We came to the conclusion that he should be fired.
私達は彼を解雇すべきだという結論に達した。
There's new energy to harness, new jobs to be created, new schools to build, and threats to meet, alliances to repair.
利用すべきエネルギー、つくり出すべき雇用、建てるべき学校、対話すべき脅威、修復すべき同盟がある。
Workers are taking a financial beating in the employment crisis.
雇用危機の中で労働者は金銭的打撃を受けています。
He dismissed his secretary, who was very idle.
彼は秘書を解雇した。彼女がとてもなまけものだったからだ。
No workers can be dismissed without previous notice.
労働者は事前通知なしに解雇されることはない。
If he's fluent in English, I'll hire him.
彼が英語に堪能であるなら、彼を雇いましょう。
I'm employed by a French lawyer.
私はフランス人の弁護士に雇われています。
Nowadays few people can afford to employ a maid.
今日ではお手伝いさんを雇う余裕のある人は少ない。
He had to part with his secretary when she got married.
彼は秘書が結婚したときに、彼女を解雇しなければならなかった。
He employed a new maid.
彼は新しいお手伝いを雇った。
When the work was done, the men were discharged.
その仕事が終わると男達は解雇された。
I thought I had the right to fire anyone I wanted to.
私には思い通りに誰でも解雇できる権利があると思っていた。
The company has decided to employ two new secretaries.
その会社は2人の新しい秘書を雇うことにした。
Some companies guarantee their workers a job for life.
会社によって労働者は終身雇用を保証しているところもある。
The rest of the personnel were fired without notice.
残りの社員達は予告無しに解雇された。
How many people are there on the payroll?
何人の従業員が雇用されていますか。
John employs 200 workers.
ジョンは200人の労働者を雇っている。
Henry was dismissed because he was old.
ヘンリーは高齢を理由に解雇された。
I'm making about four times as much myself as when I first hired Tony.
トニーを雇った頃と較べて私自身約4倍稼いでいるのである。
She was engaged as an interpreter.
彼女は通訳として雇われた。
As the recession set in, temporary employees were laid off one after another.
景気の減退が始まると、短期契約社員達は次々に一時解雇を言い渡された。
I had to make up for three other employees, who were laid off yesterday.
私は昨日解雇した3人の従業員の埋め合わせをしなければならない。
He was a kind master to his servants.
彼は使用人に優しい雇い主だった。
She was dismissed on the grounds of neglect of duty.
彼女は怠慢という理由で解雇された。
The owners brought in a hatchet man to fire all the union sympathizers.
オーナーたちは組合のシンパを一人残らず解雇するために首切り役を投入した。
Did you hear that Fred has been shown the door?
フレッドが解雇されたって聞いた?
If he were proficient in English, I would hire him.
彼が英語に堪能ならば、私は彼を雇います。
He was dismissed on the grounds that he was lazy.
彼は怠け者であるという理由で解雇された。
The company laid off twenty percent of its work force; therefore, expenses decreased.
その会社は社員の20%を一時解雇した。その結果、経費は減少した。
There is a good argument for dismissing you.
あなたを解雇する十分な理由があります。
It is difficult to find a well paid permanent job.
終身雇用で給料のよい仕事を見つけるのは難しい。
That company hires people without regard to race, religion, or nationality.
あの会社は、人種や宗教、国籍に関係なく人を雇う。
That store employs twenty clerks.
この店は20人の店員を雇っている。
Employing him would amount to employing nobody.
彼を雇うことは誰も雇わないことに等しい。
How many maids does that lady want to employ?
あの婦人は何人のお手伝いを雇いたいのですか。
As he was an honest man, I employed him.
正直だったので、彼を雇った。
He let go his secretary.
彼は秘書を解雇した。
He is getting along with his employees.
彼は近頃雇っている人たちとうまくやっている。
The company engaged him as an advisor.
会社は彼を顧問として雇った。
There is a good argument for dismissing him.
彼を解雇するもっともな理由がある。
She engaged him as a programmer.
彼女は彼をプログラマーとして雇った。
The phone company cut me off last month.
電話会社は先月私を解雇しました。
The clerk was dismissed on the grounds of her rude manners.
その店員は無作法が理由で解雇された。
He hired a new secretary.
彼は新しい秘書を雇った。
Mary was given a raise by her employer.
メアリーは、雇い主に昇給してもらった。
Can I hire a guide who speaks Japanese?
日本語のガイドが雇えますか。
You will have to take on someone to do this work.
この仕事をする人を誰か雇わねばならないだろう。
I was discharged without notice.
いきなり解雇を言い渡された。
They have been in my employ for five years.
彼らは私の所に5年間雇われている。
If he had been honest, they would have employed him.
もしかれが正直だったら、彼らは雇ったのだが。
Since he was honest, I hired him.
正直だったので、彼を雇った。
Sam got a raw deal when he was laid off just before his job would have become permanent.
サムは不当にも正式採用となる寸前で、解雇されてしまった。
He was zealous in satisfying his employer.
彼は努めて雇い主を満足させようとした。
They negotiate with their employer about their wages.
彼らは賃金のことで雇い主と交渉する。
If he's proficient in English, I'll hire him.
彼が英語に堪能であれば私は彼を雇います。
As the baby was born, the Tanaka had to hire a part-timer.
赤ちゃんが生まれたので、田中さん一家はパートタイマーを雇わなければならなくなった。
However, like America, Japan is predominantly a middle-class, middle-income country, and so wives do not employ maids, but attend to everything themselves.
He was dismissed, simply because he failed to work as hard as possible.
彼はできるだけの努力をしなかったというだけの理由で解雇された。
If he's fluent in English, I'll hire him.
彼が英語に堪能であれば私は彼を雇います。
In British English, "to get the sack" means to be fired from your job.
イギリス英語では「to get the sack」は解雇されたことを意味する。
He was fired against his will.
彼は意に反して解雇された。
She hired him as a programmer.
彼女は彼をプログラマーとして雇った。
In terms of the number of employees, this is the largest of all industries.
雇用者の数という見地から見ると、すべての工場のうちここは最も大規模なところだ。
He engaged her as an interpreter.
彼は彼女を通訳として雇った。
The girl made off with her employer's money.
その少女は雇主の金をもって逃げた。
The employer made a new offer to the workers.
雇い主は労働者に新しい提案をした。
The law now requires women to be employed on equal terms with men.
今法律では女性が男性と同一条件で雇用されることが求められている。
Instead of giving the money, that is the normal coin of the realm, which is the phrase that everyone used then, they would give them a token, and this token might be metal, might be wood, might be cardboard.