迎えた。 | |
| We passed by the door of a certain unfurnished room. | 私たちはある家具のない部屋の戸口の前を通った。 | |
| At the moment she saw a tall man with a gun standing in the doorway, she instinctively backed away. | 背の高い男が銃を持って戸口に立っているのを見た瞬間、彼女は思わず後ずさりした。 | |
| He was heard to shut the door behind him. | 彼が戸を閉めて入るのが聞こえた。 | |
| The liner will call at Kobe on Tuesday. | 定期船は、火曜日に神戸港に寄港するでしょう。 | |
| He fetched some water from the well. | 彼は井戸へ行って水をくんできた。 | |
| It was careless of her to leave the door unlocked when she went out. | 外出の戸締まりしないなんて彼女は不注意だった。 | |
| The village people had to pump water from the well by hand. | 村人は井戸から水を手で汲み上げなければならなかった。 | |
| Local industry flourished throughout the land in the Edo period thanks to the promotional efforts by each clan. | 江戸時代に、各藩の奨励策によって、全国各地に地場産業が興った。 | |
| There is a knock at the door. | 誰か戸をたたいている。 | |
| Speaking of Nagoya, have you ever been to Seto? | 名古屋と言えば、あなたは瀬戸へ行ったことはありますか。 | |
| All of a sudden, the door shut with a bang. | 突然、戸が大きな音をたてて閉まった。 | |
| There was no water in the well. | 井戸には少しの水も無かった。 | |
| I had the door mended. | 私は戸を修理してもらった。 | |
| The situation has come to the point where we either sink or swim. | のるかそるかの瀬戸際まできた。 | |
| I got this visa at the American Consulate in Kobe. | 私はこのビザを、神戸のアメリカ領事館でとりました。 | |
| Prices are lower in Kobe. | 神戸は比較的物価が安い。 | |
| The burglar gained access to the house through this door. | 泥棒はこの戸口から家に入った。 | |
| Yesterday my sister went to Kobe. | 妹は昨日神戸へ行った。 | |
| Have you ever been to Kobe? | 神戸に行ったこと、ある? | |
| She graduated from Kobe University. | 彼女は神戸大学の出身です。 | |
| We recommend that mains water have a water-quality test carried out once a year, well water twice a year. | 水道水で年1回、井戸水なら年2回の水質検査をお勧めします。 | |
| Kobe is the city which I like best. | 神戸は私が一番好きな街です。 | |
| Please let me know when you will come to Kobe. | いつ神戸に来るのか教えて下さい。 | |
| My hometown is in the center of Kobe. | 私の故郷は神戸の真ん中にあります。 | |
| He is pleased when we are bewildered. | 彼は私たちが戸惑うと喜ぶ。 | |
| Someone is knocking loudly at the door. | 誰かが戸をやかましくノックしている。 | |
| She pulled the door open. | 彼女は戸を引いて開けた。 | |
| The storm rattled the shutters. | 嵐が雨戸をがたがたとならした。 | |
| The tablecloth is in the cabinet. | テーブルクロスは戸棚にありますよ。 | |
| He has lived in Kobe for three years. | 彼は3年間神戸に住んでいます。 | |
| My brother has just come home from Kobe. | 兄はちょうど今神戸から帰ったところだ。 | |
| If you watch this TV drama, you will understand the lives of ordinary people in the Edo Age very well. | このテレビドラマを見れば江戸時代の庶民の暮らしぶりがよくわかります。 | |
| The door will not open; the lock must be out of order. | その戸はどうしても開かない、鍵が壊れているに違いない。 | |
| People who regularly work in the open air do not suffer from sleeplessness. | 規則的に戸外で働く人は不眠症で苦しむことはない。 | |
| The rate of increase in households is higher for apartment houses than for individual houses. | 一戸建より共同住宅に住む世帯の増加率の方が高い。 | |
| This custom began in the Edo Period. | この習慣は江戸時代に始まった。 | |
| Business carried him to Kobe. | 彼は商用で神戸に行かねばならなかった。 | |
| A group of foreigners arrived in Edo, that is to say Tokyo. | 外国人の一団が江戸、つまり東京に到着した。 | |
| He has two brothers, one lives in Osaka and the other in Kobe. | 彼には兄弟が二人いて、一人は大阪で、もう一人は神戸で暮らしている。 | |
| We spent the day in the open air. | その日は戸外で過ごした。 | |
| For the residents of Edo, the first bonito of the year was something that had to be bought, even if it meant borrowing money. | 江戸っ子にとって、初鰹は借金しても食べるべきものだった。 | |
| Lock the door without fail. | 戸に必ず鍵をかけなさい。 | |
| The postwar has experienced several long periods of continuous strong prosperity, among which are the Jinmu Boom and the Iwato boom. | 戦後の日本はいくつかの力強い長期繁栄を経験し、その中には神武景気や岩戸景気がある。 | |
| Two hundred houses were burnt down in the fire which broke out yesterday. | きのうの火事で200戸が全焼した。 | |
| The door opened automatically. | 戸はひとりでに開いた。 | |
| Looking out of the window, I saw a stranger at the doorstep. | 窓の外を見たとき、戸口の上り段のところに見知らぬ人がみえた。 | |
| She tried to open the door, which she found impossible. | 彼女は戸を開けようとしたがだめだった。 | |
| A well is a place where you can get water. | 井戸は水を得られる所である。 | |
| The city of Mito was crowded with blossom viewers. | 水戸市は花見客でいっぱいだった。 | |
| Every family has a skeleton in the cupboard. | どこの家庭にも戸棚に骸骨がある。 | |
| I'll leave you to lock up. | あと、戸締りよろしくな。 | |
| I looked in the cupboard. | 戸棚を覗いた。 | |
| He was perplexed. | 彼は戸惑っていた。 | |
| The burglar came into the house through this door. | 泥棒はこの戸口から家に入った。 | |
| He gave a rap on the door. | 彼は戸をトントンとたたいた。 | |
| My brother goes to college in Kobe. | 兄は神戸の大学に行っています。 | |
| This door won't lock. | この戸はどうしても鍵が掛からない。 | |
| We had a good time in the open air. | 私達は戸外で楽しく過ごした。 | |
| Kobe is a sister city of Seattle. | 神戸はシアトルの姉妹都市です。 | |
| The well ran dry. | 井戸が干上がった。 | |