UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '題'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

My brother helped me to do my assignment.兄は、私が宿題をするのを手伝ってくれた。
I tried to solve the problem, which I found impossible.私はその問題を解こうとしたが、私にはできないことがわかった。
It was very difficult to understand the subject of his lecture.彼の講演の主題を理解するのは難しかった。
At present the text book issue between the Korean and Japanese governments is developing into a significant problem affecting both countries.現在、韓国と日本の政府との間で、教科書問題が両国間にかかわる重要な問題へと発展しています。
It appears that he has worked out a solution to his problem.彼は問題を解決したようだ。
He is smart enough to answer all the questions.彼はその問題すべてに答えられるほど頭がよい。
The importance of this matter cannot be over-emphasized.その問題の重要性をどんなに強調してもしすぎることはない。
This problem is too difficult for me to explain.この問題は難しすぎて私には説明できない。
Today we're going to focus on the question of homeless people.今日は主にホームレスの問題をとりあげます。
A little thought will tell you that the whole plan is out of the question.少し考えれば、その計画全体は問題外だとわかる。
Science has not solved all the problems of life.科学が人生のすべての問題を解決してきたとは限りません。
I'm a high school graduate so I am that much able to answer high school problems and such.僕高卒だからそのぶん高校の問題とか出来る。
Are you done with your homework yet?君はもう宿題をみな済ませましたか。
Let's get down to brass tacks and talk business.本題に入って仕事の話をしよう。
Let's leave the problem until tomorrow.その問題は明日まで延ばそう。
Doctors have a difficult problem.医者は困難な問題を抱えています。
The question is whether he can do it or not.問題は彼にそれができるかどうかだ。
I am looking at the matter from a different viewpoint.私は違った観点からその問題を見ています。
Many countries are experiencing similar problems.多くの国が似たような問題を経験している。
He's the boy we spoke about the other day.彼がこないだ話題にした少年だ。
That is quite another matter.それはまったく別問題です。
In the discussion the accent was on unemployment.討論での重点は失業問題であった。
No one could solve the problem after all.結局誰もその問題を解けなかった。
There must be some solution to the problem.その問題には何らかの解決法があるに違いない。
Their assignments were handed in on September 1st.彼らの課題は9月1日に提出された。
He and his wife tried to work out their problems, but couldn't.その夫婦は自分たち二人の問題を解決しようとしたがだめだった。
I am familiar with this subject.私はこの主題に精通している。
It matters not how a man dies, but how he lives.人間がどのように死ぬか、死に方が問題ではなくて、どのように生きるか、生き方にある。
What to do next is our question.次に何をするかが私たちの問題である。
Dig in your homework now.さっさと宿題をやりなさい。
Our top priority is to settle this dispute once and for all, so we are ready to meet them halfway.我々の至上命題はこの紛争にすっぱりと終止符を打つことであって、そのために妥協点を探ることも辞さない。
I have almost no information about the problem.私はその問題について何の情報も持ってない。
A problem of whose importance we are fully aware.われわれがその重要性を十分に意識している問題。
It is difficult to solve this problem.この問題を解決するのは困難だ。
The problem is one of interpreting these ancient scriptures.これは古代の教典を解釈するという問題である。
This problem has often been remarked upon.この問題についてはしばしば論じられてきた。
It's necessary to discuss the problem without delay.早急にこの問題について議論する必要がある。
Do your homework for yourself.自分の宿題は、自分でやれ。
This problem is too difficult for me to solve.この問題は僕が解くには難しすぎる。
The question is who will do it.問題は誰がそれをするかという事です。
This matter must not be trifled with.この問題は軽々しく扱ってはならない。
We discussed the matter among ourselves.自分たちだけでその問題を相談した。
The point is that she doesn't do homework for herself.要は彼女が一人で宿題をしようとしないことである。
I have math homework today.今日は数学の宿題がある。
The recent shortage of coffee has given rise to a lot of problems.最近のコーヒーの不足は大きな問題をひきおこした。
Brian gets his mother to do his homework.ブライアンはお母さんに宿題をやってもらう。
Tom asked Mary's advice about the problem.トムはその問題についてメアリーのアドバイスを求めた。
Women's rights groups are going after sexual harassment.女性の権利を主張する団体はセクハラ問題を追求しています。
The problem is what to do next.問題は次に何をすべきかだということだ。
Thus the matter was settled to the immense relief of everyone.このようにして、問題が解決されたので、皆は非常に安心した。
It is a matter of principle with him to answer your questions honestly.あなたの質問に正直に答えるかどうかは、彼の主義の問題だ。
Despite the problems of excessive commercialization, etc. the Olympics will go forward into the new century.肥大化、過度の商業化などの問題も抱えて、五輪は新世紀に向かう。
His words pierced to the heart of the matter.彼ことばは問題の核心に触れるものだった。
His remarks on the subjects are much to the point.その問題に関する彼の意見はたいへん適切だ。
You have been thinking about this problem the whole morning. Take a break; go eat lunch.きみは午前中ずっとこの問題について考えてる。休憩しろ、お昼を食べに行ってこい。
As for his proposal, I think it is out of the question.彼の申し出に関しては私は問題外と考えている。
I am not concerned with this matter.僕はこの問題と関係ない。
You can solve the problem in nonviolent ways.乱暴なことをしなくてもその問題は解決できる。
She began doing her homework immediately after dinner.彼女は夕食後すぐ宿題を始めた。
I can't solve this problem. It's too difficult for me.この問題は解けません。私には難しすぎます。
The question is how we can raise the money.問題は、どうしてその金を調達するかだ。
And we know the government can't solve every problem.そしてわれわれは政府が全ての問題解決できないことを知っている。
The problem is one of determining the dominant factors in this phenomenon.これは、この現象において支配的な要素を決定するという問題である。
They hate him because he gives them a mountain of homework.学生達は彼が山のような宿題を出すので大嫌いである。
This is a matter of capital importance.これは最も重要な問題だ。
He's the boy we spoke about the other day.彼は、私たちが先日話題にした少年です。
Hand in your homework by next Monday.宿題を来週の月曜日までに提出しなさい。
I think the only problem I have now is being shut in at home.家の中に閉じこめられていることだけが唯一の問題です。
You must hand in your homework by Thursday without fail.あなたは木曜日までに必ず宿題を提出しなければなりません。
I don't see that there's any particular problem here, is there?別になんの問題もないじゃないですか。
The problem is whether you can follow her English.問題は君が彼女の英語を理解できるかどうかだ。
The problem before us today is not a new one.現在我々が当面している問題は新しいものではない。
I wish there were less homework.宿題を減らしてほしい。
He has no right to interfere in our family affairs.彼は私たちの家族の問題に干渉する権利はない。
The homework is due next Monday.宿題の提出期限は来週の月曜日です。
With all the kerfuffle since this morning I'd almost forgotten but we've still got the problem of the club members haven't we?朝からのバタバタで忘れかけていたけど、まだ部員問題も残ってるんだろう?
I helped him with his homework.私は彼の宿題を手伝った。
I will come up with a solution to the problem.私はその問題の解決法を見つけます。
She has done her homework.彼女は宿題をやり終えている。
She must have everything her own way.彼女はやりたい放題にやるに違いない。
I had difficulty working out the problem.私は難なくその問題が解けた。
The student concentrated on his subject.その学生は自分の課題に専念した。
She has a big problem, though.でも彼女、大問題を抱えているのです。
I am familiar with this subject.私はこの問題についてよく知っている。
He has only a superficial knowledge of the subject.彼はその問題に関して、表面的な知識しか持っていない。
At last, she solved the problem.ついに彼女は問題を解決した。
I am going to work out the problem by myself.私は独力でその問題を解くつもりだ。
When we think this way, many problems arise.このように考えると多くの問題が起きてくる。
These problems have arisen as a result of indifference.これらの問題は無関心の結果として生じたものだ。
He introduced the problem of education into the conversation.彼は教育の問題を話に持ち出した。
Sam has already done his homework.サムはすでに宿題を済ませている。
Can we reach a consensus on this issue?私たちはこの問題に関して合意に達することが出来るだろうか。
Limit your remarks to the matter we are discussing.今話し合っている問題だけに発言を限定して下さい。
I read the book after I had finished my homework.私は宿題を終えてしまってからその本を読んだ。
It is easy for you to solve this problem.君がこの問題を解くのはたやすい。
This doesn't concern me.僕はこの問題と関係ない。
What kinds of changes are needed to address these problems?これらの問題に対処するにはどのような変更が必要ですか。
Have you finished your homework yet?君はもう宿題をみな済ませましたか。
My homework is nearly complete.私の宿題はほとんど仕上がっている。
I solved the problem not without difficulty.かなり骨を折ってその問題を解いた。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License