Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
I am not so foolish as to quarrel with my bread and butter. 私は自分の職業を捨てるほど馬鹿ではない。 He was late for school yesterday. 彼は昨日から授業に遅れました。 Teaching is a profession of my own choosing. 教職は私が自分で選んだ職業です。 They were through with work. 彼らが作業を終えた。 My sister expects to graduate from college next year. 姉は来年大学を卒業するつもりです。 Please send your sales reps to this new account. 営業員をこの新しい取引先に送ってください。 The business will yields a fair return on the investment. その事業は投資に対してかなりの利回りをもたらすだろう。 There's a rumor in the air that the firm is going into bankruptcy. その企業が倒産するという噂が広まっている。 We discussed gun control in social studies class. 社会の授業で銃規制について話し合った。 She went on talking to her friend even after the class began. 彼女は授業が始まっても友達に話し続けた。 The new industry brought about changes in our life. 新しい産業は私たちの生活に種種の変化をもたらした。 The country is well on the way to industrialization. その国はさらに工業化が進んでいる。 He is studying agriculture. 彼は農業の研究をしている。 Our first class is math. 私たちの最初の授業は数学です。 School begins on April 5th. 授業は4月5日から始まる。 Sunday is a holiday in Christian countries. キリスト教国では日曜日は休業日である。 How many classes do you have on Monday? 月曜日には何時間授業がありますか。 Japanese corporations are slashing their capital spending programs. 日本の企業はいま投資支出計画を削減している。 In Japan, also, deindustrialization is happening. 日本も産業空洞化しています。 I will study abroad when I have finished school. 私は卒業したら留学するつもりです。 What did the businessman say when he invented the zip-fastener? ファスナーを発明したとき、その実業家は何と言ったか。 This increase in the number of unemployed people is a result of the bad economy. この失業者の増加は不景気の当然な結果である。 He failed in business, and to make matters worse, his wife fell ill. 彼は事業に失敗した。さらに困ったことに奥さんが病気になった。 I hear he is to go abroad for study as soon as he graduates from school. 彼は学校を卒業するとすぐに留学することになっているそうです。 He has lived off his parents for ten years since he graduated from college. 彼は大学卒業後10年間親のすねをかじって生活してきた。 He needed capital to start a new business. 彼は新しい事業を始めるために資本を必要としていた。 Nursing insurance covers drawing up the care plan and other work supporting home nursing. ケアプランの作成等の居宅介護支援事業については、介護保険により負担されます。 Detailed design is the work of drawing up a diagram that is capable of being manufactured from the plan set in the baseline design. 実施設計とは基本設計で決まった計画を、工事ができる図面に書く作業です。 My father has been out of work for a year. 父が失業して一年になる。 Sally missed two weeks of school, so she has to work hard to catch up with her class. サリーは学校を2週間休んだので、授業に追いつくために一生懸命勉強しなければいけません。 Why do you have to work late? なぜ残業しないといけないのですか。 Mike has been out of work for a year. マイクはここ一年間失業中である。 What's your occupation? ご職業は何ですか。 The graduation from elementary school to middle school is regarded by some as the first step towards adulthood. 小学校を卒業して中学校に入学することが「大人への第一歩」と見なす考え方も存在します。 Despite the problems of excessive commercialization, etc. the Olympics will go forward into the new century. 肥大化、過度の商業化などの問題も抱えて、五輪は新世紀に向かう。 We have come to an arrangement with the dealer about the price. 我々は価格について業者と相談がまとまった。 My business has at last gotten on the right track. 私の事業もようやく軌道に乗りました。 Proper clothes count for much in business. 実業界では、きちんとした身なりがとても重要です。 Illness made him give up his studies. 病気のために彼は学業をあきらめた。 We have decided to leave our daughter to herself after she left school. 娘が卒業した後は自分の好きに任せることにきめた。 She is engaged in social work. 彼女は社会福祉事業に従事している。 The corporation set up a dummy company. その企業はトンネル会社を設立しました。 I persuaded him to take on the family business. 彼に家業を継ぐようにときつけた。 Depression is a period marked by slackening of business activity, widespread unemployment, falling prices, and wages, etc. 不況とは経済活動の低下、失業の広がり、物価や賃金などの下落が目立つ時期のことである。 Even if I have to sell my house, I'll keep my business going. たとえ家を出る事になっても事業は続ける。 Business as usual. 平常通り営業いたします。 I graduated from the University of Kyoto. 私は京都大学を卒業しました。 Save energy by abolishing the convenience stores' 24-hour-a-day trading! 省エネのためにコンビニの24時間営業を廃止しろ! He has a strong influence over the business world. 彼は実業界に強い影響力を持っている。 What do you think caused him to lose his job? 何故彼は失業したと思いますか。 He has lost his job. 彼は失業してしまった。 What do you have the first period? 1時限は何の授業ですか。 He was put through university with money left by his uncle. 彼は叔父の残したお金で大学を卒業した。 And that's why for almost a hundred years, any employee has been able to go to his employer and insist on being paid in cash. そして、だからこそ、ほぼ百年にわたって、従業員はだれでも雇用者のところに行って、現金による賃金支給を要求できるようになったのです。 Japan has undergone a drastic change as a result of industrialization. 日本は工業化の結果急激な変貌を遂げた。 What's your job? あなたの職業は何ですか。 Tom inherited the family business. トムは家業を継いだ。 A remedy for the unemployment problem. 失業問題の経済策。 Has John decided on a career yet? ジョンはもう職業を決めましたか。 "Weren't you there?" asked Mr Jordan. ジョーダンさんは「授業に出ていなかったのですか」とたずねた。 John always breaks the ice in class. ジョンは授業中いつも口火を切る。 The businessman was leading too busy a life to spend weekends with his family. 実業家は、忙しい生活をしていたため、週末を家族と過ごす事ができなかった。 You never have class or what?! 授業が全然無いとでも言うの?! Our principal does no teaching. 私たちの校長先生は授業はしません。 Hertz and Avis are head to head competitors in the car rental business. ハーツ社とエイビィス社はカーレンタルの業界でしのぎを削っている。 We have no classes on Wednesday afternoons. 水曜の午後は授業はありません。 The enterprises carried the five-day workweek. その企業は週5日労働制を実施した。 This is hardly the time to start a new enterprise. どう考えても今は新事業を起こすべきではない。 They came to terms with each other on how to start a joint venture. 共同事業の始め方について彼らは互いに話し合いがついた。 He often cuts classes on Monday and Saturday. 彼は月曜日と土曜日によく授業をさぼる。 Therefore, they cannot catalyze deregulation without "external pressure". 今後は、新事業創造による経済の活性化という観点から、国民のコンセンサスに基づいた早急な内圧型規制緩和が推進されなければなるまい。 One problem is how the enterprises arrange posts for excellent female students, but another important point is whether the educational industry can grow and supply creative students needed for Japan's future. 企業社会が彼女らの活躍の場をどう用意できるか、も大きな課題だが、一方でこれからの日本社会が必要とする創造性豊かな人材を、教育産業がどう育成し、提供していけるかも重要だ。 They demonstrated against the raising of the tuition fees. 彼らは授業料値上げに反対してデモをした。 I thought doing this would be easy, but we've been working all day and we're still not finished. これをやるのは簡単だと思ったのに、一日中作業してもまだ終わらない。 The store is closed Mondays. その店は月曜日には休業です。 The longer you stay, the more overtime pay you'll get. うちの会社はいればいる(長い時間いる)だけ残業代がもらえるから。 I have one textbook for each class that I have this term, so it is very heavy. 今学期はとっている授業それぞれに教科書があるのでとても重いです。 Don't cut your classes so often. そんなに授業をさぼっちゃダメよ。 Tom followed in his father's footsteps. トムは家業を継いだ。 I miss his lessons so much. 私は彼の授業がなつかしい。 He has the ability to manage a business. 彼には事業を経営する能力がある。 Every employee is supposed to keep his own vehicle in perfect condition. 従業員全員が、自分の乗り物を万全な状態にしておくことになっている。 I will have graduated from college by the time you come back from America. アメリカから帰る前に私は卒業してしまってるでしょう。 Last week five students were absent from class. 先週5人の生徒が授業を休んだ。 The movie industry became a big business. 映画産業は一大ビジネスになった。 If this proposal is put into practice, the business world will be affected to a significant degree. もしこの提案が実施されれば、実業界は相当影響を受けるであろう。 Would you know where there is a pharmacy that is open till late? 夜間営業の薬局がどこにあるかをご存知ですか? Each student received his diploma in turn. 学生は各々順番に卒業証書を受け取った。 The physical fitness courses are required for everyone. 体育の授業は全員が必修です。 In our time, there were many students who passed the graduation exam without studying. 私たちの年代の卒業生たちはノー勉で卒業試験を受ける人が結構いたようです。 The company has cut a figure in the computer industry. その会社はコンピューター業界で頭角を現した。 As a businessman he is far above me. 実業家として彼は私よりはるかに優れている。 He tried to seem calm but his trembling hands betrayed him. 事業に成功するにはもっと活動的にならなければならない。 It was a rush job so it might not be a good fit. 突貫作業だったから、サイズが合わないかもしれません。 The national health service was far from adequate. 国の保険業務は、十分には程遠かった。 Corporate results deteriorated because of recession. 不況のため企業業績は悪化した。 The industry is heavily dependent on government funding. その産業は政府の資金援助に大きく依存している。 The industry has seen many booms and busts in the past. その業界はこれまでにも何度も好況と不況を繰り返してきた。 The industrialist found a wealthy financier to help him weather the storm which was inevitable. その製造業者は、避けられない危機を乗り切る手助けをしてくれる、金をもった、さる金融業者をみつけた。 I will be back to square one and have to take the classes over. 振り出しに戻ってその授業をまた取らなければならない。