A person's way of looking at something depends on his situation.
ものの見方というのは立場に依るものだ。
It's necessary to take correct measurements when you are tailoring a suit.
スーツを仕立てるときは、正確な採寸が必要となります。
Take this folding umbrella with you. It might come in handy.
この折りたたみ傘を持って行ってよ。役に立つんじゃないかな。
Today's class continues with inequalities. Like yesterday try to display the domains in x and y.
今日の授業は連立不等式の続きです。昨日と同じくxとyにする領域で表してみましょう。
Those books will make a fine library.
それらの書物で立派な文庫ができるだろう。
A tall building was built next to my house.
私の家の隣に高いビルを立てられた。
The fine day added to the pleasure of the picnic.
天気の好さがピクニックの楽しさを引き立てた。
I'm angry because of their impolite attitude.
彼らの失礼な態度には腹が立つ。
He went off in a hurry.
彼は足早に立ち去った。
People will talk.
人の口に戸は立てられぬ。
This dictionary is of great use to me.
この辞書は私にたいへん役に立つ。
Don't make any noise, I'm studying.
音を立てないで。勉強中だから。
A birthday cake with twelve candles on top.
ろうそくが12本立った誕生日のケーキ。
His house stands by a lot of tall buildings.
彼の家はたくさんの高いビルに囲まれている立っている。
The research institute was established in the late 1960s.
その研究所が設立されたのは1960年代後半です。
Theory and practice do not always go together.
理論と実践は常に両立するとは限らない。
He stood up and reached for his hat on the table.
彼は立ち上がってテーブルの上の帽子を取ろうと手を伸ばした。
The school stands about one mile off.
学校はおよそ1マイルほど離れたところに立っている。
The coffee bubbled in the pot.
コーヒーがポットの中で泡立った。
Danger. Keep out!
危険、立入り禁止!
This theory consists of three parts.
この学説は3部から成り立っている。
The new coalition government is trying to ride out the storm.
新しい連立政府はこの難局を乗り切ろうとしています。
This kind of book is of no use to us.
こういう本は私達には少しも役に立たない。
We stood looking at the beautiful scenery.
私達は美しい景色に見とれて立っていた。
I have one of my friends who graduated from university and became a fine public servant. Once he told me that what he had learned from school had been useless. However, what little philosophy he had learned proved to be of great benefit.
The Assembly of Tibetan People's Deputies, established in 1960, is the legislature that holds the highest jurisdiction in the society of exiled Tibetans.
亡命チベット代表者議会は、亡命チベット人社会で最高の権限を持つ立法機関で、1960年に設立された。
He stubbed out his cigar in the ashtray and stood up to leave.
彼はシガーを灰皿で押しつぶして消し、立って行こうとした。
There were framed pictures of a child and a wedding on top of the desk.
机の上に写真立てに入った子どもの写真と結婚式の写真があった。
He got up suddenly and walked out of the room.
彼は突然立ち上がり、その部屋から歩き去りました。
Students have a holiday on Foundation Day.
学生は創立記念日で休みだ。
We stopped over in Athens on our way to Paris.
パリに行く途中、アテネに立ち寄った。
Secondly, some of the Creoles may become independent "national languages" in their own right.
第二に、いくつかのクリオールはそれ自体独立した「国語」となるかもしれない。
The jet made a whining sound as it soared overhead.
上空をジェット機がキーンという音を立てて飛んでいった。
I resent his rude attitude.
彼の失礼な態度には腹が立つ。
He suddenly rose from the chair.
彼は突然椅子から立ちあがった。
The school was established in 1650.
その学校は1650年に設立された。
Get away from this city.
この町から立ち去りなさい。
Don't stand near me.
僕のそばに立たないでくれよ。
She had to stand in the train.
彼女は列車の中で立っていなければならなかった。
The man went off at last.
その男はとうとう立ち去った。
I apologize that I'm not able to give a better reference to this work.
この件に関して、あまりお役に立てなくてすみません。
You don't need to stand up.
あなたはお立ちになる必要はありません。
4. Just before bringing it to the boil, set to a low flame and remove the scum again.
4.煮え立たせる寸前で弱火にして、もう一度灰汁を取り除きます。
This revision of Darwin's ideas came under fire from academic positions.
ダーウィンの考えをこのように改訂したことは学問的立場からの攻撃対象となった。
This organization cannot exist without you.
この組織は君無しには成り立たない。
Our ultimate goal is to establish world peace.
我々の究極の目標は世界平和を樹立することである。
I was caught in a shower on my way home yesterday.