Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Work and play are both necessary to health; this gives us rest, and that gives us energy. 仕事と遊びは両方とも健康に必要である。後者は我々に休息を与え、前者は活動力を与えてくれる。 More often than not, students prefer club activities to academic classes. たいてい、学生は学科の授業よりクラブ活動の方が好きだ。 First off, my area of work is mainly in the lower reaches of the Yourou River. まず、私の活動範囲は、おもに養老川下流域です。 Activity keeps the mind from rusting. 活動していれば精神は鈍らない。 We want freedom from poverty. 我々は貧困のない生活が欲しい。 The misanthrope enjoys his solitude. 人間嫌いは一人の生活を楽しむ。 He doesn't earn enough money to live on. 彼は生活するのに十分な金を稼いでいない。 The third is the preservation of environment. In this case, the conservation of energy and resources is needed. そして第三が地球環境の保全であり、省エネルギー、省資源型の生活を送る仕組みが必要となる。 Pocket calculators are as cheap to buy as a pair of socks, and as essential to thousands of British school children as a pencil and eraser. ポケットの計算機は靴下と同じくらい安く買え、また、鉛筆や消しゴムと同じくらい、何千人というイギリスの学童にとっては生活に不可欠のものである。 Tom doesn't want to talk about his private life. トムさん私生活のことを話したくないんです。 My grandmother never changed her style of living. 祖母は少しも生活様式を変えなかった。 Music surrounds our lives like air. 音楽は空気のように我々の生活を取り巻いている。 Children quickly adapt themselves to their new life. 子供たちはすぐに新しい生活に順応する。 He adapted himself to his new life. 彼は新しい生活へ自分を順応させた。 A year after saying those words, she succumbed to the illness she had been fighting. そう言った1年後に彼女は闘病生活の末他界。 We had a very vigorous debate. 私たちはとても活発な討論をした。 David is very active. デビッドはとても活動的だ。 This kind of specialized knowledge has very little to do with daily life. この種の専門知識は日常生活とはほとんど関係がない。 His book begins with a tale of country life. 彼の本は田園生活の話から始まる。 I found Kate more active than her brother. ケイトがお兄さんより活発であることがわかった。 Many families went west to make a new life on the frontier. 多くの家族が辺境で新生活を始めるため西へ行った。 The invention of TV caused a drastic change in our daily life. テレビの発明は我々の日常生活に大きな変化をもたらした。 No matter how busy he was while living abroad, he never failed to write home to his parents at least once a week. 外国での生活がどんなに忙しくても、彼は少なくとも週一回必ず母国の両親に手紙を書いた。 What do they live on in Egypt? エジプトでは何を食べて生活していますか。 Don't pry into my private life. 私生活をせんさくしないでよ。 She leads a life of ease in the country. 彼女は田舎で安楽な生活を送っている。 Computers are certainly playing an important role in our life, whether we like it or not. 好むと好まざるとにかかわらず、コンピューターが、われわれの生活の中で重要な役割を果たしていることは確かである。 His hard life is telling on his health. きつい生活が彼の健康にこたえてきている。 John lives above his means. ジョンは収入を越えた生活をしている。 His encounter with her is enriching his inner life. 彼女との出会いが彼の生活に精神的に潤いをもたらしている。 Modern technology has made our lives more comfortable. 現代の科学技術のおかげで私たちの生活は快適になった。 Now I am enjoying my new life style. 今俺は新しい生活を楽しんでいる。 This town isn't lively. この町は活気がない。 He led a life of luxury. 彼は贅沢な生活を送った。 He is not a learned man, but a man of action. 彼は学者でなくて活動家だ。 Industrial activity is brisk. 産業界が活気づいています。 Our club activities are always spoiled by his behavior. 私たちのクラブ活動は常に彼の行動でだめにされている。 I was bored with the monotony of daily life. 変化のない毎日の生活に飽きていた。 He lives up to his income. 彼は収入に応じた生活をしている。 Since I have no children, I have more time to spend doing volunteer work than parents do. 私には子どもがいないので、両親がしていた時よりもっと多くの時間をボランティア活動に費やすことができます。 For all his wealth, he lives a simple life. 彼は金持ちにもかかわらず、質素な生活をしている。 He is very glad that his school life is going well. 彼は学校生活がうまくいっているのでとてもうれしい。 You are now old enough to support yourself. 君はもう、自活できる年頃だ。 We cannot know too much about the language we speak every day of our lives. われわれが毎日の生活で話している言葉についてはどんなに多く知っても知りすぎるということはない。 Those children are in exuberant spirits. その子供たちは活気にあふれている。 He is full of energy. 彼は活力に満ち溢れている。 It has an important influence upon our lives. それは我々の生活に重大な影響を及ぼす。 We must make the most of our vacation, as it is so short. 休暇は短いので、最大限に活用しなければなりません。 The boy could not keep up with activities in school. その少年は学校の活動についていくことができなかった。 He doesn't earn enough money to live on. 彼は生活していけるだけの収入がない。 No matter how busy he was while living abroad, he never failed to write home to his parents at least once a week. 外国での生活がどんなに忙しくても、彼は必ず週1回は故国の父母に手紙を書いていた。 He lives within his means. 彼は身分相応な生活をしている。 The seasonal rain front is moving in tomorrow. 明日から梅雨前線が活発になります。 In marriage there should be equal give and take. 結婚生活は公平なギブ・アンド・テイクであるべきだ。 It is hard to be successful at both study and club activities. 勉強と部活動を両立させるのは難しい。 I will not be able to fit in with the city life. 私は都会の生活には適合できないだろう。 They often complain about the cost of living in Tokyo. 彼らは東京での生活費についての愚痴をよくこぼす。 As to his daily life, he is very slovenly. 日常生活について言えば彼はとてもだらしない。 Progress has been very slow indeed, so far as the social life of the people is concerned. その国民の社会生活に関するかぎりでは、進歩は実に遅々たるものである。 The band sprang into life. 楽団は急に活気づいた。 Organized sports are often an important part of school life, and competitive sports are popular, too. 団体スポーツは学校生活の重要な部分を構成していることが多いし、競争のためのスポーツもまた人気が高い。 The present world owes its convenient life to petroleum. 今日の世界が便利な生活ができるのは石油のおかげだ。 He soon got accustomed to dormitory life and made two or three friends. 彼はまもなく寄宿舎の生活にも慣れ、友人も2・3人できました。 They lived a happy life there. 彼らはそこで幸せな生活を送った。 In fact, he hardly ever complains about his college life. 本当に彼は自分の大学生活にほとんど不平を言わない。 Everybody thought it strange that he lived alone. 彼がひとりで生活しているのはだれもが不思議に思った。 According to the newspaper, the cost of living in Tokyo is the highest in the world. 新聞によれば、東京が世界でもっとも生活費が高いそうだ。 This is the American way of life. これがアメリカ風の生活様式だ。 In proportion as our GNP increases, our living standards go up. 国民総生産が増えるのに比例して、我々の生活水準も上がる。 Learning lessons from Europe, Japan has to switch its economic-oriented policy to a consumer-conscious one, in order to cope with the coming unprecedented aging society towards the 21st century. 欧州を参考にしつつ、超高齢化社会への政策対応、「経済大国」から「生活大国」への転換を21世紀に向けて日本はしていかねばならない。 In those days, or at any rate in Cambridge, laboratory life was rather informal. 当時、とにかくケンブリッジでは、研究所生活はかなり打ち解けたものだった。 The area was cordoned off while fire fighters tried to keep the blaze under control. 消防士たちが消火活動をしている間、その地域は立ち入り禁止になった。 Mt. Aso is an active volcano. 阿蘇山は活火山だ。 The lives of little children are full of fears. 小さな子供達の生活は恐れに満ちている。 When I was in middle school, I had a friend in the track club who normally studied 3 hours a day. He didn't speed up the pace before tests. On the contrary, he didn't have any club activities and so had lot of free time, so before the test we would go to 中学の時は普段から毎日3時間だか勉強している陸上部の友達がいて、そいつはテスト前もそのペースは崩さなかった。部活ない分かえって暇になるということで、テスト前になると毎日そいつん家でゲームをしてた。あれがなけりゃ俺ももう少し好成績取れたはずだが。 I advise you never to live beyond your income. 決して身分不相応な生活をしないようにとあなたに勧めます。 This word conjures up a new way of life. この言葉は新しい生活様式を想定させる。 The company gave him enough pension to live on. 会社は生活するために十分な年金を与えた。 I'm tired of the monotonous life. 私は単調な生活に飽きた。 The automobile is of great use in our life. 車は私たちの生活に非常に役に立つ。 She takes part in many school activities. 彼女はたくさんの学校の活動に参加している。 You had better live on your salary. 自分の給料で生活したほうがいいよ。 Charles lived a life of debauchery when he was young. チャルズは若い時に放蕩生活に耽溺していました。 He tried to seem calm but his trembling hands betrayed him. 事業に成功するにはもっと活動的にならなければならない。 He's active doing charity work. 彼は慈善活動で忙しい。 In addition many groups have been formed so that the elderly can socialize with one another and remain active participants in American life. さらに、お年寄りが互いに交流し、アメリカの生活の中で何時までも積極的に参加していられるように、多くの団体が結成されている。 He exists on 3,000 yen a day. 彼は一日三千円で生活している。 She is living from hand to mouth. 彼女はその日暮らしの生活をしている。 Our mode of life has changed since the introduction of European civilization. 私達の生活様式はヨーロッパ文明の伝来以来変化してきた。 This large type is easy on the eyes. この大きな活字は眼に楽だ。 It goes without saying that country life is healthier than town life. もちろんのことだが、いなかの生活は都会の生活より健康によい。 Junko still depends on her parents for her living expenses. ジュンコはいまだに生活費を両親に頼っている。 Christ is risen! クリスト復活! His beating four competitors in a row won our high school team the championship. 彼の4人抜きの活躍でうちの高校のチームが優勝しました。 He is playing an active part in politics. 彼は政界で活躍している。 I was disillusioned at her private life. 彼女の私生活を知って幻滅した。 She was condemned to lead a miserable life. 彼女は惨めな生活を送るよう運命づけられていた。 You had better make use of this opportunity. この機会は活かした方がいいよ。 From about age 6, I led the life of a latchkey kid. 6歳ぐらいから鍵っ子生活だったんだから。 There's new energy to harness, new jobs to be created, new schools to build, and threats to meet, alliances to repair. 私たちは、新しいエネルギーを活用しなくてはならない。新しい仕事を創り出さなくてはならない。新しい学校を造り、脅威に立ち向かい、同盟関係を修復しなくてはならない。