As to onomatopoetic expressions, we find interesting examples in Hopi.
擬声語的表現については、ホピ語に興味深い例がある。
Let well enough alone.
現状のままにして置く。
It might be said that this is the computer age.
現在はコンピューター時代といってもいいくらいである。
I had not waited long before he appeared.
彼が現れるまで長くは待たなかった。
In the official question collection it is explained as being "passive voice of the present continuous tense".
公式問題集には"受け身の現在進行形"と説明されています。
This is the same car that was left at the scene of the crime.
これが事件現場に乗り捨てられていたものと同じ車です。
A man suddenly appeared in the doorway.
突然人が玄関に現れた。
I waited for an hour, but he didn't appear.
私は1時間待ったが、彼は現れなかった。
The actors appeared in historical costumes.
俳優たちは昔の時代の衣装を着けて現れた。
The ambassador will be recalled from his present post soon.
その大使はまもなく現在の任地から召喚されるだろう。
Having realized his hope, he returned home.
希望を実現したので、彼は家に戻った。
The robber emerged from the darkness.
暗闇から強盗が突如として現れた。
What began 21 months ago in the depths of winter cannot end on this autumn night. This victory alone is not the change we seek. It is only the chance for us to make that change. And that cannot happen if we go back to the way things were. It can't happen
The program does not allow for changes at this point in time.
その計画は現在では全く変更の余地がない。
A man appeared at the door.
1人の男が戸口に現れた。
I was not being taught to experiment or even to repeat experiments.
僕は実験方法を学んでいたのではなかったし、実験を再現する方法を学んでいるのでさえなかった。
He is at home in modern English literature.
彼は現代英文学に精通している。
Now there are charms and talismans for your pet that you can have blessed.
ペットのためにご祈祷していただける御守と御札が実現しました。
She didn't show up at the party yesterday.
彼女は昨日のパーティーに現れなかった。
He's reigning champion, and no young challenger is going to take it away from him.
現在、チャンピオン・ベルトを締めているのは彼であり、その彼から王座を奪える若者はいないだろう。
Someone stole my cash.
現金を盗まれた。
He didn't turn up after all.
彼は結局現われなかった。
The problem is how we cope with the present difficulties.
問題はいかにして我々が現在の困難を切り抜けるかである。
I don't know whether she will show up.
彼女が現れるかどうかはわからない。
She was surprised at his appearance.
彼女は彼が現れたことに驚いた。
The company has cut a figure in the computer industry.
その会社はコンピューター業界で頭角を現した。
Many of Europe's metropolises are plagued by the doughnut phenomenon.
ヨーロッパの主要都市の多くはドーナツ化現象に悩まされている。
This is the same car that was left at the scene of the crime.
これこそ事件現場に乗り捨ててあった自動車だ。
The budget appears to be inaccurate and unrealistic.
予算は不正確で、しかも非現実的に思える。
Although we waited until ten o'clock, Bill never showed up.
私たちは10時まで待っていたのだが、ビルは決して姿を現さなかった。
A detective arrived upon the scene of the crime.
刑事が犯行現場に到着した。
We look at the expressions they use.
使われている表現に気を付けるようにします。
Nowadays many college students are neglectful of their studies.
現在は多くの大学生が勉学に怠惰である。
An army is a nation within a nation; it is one of the vices of our age.
軍隊は国家の中の国家である、現代の諸悪のひとつである。
Thoughts are expressed by means of words.
理想は言葉によって表現される。
Another tendency of many Japanese that bothers foreigners is to make statements that are too general and too broad by using or implying words like "all" and "every".
We are concerned about the further actualization of current problems among youth, such as truancy, dislike of school and lack of appropriate character development.
非行、学校嫌い、人格の未発達などの問題が現在以上に顕在化してくることが懸念される。
You gave me a real surprise when you showed up there.
君がそこに現れたときには、本当に驚いたよ。
What is significant in this argument is that his theory can identify those phenomena.
この議論で重要な点は、彼の理論がそれらの現象を特定することができるということである。
We waited for Helen at the library for an hour, but she didn't appear.
図書館で一時間ヘレンを待ったが彼女は現れなかった。
A new difficulty presented itself.
あらたな困難が現れた。
A crowd gathered at the scene.
現場に野次馬が集まった。
Freedom of speech is now taken as a matter of course.
言論の自由は現在当然のことと思われている。
The words are on the tip of my tongue, but I don't quite know how to put what I want to say.
言葉が口先まで出かかっているのだが、自分のいいたいことをどう表現したらいいのかよくわからない。
You can't separate dreams from reality?
君は夢と現実を分けることができないのか。
Many men nowadays seem to have the feeling that in vast modern societies there is nothing of importance that the individual can do.