UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '育'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

He introduced the problem of education into the conversation.彼は教育の問題を話に持ち出した。
In Japan women assume the greater load of responsibility for childcare.日本の女性は子育てにおいてより大きな責任を持っている。
For world peace, therefore, we must develop the consciousness that we are all one people of planet Earth through continual international cultural and economic exchange.したがって、世界平和のためには、私達全てが地球という惑星の住人なのだ、という意識を絶え間ない国際的文化及び経済交流によって育成していかなければならない。
No pets are allowed in that apartment house.あのアパートではペットの飼育が許されていない。
Developing political awareness takes time.政治意識を育むには時間がかかる。
People in such countries, especially the ASEAN countries, believe that the secret of Japan's remarkable economic growth is education.そのような国々、中でもアセアン諸国(東南アジア諸国連合)の人々は、日本のめざましい経済発展の秘密は教育であると信じている。
You will never know what she went through to educate her children.彼女は子供の教育にどんなに苦労したことでしょう。
One of the great superstitions about education is that learning is the result of teaching.教育に関する大きな迷信の一つは子供は人から教えてもらうことによって学ぶということである。
The children had the benefit of a good upbringing.その子たちはよい教育を受けたという有利な点を持っていた。
The mandatory character of schooling is rarely analyzed in the multitude of works dedicated to the study of the various ways to develop within children the desire to learn.学校教育の義務的側面は子どもの学習意欲を改善させる様々な研究の多くの取り組みの中ではめったに分析されない。
Tom majored in educational psychology.トムは教育心理学を専攻している。
I want to thank my partner in this journey, a man who campaigned from his heart, and spoke for the men and women he grew up with on the streets of Scranton, and rode with on the train home to Delaware, the vice president-elect of the United States, Joe Biこれまでのこの旅路を共にしてくれたパートナーに感謝したい。彼は心を尽くして戦い、(ペンシルベニア州)スクラントンの街で一緒に育った人たちのために語ってきた。デラウェアの自宅に電車で帰る際、一緒に乗り合わせる人たちのために戦ってきた。アメリカの次期副大統領ジョー・バイデンに、私は感謝したい。
She emphasized the importance of education.彼女は教育の重要性を力説した。
Almost all parents see to the education of their children.ほとんどすべての親が子供の教育に心を配る。
He made himself immortal with a number of outstanding books about education.彼は教育に関する多くの優れた著者で後世に名を残した。
I grew up in the country.僕は田舎で育った。
Early education for children usually begins at home.子供の初期の教育はふつう家庭で始まる。
In Thailand, bringing up the children isn't the father's responsibility; it's entirely up to the mother.タイでは、子育ては父親の責任ではなく、全面的に母親の責任である。
We aren't instilling enough of a volunteer spirit in our young people these days.今の日本には、ボランティア精神を育てる教育が足りない。
That is the principle problem next to education.それは教育に次いで大きな問題だ。
He was trained as a lawyer.彼は法律家になる教育を受けた。
And at times when I became discouraged with trying to reconcile working and bringing up children, it was my husband who helped to maintain my determination.そして時折私が仕事と育児を両立させようという試みにくじけそうになったとき、私の決意を支える助けになったのは夫だった。
Parents are responsible for their children's education.両親は子供達の教育に責任を負う。
She raised the boy to be a fine person.彼女はその少年を立派な人に育て上げた。
This is the chief aim of university education: to train the mind.知能を訓練すること:これが大学教育の主要な目的である。
The parents have brought up the child well.両親はその子を上手に育てた。
The shortage of water means that plants cannot thrive.水が不足したら植物は育たない。
Education is an investment in the future.教育は未来への投資である。
I was born and brought up in Tokyo.私は東京生まれの東京育ちです。
The child's good health says a great deal for maternal care.子供が健康だということは母親の育て方が立派であるということを物語る。
He is proud of having been educated in the United States.彼は、アメリカで教育を受けたことを自慢している。
I put out a lot of money for my son's education.私は息子の教育に多くの金を使った。
I was born and brought up in Matsuyama.私は松山に生まれて育った。
The necessity of education came home to me.私は教育の必要性をしみじみと感じた。
In spoiling her child, Stella made a rod for her own back in the years that were to follow.子どもを甘やかして育てたことで、ステラは後に自ら災いを招くことになってしまった。
The students have an excellent gym at their disposal.学生はすばらしい体育館を自由に使うことができる。
She was brought up by her grandfather.彼女はおじいさんに育てられた。
She took pains in educating the children.彼女は子供たちを教育するのに苦労した。
I was brought up by my grandmother.私は祖母に育てられた。
I want to devote my life to education.私は人生を教育に捧げたい。
This is the house in which I was born and brought up.これが私が生まれ育った家です。
This child has grown up normally.この子はすくすくとよく育ちました。
I got a glimpse of the wrestler as he hurriedly left the gymnasium.私は体育館を急いで去ろうとする力士をちらりと見た。
Examinations play a large part in education.教育において試験が大きな役割を果たしている。
He was born in England, but was educated in America.彼はイギリスで生まれたが、アメリカで教育を受けた。
Women, then, are only children of a larger growth.それじゃ女は大きく育った子供に過ぎない。
Education does not consist simply in learning a lot of facts.教育は単に多くの事実を学ぶことにあるのではない。
How did you do on sports day?体育祭はどうでしたか。
Examinations interfere with the real meaning of education.試験は教育の本当の意味を妨げる。
If the other person does mention his family, then it is perfectly OK to ask about the ages of the children, and if you have children, to compare educational and cultural differences in raising children.相手が自分の家族について実際に話題にするような場合、子供の年齢について尋ねるのは全くかまわないし、もし自分に子供がいれば、子育て上の教育的文化的な違いを比較するのもいいであろう。
He regards so-called compulsory education as useless.彼は、いわゆる義務教育は役に立たない物だと考えている。
I took these statistics from a government white paper on education.私はこれらの統計数値を政府の教育白書から借りた。
I was raised in Tokyo.私は東京で育ちました。
The teachers assembled their classes in the gymnasium.先生たちは生徒を体育館に集めた。
He was born and bred a gentleman.彼は紳士として生れ育てられた。
Education shouldn't be aimed at passing a test.教育はテストに合格することを目指すべきでない。
What do you think about Japan's educational system?日本の教育制度についてどう思いますか。
I owe what I am today to education.私が今日あるのは、教育のおかげです。
She could not quite bring herself to adopt a child.彼女はどうしても子供をもらって育てる気にはなれなかった。
The story that, "Apparently the new primary school curriculum will teach that pi as 3" spread this March.今年の3月頃に「小学校の新しい教育課程では、円周率を『3』として教えるのだそうだ」という話が広まった。
He is mistaken in his ideas about education.彼の教育についての考え方は間違っている。
He was brought up to be a doctor.彼は医者になるように育て上げられた。
Raising a child demands patience.子供を育てるには忍耐が必要です。
The gym is used for the ceremony.体育館は式のために使用されます。
It is the educational system that needs to be reformed in this area.この地域で改革される必要があるのは教育システムである。
Rearing a child calls for perseverance.子供を育てるには忍耐が必要です。
He had almost no formal education.彼は全くと云ってよいほど、正式な教育を受けたことがない。
It grew strength from the young people who rejected the myth of their generation's apathy … who left their homes and their families for jobs that offered little pay and less sleep.それは、無関心層の神話を拒否した若者-家と家族から離れ、賃金が安く、睡眠時間も短い仕事をする-からの強さを育てた。
He is rich, what is more, he is well-bred.彼は金持ちだ。そのうえ、育ちがいい。
He raised tomato plants from seed.彼は種からトマトの苗を育てた。
Marine plants grow on the sea bed.海の植物は海底に付着して育つ。
Parents often make sacrifices to give a good education to their children.親は子に立派な教育を行けさせるためにしばしば犠牲を払う。
People are more educated now than they used to be.現在人々はかつてより以上に教育を受けている。
It is strange that a cameraman heading for a war-zone should not know about the danger of unexploded shells. The newspaper company is being negligent in its training.戦場に赴くカメラマンが不発弾の危険性を知らないのは不思議だ、新聞社は教育を怠ってる。
He doesn't know the cares of raising children.彼は子育ての苦労を知らない。
Education aims to develop potential abilities.教育は潜在する能力の開発をめざすものだ。
Reading develops the mind.読書は精神を育てる。
I got a quick glimpse of Takanohana as he hurriedly left the gymnasium.私は貴乃花が急いで体育館を出てくる時、彼をちらっと見た。
Many plants and crops grow here thanks to the mild climate.温暖な気候のおかげで、ここではたくさんの植物や作物が育つ。
She has received a good education.彼女は立派な教育を受けた。
Japanese children brought up overseas sometimes face great difficulty in adjusting themselves to Japanese schools after returning, even though they have a perfect command of Japanese.海外で育つ日本人の子供の場合、日本語が完璧にできる場合ですら、帰国後日本の学校に適応するのに大変苦労することが時々ある。
In his speech he dwelt on the importance of education.彼は演説の中で教育の重要性を長々と述べた。
Good nutrition is vital for an infant's growth.十分な栄養摂取は幼児の発育にとって極めて重要です。
He is an American, but as he was born and brought up in Japan, he can speak Japanese quite fluently.彼はアメリカ人だが、日本で生まれ育ってきたので、とても流ちょうに日本語を話すことができる。
My youngest brother was brought up by our grandmother.一番下の弟は祖母により幼年時代育てられた。
He gave his children a good education.彼は子供たちに立派な教育を受けさせた。
Parents are responsible for their children's education.親は子供の教育に対して責任がある。
The government has been reforming education.政府は教育を改革している。
He learned how to raise cattle.彼は牛の飼育の仕方を知った。
We grew up within our family circle.我々は家族の輪の中で育った。
They had brought up their sons to stand on their own feet.彼らは息子達が独り立ちできるよう育てた。
Blossoms develop from buds.花はつぼみから発育する。
This is where I was born and raised.ここは私が生まれ育ったところです。
Children should grow up carefree.子どもはのびのび育つべきだ。
Certainly there are inequalities in level of education even within a generation, but there have been no visible inequities between machines and materials in recent years.確かに世代でも教育の程度に差が出るが、近年の機材の差には目も当てられない。
The loss of childhood spontaneity has caused widespread concern, as well as calls for review of the nation's educational and social structures.そこで、子供らしさが、徐々に失われていく現状への反省から、教育制度や社会の仕組みといった根本的なものの見直しが、今、真剣に考えられるようになってきている。
Children will grow even if you leave them alone.子供は放っておいても育つものだ。
I'll leave my daughter's education to you, after I'm gone.私が死んだら娘の教育は君に頼む。
He has some experience in teaching English.彼は英語教育にいくらか経験がある。
He is an amateur gardener, but his flowers are beautiful.彼はしろうとの庭師だが、彼の育てる花は美しい。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License