Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
I have to complete a paper on the Japanese economy. 私は日本経済にに関する論文を仕上げなければならない。 Have you decided what you want to order? ご注文はお決まりですか? I am writing a study of the French Revolution. フランス革命についての論文をかいています。 I'm having trouble reading the letters on the monitor. 私はモニターの文字を読む事が困難です。 Make this sentence a little shorter. この文はもう少し短くしてください。 These structures would rarely, if ever, occur in spoken English. この構文は口語英語ではまずめったに生じないだろう。 If the other person does mention his family, then it is perfectly OK to ask about the ages of the children, and if you have children, to compare educational and cultural differences in raising children. 相手が自分の家族について実際に話題にするような場合、子供の年齢について尋ねるのは全くかまわないし、もし自分に子供がいれば、子育て上の教育的文化的な違いを比較するのもいいであろう。 We have corresponded with each other. 私たちはお互いに文通してきた。 No one was aware of her literary talent. 彼女の文才に気づいた人はいなかった。 Her composition is very good except for two or three spelling errors. 彼女の作文は2、3のつづりの誤りを除けば大変よい。 The difficulties of the Japanese language prevent all but a handful of foreigners from approaching the literature in the original. 日本語のむずかしさが、一握りの外国人を除いてすべての外国人が、原語で日本文学に近づくのを妨げている。 This article will affect my thinking. この論文は私の思考に影響を及ぼすだろう。 Don't run on your sentences with commas. コンマで文を次々につないではいけない。 I had my composition corrected by Mr. Jones. ぼくはジョーンズ先生に作文を直してもらった。 Love is the miracle of civilization. 愛は文明の奇跡だ。 That publisher specialises in children's books. その出版社は児童文学を専門にしている。 His ideas never made him any money. 彼の思いつきは一文にもなったことがない。 This sentence is in the present perfect. 'have' is not a verb, but an auxiliary verb. この文は現在完了形です。haveは動詞ではなく、助動詞。 Why don't you take your time in finishing your paper? 論文はゆっくり仕上げてはどうですか。 Briefly stated, Hobsbawm's thesis is that the history of the twentieth century is that of the decline of civilization. 簡潔に言うと、ホブボームの論点は20世紀の歴史は文化衰退の歴史であるということだ。 Japan can thus make a contribution in the fields of culture and education. 日本はそうすることによって、文化及び教育の面で貢献することが出来る。 The author lumps all the different European literatures together. 著者は種々に異なるヨーロッパ文学をいっしょくたに扱っている。 Mr Hirose teaches the students English grammar. 広瀬先生はその生徒達に英文法を教えている。 The meaning of this sentence is ambiguous. この文は意味があいまいだ。 It's so easy to write good example sentences, that even if we accidentally delete a few good sentences in the process of getting rid of a whole lot of bad ones, I think we could drastically improve the quality of this corpus by doing a lot of deleting. 正しい文を書くのがとても簡単なので、間違っている文を抹消しているうちに、不意に一つ、二つの正しい文を一緒に抹消してしまっていても、かまわないだと私は思います。それは、コーパス全体の質を上げられるからです。 The best way to understand a sentence is to translate it. 文章を理解する最も良い方法は、それを翻訳することである。 Translate this sentence into English. この文を英語に訳してください。 The second sentence was just as long. 2番目の文もちょうど同じくらいの長さだった。 I can't make out the meaning of this sentence. 私はこの文の意味が理解できない。 I used to keep a diary in English when I was a student. 僕は学生の頃日記を英文でつけていたものだ。 He's broke. 彼は一文なしだ(彼は破産した)。 You should omit this word from the sentence. その文からこの言葉を省略すべきです。 What does the word "get" mean in this sentence? この文の中で「get」という単語はどういう意味ですか。 Please order this product by February 15, and we will be able to deliver it before March 15. この製品は、2月15日までにご注文いただければ、3月15日までにお届けすることができます。 My mother is always finding fault with me. 母はいつも私に文句を言っています。 He majored in Japanese literature at the university. 彼は大学で国文学を専攻をした。 Emi ordered herself a new dress. えみは、自分用に新しいドレスを注文した。 How do you interpret these sentences? この文章をどう解釈しますか。 The items which you ordered arrived. 注文の品が届いた。 Nara is rich in National Treasures and Important Cultural Assets. 奈良は、国宝や重要文化財が豊富である。 Will you hand in your essays at the end of the lesson? 授業の終わりにみなさんの作文を提出してくれますか。 Taro ordered some English conversation textbooks from London. 太郎は何冊かの英会話テキストをロンドンに注文した。 I have a friend to correspond with now and then. 私にはたまに文通する友人がいる。 He will play the leading role for the first time in the next school festival. 次の文化祭で初めて主役を演じることになっています。 This is one of the things he always says. これが彼の決まり文句です。 She is a woman of great literary ability. 彼女は大変文才のある女性だ。 Once the complaining starts, it never ends. 文句を言えば切りがない。 His thesis doesn't make sense. To begin with, its theme is obscure. 彼の論文は意味不明。第一、主題が曖昧だ。 Grammar is very complicated. 文法はとてもややこしい。 Make a sentence with each of these words. これらの語を各々使って文を作りなさい。 A is the first letter of the alphabet. Aはアルファベットの最初の文字だ。 His paper is superior to mine. 彼の論文の方が私のよりいい。 Can I take your order now? ご注文はよろしいですか。 The style is the man himself. 文は人なり。 It depends on the context. それは文脈による。 How can I add tags to a sentence? 例文にタグを付けるにはどうすれば良いですか? Many astronomers assume that the universe expands infinitely. 多くの天文学者は、宇宙は永遠に膨張してゆくものだと考えている。 I make a point of arranging sentences in my mind before writing them down. 私は文を書く前に頭の中で整えることにしている。 He learned to appreciate literature. 彼は文学を正しく鑑賞できるようになった。 Is my paper looked over before submitting? 提出する前に私の論文に目を通して下さいますか。 I don't understand this confusing grammar question. この文法の説明、ややこしくてよくわからないよ。 Let's learn this sentence by heart. この文を暗記しましょう。 She had her English composition checked by an Englishman. 彼女は自分の英文を英国人に点検してもらった。 The composition has been written hurriedly, so it's probably full of errors. その作文は急いで書いたのできっと間違いだらけでしょう。 I ordered this swimsuit from France. 私はこの水着をフランスに注文した。 How do I change the language of a sentence? 例文の言語を変えるにはどうすれば良いですか? I ordered two hamburgers. ハンバーガーを二個注文した。 The food was terrible -all the same I didn't complain. 食べ物はひどかった。それでも私は文句を言わなかった。 He went to America for the purpose of studying American literature. 彼はアメリカ文学を研究するためにアメリカへ行った。 Aoga receives an honourable mention at the Kodansha Award for New Writers of Children’s Literature 青河氏は講談社児童文学新人賞佳作を受賞する。 Except for a few mistakes, his composition is perfect. 2、3の誤りがあるのを除いては彼の作文は申し分ありません。 At first, I was only looking at the French sentences, but before I knew it, I was hooked into translating them. 俺は最初はフランス語の例文をただ読んでたんだけど、そのうち何を思ったのか翻訳に参加してしまって気が付いたらはまってた。 I'm on the road a lot, and my clients are complaining that they can never reach me. 私、自動車にしょっちゅう乗ってるの。だから、クライアントが私にコンタクトが取れないって文句を言うの。 His ideas never fetched him a nickel. 彼の思いつきは一文にもなったことがない。 A sentence normally has a subject and a verb. 文には普通、主語と動詞がある。 His paper confronts the question of child abuse in nuclear families. 彼の論文は核家族における幼児虐待という問題に対処しようとするものである。 The teacher pointed out several mistakes in my English composition. 先生は私の英作文の誤りをいくつか指摘した。 This isn't what I ordered. これは私の注文したものと違います。 I had my teacher correct my English composition. 私は先生に英作文を直してもらった。 She went to America for the purpose of studying English literature. 彼女は英文学を学ぶためにアメリカへ行った。 We complained about the poor service. 私たちはお粗末なサービスに文句を言った。 We live in a civilized society. われわれは文明社会に生きている。 Stop complaining and do as you're told. 文句を言うのはやめて、言われた通りにやりなさい。 I ordered sushi, and John tempura. 私は寿司を注文し、ジョンはてんぷらを注文した。 I'll need at least three days to translate that thesis. その論文を翻訳するには少なくとも3日は必要です。 With this one exception, it is quite wrong to suppose that a simple culture will also have a simple language. この一点を除いて、文化が単純だとその言語も単純だと考えるのはまったく間違っている。 I ordered half a dozen books on chemistry from New York. 私は化学に関する6さつの本をニューヨークから注文した。 Being knowledgeable about Japanese culture is a good thing. 日本文化に造詣深いことはいいことです。 I like when my friends translate my sentences. 自分の文を友だちに訳してもらうのが好きだ。 Strictly speaking, this sentence is grammatically incorrect. 厳密に言うと、この文は文法的に正しくない。 Before adding a new sentence, please check that your sentence brings new vocabulary by searching the keywords. 新しい文を追加するまえに、その文によって当サイトに新しい語彙がもたらされるかどうか、キーワード検索してご確認ください。 Your English is grammatically correct, but sometimes what you say just doesn't sound like what a native speaker would say. あなたの英語は文法的に正しいのですが、時々それがネイティブスピーカーのような言い方ではないのです。 I buy the texts, but first I start writing the English sentences that come along without looking at them. 私はテキストを買ってますが、流れてくる英文をテキスト見ずにまず書き出しています。 They had a culture of their own. 彼らは独自の文化を持っていた。 A few minor mistakes apart, your writing is good. 少々の小さな間違いを除いて君の作文はよく書けている。 You're always complaining. あなたはいつも文句ばかり言っている! Our company supports several cultural events. 私が働いている会社は、いくつかの文化事業を後援しています。 The meaning of words can change according to their context. 言葉の意味は文脈によって変わりうる。 It is beyond the scope of this paper to argue the input theory in detail. インプット理論について詳しく議論することはこの論文の範囲を超えている。 He couldn't understand the sentence. 彼はその文が理解できなかった。