Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| The results will not contradict the theory. | 結果は理論に矛盾しないだろう。 | |
| There are many guesses about how language began, but the fact is that no one really knows. | 言語がどのように始まったのかについてはいくつも推論はあるが、実はだれもあまり知らない。 | |
| I took his side in the argument. | その議論で私は彼に味方した。 | |
| The problem is being discussed now. | その問題はいま論じられている。 | |
| With this as background I turn now to an account of the present state of evolutionary biology. | このことを背景知識として、ここで進化論生物学の現状についての考察に移ろう。 | |
| After they argued, they didn't speak to each other for a week. | 議論した後、彼らは互いに1週間も口をきかなかった。 | |
| He will cast me a bone to pick. | 彼は論争すべきことを投げ与えてくるだろう。 | |
| We associate Darwin with the theory of evolution. | ダーウィンと言えば進化論が連想される。 | |
| I don't mean to challenge your theory. | 君の理論間違っているといいたいのではない。 | |
| Just how tiresome was it to argue straight against the phrase "Don't blindly follow America's lead!" | アメリカの尻馬に乗るなというセリフに正面から反論するのが、どれほどしんどいことだったことか。 | |
| I stand for freedom of speech for everyone. | 私は、あらゆる人の言論の自由に賛成だ。 | |
| The gentleman with his pipe in his mouth is a famous reviewer. | パイプをくわえたその紳士は有名な評論家です。 | |
| I cannot follow your logic. | 私は君の論理についていけない。 | |
| The plan was given up under the pressure of public opinion. | その計画は世論の圧力で中止になった。 | |
| As for me, I have no objection. | 私はといえば、異論はない。 | |
| Freedom of speech is now taken as a matter of course. | 言論の自由は現在当然のこととされている。 | |
| The theory is not accepted. | その理論は一般に認められていない。 | |
| They argued the new bill for hours. | 彼らはその新税法案を何時間も論じた。 | |
| We came to the conclusion that we should support the movement. | 私たちは私たちがその運動を支援すべきだという結論に達した。 | |
| If there is no objection, we will close the meeting now. | 異論がなければここで会を閉じることにしよう。 | |
| Your remark is irrelevant to our argument. | あなたの発言は私たちの議論には的外れである。 | |
| This is the bottom line. | つまり結論をいうとね。 | |
| In the first section of this review I raise the question of how brain processes cause our conscious experiences. | この論評の最初のセクションでは、脳のプロセスがどのように我々の意識経験を引き起こすかという問題を提起する。 | |
| Critics may argue that all the foregoing characterizations are very abstract. | 批評家はこれまでに述べた特徴づけはすべて非常に抽象的であると反論するかもしれない。 | |
| He wrote a paper on the subject. | 彼はその問題について論文を書いた。 | |
| I have a few essays to write by tomorrow. | 明日までに論文をいくつか書かなければいけない。 | |
| The debate has been interesting, confusing, and sometimes horrifying. | ここでの討論はおもしろいものでしたし、困惑させるもの、ときにはぞっとする内容のものもありました。 | |
| This article will affect my thinking. | この論文は私の思考に影響を及ぼすだろう。 | |
| A quarrel estranged one boy from the other. | 2人の少年は口論がもとで不和になった。 | |
| We discussed the problem. | 私たちはその問題について討論した。 | |
| What is significant in this argument is that his theory can identify those phenomena. | この議論で重要な点は、彼の理論がそれらの現象を特定することができるということである。 | |
| It is out of the question to digest his theory. | 彼の理論を理解することは問題外だ。 | |
| She pretended to be asleep during the debate. | 彼女は論争の間眠っているふりをした。 | |
| We had words again last night, so today we're not speaking. | 昨晩、再び口論をしたので、今日私達は口をきいていない。 | |
| There was no objection on the part of the students. | 学生側にはなんの異論もなかった。 | |
| He stood for freedom of speech for everyone regardless of color. | 肌の色のいかんを問わず、彼は万人の言論の自由を擁護した。 | |
| Tom seems to enjoy provoking arguments. | トムは口論をふっかけるのを楽しんでいるようだ。 | |
| I discussed the matter with him. | 私は彼とそのことについて議論した。 | |
| They entered into a heated discussion. | 彼らは激しい議論を始めた。 | |
| The teacher illustrated his theory with pictures. | 先生は絵を用いて彼の理論を説明した。 | |
| Let's have done with the argument. | もう議論はよしましょう。 | |
| His paper is better than mine. | 彼の論文は私の論文より優れている。 | |
| It is impossible to get him to understand the new theory. | その新しい理論を彼に理解させるのは不可能だ。 | |
| We came to the conclusion that he should be fired. | 私たちは彼を解雇するべきだという結論に達した。 | |
| It was Socrates who laid the foundation of logic. | 論理学の基礎を作ったのはソクラテスである。 | |
| She was always quarreling with her parents. | 彼女はいつも親と口論していました。 | |
| Man alone has the ability to reason. | 人間だけに論理的思考力がある。 | |
| Political candidates should talk about family values. | 政界の立候補者は家庭の価値について議論すべきだ。 | |
| Life is the art of drawing sufficient conclusions from insufficient premises. | 人生とは不十分な前提から十分な結論を引き出す技術である。 | |
| The teacher intervened in the quarrel between the two students. | 先生が二人の学生の口論を取り成した。 | |
| Teachers stimulate the students' interest, have them think, ask questions, and debate among themselves. | 教師は学生の興味を高め、彼ら同士の間で考えさせ、問題を出し合い、議論させる。 | |
| That dispute has been settled once and for all. | その論争は完全に片付けた。 | |
| I argued with him about it. | 私は彼とそのことで議論した。 | |
| They came up with a plan after a long discussion. | 長い結論のすえ彼らは1つの計画を出した。 | |
| I can't follow Tom's logic. | トムの論理にはついていけない。 | |
| We cheerfully discussed the matter over a drink. | 私たちは楽しく一杯やりながらそのことを論じた。 | |
| For my part, I have no objection. | 私としては異論はありません。 | |
| Citizens are debating about health care at City Hall. | 市民は市役所で健康管理について議論している。 | |
| She got so carried away when arguing with her husband that she burst into tears. | 彼女は夫との口論の際、とても興奮して突然泣きだした。 | |
| To tell truth, I find discussions about movies more interesting than movies themselves. | 正直映画より映画論の方が面白い。 | |
| He started an argument for smoking. | 彼は喫煙に賛成する議論を始めた。 | |
| We sided with him in the controversy. | その論争で我々は彼に味方した。 | |
| The speaker illustrated the theory with examples. | 話し手は例を用いてその理論を説明した。 | |
| They seemed to be discussing a matter of great importance. | 彼らは非常に重要なことを議論しているようだった。 | |
| A problem suitable for class discussion. | クラス討論にふさわしい問題。 | |
| This movement is like a forum or platform from which feminists speak out on women's issues. | この運動は、フェミニストたちが女性問題について論じるための話の広場ないし演壇のようなものである。 | |
| Why don't we stop arguing over these piddling matters and get to the issues at hand? | 枝葉末節の議論はもうそろそろ止めにして、本筋の話に移りませんか。 | |
| I would like to consider the implications we can draw from the application of Emmet's theory to chemistry. | 化学にエメット理論を応用する事の意味を考察したい。 | |
| Theory and practice do not necessarily go together. | 理論では実際とは必ずしも一致しない。 | |
| I think your basic theory is wrong. | 君の基本的な理論はおかしいと思う。 | |
| We came to the conclusion that the ideology was behind the times. | 私たちの達した結論は、その政治思想は時代遅れであるということだった。 | |
| From this we can derive the argument that major population shifts are not the result of economic change. | このことから、大規模な人口移動は経済変化の結果ではないという議論を導くことができる。 | |
| The critic considered every aspect of the defense program. | 評論家はその防衛計画のあらゆる面を十分に検討した。 | |
| I turned in my paper yesterday. | 私は昨日論文を提出した。 | |
| Let's not make any hasty decisions. Let's sleep on it. | 慌てて結論を出さないでおこう。明日まで待とう。 | |
| We discussed the matter. | 我々はその問題について議論した。 | |
| His paper is better than mine. | 彼の論文の方が私のよりいい。 | |
| He applied his theory to some cases. | 彼は自分の理論をいくつかの場合に適用した。 | |
| In this paper I limit the discussion to Emmet's 'dyad' style in his works from 1995. | この論文ではエメットの1995年の作品に現れているダイアド・スタイルについてのみ議論する。 | |
| The matter of his successor is still under debate. | 彼の後継者についての問題はまだ論争中だ。 | |
| PTAs in various places are discussing school regulations. | 各地のPTAが校則について議論している。 | |
| The result confirmed my hypothesis. | その結論によって私の仮説が正しいと立証された。 | |
| Your argument came across well. | あなたの議論は良く相手に伝わった。 | |
| A concrete plan evolved after much discussion. | 十分に議論したあとで具体的な計画が進展した。 | |
| His essay is better than mine. | 彼の論文の方が私のよりいい。 | |
| Their hypothesis is that these strategies may come into conflict with Emmet's theory. | これらのストラテジーがエメット理論と抵触するかもしれないというのが、彼らの仮説である。 | |
| The man lost no time in reading his paper. | その男はすぐに彼の論文を読んだ。 | |
| The Greeks made theoretical models of geometry. | ギリシャ人たちは幾何学の理論的原形を作った。 | |
| They are crying down Tom's new theory. | 彼らは、トムの新しい理論をけなしている。 | |
| There exists an enormous difference between the two theories. | そのふたつの理論の間には、非常に大きなちがいがある。 | |
| When I visited their apartment, the couple was right in the middle of an argument. | 私が彼らのアパートを訪問したとき、夫婦は議論の真っ最中だった。 | |
| Hotly debated topics: proactive stance against discrimination and school busing. | 論争の多い話題:積極的差別是正措置とバス通学。 | |
| His thesis leaves nothing to be desired. | 彼の論文は申し分ない。 | |
| Discussion is based upon mutual respect. | 議論は相互の尊敬の念に基づいている。 | |
| I have to complete a paper on the Japanese economy. | 私は日本経済にに関する論文を仕上げなければならない。 | |
| His paper confronts the question of child abuse in nuclear families. | 彼の論文は核家族における幼児虐待という問題に対処しようとするものである。 | |
| The discussion produced a great deal of noise, but no forward motion. | 議論が空回りして一向に発展しなかった。 | |
| By way of conclusion he said as follows. | 結論として彼は次のように言った。 | |
| His theory is based on many facts. | 彼の理論は多くの事実に基づいている。 | |
| I grasped the entire structure of his argument. | 私は彼の議論の全体像を把握した。 | |