UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '識'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

It's true that she knows a lot about cooking, but she isn't a good cook.なるほど彼女は料理の知識は豊富だが、料理は上手ではない。
A sensible person wouldn't speak to you like that.良識のある人ならそんな風に君に話しかけないだろう。
She fainted, but came to after a few minutes.彼女は気を失ったが、数分後に意識を取り戻した。
Detachment provides perspective, which in turn permits a certain amount of pattern recognition.離れることで全体が見渡せるようになり、今度はそれで、ある程度のパターン認識ができるようになるのである。
They are equally matched in their knowledge of English.彼らは英語の知識の点では互角だ。
Who that has common sense can believe it?常識のある人なら、一体誰がそんなことを信じようか。
Though commonsense is necessary for everyone, it is not always easily acquired.常識は誰にも必要なものであるが、それを身につけるのは必ずしも容易ではない。
He is lacking in common sense.彼は常識に欠けている。
She came to her senses in hospital.彼女は病院で意識を取り戻した。
This is international common sense, the great principle of resource management.これは世界の常識であり、資源管理の大原則だ。
Man is a conscious being.人は意識のある生き物だ。
The Apollo program greatly advanced our knowledge of space.アポロ計画は宇宙に関する我々の知識を大いに増した。
The sign says that the police will take your car away if you park it here.その標識には、ここに車をとめると、警察が持っていくと書いてある。
He has been unconscious for three days.彼は三日間無意識の状態だ。
Some consider language as a form of knowledge.言語を知識の形態と考える人もいる。
He always parades his knowledge of English.彼はいつも英語の知識をひけらかす。
It takes time to develop political awareness.政治意識を育むには時間がかかる。
If the patient is unconscious, the family can make the decision.もし患者に意識がなければ、その患者の家族が決めていいのです。
Her consciousness grew fainter as death approached.彼女の意識は死が近づくにつれて次第にかすかになっていった。
He extended the knowledge of biochemistry.彼は生化学の知識を深めた。
A person with common sense would never do this kind of thing.常識のある人ならば、このようなことは決してしないだろう。
The great end of life is not knowledge but action.人生の終局的な大きな目的は知識を獲得することではなくて行動することである。
Today's trivia corner! Today it's about the origin of Calpis.今日の豆知識コーナー! 今日は「カルピス」の由来について。
He has gleaned knowledge from various books.彼はいろいろな本から知識を拾い集めた。
He is superior in learning to me.彼は私より学識が優れている。
The sign says "Exit."標識には、出口と書かれている。
The cold air revived Tom.ひんやりした空気のせいで、トムは意識を回復した。
A baby has no knowledge of good and evil.赤ん坊には善悪が認識出来ない。
If the distance you move the pen is too small, the speed too slow, it can't recognize the gestures well and you can't operate it in the way you thought.ペンを動かす距離が短かったり、速度が遅かったりすると、うまくジェスチャーが認識されず思った通りの操作ができない。
Indeed, some writers do not think the relation of brain to consciousness is a causal relation in the first place.確かに、脳と意識の関係はもともと因果関係ではないのだと考える学者もいる。
Beyond the novel we come to works whose avowed aim is information.小説の次には、知識を与えることを目的とする作品がある。
I have an acquaintance with her.彼女なら面識があります。
He is very much interested in Japanese history. We are surprised at his vast knowledge of the subject.彼は日本の歴史に非常に興味を持っており、その知識の深さには驚くばかりである。
It's much less usual for a person to be politically aware than to be politically active.政治的に活発な人より、政治意識にちゃんと目覚めている人のほうがずっと少ない。
He is acquisitive of knowledge.彼は知識に貪欲である。
My eyes have become less appreciative of colors.私の目は色が識別しにくくなってきた。
When I was in Paris, I became acquainted with two or three painters, and I went to visit their atelier from time to time. I was always fascinated by their method of work and their way of life.私は巴里滞在中、二三の画家諸君と識り合ひになり、ちよいちよいアトリエを訪ねるやうなこともあつたが、いつでもその仕事振り、生活振りに多大の興味を惹かれた。
There may be microscopes involved, bringing us ever closer to the heart of the matter; but even microbiology is objective, adding to knowledge by putting space between an object and its observer.顕微鏡を使って、さらに一層、物質の核心近くまで迫ることはあるだろうが、微生物学でさえ、客観的なものであり、対象と観察者との間にスペースを置くことによって知識を拡大していくのである。
He has knowledge and experience as well.彼は知識も経験も持っている。
No matter how learned one may be, he or she cannot be called a good person unless he or she has a sound mind.いかに学識があっても、健全な精神がなければ立派な人とは言えない。
He has no common sense.彼は常識がない。
He went to Britain to deepen his knowledge of the culture.彼は英国文化についての知識を深めるために英国へ行った。
He has given us useful knowledge.彼は私達に有益な知識を与えてくれた。
He regained consciousness in the hospital.彼は病院で意識を回復した。
This kind of specialized knowledge has very little to do with daily life.この種の専門知識は日常生活とはほとんど関係がない。
He is a person with good sense.彼は良識ある人です。
You have to acquire real skills, not just superficial knowledge.うわべだけの知識だけじゃなく、本物の実力を身につける必要があります。
The gap in perspective between man and woman on home management.家庭運営に関する男女の意識のずれ。
She is interested in learning new ideas.彼女は新しい知識を学ぶことに興味がある。
She's unconscious.彼女は意識を失っています。
She fainted in the store and found herself in the first aid room when she came to.店で気絶して意識を取り戻した時彼女は応急処置室にいた。
A problem of whose importance we are fully aware.われわれがその重要性を十分に意識している問題。
Your knowledge surprises me.きみの博識は私を驚かせる。
True, she knows a lot about cooking, but she's not a good cook.なるほど彼女は料理の知識は豊富だが、料理は上手ではない。
Unconsciously my mom took hold of the chair.お母さんは無意識に椅子をつかんだ。
I think that Japanese students are very good at gathering knowledge.日本の学生は知識を蓄積する事は大変得意だ。
It's common knowledge that the earth turns on its axis.地球が自転しているのは常識だ。
His extensive knowledge surprises me.彼の博識には驚く。
He has not yet recovered consciousness.彼はまだ意識を回復していない。
She put on high airs with her learning, and she was not popular.彼女は学識を鼻にかけていたので人気がなかった。
His boss has a good opinion of his knowledge of computers.彼の上役は彼のコンピューターに関する認識を評価している。
He is a great scholar, but lacks what is called common sense.彼は偉大な学者ではあるが、いわゆる常識に欠けている。
Though he is very learned, he lacks common sense.彼はとても学問があるが、常識に欠けている。
I'm aghast at the lack of manners, common sense and so on and so forth on the net.ネット上のマナーやら常識の無さやうんちゃらかんちゃらにうんざりしっぱなしです。
He has various knowledge.彼はいろんな知識を持っている。
Conformity is an essential element of our homogeneous community.同じような人々からなる私たちの地域社会では、体裁に従おうとする意識は不可欠な要素である。
He has some acquaintance with the government people.彼は政府の高官に多少面識がある。
As a rule, not only in humans, but also in animals, "sexual display" occurs, consciously or unconsciously, towards individuals of the opposite sex.凡そ人間に限らず、あらゆる動物は、異性に対つて、意識的無意識的に、「性的示威」を行ふものである。
He has a well of knowledge.彼は知識の宝庫だ。
He has very little, if any, knowledge about art.彼は芸術に関しては、あるとしてもほんの少しの知識しかない。
She has little knowledge of science.彼女は少ししか科学の知識がない。
Knowledge is power, but it is power for evil just as much as for good.知識は力であるが、それは善を行う力であるのと同時に、それと全く同じ程度に悪を行う力でもある。
A man of sense wouldn't speak to you like that.良識のある人ならそんな風に君に話しかけないだろう。
Our century has seen a notable increase of knowledge.今世紀には注目すべき知識の増加があった。
Knowledge has been passed down to subsequent generation.知識はその次の世代へと次々に伝えられてきた。
As a rule of thumb, you should plan on one pound of beef for every two guests.ごく常識的には、客2人に対して牛肉1ポンドを用意すべきだろうね。
The space shuttle informs us about the earth, too.スペースシャトルは地球についても私たちに知識を与えてくれる。
Didn't they teach you common sense as well as typing at the school where you studied?君が勉強した学校ではタイプに加えて常識というものを教えてもらわなかったかい。
In order words, it is a matter of common sense.言い換えれば、それは常識の問題である。
Conformity is an essential element of our homogeneous community.体制に従おうとする意識は、この単一民族社会の本質的な要素である。
They had little information about geography.彼らは地理に関する知識はほとんど持っていなかった。
He is proud of his scholarship.学識を自慢している。
They have no sense of sin.彼らには罪の意識がない。
He has much economic knowledge.彼は経済の知識をたくさん持っている。
If we don't obtain an adequate knowledge of their culture, a lot of problems could easily arise.他の文化について十分な知識を持っていなければ、色々な問題が容易に起こりうる。
His rudeness was conscious, not accidental.彼が不作法なのは意識的であって、偶発的ではなかった。
The girl fainted, but she came to when we threw water on her face.その少女は気絶したが、我々が顔に水をかけたら意識が戻った。
Knowledge in itself is not an end, but a means to an end: to live a full and humane life.知識そのものは目的ではなく、充実した人間らしい生活を送るという目的のための手段である。
She fainted but came to after a few minutes.彼女は気を失ったが、数分後に意識を取り戻した。
Little by little our knowledge of English increases.少しずつ私たちの英語の知識は増えていくものです。
Developing political awareness takes time.政治意識を持つようになるには時間がかかる。
In America 'rebate' is widely recognized, generally as an incentive where makers give back directly to consumers.米国において「リベート」は、主にメーカーが消費者に直接提供するインセンティブ手段として広く認識されている。
In the end, "feminity" is something that a woman is naturally furnished with, there is no need to make any effort to show it, and it's a quality such that even if one were to make conscious efforts to hide it, it would lead to nothing.結局のところ「女らしさ」というものは、女である以上誰でも備えているのが当然で、努力をしてそれを示す必要もなく、また、意識的にそれを隠してもなんにもならない性質のものである。
A passenger fainted, but the stewardess brought him around.1人の乗客が気を失ったが、スチュワーデスが彼の意識を回復させた。
Knowledge is power.知識は力なり。
To have doubts about oneself is the first sign of intelligence.自分自身に疑問を持つことは良識の第一歩だ。
He had scientific attainments, but he didn't even know it.学識があるにもかかわらず彼はそれを知らなかった。
He never makes a show of his learning.彼は決して自分の学識を見せびらかせない。
I lost consciousness.意識を失いました。
Such things as the textbook controversy, lack of recognition of historical events, and the prime minister's worshipping at the Yasukuni Shrine have caused discord with China.教科書問題や歴史認識、靖国神社への首相の参拝などで、日中関係に波風が立っている。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License