Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| Example sentence no. 354618 created a lot of confusion on the Tatoeba website. | 例文第354618でタトエバホームページの中で多くの混乱が起こった。 | |
| The choice is all up to you. | 選択は全く君次第だ。 | |
| We'll start as soon as it stops raining. | 私たちは雨が止み次第出発します。 | |
| Study or don't--it's up to you. | 勉強するもしないも君次第だ。 | |
| Socrates said that recognising your own ignorance is the first step towards wisdom. | 自分自身の無知を認めることが、賢くなるための第一歩であるとソクラテスは言った。 | |
| It rests with you to decide. | 決定は君次第である。 | |
| Read chapter 4 for Friday. | 金曜日の予習に第4章を読んでおくこと。 | |
| The accent of this word is on the second syllable. | この語のアクセントは第2音節にある。 | |
| Success depends mostly on effort. | 成功はたいてい努力次第だ。 | |
| I used to read novels at random. | 僕は手当たり次第に本を読んだものだ。 | |
| It gradually dawned on me that I had taken the wrong train. | 私は違う列車に乗ったことが次第に分かり始めた。 | |
| Depending on the results both companies may be put under administrative guidance from February. | 結果次第では、両社に対して2月以来の行政指導が行われる。 | |
| They had been in the States until the end of World War II. | 彼らは第2次世界大戦が終わるまで米国にいた。 | |
| She is looked on as the leading authority on the subject. | 彼女はこの問題に関して第一人者と目されている。 | |
| We will start whenever you are ready. | 君の準備ができ次第出発しよう。 | |
| It's passable. Nothing out of the ordinary. | 及第点よ。これぐらい大したことないわ。 | |
| She got her feet wet teaching while she was in the Peace Corps. | 平和部隊にいる頃に彼女は教職の第一歩を踏み出した。 | |
| Four hundred million people speak English as their first language. | 4億人の人が英語を第一言語として話します。 | |
| We can see more and more swallows. | 次第に多くのつばめを見ることができる。 | |
| Your second child is a boy? Lucky you! Things are going according to the saying - Have a girl first and a boy next. | 第二子は男の子だって。これでめでたく一姫二太郎ってわけだね。 | |
| As time went on, the sky grew darker and darker. | 時がたつにつれて空は次第に暗くなった。 | |
| To begin with, she is too young. | 第一に、彼女は若すぎる。 | |
| I intend to take my position as a third party. | わたしは第3の立場を取るつもりだ。 | |
| Study hard so you don't fail. | 落第しないように一生懸命に勉強しなさい。 | |
| Bill missed the first ball. | ビルは第1球を打ちそこなった。 | |
| The first violins carry the melody. | 第一バイオリンが、メロディーを演奏する。 | |
| Let's read Lesson 3. | 第3課を読もう。 | |
| This is how it stands. | こういう次第だ。 | |
| To begin with, that kind of work is too tough for me. | まず第一に、そういった仕事は私にはきつすぎる。 | |
| He bought books at random. | 彼は手当たり次第本を買った。 | |
| We will contact you as soon as we know. | 分かり次第お電話いたします。 | |
| Let's take up the second problem, shall we? | 第二の問題を取り上げましょう。 | |
| World War II came to an end in the 20th year of the Showa era. | 昭和20年に第二次世界大戦は終わった。 | |
| The first virtue of a painting is to be a feast for the eyes. | 絵画が有する第一の効能は見る人の目のごちそうとなることである。 | |
| The twilight merged into darkness. | 夕闇が次第に深まっていった。 | |
| More and more physicians have begun to use the new medicines. | 次第に多くの医者が新薬を使い始めた。 | |
| To begin with, you must be honest. | まず第一に、あなたは正直でなければならない。 | |
| In the first place, we have to decide on the name. | 先ず第一に名前を決めなくては。 | |
| We'll leave as soon as you're ready. | 君の準備ができ次第出発しよう。 | |
| It is up to you whether we can succeed or not. | 我々が成功できるかどうかは君次第だ。 | |
| When did World War II break out? | 第2時世界大戦は、いつ起こったか。 | |
| Tamori was born in 1945, that is, when World War II ended. | 田森は、1945年すなわち第二次世界大戦が終わった年に生まれた。 | |
| Our primary objective is to expand the South American market. | 当社の第一目標は南米市場を拡大することです。 | |
| The third is the preservation of environment. In this case, the conservation of energy and resources is needed. | そして第三が地球環境の保全であり、省エネルギー、省資源型の生活を送る仕組みが必要となる。 | |
| We have managed to overcome the first obstacle. | 第一の難関はどうにか突破した。 | |
| The wind gradually died down. | 風は次第におさまった。 | |
| I plan to buy a new car as soon as I can afford one. | 余裕ができ次第すぐ新しい車を買う予定です。 | |
| The first was the school uniform. | その第1は、学校の制服でした。 | |
| For the other 600 million people, English is either a second language or a foreign language. | 残りの6億人にとって、英語は第二言語あるいは外国語になっています。 | |
| The Japanese Parliament today officially elected Ryoutarou Hashimoto as the country's 52nd prime minister. | 日本の国会は、第52第首相に橋本龍太郎氏を正式に選出した。 | |
| It's entirely up to you which one you may choose. | どちらを選ぼうが、それは完全に君次第だ。 | |
| The third quarter GNP growth was 1% over the preceding quarter. | 第3四半期のGNP成長は前期比1%だった。 | |
| The gross national product of our country is the second largest. | わが国の国民総生産は第2位である。 | |
| The prosperity of a country depends more or less on its citizens. | 国家が繁栄するかは多かれ少なかれ国民次第である。 | |
| "When will you be back?" "It all depends on the weather." | 「いつ戻りますか。」 「天候次第です。」 | |
| As the sun rises, the morning mist gradually fades away. | 日が昇ると、朝靄は次第に消滅してしまいます。 | |
| I'll speak to him at the first opportunity. | 機会のあり次第彼にお話ししよう。 | |
| Jim was counted out in the seventh round. | ジムは第7ラウンドにノックアウトを食らった。 | |
| Japan is the best country under the sun. | 日本は天下第一の国である。 | |
| I will do it on the first occasion. | 機会があり次第、そうしよう。 | |
| I want to get the word out - even if you don't have a lot of clothes you can enjoy dressing more fashionably by mixing and matching. | たとえ、あまり洋服をもっていなくても、アレンジ次第でおしゃれは楽しめると声を大にして言いたい。 | |
| You had better stop buying things at random. | 手当たり次第に買物をするのはやめたほうがいいですよ。 | |
| The flatboat carrying the two silent men went on gliding atop the dark waters as the moonlit night slowly wore on. | 次第にふけてゆくおぼろ夜に、沈黙の人二人を載せた高瀬舟は、黒い水の面をすべって行った。 | |
| WW1 lasted from 1914 until 1918. | 第一次世界大戦は1914年から1918年まで続いた。 | |
| I will let you know after I have inquired once more. | 結果が分かり次第お知らせ申し上げます。 | |
| I used to read novels at random. | 僕は手当たり次第に小説を読んだものだ。 | |
| You must study hard lest you fail. | 落第しないように一生懸命勉強しなさい。 | |
| To begin with, the funds are not sufficient for running a grocery. | まず第一に、雑貨店を運営するには資金が不十分だ。 | |
| We'll deal with this problem in Chapter 3. | この問題は第3章で扱います。 | |
| It goes without saying that our plans depend on the weather. | 私たちの計画は天気次第であることは言うまでもない。 | |
| I read novels at random. | 手当たり次第小説を読んだ。 | |
| At the Fukushima No.1 nuclear power plant, all the reactors stopped just after the quake. | 福島第一原子力発電所では、地震直後にすべての原子炉が停止した。 | |
| First of all, it is too expensive. | まず第一に、それは高すぎる。 | |
| It's entirely up to you. | それはまったくあなた次第です。 | |
| Habit is second nature. | 習慣は第二の天性である。 | |
| I think he gets a passing mark as Foreign Minister. | 彼は外務大臣としてはまず及第といえる。 | |
| First of all, you must look it up in the dictionary. | まず第一にきみはそれを辞書で調べなくてはいけません。 | |
| Cancer can be cured easily if it is found in its first phase. | ガンは第一段階で発見すれば容易に治療できる。 | |
| Whether we go or not depends on the weather. | 行くか行かないかは天気次第です。 | |
| In the first place, we have to decide on the name. | まず第1に名前を決めなくちゃ。 | |
| In the first place, fashions change very quickly. | まず第1に、流行はたちまち変わる。 | |
| He was a general in the Second World War. | 彼は第二次世界大戦では陸軍大将だった。 | |
| The third point to make is that Emmet attempted to harmonize his theory with the reality of designing. | 第3の問題点は、エメットが自分の理論とデザインの現実の融合を図ったということである。 | |
| It is up to you whether we succeed or not. | 成功するかどうかは君次第だ。 | |
| Dr. Kimura gave me your name as the leading scholar in this field. | 木村博士から、あなたがこの分野の第一人者だと伺いました。 | |
| To begin with, you have no right to be here. | まず第一に、君にはここにいる権利がない。 | |
| I think that Liszt's "Forgotten Waltz No.3" is a hidden masterpiece. | リストの「忘れられたワルツ第3番」は隠れた名曲だと思う。 | |
| We are beginning our descent. | これより次第に高度を下げてまいります。 | |
| Her ability took her to the top. | 彼女は有能だったので第一人者となった。 | |
| Halfway through the second chapter I realized I hadn't taken anything in. | 第2章の途中で自分が何も理解してない事にきづいた。 | |
| They cashed in on the second oil crisis. | 彼らは第二次オイルショックで一儲けした。 | |
| A lot of people were killed in World War II. | たくさんの人が第二次世界大戦で戦死した。 | |
| In the First World War, a large proportion of England's young men enlisted. | 第1次世界大戦で英国の成年男子の大半が応召した。 | |
| The noise grew fainter, till it was heard no more. | 音は次第に小さくなり、ついには聞こえなくなった。 | |
| After eight months passed and his broken heart healed, George eventually started dating girls again. | それから8ヶ月が過ぎると、ジョージは失恋から立ち直り、次第に色んな女とデートをするようになる。 | |
| More detailed information will be supplied on application to the publisher. | 詳細は当出版社に申し出あり次第お知らせ致します。 | |
| There were five classes in the first year. | 第1学年には5つクラスがあった。 | |
| It's up to you. | あなた次第です。 | |
| If you translate from your second language into your own native language, rather than the other way around, you're less likely to make mistakes. | 第二言語から自分の母語へと翻訳するほうが、その逆よりも間違いが少ないでしょう。 | |
| Fourth, my homeroom class in Japan included students of a wide range of abilities. | 第4に、日本の私のホームルームのクラスには、能力が大幅に違う生徒がいました。 | |