Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| This question must be discussed separately from that one. | これはその問題とは切り離して議論すべきである。 | |
| To borrow an argument from Karl Popper, a hypothesis is only of value if it can be tested. | カール・ポッパーの議論を借用するなら、仮説は実地に試みられて始めて価値を持つのである。 | |
| The interpretation of this data, however, is very much in dispute. | しかしながら、これらのデータの解釈は大いに議論の対象となっている。 | |
| Tom doesn't believe in evolution. | トムは進化論を信じていない。 | |
| Did you listen to the Parliamentary debate? | 国会討論の放送を聞きましたか。 | |
| Here, I'll confine this discussion to why many foreigners enjoy sumo. | ここでは私は議論を、なぜ相撲の好きな外国人が多いか、に限定したい。 | |
| Public opinion was strongly in favor of the project. | 世論はその計画を強く支持した。 | |
| It is vain to argue with him. | 彼と議論するのは骨折り損だ。 | |
| The second argument deals with the naturalization of foreign workers in Japan. | 2番目の議論は日本の外国人労働者の帰化に関するものである。 | |
| The problem is being discussed now. | その問題はいま論じられている。 | |
| Critics are coming down hard on tightened economic restrictions. | 評論家たちは経済規制の強化を激しく非難しています。 | |
| To be always logical may be sometimes hated by others. | 常に論理的であると時には人に嫌われるかもしれない。 | |
| The statistical data presented in her paper is of great use for us in estimating the frequency of the movement. | 彼女の論文に提出された統計データは、その頻度を見積もるのに大いに役立つ。 | |
| This problem has often been remarked upon. | この問題についてはしばしば論じられてきた。 | |
| The three-day discussion was worthwhile. | 三日間の議論はそれだけの価値があった。 | |
| That dispute has been settled once and for all. | その論争は完全に片が付いた。 | |
| The eloquent scholar readily participated in the debate. | 雄弁なその学者は快く討論に参加してくれた。 | |
| My brother is so smart and witty that I can not beat him in an argument. | 私の兄はとても頭がよく機知に富んでいるので、議論をしても負けています。 | |
| I argued with him about it. | 私は彼とそのことで議論した。 | |
| Central to this issue is the problem of modernization. | 論点の中心は、近代化という問題である。 | |
| His argument was aside from the point. | 彼の議論は問題点から外れていた。 | |
| They decided to put an end to the discussion. | 彼らは議論をやめることに決めた。 | |
| Political candidates should talk about family values. | 政界の立候補者は家庭の価値について議論すべきだ。 | |
| Our top priority is to settle the dispute once and for all. | 私たちの最優先事項は、その論争にはっきりと決着をつけることだ。 | |
| I would like to make a few remarks before turning to a close examination of the theory. | 理論をより詳しく吟味する前に、いくつかの指摘をしておきたい。 | |
| This theory will bear examination. | その理論は検討されてもボロは出ないだろう。 | |
| Theory and practice do not necessarily go together. | 理論では実際とは必ずしも一致しない。 | |
| We debated the problem. | 我々はその問題を討論した。 | |
| I'd like to hear Tom's opinion at least once before we come to a conclusion. | 結論を出す前に、一度トムの意見を聞いておきたいな。 | |
| The thesis is finished except for the conclusion. | 論文は結論を残し、あとは仕上がっている。 | |
| His paper is superior to mine. | 彼の論文の方が私の論文よりも優れている。 | |
| She was always quarreling with her parents. | 彼女はいつも親と口論していました。 | |
| I had an argument with Tom about the use of marijuana. | マリファナについてトムと議論した。 | |
| His theory was totally impractical. | 彼の理論は、全く現実的ではなかった。 | |
| Such an act will be judged at the bar of public opinion. | そういう行為は世論の裁きを受けるだろう。 | |
| Let's discuss the respective merits of the candidates. | では候補者たちのそれぞれの長所を論じましょう。 | |
| We associate Darwin with the theory of evolution. | 我々はダーウィンといえば進化論を想像する。 | |
| We argued politics. | 我々は政治を論じた。 | |
| Health advocates have pushed for laws restricting work-place smoking. | 健康擁護論者は職場での喫煙を制限する法律を強く要求してきた。 | |
| The bill was passed after a hard fight in the House. | 法案は激しい論争ののち議会を通過した。 | |
| The speaker didn't know his subject, nor did he speak well; in short, he was disappointing. | 講演者は自分の論題がわかっていなかったし、話もうまくなかった、手短に言うと、彼にはがっかりさせられた。 | |
| Your decision is open to some debate. | 君の決定には多少の議論の余地があるね。 | |
| Freedom of speech is restricted in some countries. | 言論の自由が制限されている国もある。 | |
| In this paper, I compare the folklores of Germany and Holland. | この論文では、ドイツとオランダの民間伝承を比較する。 | |
| He also brought out one more dubious conclusion. | そしてもう一つは疑わしい結論を出した。 | |
| Just how tiresome was it to argue straight against the phrase "Don't blindly follow America's lead!" | アメリカの尻馬に乗るなというセリフに正面から反論するのが、どれほどしんどいことだったことか。 | |
| This is an important theory. | これは大切な理論だ。 | |
| You must appeal to public opinion to win the election. | 選挙に勝つためには世論に訴えなければならない。 | |
| We came to the conclusion that we should help him. | 我々は彼に力を貸そうという結論になった。 | |
| Stop arguing about money. | お金のことで口論するのはやめろ。 | |
| That theory is generally accepted. | その理論は広く承認されている。 | |
| The discussion was heated. | 議論は白熱していた。 | |
| There was much argument for and against the bill. | その法案には賛否の議論がたくさんあった。 | |
| After much debate, we decided to spend our holidays in Spain. | 我々はずいぶん議論した結果スペインで休暇を過ごすことにした。 | |
| Why don't you take your time in finishing your paper? | 論文はゆっくり仕上げてはどうですか。 | |
| Freedom of speech is now taken as a matter of course. | 言論の自由は現在、当然のことと思われている。 | |
| U.S. revisionists take a hard-line approach to Japanese relations. | アメリカの修正論主義者は日本との関係について強硬な態度をとっています。 | |
| In modern times we have gone through two world wars as the end result of international disputes. | 私達が住んでいる現代に入ってから、私達は国際論争の結末として、2度の世界大戦を体験した。 | |
| There are a number of methodological problems here, not to mention the inaccuracy of some of the results. | ここには、結果の不正確さは言うまでもなく、方法論上の問題が数多く存在している。 | |
| They often quarreled with their brothers and husbands over the matter. | そのことで兄弟や夫とよく口論した。 | |
| Spinoza was a pantheist. | スピノザは汎神論を唱えた。 | |
| The plan was discussed in detail. | その計画は詳細に論議された。 | |
| I'll need at least three days to translate that thesis. | その論文を翻訳するには少なくとも3日は必要です。 | |
| A discussion of the proposal seems to be in order. | その議論に関する討論は合法であるようだ。 | |
| He wrote a paper on the subject. | 彼はその問題について論文を書いた。 | |
| We associate Darwin with the theory of evolution. | ダーウィンと言えば進化論が連想される。 | |
| Public opinion counts for much. | 世論は非常に重要である。 | |
| Have you finished writing your thesis? | 論文を書き終えましたか。 | |
| Before we examine Emmet's theory, we must clarify the concept of 'internal symmetry.' | エメット理論を検討する前に、「内部シンメトリー」という概念を明確にしておかなければならない。 | |
| Freedom of speech is now taken as a matter of course. | 言論の自由は現在当然のことと思われている。 | |
| They still clung to this doctrine. | 彼らはなおもこの理論を固守した。 | |
| I argued with him about the new plan. | 私は新しい計画について彼と議論した。 | |
| We were unable to follow his logic. | 我々は彼の論理についてゆけなかった。 | |
| Publication of the article was timed to coincide with the professor's birthday. | その論文は教授の誕生日とタイミングが合うように出版された。 | |
| A problem suitable for class discussion. | クラス討論にふさわしい問題。 | |
| I decided to bide my time and wait for the argument to finish. | 私は、議論が終わるのを辛抱強く待つことに決め込んだ。 | |
| Above all, logic requires precise definitions. | とりわけ、論理学には正確な定義が要求される。 | |
| The theory is not accepted yet. | その理論はまだ一般に認められていない。 | |
| Instead, I will turn to a discussion of the two economic variables I defined a moment ago. | そのかわりに最前定義した二つの経済学的変数に関する議論を行うことにしよう。 | |
| His argument is rational. | 彼の議論は合理的だ。 | |
| His theory is based on careful research. | 彼の理論は入念な調査に基づいている。 | |
| I took his part in the discussion. | 私は討論で彼の方を持った。 | |
| He tried in vain to put an end to their heated discussion. | 彼は彼らの激論を終わらせようとしたが無駄だった。 | |
| They were engaged in a heated argument. | 彼らは激論を交わしていた。 | |
| He applied his theory to some cases. | 彼は自分の理論をいくつかの場合に適用した。 | |
| Don't dwell too much upon the subject. | その問題についてあまり詳しく論じないで下さい。 | |
| I'm not good at thinking logically. | 論理的に考えるのが苦手。 | |
| This is an argument material to the question in hand. | これは当面の問題にとって大事な論拠だ。 | |
| A neutral country was asked to help settle the dispute. | 中立の国がその論争の解決に貢献する事が求められていた。 | |
| My brother is so smart and witty that I cannot beat him in an argument. | 私の兄はとても頭がよく機知に富んでいるので、議論をしても負けてしまいます。 | |
| It's necessary to discuss the problem without delay. | 早急にこの問題について議論する必要がある。 | |
| I want to clarify in further research to what extent the conclusions of this paper can be generalized. | 本稿の結論をどこまで一般化できるかは、今後の研究で明らかにしていきたい。 | |
| The judge concluded that the prisoner was innocent. | 裁判官は、その囚人が無罪だと結論をくだした。 | |
| We must put an end to this kind of quarrel. | こういう論争は終わりにしなければならない。 | |
| They never talk but they quarrel. | 話をするとすぐに口論になる。 | |
| He knows better than to argue with her. | 彼は彼女と議論するような馬鹿ではない。 | |
| The speaker illustrated the theory with examples. | 話し手は例を用いてその理論を説明した。 | |
| It is a literary work confronting the class problem of a consumer society. | 階層問題に対する、消費社会論の著である。 | |
| His theory is based on many facts. | 彼の理論は多くの事実に基づいている。 | |
| The irreligious scoffed at the bishop's interpretation. | 無神論者が司教の説明をあざけった。 | |