Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
It seems that he is interested in astronomy. 彼は天文学に興味があるようだ。 His constant complaints aroused my rage. 彼が始終文句を言うので私の怒りが爆発した。 I ate a hamburger and ordered another. 私はハンバーガーを1つ食べてもう1つ注文した。 Do you have anything else to order? ほかに何か追加注文がありますか。 The detective questioned literally thousands of people about the incident. 刑事は文字通り何千人もの人に事件についての聞き込みを行った。 I took what she said literally. 私は彼女の言うことを文字どおりに受け取った。 At school I had enjoyed reading Japanese literature in English translation, in particular Soseki's I am a Cat and Kokoro, and Akutagawa's The Nose and Kappa. 私は学校で日本文学の英語訳、特に漱石の『吾輩は猫である』や『心』、芥川の『鼻』や『河童』を楽しく読んだ。 She has a bias toward Japanese literature. 彼女は初めから日本文学に好意を抱いている。 Let us consider in this connection the influence of Western ideologies on Korean literature. この関連で、西欧イデオロギーの韓国の文化への影響について考えてみよう。 It may seem obvious, but sentences you write yourself look the most natural. 当たり前だけど自分の書いた文が一番自然に見える。 You have to take your time over your thesis. 論文は時間をかけて書かなければならない。 Reading literary criticism is very helpful to understanding literature. 文学批評を読むことは文学を理解するのにとても役立つ。 Mary received an award for her composition called "secret love". 「秘めた恋」という題の作文で、メアリーは賞をもらった。 It's a good paper, apart from a few spelling mistakes. つづり字の間違いが少しあることを除いてはそれはよい論文だ。 Stop your grumbling and get the work out of the way. ブーブー文句ばかり言ってないで、サッサと仕事を片付けろよ。 When I was in school, I really hated writing essays. 俺学校時代作文本当苦手だった。 The couple carved their initials in an oak tree. 恋人たちは自分たちの頭文字をかしの木に刻んだ。 A sentence can state something false while at the same time be grammatically correct. ある文章が文法的に正しかったとしても、主張している内容が誤りだということはあり得る。 It's hard to complain against such good people. あんないい人たちに文句をいうのは難しい。 The myth offers insights into the ancient civilization. その神話を読むと古代文明を深く理解することが出来る。 Could someone make an example sentence in German using the word "Beispiel?" どなたか Beispiel という言葉を使ったドイツ語の例文を作っていただけないでしょうか? He learned to appreciate literature. 彼は文学を正しく鑑賞できるようになった。 It took me two hours to memorize this sentence. この文章を暗記するのに2時間かかった。 Early to bed and early to rise, makes a man healthy, wealthy and wise. 早起きは三文の徳。 Your composition has a few mistakes. 君の作文には、間違いが2、3あります。 John ordered the book from the publisher in the United States. ジョンはその本を合衆国の出版社に注文した。 Translate this sentence into English. この文を英語に訳してください。 I ordered some books from London. 私は本をロンドンに注文した。 It is cheaper to order by the dozen. 1ダースいくらで注文したほうが安い。 The Arabic script was replaced by the Roman alphabet. アラビア文字はローマ式アルファベットにとって変わられた。 I say "should", because theses written in the present tense are still seen around and about. 「すべき」というのは、現在形で書かれている論文も散見されるからです。 He wrote a paper on the subject. 彼はその問題について論文を書いた。 He is reading a book of literary criticism. 彼は文学評論の本を読んでいる。 His paper is superior to mine. 彼の論文の方が私の論文よりも優れている。 Here we explain about creating outlines of characters and paths. ここでは、文字やパスのアウトラインの作成について説明します。 There are many uses of the 'present tense' of Japanese grammar which indicate things yet to happen. 国文法の現在形はこれからのことを示す用法が多い。 All you have to do is to learn this sentence by heart. 君たちはこの文を暗記しさえすればよい。 He is always complaining of this and that. 彼はいつもあれこれと文句をつける。 Don't complain about that. You've asked for it. 文句をいうなよ身から出た錆だぞ。 An effective writer is one who knows what sort of words should be employed in any specific context. 特定の文脈でどんな語を使うべきか知っている人は語の有効な使用者である。 This poem reads like a piece of prose. この詩は散文のように読める。 He seldom orders anything new. 彼は滅多に新しいものを注文しない。 He is an authority on the humanities. 彼は人文学の権威だ。 He has studied the cultures of Eastern Countries. 彼は東洋の国々の文化を研究していた。 That sentence doesn't exist in any song. この文はどれでも歌で存在しません。 It has been played in many ways in most cultures around the world. 世界中のほとんどの文化で、多くの方法でフットボールは行われてきたのです。 He is a master of English literature. 彼は英文学の大家だ。 Her composition is very good except for a few errors in spelling. 彼女の作文は2、3のつづりの誤りを除けば大変よい。 Let's all think on this together and we might be able to come up with some good ideas. They say two heads are better than one. 三人寄れば文殊の知恵って言うだろ。みんなで考えれば、いい案が浮かぶかもしれないよ。 I can't read Arabic script. アラビア文字は読めません。 Though grammatically there is nothing wrong with this sentence, I doubt if anyone would actually ever use it. この文は文法的には何の間違いもありませんが、実際には使われない文だと私は思います。 He went to England for the purpose of studying English literature. 彼は英文学を研究するためにイギリスへ行った。 Sum up the passage within 200 words. 200語以内でその文章を要約してください。 He asked for pie, and I ordered the same. 彼はパイを頼んだ、私も同じものを注文した。 They often complain about the cost of living in Tokyo. 彼らはしばしば東京の生活費について文句を言う。 I wonder why the names Tom and Mary are often used in sentences that are in the Tatoeba Corpus. タトエバの例文にはどうしてトムとメアリーばっかり出てくるんだろう。 Your composition is very good, and it has few mistakes. 君の作文はたいへんよくできていて、ほとんど間違いない。 Imagination is the root of all civilization. 想像力は、すべての文明の根本である。 He devoted himself to the study of English literature. 彼は英文学の研究に専念した。 Will you please check to see if my order has been dealt with? 私の注文が処理されているかどうか調べてもらえますか。 She is always finding fault with him. 彼女はいつも彼に文句を言っている。 You do nothing but complain! You're not the only one who's having a hard time. 文句ばかり言わないでよ。大変なのはあなただけじゃないんだから。 Her father is famous as a man of letters. 彼女の父親は文学者として有名だ。 The notice could not be made out by the students. 掲示文は学生にはわからなかった。 The basic principles of grammar are not so difficult. 文法の基本原則はそれほど難しくはない。 It is important to understand that each country has its own culture. それぞれの国には、独自の文化があることを理解することが大切です。 This English composition is far from perfect. この英作文は決して完璧ではない。 He made a few grammatical mistakes. 彼は2、3の文法上の誤りを犯した。 If Spenser doesn't keep adding and translating sentences, the other contributors will surely surpass him. もしスペンサーが文を足して訳し続けなければ、他の貢献者がきっと彼を追い抜くだろう。 The letters ASEAN stand for the Association of Southeast Asian Nations. ASEANという文字は東南アジア諸国連合を表します。 Translate the following sentences into Japanese. 次の文を日本語に訳しなさい。 He finished the beer and ordered another. 彼はそのビールを飲んでしまうともう一杯注文した。 He majors in modern literature. 彼は近代文学を専攻している。 His ideas never fetched him a nickel. 彼の思いつきは一文にもなったことがない。 Strictly speaking, this sentence is grammatically incorrect. 厳密に言うと、この文は文法的に正しくない。 He wrote a fine preface to the play. 彼はその戯曲にすばらしい序文を書いた。 I can't memorize so many of these letters. こんなにたくさんの文字を暗記できません。 The meaning of this sentence is obscure. その文の意味は不明瞭だ。 Write an essay on "Friendship". 「友情」という題で作文を書きなさい。 I correspond with many friends in Canada. 私はカナダにいる多くの友人と文通しています。 The more civilization advances, the more people long for nature. 文明が進めば進むほど人間は自然にあこがれる。 The alphabet consists of 26 letters. アルファベットは26文字で成り立っています。 We read the full text of his speech. 私たちは彼の演説の全文を読んだ。 I'd like to go with you, but I'm broke. 君と一緒に行きたいけれど文無しなんだ。 I'd like to ask a grammarian, isn't it possible to think of 'be + participle' like you do V C and such? 文法屋に聞きたいんですが、「be+分詞」はV Cなどのように考えることはできないんですか? His composition is by far the best of all. 彼の作文は断然一番よい。 The style is the man himself. 文は人なり。 She ordered a cup of tea. 彼女は紅茶を注文した。 Write your name in capital letters. 大文字でお名前を書いて。 Indicate size, color, and style on the order form. 注文書にサイズ、色、スタイルを記入して下さい。 In no way does the fact that a text was written by a native speaker guarantee that it is any good. ネイティブスピーカーが書いた文だからといってそれがよい保証には全くならない。 The study of philosophy belongs to the humanities. 哲学の研究は人文学に属する。 I ordered new furniture. 私は新しい家具を注文した。 Anastrophe, by switching around words, has the effect of emphasizing text. 倒置法は言葉の前後を入れ替えることにより文章を強調する効果があります。 I would rather order beer. 私はむしろビールを注文したい。 We have to transmit our culture to the next generation. 我々は自らの文化を次の世代に伝えていかなくてはならない。 I ordered two hamburgers. ハンバーガーを二個注文した。 Stop complaining and do the work you were asked to do. ぶつぶつ文句ばかり言ってないで、さっさと頼まれた仕事を片づけろよ。 His essay was concise and to the point. 彼の小論文は簡潔で要点をきちんと押さえていた。 Specialized libraries collect writings about art. 専門の図書館が芸術に関する文献を収集している。