UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '育'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

My youngest brother was brought up by our grandmother.一番下の弟は祖母により幼年時代育てられた。
We discussed the matter from an educational point of view.われわれは教育的見地から、その事柄について議論した。
She was born and brought up on the backstreets.彼女は下町で生まれ育った。
Oh my. However much it's just a P.E. class; if you don't face it in real earnest, then when it comes to a real fight it won't do you any good.おやおや。いかな体育の授業といえど・・・真剣勝負の意気込みで臨まなければ、いざ実戦と言う時に役に立ちませんよ。
Bringing up a baby is hard work.赤ちゃんを育てるのは重労働です。
He raised tomato plants from seed.彼は種からトマトの苗を育てた。
Religious education is prohibited at a public school.公立学校では宗教教育が禁止されている。
I was born in Osaka, but was brought up in Tokyo.私は大阪生まれですが、東京で育ちました。
On June 18 at the Niigata city aquarium, 7000 fish died because of a mistake by an employee.新潟市の水族館で6月18日、飼育員の誤りで飼育されていた魚約 7,000匹が大量死した。
Education in this world disappoints me.この世界の教育にはがっかりしてしまう。
One's view is determined by his education, sex, class and age.人の考え方は、その人の教育や、性別、階級、年齢などによって決定されるものだ。
The local school board would go to any length to ban that book.教育委員会は何としてでもあの本を発売禁止にするでしょう。
I was brought up in the country.私は田舎で育てられた。
She brought up her children to be truthful.彼女は子供を正直であるように育てた。
Well sports day is over too, next the midterms ...体育祭も終わったし、次は中間テストかあ。
He always left the problem of this children's education to his wife.彼は自分の子供達の教育の問題を妻に任せきりだった。
More money for education will spur economic growth.教育にもっとお金をかければ経済成長に拍車がかかるだろう。
I was born and raised in Matsuyama.僕は松山に生まれ育った。
I take great pains in educating my daughter.私は娘を教育するのに非常に苦労している。
She is a woman with a classical education.彼女は古典の教育を受けている。
I got a glimpse of the wrestler as he hurriedly left the gymnasium.私は体育館を急いで去ろうとする力士をちらりと見た。
Anyone can cultivate their interest in music.誰でも音楽に対する興味を育てる事が出来ます。
An orphan at three, he was brought up by a distant relative.3歳のとき孤児になったので、彼は遠い親戚に育てられた。
The committee held a discussion on the problem of education.委員会は教育問題について論じている。
You can't get a tree to grow on bad soil.土壌が悪いと木は育てられない。
For centuries foreign language teaching focused on reading and writing.何世紀にも、読み書きに焦点を絞る語学教育である。
My mother grows flowers in her garden.私の母は庭で花を育てている。
Certainly there are inequalities in level of education even within a generation, but there have been no visible inequities between machines and materials in recent years.確かに世代でも教育の程度に差が出るが、近年の機材の差には目も当てられない。
It's publicly recommended to "raise obedient kids," but it's rather difficult to carry that out.巷では「ガミガミ言わない子育て」が推奨されているが、それを実践するのはなかなか難しい。
I rear cattle.家畜を飼育する。
It is strange that a cameraman heading for a war-zone should not know about the danger of unexploded shells. The newspaper company is being negligent in its training.戦場に赴くカメラマンが不発弾の危険性を知らないのは不思議だ、新聞社は教育を怠ってる。
I want to bring up my son as my father did me.私は父が私を育てたように息子を育てたい。
That is the principle problem next to education.それは教育に次いで大きな問題だ。
He raises crops and cows on his farm.彼は自分の農場で作物や牛を育てている。
In his speech he dwelt on the importance of education.彼は演説の中で教育の重要性を長々と述べた。
He wants to equip his son with a good education.彼は息子に十分な教育を身につけさせたいと思っている。
It's important to nourish your children with good food.良い食事で子どもたちを育てることが大切だ。
She took great pains to raise her children.彼女は子供を育てるのにとても苦労した。
She was brought up by her grandmother.彼女は彼女のおばあさんに育てられた。
You may as well know that I am a strict instructor.私の教育は厳しいということを知っていた方がよい。
My mother worked hard in order to rear us.母は私たちを育てるために一生懸命働いた。
Today everyone regards education as a right for all.今日、だれでも教育は万人の権利だと見なしている。
Some plants grow well with a minimum of care.最小限どの世話だ立派に育つ植物もある。
The first item is a motion proposed by the Education Committee.最初の議題は、教育委員会によって提出された動議です。
Parents are responsible for their children's education.親は子供の教育に対して責任がある。
It was a mistake for such a young parent to have, and raise a child.こんな未熟な親が出産、子育てなどするのが間違いだったんだ。
The rice is coming well this year.今年は稲の育ちがいい。
It is education that is key to the success.成功への鍵を握るのは教育である。
I have one thousand and five hundred cows.私は1500頭の牛を飼育している。
Japanese children brought up overseas sometimes face great difficulty in adjusting themselves to Japanese schools after returning, even though they have a perfect command of Japanese.海外で育つ日本人の子供の場合、日本語が完璧にできる場合ですら、帰国後日本の学校に適応するのに大変苦労することが時々ある。
His mother died when he was young, and his grandmother brought him up.彼の母親は彼が小さいときに亡くなったので、お祖母さんが彼を育てた。
Though they were poor, they brought up seven children.彼らは貧しかったが、7人の子供を育てた。
Today, many people receive higher education.今日、多くの人が高等教育を受けている。
Scott received a very strict education.スコットは、非常に厳しい教育を受けた。
The orphan was fostered by the wealthy man.その孤児は金持ちに育てられた。
She came from a wealthy family and received a good education.彼女は裕福な家に生まれ、よい教育を受けた。
The farmers are forced to produce the crops in the greenhouse.農家の人々は温室で作物を育てざるを得ないのです。
He doesn't even know the elements of an education.彼は教育のイロハも知らない。
He breeds cattle and horses.彼は牛と馬を飼育している。
Secondary education has two sides.中等教育には二つの面がある。
She argued with him about their children's education.子供の教育について、彼女が彼と喧嘩しました。
He was born so poor that he received hardly any school education.彼は貧しい家に生まれたので、学校教育もほとんど受けなかった。
The data collected in Tyrel's research is of great value both to administrators and to educators.タイレルの調査で収集されたデータは、管理者にとっても教育者にとっても非常に価値の高いものである。
You have the advantage of a good education.あなたには立派な教育を受けたという利点がある。
The value of a good education cannot be measured in terms of money.優れた教育の価値は金銭でははかれない。
That country is turning into a society with high education.その国は高等教育社会に変わりつつある。
Early education for children usually begins at home.子供の初期の教育はふつう家庭で始まる。
Whether we find a joke funny or not largely depends on where we have been brought up.冗談をおもしろいと思うかどうかは、主として育った場所による。
It will cost you a fortune to give your son a good education.息子さんに立派な教育を受けさせるには一財産かかるだろう。
Education is one of the most essential aspects of life.教育は生活において最も必要不可欠な要素の一つ。
He received a good education in England.彼はイングランドで立派な教育をうけた。
People in such countries, especially the ASEAN countries, believe that the secret of Japan's remarkable economic growth is education.そのような国々、中でもアセアン諸国(東南アジア諸国連合)の人々は、日本のめざましい経済発展の秘密は教育であると信じている。
Parents are responsible for their children's education.両親は子供達の教育に責任を負う。
She behaves as if she had been brought up in a good family.彼女は良家に育てられたかのように振る舞う。
He could be in the gymnasium.彼は多分体育館にいるでしょう。
The education system needs to be more flexible.もっとゆとりのある教育が必要だ。
Brought up by a weak father, he is partial to sweets.彼は意志の弱い父親に育てられたため、甘いものが大好きだ。
The baby showed a normal development.その赤ん坊は正常な発育を示した。
He entered the national high school boxing championship competition.彼は全国高等学校総合体育大会ボクシング競技大会に参加しました。
He studied law at Harvard.彼はハーバードで法律の教育を受けた。
Because of the rain, the picnic was held in the gymnasium.雨のため、ピクニックは体育館で行われた。
He was educated at Oxford.彼はオックスフォードで教育を受けた。
"Was there a girl in the gym?" "Yes, there is."「体育館に女の子がいませんか」「はい、います」
People want more money to expand educational institutions.教育施設を拡充する金をもっと多くと望んでいる。
Yesterday, Tom was injured in a motorbike accident, so he can't attend gym class for the time being.昨日トムはバイクの事故でけがをしたので、しばらく体育の授業には出られません。
He grew up in a little village.彼は小さな村で育った。
Where was he born and raised?彼が生まれて育ったとこはどこですか。
After their parents died, their grandparents brought them up.両親が亡くなった後、祖父母が彼らを育てた。
The children had the benefit of a good upbringing.その子たちはよい教育を受けたという有利な点を持っていた。
Birth is much, breeding is more.生まれ重要、育ち超重要。
As a result, it is undeniable that important disciplines and moral education have been neglected. By placing excessive importance on scholastic achievement, many parents have forgotten such basic social courtesies as consideration for others.その結果として、大切な躾や社会道徳の教育がおろそかにされてきた事は否めない。多くの親自身が、子供の勉強を優先するあまり、他人への思いやりなど社会の一員としての責任を忘れがちになっているのも事実である。
He took pains educating his children.彼は子供達の教育に苦労した。
Laura Ingalls grew up on the prairie.ローラ・インガルスは、大草原で育った。
His nephew was brought up to be modest and considerate.彼の甥は謙虚で思いやりのある人になるように育てられた。
How did you do on sports day?体育祭はどうでしたか。
While American methods are often successful, the Japanese educational system that produces the most literate people in the world surely has some lessons to teach the U.S.アメリカの方法はしばしばうまくいっていますが、識字率の世界一高い人々を育てている日本の教育制度は、紛れもなくアメリカに教えてくれる面があります。
The story that, "Apparently the new primary school curriculum will teach that pi as 3" spread this March.今年の3月頃に「小学校の新しい教育課程では、円周率を『3』として教えるのだそうだ」という話が広まった。
His mother tried to cultivate her son's interest in art.母親は息子の芸術に対する関心を育てるように努めた。
Tom was raised in Boston.トムはボストンで育ちました。
The child's good health says a great deal for maternal care.子供が健康だということは母親の育て方が立派であるということを物語る。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License