Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Of course, he is right. もちろん彼は絶対に正しい。 I don't think that he is right. 私は彼が正しいとは思いません。 Try to be as polite as you can when asking directions. 道を尋ねる時はできるだけ礼儀正しくしなさい。 My first impression of him proved to be correct. 私の彼についての第一印象は正しいことがわかった。 Is this translation correct? この訳は正しいですか? What's the precise meaning of that word? その語の正確な意味は何ですか。 She fainted but came to after a few minutes. 彼女は気を失ったが、数分後に正気に戻った。 After having read the economic white paper, I am beginning to see the light on our financial standing. 経済白書を読んでから、我が国の財政状態が私に正しく、わかってきた。 It seems to me that he is honest. 私には彼が正直なように思われる。 I can't answer for his dishonesty. 私は彼の不正直さの責任を負うことはできない。 Even though what he said was sound, I still wasn't completely convinced. 彼の言葉は正論だったが、僕は心のどこかで引っかかりを感じていた。 I fight in the cause of justice. 正義のために戦う。 Perhaps you're right. あなたは正しいかも知れません。 I don't know the exact place I was born. 私は自分が生まれた正確な場所を知らない。 Cut a square in halves. 正方形を2等分せよ。 Fair competition is necessary for the healthy growth of industry. 業界の健全な成長のために公正な競争が確保される必要がある。 The government is trying to bring things back to normal. 政府は事態を正常に戻す努力をしている。 He has no sense of right and wrong. 彼は正悪の区別がつかない。 Justice is expressed through actions. 正義が行動によって表される。 I believe the honest will win in the long run. 正直者が最後には勝てると私は信じている。 As far as I know, he is honest. 私の知るかぎりでは彼は正直です。 Kate's dog was barking at Brian at the gate at noon. ケイトの犬が、正午に門のところでブライアンに向かって吠えていた。 We stopped working at noon. 私たちは正午に働くのを止めた。 Frankly speaking, I don't like her. 正直いって私は彼女が嫌いだ。 What she says is right in a sense. 彼女の言うことはある意味では正しい。 Regular attendance is required in that class. その授業には規則正しく出席することが必要だ。 He is so honest that I can count on him. 彼はとても正直だからあてにすることができる。 Tom is due to come at noon. トムは正午に来るはずだ。 I like that young man in that he is honest and candid. 正直で率直なのでその若者が好きだ。 I think that he is honest. 彼は正直だと私は思います。 It pays to be polite. 礼儀正しくすると得である。 Bill is always honest. ビルはいつも正直だ。 This is genuine Kutani-ware. I guarantee it. これは正真正銘の九谷焼です。私が保証いたします。 He acted fairly toward me. 彼は私に対して公正にふるまった。 We cannot gainsay that he is honest. 彼が正直だということを否定できない。 Even a clock that is stopped shows the correct time twice a day. 止まった時計も1日に2回は正しい時刻を示す。 Your answer isn't correct. Try again. 君の答えは正しくない。もう一度やりなさい。 I believe that he is honest. 私は彼が正直であると信じている。 She's not among the regular employees of this company. 彼女はこの会社の正社員ではありません。 The baby showed a normal development. その赤ん坊は正常な発育を示した。 It is polite to open doors for people. 人のためにドアを開けてあげるのは礼儀正しい。 I bought a watch the other day. It keeps good time. 先日時計を買ったがそれは時間が正確だ。 He is said to be honest. 彼は正直者だと言われている。 The front door remained locked. 正面のドアは鍵がかかったままだった。 I found the Japanese sentence weird, but since it was written by a native, I thought that it was probably correct. 変な日本語だなとは思ったのですが、日本人が書いたんだから正しい日本語のはずだと思ったんです。 I think it is very good to lead a regular life. 毎日規則正しい生活をするのは、とても良いことだと思う。 I began to doubt the accuracy of his statement. 私は彼の陳述の正確さを疑い始めた。 Certainly you may well be right. 確かにあなたの言い分は正しいかもしれません。 The train is due at noon. 列車は正午に到着するはずです。 I like that young man in that he is honest and candid. 正直で率直なので、私はその若者が好きだ。 Office managers expect accuracy, efficiency, and dedication. 仕事場の管理者は、正確さ、効率性、献身を期待する。 We can't deny the fact that he's honest. 彼が正直だということを否定できない。 Admitting what you say, I still believe I am right. 君の言うことは認めるが、やはり私の方が正しいと思う。 Notaries are involved in the drawing up of notarial deeds and sealed envelope deeds. 公正証書遺言の作成や秘密証書遺言には公証人が関与します。 Correct the underlined words. 下線を引いた語を正しい形にしなさい。 Which boy is Masao? どちらの少年が正雄ですか。 He made an accurate report of the incident. 彼はその事件の正確な報告をした。 The minister was in a fix over illegal dealings. その大臣は不正取引によって窮地に立ちました。 The honest old man became rich. 正直じいさんは、金持ちになった。 How is Null expressed as a regular expression? 正規表現でヌルはどのように表されるのでしょうか? Correct errors, if any. 間違いがあれば正しなさい。 It's difficult choosing between what's right and what's wrong, but you have to make the choice. 何が正しくて何が間違いか選択するのは難しいが、選択しなければならない。 The English are a polite people. イギリス人は礼儀正しい国民である。 My watch is very accurate. 私の時計はとても正確だ。 How can we be sure of his honesty? 彼が正直だなどとどうして確信できましょうか。 This book is a must for every student studying English. この本は我々英学生にとっては正に座右の書である。 "What's the capital of Sri Lanka?" "Sri Jayawardenapura Kotte." "Correct!" 「スリランカの首都は?」「スリジャヤワルダナプラコッテ」「正解!」 You'll have to modify the height of the table to make it fit. 合うようにテーブルの高さを修正しなければならない。 You may be right. 多分君が正しいのだろう。 He sometimes is absent from work without good cause. 彼は時々正当な理由もなしに仕事を休む。 The teacher praised the boy for his honesty. 先生はその少年が正直なので誉めた。 In believing him to be an honest man, I was seriously in error. 彼を正直者だと信じたのは大間違いだった。 He charged me with dishonesty. 彼は私を不正直だと非難した。 As far as I know, he is honest and reliable. 私の知る限りでは、彼は正直で信頼できる。 Honesty, I believe, is the best policy. 正直者は最良の策だ。 Honesty pays in the long run. 長い目で見れば、正直は報われる。 He has the courage to speak up what he thinks right. 彼は勇敢にも正しいと思えることをはっきりと述べる。 And it is right and natural for children both to have it and to show it. 子供たちがその意志を持ち、かつそれを示すことは、正しいことであり、当然のことでもある。 Martin Luther King, Jr., had won his first protest against injustice - peacefully. マーテイン・ルーサー・キング・ジュニアは、不正に対して戦った最初の抗議運動で勝利を収めた。しかも、平和的にである。 It appears that he is honest. 見たところ彼は正直らしい。 His honesty is beyond doubt. 彼が正直であることは疑いもない。 His mother was right. 彼の母親は正しかった。 A sentence can state something false while at the same time be grammatically correct. ある文章が文法的に正しかったとしても、主張している内容が誤りだということはあり得る。 We consider him honest. 私たちは彼が正直だと考える。 Honesty is never the best policy. 正直は決して最上の策ではない。 He took a slight hint as the start and found the correct answer. わずかなヒントを糸口にして、正しいこたえを見つけた。 My watch keeps very good time. 私の時計は時間がたいへん正確である。 Hotly debated topics: proactive stance against discrimination and school busing. 論争の多い話題:積極的差別是正措置とバス通学。 That's what I thought. 正にそれが私の考えです。 She persists in saying that her analysis is correct. 彼女は自分の分析が正しいと言い張る。 I think the actions he took were right. 私は彼の行動が正しかったと思います。 The work of art, I decided, was the final product of human activity, and the final justification for all the misery, the endless toil and the frustrated strivings of humanity. 芸術作品とは人間の活動の最終的な生産物であり、人類のあらゆる精神的な苦痛と、果てしない苦労と、挫折した努力を最後に正当化してくれるものなのだと私は思っていた。 Her clothes were out of place at a formal party. 彼女のその服は正式なパーティーでは場違いだ。 This clock is accurate. この時計は正確です。 Tadashi has a soft voice. 正はやさしい声をしている。 If I create an example, will you correct it for me? 私が例文を作ったら、訂正していただけますか。 Listen to those whom you think to be honest. あなたが正直だと思う人の言う事を聞きなさい。 He is what is called a champion of justice. 彼はいわゆる正義の味方だ。 You will soon be convinced that I am right. 君はすぐに私が正しいことを確信するでしょう。 It is justice, and not might, that wins in the end. 最後に勝つのは正義であって力ではない。