Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| I don't know all of the students. | 私はその学生たち全員を知っているわけではない。 | |
| They waited for their teacher. | 彼らは先生を待った。 | |
| It's hard to imagine a life without pets. | ペットのいない生活なんて考えにくい。 | |
| You need to study harder. | 君はもっと一生懸命勉強をする必要がある。 | |
| On main menu from this DVD there is no 'play the story' button. | このDVDのメインメニューには「本編再生」ボタンがありません。 | |
| It is good to keep studying all your life. | 一生懸命し続けることはいいことだ。 | |
| You have only to study hard. | 一生懸命勉強すればよい。 | |
| If that boy had not been killed in the traffic accident, he would be a college student now. | あの子が交通事故で死ななかったら、今ごろは大学生になっているだろう。 | |
| The students have an excellent gym at their disposal. | 学生はすばらしい体育館を自由に使うことができる。 | |
| The tree throws a shadow on the grass. | その木は、芝生に影を投げかけている。 | |
| She is very popular among the students. | 彼女は学生の間でたいへん人気がある。 | |
| Er, Sir? What's written on the blackboard isn't an exponential function but a trigonometric one ... | あのー、先生?黒板に書いてあるの、指数関数じゃなくて三角関数ですけど・・・。 | |
| At that time, she was a student at Yale. | その頃彼女はエール大学の学生であった。 | |
| You should have worked harder. | もっと一生懸命勉強すべきだったのに。 | |
| The world today needs to advance its production of food. | 今日の世界は食料生産を促進する必要性がある。 | |
| After I had handed in my report to the teacher, I had to start writing another. | 先生にレポートを提出した後、私はまた別のものを書き始めねばならなかった。 | |
| Every dog is alive. | どのイヌも生きています。 | |
| At the age of six he had learned to use the typewriter and told the teacher that he did not need to learn to write by hand. | 彼が六歳のときタイプライターの使い方を学び、手で書くことを学ぶ必要などないと先生に言った。 | |
| My birthday coincides with yours. | 私の誕生日とあなたの誕生日が、偶然重なる。 | |
| The figure indicates approximately two thirds of the freshmen are indifferent to politics. | その数字は新入生の約3分の2が政治に無関心であることを示している。 | |
| The teacher praised the boy for his honesty. | 先生はその少年が正直なので誉めた。 | |
| All of the dogs were alive. | すべての犬が生きています。 | |
| I visited the house in which Shakespeare was born. | 私はシェイクスピアが生まれた家を訪れた。 | |
| Love grew between Taro and Hanako. | 太郎と花子の間に愛が芽生えた。 | |
| For some reason it didn't go well, shot down at every attempt, and he led a sad "History of no girlfriend = Age" life. | なぜかうまくいかず、目下全戦全敗、「彼女いない歴=自分の年齢」という寂しい生活を送っていました。 | |
| The teacher, not having heard the bell, didn't stop talking. | 先生はベルの音が聞こえなかったので、話し続けた。 | |
| Our lives are determined by our environment. | 我々の生活は環境によって決定される。 | |
| To be or not to be, that is the question. | 生きるか死ぬか、それが問題だ。 | |
| Until recently, the main function of women was to marry and give birth to children. | 最近まで、女性の主な役目は結婚して子供を生むことであった。 | |
| His remark was really out of line. | 彼の意見は本当に生意気だった。 | |
| Everything in the fields and mountains looks fresh when spring comes. | 春が来ると野山の全てが生き生きとする。 | |
| Don't pry into my private life. | 私生活をせんさくしないでよ。 | |
| Most dogs are alive. | ほとんどのイヌが生きています。 | |
| Students have access to the library. | 学生は図書館は利用できる。 | |
| Old people need something to live for. | 老人には生きがいが必要だ。 | |
| A home is a once-in-a-lifetime purchase so you don't want to make any snap decisions. | マイホームは一生の買い物だからね、そんな即断即決はできないよ。 | |
| It happens that we have the same birthday. | 私たちはたまたま同じ誕生日だ。 | |
| I was relieved to hear that he was alive. | 彼が生きていると聞いて安心した。 | |
| He helped poor people all his life. | 彼は生涯貧しい人々を助けた。 | |
| I had hoped that my mother would live until I got married. | 私が結婚するまで母親を生かしておきたかった。 | |
| If you had studied harder, you would have passed the examination. | もっと一生懸命勉強していたら君は試験に合格していただろうに。 | |
| I wish she were alive now. | 彼女が今生きていればなあ。 | |
| He looks so young for his age that he passes for a college student. | 彼は年の割に若く見えるので、大学生として通用します。 | |
| I'd like to learn how to arrange flowers. | 生け花を習いたい。 | |
| I hear their marriage is on the rocks and they'll probably file for divorce soon. | 彼らの結婚生活は暗礁に乗り上げ、近く離婚届を出すらしい。 | |
| He is a sharp-shooter. | 彼は生き馬の目を抜くようなやつだ。 | |
| Do you agree with Dr. Burns or Ms. Roland? | バーンズ先生に賛成しますか、それともローランドさんに賛成しますか。 | |
| She remained single all her life. | 彼女は生涯独身であった。 | |
| I am in the second year of high school. | 私は高校2年生だ。 | |
| Generally speaking, women live longer than men. | 一般的に言えば、女性は男性よりも長生きしている。 | |
| I congratulated him on the birth of his son. | 彼に男の子誕生のお祝いの言葉を贈った。 | |
| Let's sit here on the grass. | ここの芝生に座りましょう。 | |
| It is not the least of life's ironies that this, which we all aim at, is better not quite achieved. | 私たちみんなが目指しているこのことが、完全には達成されない方が良いというのは、人生の些細とはいえない皮肉である。 | |
| I am proud to call him my teacher. | 私はあの方を先生と呼ぶのを誇りに思います。 | |
| He is less strict than our teacher. | 彼は私たちの先生ほど厳しくありません。 | |
| Her dance was very fresh as a daisy. | 彼女の踊りはとても生き生きしていた。 | |
| You must have been surprised to meet your teacher in such a place. | あなたはあのような場所で先生に会って驚いたに違いない。 | |
| I don't want to spend the rest of my life regretting it. | そのことを後悔しながら余生を送りたくない。 | |
| Sally earns her living by giving piano lessons. | サリーはピアノで生計をたてている。 | |
| Our teacher is a sincere person, so I look up to him. | 私たちの先生は誠実な人なので、私は尊敬している。 | |
| Many races live together in the United States. | 米国では多くの民族が生活している。 | |
| Happy were the students who had such a good teacher. | そんないい先生を持った生徒たちは幸福だった。 | |
| I have three sisters; one is a nurse and the others are students. | 私には姉妹が三人いる。一人は看護婦で、残る二人は学生である。 | |
| This is the place where my father was born. | ここが父が生まれた場所です。 | |
| Americans spend most of their lives working, being productive. | アメリカ人は人生のほとんどを働き、生産しながら過ごす。 | |
| We'll employ a new tool to increase productivity. | 生産性をあげるため新たなツールを探してます。 | |
| This is true of students. | このことは学生に当てはまる。 | |
| I have a natural ability in mathematics. | 僕は生まれつき数学の才能がある。 | |
| This is my little sister Sakiko. She was born the same year as me and is now studying for her exams. | 妹の咲子です。俺と年子で、今受験生です。 | |
| The teacher read a passage from the Bible to the class. | 先生はクラスの者に聖書の一節を読んで聞かせた。 | |
| I was bored with the monotony of daily life. | 変化のない毎日の生活に飽きていた。 | |
| When the teacher called on me all of a sudden I got confused and kept stumbling as I spoke. | 先生に急に当てられて、シドロモドロになってしまった。 | |
| We cannot know too much about the language we speak every day of our lives. | われわれが毎日の生活で話している言葉についてはどんなに多く知っても知りすぎるということはない。 | |
| He made a sign to me to keep off the grass. | 彼は私に、芝生に入るなという合図をした。 | |
| He is what is called a self-made man. | 彼はいわゆる自力で出生した人だ。 | |
| You may ask a question of that teacher. | あの先生に質問してもいいですよ。 | |
| The students answered in order. | 生徒たちは順に答えていった。 | |
| May I have your birth date? | 生年月日を教えてください? | |
| He stuck out his tongue at his teacher. | 彼は先生にあっかんべーをした。 | |
| She and I are in the same class. | 彼女と私は、同級生です。 | |
| He reddened like a schoolboy. | 彼はまるで小学生のように赤くなった。 | |
| This town gave birth to several great men. | この街は何人もの著名人を生み出した。 | |
| Believe me. I'll be a new man. | 信じて。生まれ変わるよ。 | |
| At present, we have 1,600 students at our school. | 現在本校には1600名の生徒がおります。 | |
| Even the periodical pay raise could not keep abreast of higher living costs. | その定期的な賃上げも生活費の上がるのに追い付いて行けなかった。 | |
| NASA says three of 22 space missions that carried generators similar to Galileo's ended in accidents. | 米航空宇宙局によれば、ガリレオ搭載のものと類似した発電機を搭載して行った宇宙飛行22回のうち、3回の飛行で事故が発生したとのことです。 | |
| My mother tells me not to study so hard. | 母さんがあまり一生懸命に勉強するなと言うのです。 | |
| 'Seminar', in universities, refers to debates and the presentation of research results by a few students. | 大学における演習とは、少人数の学生が教員指導の下に研究発表、討論を行うゼミナールのことを言います。 | |
| Yesterday was my birthday. | 昨日は僕の誕生日だった。 | |
| I use numbered index cards for each student. | 私は各生徒用に番号札を使います。 | |
| Life cannot exist without water. | 水なしでは生きられない。 | |
| My mother teaches flower arranging. | 母は生け花を教えている。 | |
| You used to do so when you were a university student. | あなたは大学生の頃はそうしてたもの。 | |
| We were born on the same day. | 私たちは同じ日に生まれた。 | |
| This scenery carries me back to my old native town. | この景色を見ると、懐かしい生まれ故郷の町を思い出すよ。 | |
| I think he needs to alter his lifestyle. | 彼は生活様式を変える必要があると思う。 | |
| Do you take in students? | 学生でも下宿させてもらえますか。 | |
| David has never had a steady job, but he's always managed to make ends meet. | ディビッドは今まで安定したくらしはなかった。彼はいつもやりくり算段の生活をしてきた。 | |
| Ms. Swan is our English teacher. | スワン先生は私たちの英語の先生だ。 | |
| I can't eat raw eggs. They have to be cooked. | 生卵はだめ。調理しないと。 | |