Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| He was a so-called aristocrat by birth. | 彼は生まれはいわゆる貴族だった。 | |
| They gave a play to entertain their teachers. | 彼らは先生を楽しませるために劇をした。 | |
| That student's studying sociology. | その学生は社会学を勉強している。 | |
| This adds color to his way of speaking. | これが彼の話し方に生彩をそえている。 | |
| One's life is like going far with a burden on one's back. | 人生は重い荷を背負って遠い道を行くようなものだ。 | |
| Nature endowed him with wit and beauty. | 彼は生まれながらに知性と美に恵まれていた。 | |
| She devoted her life to helping the handicapped. | 彼女は身体障害者を助けることに人生を捧げた。 | |
| His life is no bed of roses. | 彼の生活は楽ではない。 | |
| Mr Tanabe is out now. | 田辺先生はただいま外出しております。 | |
| He died, so we might live. | 我々を生かそうとして彼は死んだ。 | |
| Can foreign students join this club? | 外国人生徒でも部活動に入れますか? | |
| I am not sure, but I think I want to be a teacher. | はっきりしないけど、先生になるつもりだ。 | |
| During the orgy Megumi ran naked round the lawn. | 乱交パーティーの中で、めぐみはすっぱだかで芝生を走り回った。 | |
| He lived in obscurity. | 彼は埋もれ木の生活を送った。 | |
| Each student has a locker. | どの生徒もロッカーを持っている。 | |
| The settlers subsisted on bread and water. | 入植者たちはパンと水でかろうじて生き延びた。 | |
| In an affluent society most people have a high standard of living. | 豊かな社会では、大部分の人々が高い生活水準を維持している。 | |
| Mr Green is a teacher of history. | グリーンさんは歴史の先生をしています。 | |
| The student, who failed in a test in English, was inspired by his friend's words. | 英語の試験に失敗した学生は友人の言葉に元気づけられた。 | |
| I met a group of hikers, some of whom were university students. | 私はハイカーのグループに出会ったが、その人たちの一部は大学生だった。 | |
| If it were not for the sun, we could not live. | もし太陽がなければ、われわれは生きられないだろう。 | |
| When did Mr. Suzuki leave Japan? | 鈴木先生はいつ日本をたたれたのですか。 | |
| What, you having bread again? I see you're still leading the same thrilling dietary life as ever. | 何あんた、またパン?相変わらず変わり映えのしない食生活送ってんのね。 | |
| Her dance was very fresh as a daisy. | 彼女の踊りはとても生き生きしていた。 | |
| They are the pupils of our school. | 彼らは私たちの学校の生徒です。 | |
| To love oneself is the beginning of a life-long romance. | 生涯のロマンスは自己愛から始まる。 | |
| Teachers should treat all their students impartially. | 教師はすべての生徒を不公平なく扱うべきだ。 | |
| If she finds out that that uniform was one I bought to get my former girlfriend to be a pretend 'high school girl' ... | その制服、前カノになんちゃって女子高生プレイさせるために買ってたもんなんてバレたら・・・。 | |
| I will tell the teacher all about it. | 先生にみんな言いつけてやるぞ。 | |
| If he had worked hard at that time, he would have succeeded. | あの時もし一生懸命働いていたら、彼は成功していたことだろう。 | |
| You and I are both students at this school. | 君と僕はどちらもこの学校の生徒だ。 | |
| He is in danger of losing his position unless he works harder. | 彼はもっと一生懸命働かないと職を失う危険がある。 | |
| He studied hard only to fail in the exam. | 彼は一生懸命勉強したが試験に落ちた。 | |
| Jack has no goals in life. | ジャックは人生に何の目的も持たない。 | |
| Ironically it is war that has brought a great many useful inventions into being. | 皮肉なことに戦争が数多くの有用な発明を生み出した。 | |
| You have to study hard to catch up with your class. | 君はクラスのみんなに追いつくために、一生懸命勉強しなくてはならない。 | |
| "It was worth the two-hour wait." "Yeah! I'll cherish this signature for a lifetime." | 「2時間待った甲斐があったね」「うん! このサイン、一生の宝物にする」 | |
| Not all the students went there. | 全部の学生がそこへ行ったわけではない。 | |
| That student sometimes pretends to be sick. | その学生は時々仮病を使う。 | |
| She is a good teacher, as teachers go. | 彼女は一般と比べてはいい先生だ。 | |
| That student runs fast, doesn't he? | その生徒は走るのが速いね。 | |
| The ball rolled across the lawn. | ボールは芝生を横切って転がっていった。 | |
| Tom and his friends use the school printer every month to print the student bulletin. | トムたちは毎月学校の印刷機を使って生徒会報を発行している。 | |
| Tourism generated many new jobs. | 観光が多くの新しい仕事を生み出した。 | |
| I'll never forget your kindness as long as I live. | 私が生きている限り、あなたの親切は忘れません。 | |
| They earn their living by collecting and selling old newspapers. | 彼らは古新聞を売り生計をたてている。 | |
| I heard some students complain about the homework. | 私は何人かの生徒が宿題のことで文句を言うのを聞いた。 | |
| Japanese students seem not merely to be extremely reserved, but to have at times almost a complete reluctance to speak. | 日本人学生は極度に内気であるのみならず、時としてほとんど全く話したがらないように見える。 | |
| I was born on the twenty-second of June in 1974. | 私は1974年の6月22日に生まれました。 | |
| He earns his living by writing. | 彼は書くことで生計を立てている。 | |
| It's not that every student likes sports. | ここの生徒の全員がスポーツ好きというわけではない。 | |
| The teacher asked me a difficult question. | 先生は私に難しい質問をした。 | |
| Rabbi, that man who was with you on the other side of the Jordan - the one you testified about - well, he is baptizing, and everyone is going to him. | 先生、ごらん下さい。ヨルダンの向こうであなたと一緒にいたことがあり、そして、あなたがあかしをしておられたあのかたが、バプテスマを授けており、皆の者が、そのかたのところへ出かけています。 | |
| The teacher got well again. | 先生はまた元気になった。 | |
| Less students study German today than formerly. | 今日ではドイツ語を勉強する学生の数は昔ほどではありません。 | |
| She invited me to her birthday party. | 彼女は、私を誕生パーティーに招待した。 | |
| Two students are absent today. | 今日は二人の生徒が欠席している。 | |
| My life seems unreal. | 私の人生は嘘のようにおもえる。 | |
| Even though her salary is low, she works hard for that company. | 彼女は安い給料にもかかわらずその会社で一生懸命働いている。 | |
| I was born and raised in the country. | 私は田舎で生まれ育ちました。 | |
| Life is hard, death is cheap. | 生は難しく、死は安い。 | |
| I don't know the exact place I was born. | 私は自分が生まれた正確な場所を知らない。 | |
| He is not a teacher but a student. | 彼は教師ではなく、生徒だ。 | |
| He was brought up against the realities of life. | 彼は人生の現実に直面した。 | |
| In this horror movie, it is possible for the dead to come back to life. | このホラー映画では死者が生き返ることが可能だ。 | |
| Miss Smith teaches English at this school. | スミス先生はこの学校で英語を教えています。 | |
| By studying overseas, students can come into contact with other manners and customs. | 海外で勉強することによって、学生は別の風俗習慣に触れることができる。 | |
| The committee was composed entirely of young teachers. | その委員会は全員若い先生で構成されていた。 | |
| As long as we live, we should work. | 生きてる限りは、働かなければならない。 | |
| Are you a college student? | 大学生ですか。 | |
| On behalf of our classmates, I welcome you. | 同級生を代表して歓迎の挨拶をいたします。 | |
| A teacher should never make fun of a pupil who makes a mistake. | 教師は、間違いをする生徒を決してからかってはならない。 | |
| I know some students in that school. | 私はその学校の何人かの学生を知っている。 | |
| Both Tom and Mary were born in Boston. | トムとメアリーは二人ともボストン生まれだ。 | |
| Steel production of the year was the highest on record. | その年の鉄鋼生産は史上最高だった。 | |
| If he studied hard, he would pass the test. | 一生懸命勉強するなら、彼はテストに合格するだろうに。 | |
| She did not forget his kindness as long as she lived. | 生きているかぎり彼女は彼の親切を忘れなかった。 | |
| Poetry helps to interpret life. | 詩は人生を解釈するのに助けとなる。 | |
| Tom doesn't want to talk about his private life. | トムさん私生活のことを話したくないんです。 | |
| She is a British citizen but her native land is France. | 彼女は英国の国民だが、生まれた国はフランスである。 | |
| Mother Teresa was born in Yugoslavia in 1910. | マザー・テレサは1910年にユーゴスラビアで生まれた。 | |
| She continued studying all her life. | 彼女は一生涯勉強を続けた。 | |
| He is German by birth. | 彼は生まれはドイツです。 | |
| The teacher is busy looking over the examination papers. | 先生は答案を調べるのに忙しい。 | |
| The sensitivity certainly drops if I use a condom, so if possible I'd like to do it bareback. | ゴムをすると確かに性感が落ちるので、出来れば生でしたいです。 | |
| Strange to say, the teacher didn't scold me. | 不思議な話だが、先生は叱らなかった。 | |
| The untimely death of my wife has brought down the curtain on over 50 years of happily married life. | 妻の思いがけない死は、50年以上にわたる、幸福な夫婦生活に終止符をうった。 | |
| The invention of the telephone caused a revolution in our way of living. | 電話の発明は我々の生活に大変革をもたらした。 | |
| The teacher was surrounded by her students. | 先生は学生たちに囲まれた。 | |
| I like him best of all the teachers. | 全部の先生のうちで彼が一番好きだ。 | |
| If the life and death of Socrates was the life and death of a wise man, then the life and death of Jesus is the life and death of a God. | ソクラテスの生と死が賢人の生と死だというなら、イエスの生と死は神の生と死である。 | |
| The chicken laid an egg this morning. | ニワトリが今朝卵を生んだ。 | |
| Generally speaking, a woman will live longer than a man. | 一般的に言えば、女は男よりも長生きする。 | |
| I met him once when I was a student. | その人とは学生の頃に一度会った事がある。 | |
| She's a second grader. | 彼女は2年生です。 | |
| I had my composition corrected by the teacher. | 私の作文を先生に添削してもらった。 | |
| Although the paper was much longer than last year's a few students managed to finish. | 論文は去年のより長かったが、数人の学生はなんとかし上げた。 | |
| The new boys soon accustomed themselves to the school. | 新入生の男の子達はすぐに学校に慣れた。 | |
| I've already talked to this student. | この生徒にはもう話したよ。 | |
| Will newspapers be able to survive? | 新聞は生き残れるか。 | |