Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| However hard he worked, he did not become any better off. | いくら一生懸命働いても、彼の暮らしは少しも良くならなかった。 | |
| People living in this area are dying because of the lack of water. | この地域に暮らしている人は水不足のため死に瀕している。 | |
| One morning at breakfast we children were informed to our utter dismay that we could no longer be permitted to run absolutely wild. | ある朝、食事のときに、私たち子どもは、もうこれからはしたい放題のことをして暮らすことは許されなくなると知らされて、すっかり落胆した。 | |
| She came to live with her aunt. | 彼女は叔母と暮らすようになった。 | |
| My mother lives a lonely life in the country. | 母は田舎で一人暮らしをしている。 | |
| He worked hard in order that his family might live in comfort. | 彼は家族の者が不自由なく暮らせるように一生懸命働いた。 | |
| There are things I'd like to say but to butt in now would be what they call uncouth. | ・・・言いたいことは色々あるのだが、ここで口を挟むのは野暮というもの。 | |
| I guess I'll be living with you a year from now. | 来年の今ごろは、君と一緒に暮らしているだろう。 | |
| She seldom, if ever, goes out after dark. | 日が暮れてから外出することがあるにしても極めてまれだ。 | |
| She makes a good living. | 彼女はいい暮らしをしている。 | |
| He is better off now than he was five years ago. | 彼は5年前よりも暮らし向きが良い。 | |
| She abandoned herself to grief. | 彼女は悲しみに暮れた。 | |
| It's hard for him to live on his small pension. | わずかな年金で暮らすのは彼にとってつらいことだ。 | |
| Sending year-end gifts is one of the customs peculiar to Japan. | お歳暮は日本独自の習慣の一つである。 | |
| At one time I lived alone in the mountains. | 私はかつては山中にひとりで暮らしていた。 | |
| By the time you got there, the sun had set. | 君がそこに着くころまでには、日が暮れてしまった。 | |
| It's difficult to live in this city. | この町で暮らすのは大変だ。 | |
| He is well off. | 彼は暮し向きが良い。 | |
| She is better off than she was when I met her last. | 彼女は今では、私がこの前会ったときより暮らし向きがよい。 | |
| Muriel is making a poor living from her part-time job. | ムリエルさんはバイトで細細と暮らしている。 | |
| Can you imagine what our life would be like without electricity? | もし電気がないと、私たちの暮らしがどのようなものになるか想像できますか。 | |
| No matter how rich one may be, one cannot live happily without health. | どんなにお金があっても健康でないと人は幸せに暮らせない。 | |
| The night falls fast in winter. | 冬の日は速く暮れる。 | |
| How is it with you? | いかがお暮らしですか。 | |
| I was puzzled about what to do next. | 私は次に何をやって良いのか途方に暮れた。 | |
| Ken didn't know what to say next. | 健は次に何を言って良いか途方に暮れた。 | |
| My salary doesn't allow us to live extravagantly. | 私の給料ではぜいたくな暮らしはできない。 | |
| She lives on a small pension. | 彼女はわずかな年金で暮らしている。 | |
| He arrived there after dark. | 彼は日が暮れてからそこに登場した。 | |
| I remember the happy days we spent together. | 私たちが一緒に暮らした楽しい日々を覚えている。 | |
| If I win the lottery, I'll be able to live high on the hog. | 宝くじでも当たれば、左うちわで暮らせるだろうに。 | |
| These days many old people live by themselves. | 最近1人暮らしの老人が多い。 | |
| They were badly off at that time. | 彼らはそのころ暮らし向きが悪かった。 | |
| I liked walking alone on the deserted beach in the evening. | 人影のない夕暮の砂浜を、ただ一人、歩いていることが好きでした。 | |
| He lives as if he were a millionaire. | 彼はまるで百万長者のように暮らしている。 | |
| I would like to live in the quiet country. | 静かな田舎で暮らしたいものだ。 | |
| It was difficult to live on his meager earnings. | 彼のわずかな稼ぎで暮らしていくのは困難だった。 | |
| Her death was a great distress to all the family. | 彼女の死で家族全員が悲嘆に暮れた。 | |
| He lives from hand to mouth. | 彼はその日暮しをしている。 | |
| Better be still single than ill married. | 結婚して不幸になるより、独身で平穏無事に暮らした方がいい。 | |
| I envy your lifestyle - living day-to-day like that. | なんかその日暮らしって感じで、羨ましい。 | |
| The sisters lived in harmony with each other. | 姉妹は睦まじく暮らした。 | |
| She lived a quiet life in the country. | 彼女は田舎で平穏な暮らしをしていた。 | |
| His family has to live on his small income. | 彼の家族は彼のわずかな収入で暮らさなければならない。 | |
| Tom lives from hand to mouth. | トムはその日暮らしの生活をしている。 | |
| With the money Mr Johnson had saved, he would be able to live high on the hog when he retired. | ジョンソンさんは蓄えてきたお金で退職してからもぜいたくに暮らせるだろう。 | |
| I am tired of the day-to-day routine of life. | 毎日の単調な暮らしにはうんざりだ。 | |
| We'll never reach London before dark. | 私たちは日暮れまでには絶対ロンドンに着かないだろう。 | |
| She was at her wit's end. | 彼女は途方に暮れてしまった。 | |
| He has two brothers, one lives in Osaka and the other in Kobe. | 彼には兄弟が二人いて、一人は大阪で、もう一人は神戸で暮らしている。 | |
| He was blind with sorrow. | 彼は悲嘆に暮れてぼう然としていた。 | |
| They're eating high on the hog. | 彼らは贅沢三味の暮らしをしているぜ。 | |
| He was living in London when the war broke out. | 戦争が起こったとき、彼はロンドンで暮らしていた。 | |
| The grieving woman was consoled by her friends. | 悲しみに暮れるその女性は友人たちに慰められた。 | |
| They are well off. | 彼らは暮らし向きがいい。 | |
| He lives in comfort. | 彼は安楽に暮らしている。 | |
| People living in this area are dying for want of water. | この地域に暮らしている人は水不足のため死に瀕している。 | |
| Our train reached Rome after dark. | 私達の列車は日が暮れてからローマに着いた。 | |
| I wonder if he can live on such a small salary. | 彼はあんな安月給で暮らしていけるのかしら。 | |
| His high salary enabled him to live in comfort. | 高給をとっていたので、彼は安楽に暮らすことができた。 | |
| We can say that Japan was fighting a constant battle against hunger during the war. | 日本の戦中は、飢えとの戦いに明け暮れていたとも言えます。 | |
| They have to live on his small income. | 彼らはわずかな収入で暮さざるを得ない。 | |
| I think most people are better off now than they used to be. | たいていの人は以前よりも暮らし向きがよいと思う。 | |
| The animals which live on farms are domesticated. | 牧場で暮らす動物は家畜です。 | |
| I want to live comfortably when I become old. | 老後は楽に暮らしたい。 | |
| The poet was no richer than a beggar. | その詩人は乞食同然の貧しい暮らしをしていた。 | |
| Otherwise you won't get there before dark. | さもないと日暮れの前にそこにつけないでしょう。 | |
| In the winter, days are shorter. | 冬の日は速く暮れる。 | |
| He lived idly and found himself already forty years old. | 彼はぼんやり暮していたら、いつか40歳になった。 | |
| He's too young to live by himself yet. | 彼は一人暮らしをするにはまだ小さすぎる。 | |
| I want to live a carefree life in the country. | 田舎でのほほんと暮らしたい。 | |
| Long long ago in India, a monkey, a fox, and a rabbit lived happily together. | 昔々、インドに猿と狐と兎が仲良く暮らしておりました。 | |
| The young man was at a loss. | その若者は途方に暮れた。 | |
| Cut your coat according to your cloth. | 分相応に暮らせ。 | |
| I was almost at my wits' end how to act. | どうしたらよいか途方に暮れてしまった。 | |
| I was at a loss for words. | 私は自分の気持ちをどう表してよいか途方に暮れた。 | |
| She struggles for her living. | 暮らしのために奮闘している。 | |
| The old man lived by himself. | その老人は独りで暮らしていた。 | |
| Mother is having trouble making ends meet. | 母は、赤字を出さずに暮らしを立てるのに苦労しています。 | |
| It won't be long before we can live together. | 私たちは間もなく一緒に暮らせるでしょう。 | |
| At present he lives by himself and the rest of the world means nothing to him. | 現在、彼はひとりで暮らしていて、世間のことはまったく気にかけていない。 | |
| He lives in peace. | 彼は静かに暮らしている。 | |
| Who do you think she lives with? | 彼女は誰といっしょに暮らしているとおもいますか。 | |
| They lived happily ever after. | 彼らはその後ずっと幸せに暮らしました。 | |
| We live in peace. | 私たちは平和に暮らしています。 | |
| Tom lives alone in an apartment. | トムはマンションで一人暮らしをしている。 | |
| It is not good for her to live alone. | 彼女が一人で暮らすのはよくない。 | |
| They want, above all things to live in peace. | 彼らは何より平和に暮らしたい。 | |
| He lived abroad for much of his life. | 彼は人生の大半を外国で暮らした。 | |
| They lived in harmony with each other. | 彼らはお互いに仲良く暮らした。 | |
| She was at a loss for what to do. | 彼女は何をしてよいのか途方に暮れた。 | |
| The fact is that his father lives alone in New York because of work. | 実は彼の父は仕事で、ニューヨークで独り暮らしをしている。 | |
| I was at my wit's end as to how to act. | 私はどうしてよいか途方に暮れた。 | |
| I live in comfort. | 私は何不自由なく暮らしている。 | |
| He lives in Tokyo. | 彼は東京で暮らしている。 | |
| Evening was closing in on the valley. | 夕暮れが谷間に迫っていた。 | |
| I was at my wit's end as to how to act. | ぼくはどうしていいのか途方に暮れた。 | |
| She is now better off than when she was young. | 彼女は若い頃より今は暮らし向きがよい。 | |
| She was at a loss what to do next. | 彼女は次に何をしたら良いのか途方に暮れました。 | |
| He was then living from hand to mouth. | 彼はその当時その日暮らしをしていた。 | |