He added that he was coming up to town in a day or two.
一両日中に上京すると書き添えてあった。
She was impatient to know his address.
彼女は彼の住所を知りたくてたまらなかった。
Non-members pay an additional 50 dollars.
非会員は50ドル増しとなります。
I don't have the address with me.
住所は今持っていない。
Can you tell me your address?
住所を教えていただけますか。
Might I ask your address?
住所をお聞きしてよろしいですか。
The address on this parcel is wrong.
このこづつみは宛名がちがう。
I think it might be useful if you could add how to output the diphthongs (with small ya/yu/yo) and geminate consonants (with small tsu).
拗音(ゃ ゅ ょ)と促音(っ)の出し方も、加えていただけると参考になるかもしれません。
The fire is going out; will you add some wood?
火が消えかかっています。木を加えてくれますか。
All you have to do is to write your name and address here.
ここに君の名前と住所を書けばよいのです。
She pulled herself out of the water and waddled along the sand at the edge of the creek.
水から上がり、入江のほとりの砂の上を、よちよち歩き出しました。
Stand the ladder against the wall.
はしごを壁に立てかけなさい。
I must write down his address before I forget it.
忘れないうちに彼の住所を書き留めておかねばならない。
Please add up the bill.
勘定書を合計して下さい。
Please enter a valid email address.
有効なメールアドレスを入力してください。
She saddled him with the work.
彼女はその仕事を彼に課した。
His wife caught him out with that blonde and then he was really up shit creek without a paddle.
あのブロンドの女と一緒にいる現場を妻におさえられたのでは、彼ももう運のつきだ。
How about adding a little bit more salt?
もうちょっと塩味をきかせてみたら?
He's not smart enough to add numbers in his head.
彼は暗算が出来るほど頭が良くない。
Name and address, please.
名前と住所を言ってください。
Write your address, please.
住所を書いてください。
All entries are subject to review once added.
エントリーはすべて、追加後にチェックします。
I had a bladder infection last month.
先月膀胱炎にかかりました。
The date and address is usually written at the head of letters.
ふつう日付と住所が手紙の頭の部分に書かれる。
Will you give me her address?
彼女の住所を教えてくれませんか。
There was a bug in my Address Book and many addresses including yours were deleted.
アドレス帳がバグってしまい、あなたのを含むたくさんのアドレスが消えてしまいました。
How much was the additional charge?
割り増し料金はいくらでしたか。
I am counting on you to deliver the opening address.
君に開会の挨拶をしてもらおうと当てにしています。
The fine day added to our pleasure.
天気がよかったのでいっそう楽しかった。
This adds color to the way he speaks.
これが彼の話し方に生彩をそえている。
In order to put into application the case of treating Japanese, Masato Hagiwara all by himself wrote an additional chapter 12 for Japan that is not in the original book.