UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '題'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

The population explosion is a serious problem.人口爆発は重大な問題である。
They discuss the matter every day.彼らは毎日その問題について議論する。
If you can't solve this problem, ask your teacher.この問題が解けないなら、あなたの先生に尋ねなさい。
Let's clear up this problem.この問題をいっしょに解いてみよう。
The issue divided the senators.その問題で上院議員の意見が分かれた。
Such a trivial thing is out of the question.そんな些細な事は問題外だ。
We can solve this problem easily.私達はこの問題を楽に解けます。
Midterm exams start next week. Just cramming the night before won't get you ready. There'll be a lot of tough questions. You should start studying today.来週から中間テストだ。一夜漬けじゃ、太刀打ちできない問題ばかりだぞ。今日から始めろよ。
Whether I'm sleeping or awake, this subject is always in my mind.寝ても覚めても、私はいつもこの問題を考えている。
Did you do the last problem of the homework?宿題のいちばん後の問題をやったかい。
What is the problem?何が問題なの?
How will you dispose of this problem?君はこの問題にどう片をつける気かね。
He holds the key to this problem.彼はこの問題の鍵を握っている。
My big brother finished his homework very quickly.私の兄は宿題をさっさと済ませた。
Let's not deviate from the subject.本題からそれないようにしましょう。
This problem is hard to solve. So you had better begin with that one.この問題は難しくて解けない。だから、あなたはあの問題から始めた方がよい。
That is another matter.それは別問題だ。
Central to this issue is the problem of modernization.論点の中心は、近代化という問題である。
If you cannot work out the problem, you had better try a different method.その問題が解けないなら、別の方法を試みるべきだ。
This subject is not within the scope of our study.この課題は我々の研究範囲ではない。
Let's try another approach to the matter.その問題に別な取り組み方をしてみよう。
We'll deal with this problem in Chapter 3.この問題は第3章で扱います。
It is difficult for me to solve that problem.私があの問題を解くのは難しい。
I'll solve that problem.その問題は私が解決する。
My father helped me with my homework.父親は私の宿題を手伝ってくれた。
My sister will have finished her homework before she goes to Hokkaido.妹は北海道へ行くまでに宿題をやり終えているだろう。
If you have a minute, I'd like to talk to you about some problems.時間があれば、ちょっとある問題について話したいんだけど。
Could you solve the problem?君はその問題を解くことができましたか。
When I returned home, my brother had done his homework.私が帰宅したときには、弟は宿題を済ませていた。
When I have homework to do, my brother always helps me with it.宿題があるといつも兄が手伝ってくれる。
Who can best handle the problem?誰がその問題をうまく取り扱えるだろう。
We should consider this problem as a whole.この問題は全体的に考えるべきです。
He solved the problem with great ease.彼は問題をいともたやすく解いた。
The problem is important on that account.その問題はその理由で重要なのだ。
They left the problem unsolved.彼らはその問題を未解決のままほっておいた。
The problem is not so much the cost as the time.問題は費用よりむしろ時間だ。
This problem is too difficult for me to solve.この問題はとても難しくて私には解けない。
I'm facing that problem, myself.私はその問題に直面している。
My brother sometimes helps me with my homework.兄は時々宿題を手伝ってくれる。
This exercise is easy enough for me to do without help.この練習問題は、私がひとりでできるくらいやさしい。
Concentrate your attention on this problem.この問題に注意したまえ。
This is not about money.これは金の問題じゃない。
Many countries have problems with poverty.多くの国には貧困という問題がある。
She was able to solve the problem in ten minutes.彼女は10分でその問題を解くことができた。
In the first section of this review I raise the question of how brain processes cause our conscious experiences.この論評の最初のセクションでは、脳のプロセスがどのように我々の意識経験を引き起こすかという問題を提起する。
That is not much of a problem.それはたいした問題ではない。
Have you finished your homework yet?宿題はもう終わったのですか。
We have a lot of social problems to think about today.今日、私たちに考えるべき社会問題が数多くある。
It's a matter of etiquette.それはエチケットの問題だ。
The resolution to the problem was close at hand.その問題を解決するのはもうすぐだった。
They are important matters.それらは重要な問題だ。
She changed the subject.彼女は話題を変えた。
Children have problems that their parents don't understand.子供は親にはわからない問題を持っている。
What to do next is our question.次に何をするかが私たちの問題である。
The resolution to the problem was close at hand.その問題の解明はすぐそこだった。
He solved the problem in five minutes that I had struggled with for two hours.彼は、私が2時間も悪戦苦闘した問題を5分で解いてしまった。
It is not what you read but how you read that matters.問題なのは何を読むかではなくてどう読むかである。
This matter is of great importance.この問題はとても重要です。
Japan is confronted with severe economic problems.日本は厳しい経済問題に直面している。
In this paper I address the question, what is difficult about the intermediary's position in a negotiation?この論文では交渉における仲介者の立場に関する困難点は何かという問題をとりあげる。
Two hours is too short for us to discuss the matter.私達がその問題を話し合うのに2時間は短すぎる。
As it happened, I left my homework at home.あいにく、宿題を家に忘れてきた。
You're to do your homework before you watch TV.テレビを見る前に宿題を終えなさい。
Apart from her, everybody answered the question.彼女のほかはみなその問題に答えた。
As far as this problem is concerned, you cannot escape your responsibility.この問題に関する限り、あなたは自分の責任を逃れられません。
She is accustomed to doing her homework before dinner.彼女は夕食の前に宿題をするのが習慣になっている。
If you are having temporary financial problems and it is the cause of your outstanding account, let us know about it.もしも一時的な財政上の問題でお支払いが遅れているのでしたら、私どもにご連絡ください。
He had no difficulty in solving the problem.彼はその問題をスラスラと解いてしまった。
The United Nations will deal with that international problem.国連はその国際問題を扱うだろう。
Your suggestion came up at the meeting.君の提言が会合の席で話題にのぼったよ。
I found out that it was difficult for her to solve that problem.私は彼女がその問題を解決するのは難しいとわかった。
That has something to do with this problem.それはこの問題といくぶん関係がある。
No problem demands more urgency than the human conditions of life.生活条件を人間的なものにすることほど緊急を要する問題はない。
A fault common to scientists is mistakenly believing that every problem has a technical solution.科学者の通弊は、あらゆる問題に技術的解決策があると誤認すること。
The questions in yesterday's examination were far easier than I had expected.昨日の試験の問題は思ったよりずっとやさしかった。
She was brave and cheerful, and always made little of her troubles.彼女は勇敢でほがらかで、いつも自分の苦難などは問題にしなかった。
Given only thirty minutes, we couldn't answer all the questions.30分しかなかったので、私達はすべての問題には答えられなかった。
The question is which to choose.問題はどっちを選ぶかだ。
I solved the problem easily.その問題を簡単に解いた。
The problem is outside my field.その問題は私の専門外だ。
The problem will be on the carpet at the next meeting.その問題は次の会合で審議されるであろう。
How shall we deal with this problem?この問題をどうやって扱いましょうか。
The question is who is going to tell him.誰が彼に伝えるのかが問題です。
Your plan to buy another PC is out of the question.あと一台パソコンを購入する君の案はまったく問題にならない。
Last night I could not do my homework on account of a long blackout.夕べは長い停電のために私は宿題ができなかった。
He cast off the problem from his mind.彼はその問題を頭の中から放り出した。
We must take this matter into account as a whole.この問題全体として考える必要がある。
John came to terms with his problem, which means he has accepted it.ジョンは自分の問題と折り合いをつけた。つまり、その問題を受け入れたのである。
He came up with an answer to our problem.彼は私達の問題の答えをみつけた。
He helped me do my homework.彼は私が宿題をするのを手伝った。
For my summer homework, I'll try to create a big object with milk cartons.夏休みの宿題は、牛乳パックで何か大きなものを作ろうと思うんだ。
Not a few pupils could solve the problem.その問題を解けた生徒は少なからずいた。
The paper discusses the problem in terms of ethics.この論文は倫理学の面からその問題を論じている。
The key question is not what can I gain but what do I have to lose.鍵となる問題は何を得ることができるかではなく、何を失わなければならないかである。
Whether the news is true or false makes little difference.その知らせが本当か嘘かはほとんど問題ではない。
"Pretty gem, isn't it?" Not knowing if it was a suitable subject or not, but anyway I tried to get her interest that way.「きれいな宝石ですね」、適当な話題かどうかわからないが、とりあえずそう水を向けてみた。
The problem was the death of me.その問題で僕は死ぬほど苦しんだ。
I will have finished my homework by Tuesday.火曜日までには宿題をおえてしまっているだろう。
This problem is a real challenge.この問題は本当に手強い。
Please note the change in the meeting agenda.会議の議題に変更がありましたので、ご注意下さい。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License