UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '主'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

A spectre is haunting Europe — the spectre of communism.一匹の妖怪がヨーロッパを徘徊している。共産主義という妖怪が。
All things considered, and it's just my opinion but, I think that the value of a present changes depending on how much thought is put into it.いろいろ考えてみると私の主観ですが、プレゼントはどれだけ気持ちがこめられているかで価値がかわってくるのだと思います。
To those who seek peace and security. We support you. And to all those who have wondered if America's beacon still burns as bright, tonight we proved once more that the true strength of our nation comes not from the might of our arms or the scale of our w平和と安全を求める人たちにお伝えします。私たちはみなさんを支援します。そしてアメリカと言う希望の灯はかつてのように輝いているのかと、それを疑っていたすべての人たちに告げます。私たちは今夜この夜、再び証明しました。この国の力とは、もてる武器の威力からくるのでもなく、もてる富の巨大さからくるのでもない。この国の力とは、民主主義、自由、機会、そして不屈の希望という私たちの理想がおのずと内包する、その揺るぎない力を源にしているのだと。
A perfect knowledge of a few writers and a few subjects is more valuable than a superficial one of a great many.少数の作家と少数の主題についての完全な知識のほうが、多数の作家と主題についての表面的な知識よりも価値がある。
You should live up to your principles.君は自分の主義に従って行動すべきである。
Her insistence was right. She did not need to feel ashamed.彼女の主張は正しかった。彼女が肩身の狭い思いをする必要などなかったのだ。
The dog rebelled against his master.イヌは飼い主に反抗した。
He asserts that she is innocent.彼は、彼女が無実だと主張している。
Job security became a major worry.職業の安定が主要な関心事となった。
A housewife should be economical.主婦は節約に努めるべきである。
Furthermore, no distinction shall be made on the basis of the political, jurisdictional or international status of the country or territory to which a person belongs, whether it be independent, trust, non-self-governing or under any other limitation of soさらに、個人の属する国又は地域が独立国であると、信託統治地域であると、非自治地域であると、又は他のなんらかの主権制限の下にあるとを問わず、その国又は地域の政治上、管轄上又は国際上の地位に基づくいかなる差別もしてはならない。
He wrote to me to the effect that he would visit me.彼は私を訪れるという主旨の手紙をくれた。
Suicide is a leading cause of death in the country with the longest life expectancy.最も寿命が長い国の主要な死亡原因に自殺がある。
What are the main products of this country?この国の主要な産物は何ですか。
His thesis doesn't make sense. To begin with, its theme is obscure.彼の論文は意味不明。第一、主題が曖昧だ。
Washing machines spare housewives a lot of trouble.洗濯機のおかげで主婦はずいぶん手間が省ける。
He is a man of great capacity but of little ability.彼は偉大な才能の持ち主だが、やり手ではない。
The owner of that building is living on the 5th floor of this building.あのビルの持ち主はこのビルの5階に住んでいる。
The major result from recent investigations of Emmet's theory has been that it can be applied to biochemistry as well.エメット理論が生化学にも適用できるということか、最近の研究の主要な成果である。
'That' has only the two cases, nominative and objective, and it does not inflect depending on the case.thatには、主格、目的格の2つしかなく、格による形の変化はない。
It's against my rules to compromise.妥協するのは私の主義に反している。
The methods used to overcome stress are different for men and women: drinking is the major method used by men, while women deal with stress by chatting.ストレスを解消するための方法は男性と女性とでは異なる。男性が使う主な手段は飲酒であるが、女性は雑談によってストレスを処理している。
He and his wife both work and his salary is lower than hers, so no wonder he is a hen-pecked husband.あの夫婦は共かせぎしている。だが亭主の給料のほうが女房の給料よりも低い。亭主が女房の尻にしかれるのも当然だ。
Dictatorship can be summed up by "shut up!", democracy by "keep talking".要するに、独裁とは「黙れ」ということ、民主主義とは「話し続けろ」ということである。
Queen Victoria was the sovereign of Great Britain.ビクトリア女王は英国の君主だった。
There was a short pause and the housewife said...少しばかり沈黙が続いた後、主婦は言った。
Tom has a bright career as a medical doctor.トムは医者としてすばらしい経歴の持ち主だ。
His employer dismissed him yesterday.昨日雇い主が彼を解雇した。
I've got to find the cause quickly, get out of this slump and live up to Mr. Tanizaki's expectations.早く原因を見つけて、スランプを治して谷崎主任の期待にこたえないと。
When you don't know what to do, ask the host.あなたがどうしていいかわからないときには、主人にたずねなさい。
Everytime her husband looked at me, he almost asked me: "For what purpose have you come here?"「何しにこんな処へ来なすつた」主人は私の顔を見るたんびに、かう訊ねかけたものです。
The prosperity of a nation largely rests to its young men.国家の繁栄は主としてその青年にかかっている。
His primary reason for going out was to see Patty.彼が出かける主要な理由はパティに会うことだった。
What a tender heart she has.彼女はなんと優しい心の持ち主なのだろう。
The problem of faith brings us to the Thirties and the Western love-affair with communism.信仰の問題を考えると、30年代、および西欧の共産主義との恋愛ということに向かわざるをえない。
Every government office seems to have problems in expediting matters without entanglement in its red tape system.どの官庁もお役所主義にはまり込まないで、仕事のスピードアップをはかるという点において問題があるようだ。
Flour is the main ingredient in cakes.小麦粉はケーキの主な材料だ。
We chaired the meeting democratically.我々は民主的にその会議を運営した。
I recommend a thorough checkup for your husband.ご主人の健康診断を徹底的に行うことを勧めます。
This tour takes in each of the five main islands.この旅行には主な五つの島がどれも含まれている。
They insisted on my attending the meeting.彼らは私がその会に出席すべきだと主張した。
Columbus argued that he could reach India by going west.コロンブスは西へいけばインドへ到着すると主張した。
He was zealous in satisfying his employer.彼は努めて雇い主を満足させようとした。
Citizens are the ultimate sovereigns.市民は最高の主権者である。
That proved to be no more than an expression of optimism when World War II began.しかしこの期待は第二次世界大戦が始まったとき、単なる楽観主義の表明に過ぎなかったことが明らかとなった。
Rice is the chief crop in this area.米はこの地方の主な農作物です。
Kate has been given an opportunity to play a major role in a movie.ケイトは映画で主役を演じる機会を与えられました。
That's opportunism pure and simple.それはご都合主義というものだ。
The Lord is my shepherd, I shall not want.主はわたしの牧者であって、わたしには乏しいことがない。
He is not eager to unveil his main argument.彼は主たる論点を明らかにすることに気乗り薄である。
I hear some tribes in eastern Africa live on milk products.東アフリカの種族の中には、乳製品を主食にしているのがあるそうだ。
A prudent bird chooses its tree. A wise servant chooses his master.用心深い鳥は木を選ぶ。思慮深い従者は主を選ぶ。
The prime purpose of the profession is the rendering of a public service.その職業の主要な目的は社会に奉仕することである。
Until recently, the main function of women was to marry and give birth to children.最近まで、女性の主な役目は結婚して子供を生むことであった。
"George?" said the housewife. "Who's George?"「ジョージ?」主婦は言った。「ジョージって・・・。誰?」
His claim is that there is a close relation between birth order and personality.彼の主張は、生まれの順番と性格の間には密接な関連があるということだ。
The monarch is supposed to attend the funeral.君主はその葬儀に出席することになっている。
Another half hour, and our master will be back here.もう30分すれば、主人がここに戻ってまいります。
A student should not lose sight of his own identity.学生は自分の主体性を見失ってはならない。
When it is appraised, in order to check the authenticity and state of preservation of the painting, the real thing has to be borrowed from its owner.鑑定をする時には、絵の真贋や保存状態等を調べる為、持ち主に本物を借りたりしなければいけなくなる。
They are loyal to their master.彼らは雇い主に忠実だ。
In a democracy, all citizens have equal rights.民主主義国家では、すべての国民が平等な権利を持つ。
As scientists keep insisting, there is neither good nor bad in any scientific discovery.科学者がつねに主張しているように、いかなる科学的発見もそれ自体は善でも悪でもない。
His argument is that women should not smoke or drink.彼の主張は、女性は酒もタバコもやってはいけないという事だ。
In particular it is customary for actual examples of use of the harmonic mean generally cover "average speed," and explain no further than that.特に、調和平均の実際の使用例としては、「平均速度」が主に取り上げられ、説明がそこで終わってしまうのが通例である。
I'll call my husband.主人を呼びますよ。
The principle theme of the book is the American Revolution.その本の主題はアメリカ独立戦争である。
The main diet in Japan is rice.日本では米が主食です。
You must act according to your principles.あなたは自分の主義に従って行動をとらなければならない。
You must not lose sight of your main object.主題を見失ってはいけない。
Critics are just crying wolf about protectionism.評論家たちは、保護貿易主義について人騒がせのうそを言っています。
However the protagonist is aware of his own mistakes.しかし、主人公は自らの誤りに気づいている。
She looks very young as against her husband.彼女はご主人に比べてとても若く見えます。
The scientist maintained that the theory should be tested through experiments.科学者はその理論は実験によって検証されるべきだと主張した。
Give the book back to the owner.その本を持ち主に返しなさい。
The master gave me an order to come in.主人は私に入ってくるように命じた。
In the past I used to vote for the Democratic ticket, but from now on I'll climb on the Republican bandwagon.これまでは民主党に投票したものだが、これからは共和党に乗りかえるつもりだ。
Whatever happens, I'll stick to my principles to the bitter end.なにが起きろうとも、私は最後まで、私の主義を守るつもりだ。
I am a vegetarian.私は菜食主義者です。
We must surrender them all.すべて主にお返しします。
She insisted on her innocence.彼女は自分の無罪を主張した。
She has a kind heart.彼女は優しい心の持ち主です。
Even if the performance is good, I still say we drop the project.たとえその興行がうまくいくとしても、その計画をやめることを主張します。
The committee is composed chiefly of professors.その委員会は主に大学教授で構成されている。
John claimed that the dishonest salesman had tricked him into buying a useless piece of machinery.インチキなセールスマンにだまされて、役立たずの機械を買わされたとジョンは主張した。
If there is anyone out there who still doubts that America is a place where all things are possible; who still wonders if the dream of our founders is alive in our time; who still questions the power of our democracy, tonight is your answer.アメリカは、あらゆることが可能な国です。それを未だに疑う人がいるなら、今夜がその人たちへの答えです。建国の父たちの夢がこの時代にまだ生き続けているかを疑い、この国の民主主義の力を未だに疑う人がいるなら、今晩こそがその人たちへの答えです。
He has a strong mind.彼は強い心の持ち主だ。
She persists in saying that she is right.彼女は自分が正しいといってあくまで主張する。
You'd better try to assert yourself more.君はもっと自己主張を試みたほうがよい。
As communism has collapsed, capitalism is now accused of trying to "dominate the world."共産主義が崩壊したことにより、今や資本主義が「世界を支配」しようとしているという非難を浴びている。
Mary has a strong personality.メアリーは強烈な個性の持ち主だ。
If you can translate the subject and object then after that it isn't so difficult.主体・客体さえ訳せればあとはそこまで難しくないです。
In feudal Japan, the lord with the largest land holdings was called a "daimyo."日本の封建時代には、最大の土地を所有した領主は「大名」と呼ばれた。
You must not lose sight of your main object.主要な目的を見失ってはならない。
Saying "I'm not a racist, but..." in an introductory manner can sometimes be passed off as racist.『私は人種差別主義者ではありませんが、』と前置きするような文に限って、往々にして人種差別的であったりするものだ。
This is an interesting case where there is no principal determining element.これは主要な決定要素が存在していない興味深い例である。
The president was a farmer when he was young.その大統領は、若い頃農園主であった。
There are many housewives who complain about high prices.物価が高いと不平を言う主婦が多い。
In Latin, there are six cases: nominative, genitive, dative, accusative, ablative, and vocative.ラテン語には、主格・属格・与格・対格・奪格・呼格の6つの格がある。
He remained steadfast to his principles.彼はずっと自分の主義に忠実である。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License