The Ultra Handy Japanese and English Example Sentence Finder
Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences
Example sentences including '現'
Heads Up
These sentences are mainly from the
Tanaka Corpus and Tatoeaba project.
Read more
Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
I'd like to change yen to dollars.
この円の現金を、ドルに両替してください。
He's reigning champion, and no young challenger is going to take it away from him.
現在、チャンピオン・ベルトを締めているのは彼であり、その彼から王座を奪える若者はいないだろう。
Are you content with your present salary?
あなたは現在の給料に満足していますか。
Your dreams have come true.
あなたの夢が現実のものとなった。
The system is working very well now.
そのシステムは現在とてもうまく動いている。
A frown may express anger or displeasure.
しかめ面は怒りとか不快感を表現するものである。
The book is now ready for publication.
本は現在出版の準備が出来ている。
The press always has something on the incumbent.
報道機関は現職議員についてはいつもマル秘情報をつかんでいます。
'needless to say' is often introduced as an idiomatic expression in the infinitive.
needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
He deeply deplored the situation.
彼は現状を大いに嘆いた。
There is no telling what would happen if she doesn't show up.
もし彼女が現れなかったらどうなるかなんて、わからない。
Your dream will come true some day.
君の夢はいつか実現するさ。
We waited a long time, but she didn't show up.
私たちは長時間待ったが、彼女は現れなかった。
By and by the moon appeared on the horizon.
やがて月が地平線上に現れた。
Twenty police have arrived on the scene.
20人の警官が現場に現れた。
That bird is now in danger of dying out.
あの鳥は現在絶滅の危機にひんしている。
His present assistant is Miss Nokami.
彼の現在の助手は野上さんです。
This book is his best effort to date.
この本は現在のところ彼の最高傑作だ。
There was an awkward silence when he appeared.
彼が現れると気まずい沈黙が広がった。
At present, we have 1,600 students at our school.
現在本校には1600名の生徒がおります。
A person won't remain long in business if he does not come down to earth and think business.
現実にもどって、仕事のことを考えるのでなければ事業は長続きしない。
Let well enough alone.
現状のままにして置く。
Acid rain is not a natural phenomenon.
酸性雨は自然現象ではない。
Believe it or not, a monster emerged from the bush.
信じてもらえないだろうけど、茂みの中から怪獣が現れたのだ。
The bank will cash your fifty dollar check.
銀行に行けばその50ドルの小切手を現金に換えてくれる。
The truth will come out one day.
真実はいつか現れるもの。
In modern times we have gone through two world wars as the end result of international disputes.
私達が住んでいる現代に入ってから、私達は国際論争の結末として、2度の世界大戦を体験した。
We waited for Helen at the library for an hour, but she didn't appear.
図書館で一時間ヘレンを待ったが彼女は現れなかった。
The meeting room is in use now.
会議室は現在使用中です。
I can't express how grateful I am.
私はどんなに感謝しているか表現できない。
Open your eyes to reality.
いい加減に現実をみつめろ。
You can make your dream come true by working hard.
一生懸命努力することで夢を実現させることができる。
The thief was arrested red-handed.
泥棒は、現行犯で捕まった。
She tried hard to express herself well.
彼女は自分をうまく表現しようと頑張った。
The Japanese watch Japan too much and don't know the situation overseas. Koreans watch Japan only and don't know the situation of their own country.
日本人は日本国内を見すぎて海外の状況を知らない。韓国人は日本ばっかり見て自国の現状を知らない。
If you are to realize your dream, you must work harder.
もし君が自分の夢を実現させようと思うなら、もっと懸命に働かなければならない。
I don't know whether she will show up.
彼女が現れるかどうかはわからない。
The law, as it is, is not so severe.
その法律は、現状では、そんなに厳しくない。
Some day my dream will come true.
いつか私の夢は実現する。
That would be twenty-seven words instead of four, and while the bare message of the longer statement would be understood, the persuasive force would be lost.
None of these plans ever come anywhere near realization.
これらの計画のうちどれも実現しそうにもない。
A mirage sometimes shows up in Toyama Bay.
富山湾にはときどき蜃気楼が現われます。
His sudden appearance surprised us all.
彼が突然現れたので我々はみな驚いた。
The factory now under construction will assemble 3,000 VCR units per day.
現在建設中のその工場は、一日当たり3、OOO台のビデオデッキを組み立てるようになる。
This is my best work to date.
これが現在までの私の最高傑作です。
Hundreds of people were on the spot.
何百という人々がその現場にいた。
Elephants are the largest land animals alive today.
今日(こんにち)象は現存する最も大きい陸生動物である。
The woman sitting over there is his present wife.
向こうに座っている女性が彼の現在の奥さんだ。
The budget appears to be inaccurate and unrealistic.
予算は不正確で、しかも非現実的に思える。
Aged people like to keep the world the way it is. On the other hand young people love to change the world.
年をとった人は世の中を現在あるがままにしておきたがる。他方、若者は世の中を変えたがる。
When I met the President, all my dreams came true.
大統領に会った時、私の夢はすべて実現した。
She emerged from the kitchen.
彼女は台所に現れた。
She rendered the love song very well.
彼女はその恋歌を非常にうまく表現した。
Mr. Smith hasn't turned up yet though he promised to.
スミス氏は約束したのにまだ現れない。
An inner defect never fails to express itself outwardly.
内面の欠点は必ず表に現れる。
The police are now investigating the cause of the accident.
警察は現在事故の原因を調査中である。
Modern technology has made our lives more comfortable.
現在の科学技術のおかげで私たちの生活は快適になった。
You can make your dream come true by working hard.
一生懸命働くことによって夢を実現することができる。
I was surprised at his sudden appearance.
彼が突然現れたので驚いた。
The grammatical form employed here is the present progressive.
ここで使われている文法形式は現在進行形である。
The governor is capable of handling his current difficulties.
知事には現在の困難に対処できるだけの能力がある。
He appeared from nowhere.
彼はどこからともなく現れた。
This expression has really caught my fancy, as a type of English metaphorical expression not in Japanese.
この表現は日本語にはない英語の比喩表現として、私は大変気に入っています。
My dream is soon realized.
私の夢はもうすぐ実現する。
It seems that he likes his present job.
彼は現在の仕事が気に入っているようだ。
Modern art has broken away from nineteenth century conventions.
現代美術は19世紀の慣習とはすっかり変わっている。
This is a book on modern English usage.
これは現代英語の慣用法についての本です。
The day is sure to come when your dream will come true.
君の夢が実現する日が必ず来るだろう。
Her bold plan seemed to be too difficult, but before long it proved to be practicable.
彼女の大胆な計画は難しすぎるように思われたが、間もなくそれは実現できることがわかった。
The day is sure to come when your dream will come true.
君の夢が実現する日は必ず来るだろう。
Teenagers must adapt to today's harsh realities.
10代の若者達は今日の厳しい現実に適応しなければならない。
I caught him stealing the camera.
私は彼が写真機を盗んでいる現場をとらえた。
Will there ever be something better than this?
これよりよい物が現れるだろうか。
We must make the best of what we are.
われわれは現在のわれわれを最大限にいかさなければならない。
I went to the scene of the crime.
私は現場に行ってみた。
I heard this sentence on the street about an hour ago.
この表現は、1時間ほど前に道端で耳にしたものです。
My mother is now in the kitchen cooking.
母は現在台所で料理をしています。
We owe our modern life to electricity.
現代の生活は電気のおかげである。
As yardsticks to measure the effectiveness of information retrieval there exist those called 'recall ratio' and 'precision ratio'.
情報検索の効率を測る尺度として、再現率と適合率というものがある。
The phenomenon is typical of our modern era.
その現象は今の時代に特有のものだ。
The words would appear on his computer screen.
それらの単語は彼のコンピューター・スクリーンに現れたのだった。
Today, I plan to talk about the importance of sports in modern society.
今日、私は現代社会におけるスポーツの重要性に関して話すつもりです。
My teacher encouraged me to fulfill my ambitions.
先生は私が夢を実現するのを励ましてくれた。
For nothing is so beautiful but that it betrays some defect on close inspection.
なぜならば、精密に検査しても何か欠点が現れないほど美しいものは存在しないからである。
You must live in the present, not in the past.
過去にでなく現在に生きねばなりません。
It's ludicrous to continue business operations while selling off bit by bit the land on which your business depends.
事業を継続しながら、事業が依拠している不動産を切り売りしていくことなど非現実的なのだ。
Nowadays many college students are neglectful of their studies.
現在は多くの大学生が勉学に怠惰である。
The problem before us today is not a new one.
現在我々が当面している問題は新しいものではない。
At present, the cause of the disease is unknown.
現在その病気の原因は不明である。
We need to postulate a completely different paradigm to explain all these phenomena.
これらのすべての現象を説明するにはまったくの異なるパラダイムを立てる必要がある。
Large catches of squid are a sign of a coming earthquake.
大量のイカの水揚げは地震の前兆現象だ。
He thus revealed his glory.
ご自分の栄光を現された。
This is because there is nothing so beautiful that, even on close inspection, no defects will be found.
なぜならば、精密に検査しても何か欠点が現れないほど美しいものは存在しないからである。
She was surprised at his appearance.
彼女は彼が現れたことに驚いた。
Will that idea come off?
あのアイデアは実現しそうですか。
Words cannot describe the horror I experienced.
私が体験した恐怖は言葉では表現できません。
The moon emerged from behind the clouds.
月が雲の後ろから現れた。
Records are particularly scarce for this era, perhaps owing to a long series of natural disasters which befell the capital.
おそらく長期にわたって首都を襲った自然災害のため、この時代に関する現存する記録はことに希少である。
Fundamentally, you're not practicing anything by translating, so even if you say that you can't do it, once you've set your sights on a similar sentence you've seen before that is more natural yet does not quite convey the original sentence's nuances, tra