UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '主'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

According to a Cornell University study, unattractive defendants are 22 percent more likely to be convicted than good-looking ones.コーネル大学の調査によると、醜い被告人は甘いマスクの持ち主より22%以上有罪判決が下される可能性がある。
Bronze-ware is largely made from alloys of brass and tin.青銅器は主として銅と錫の合金で出来ている。
I am writing on behalf of my husband, who is in the hospital.主人は入院していますので、かわってお便り差し上げます。
The United States is a democracy.米国は民主国家である。
If we pay the rent to the landlady, we won't have any money for food; we are between the devil and the deep blue sea.家主に家賃を払えば、食物を買う金がなくなる。進退きわまったというところだ。
In the next election, the Democratic Party is expected to get the better of the Republican Party.次の選挙では民主党が共和党に勝つものと予想されている。
I acted up to my principles.自分の主義に基づいて行動した。
Rina is in the home economics club. Her main activity is dressmaking.里奈は家庭科部に入っていて、主に洋裁をしている。
He was mainly interested in the origin and development of the universe.彼は、主として、宇宙の起源と進化に興味を持っていた。
U.S. revisionists take a hard-line approach to Japanese relations.アメリカの修正論主義者は日本との関係について強硬な態度をとっています。
Children want their way and are bound to get into arguments.子供たちが自己主張したり喧嘩をしたりするのは当然だ。
He served his master well.彼は主人によく仕えた。
He stuck to his principle.彼は主義を通して譲らなかった。
She said to her husband: "Stop!".彼女は主人に『やめて!』を言いました。
The atmosphere forms a major part of the environment to which life responds.大気は生物が反応する環境の主要な部分を構成しており、大きいな天然資源の持つ特徴を高度に備えている。
He can't stick to anything very long.彼は何事でも三日坊主だ。
The communist gave in to his tough opponent at last.ついに、その共産主義者は手強い相手に屈した。
Traffic is a major urban problem.交通は都市の主要な問題である。
What are the main products of this country?この国の主要な産物は何ですか。
The dog waited day after day for its master's return.犬は少なくとも主人の帰りを待った。
The police managed to track down the owner of the car.警察は車の持ち主を何とか突きとめることができた。
Money is a good servant, but a bad master.金は善い召使だが悪い主人だ。
The president urged employees to act on their initiative.社長が社員の主体的な取り組みを促した。
They ended capitalism and built a socialist society.彼らは資本主義にピリオドを打ち社会主義社会を建設した。
It would be a great convenience if English were to become everybody's major language.英語が万人の主要言語になるようなことがあればどんなに便利だろう。
A protagonist as plain and ordinary as him is rare indeed.彼ほど平々凡々たる主人公は珍しい。
The farmer plowed his field all day.農場主は一日中畑を耕した。
They live on potatoes around here.このあたりではジャガイモを主食としている。
The passengers on board were mostly Japanese.乗船客は主に日本人だった。
She persists in saying that she is right.彼女は自分が正しいといってあくまで主張する。
The relative pronoun 'that' has two states, a nominative case and objective case, but there is no possessive case.関係代名詞のthatは、主格、目的格の2つであり、所有格はありません。
Many times, a hen-pecked husband doesn't know his problems until he talks to a happy bachelor.女房の尻にしかれている亭主は、幸せな独り者に話してはじめて、自分の問題を認識することがたびたびだ。
Suicide is a leading cause of death in the country with the longest life expectancy.最も寿命が長い国の主要な死亡原因に自殺がある。
Jim always avoids trouble at all costs.ジムは万事が事なかれ主義だ。
If there is anyone out there who still doubts that America is a place where all things are possible; who still wonders if the dream of our founders is alive in our time; who still questions the power of our democracy, tonight is your answer.アメリカは、あらゆることが可能な国です。それを未だに疑う人がいるなら、今夜がその人たちへの答えです。建国の父たちの夢がこの時代にまだ生き続けているかを疑い、この国の民主主義の力を未だに疑う人がいるなら、今晩こそがその人たちへの答えです。
The monarch is supposed to attend the funeral.君主はその葬儀に出席することになっている。
I entered a singing contest sponsored by a pasta company and I made it to the semifinals.パスタ会社が主催したのど自慢コンクールに参加して、準決勝戦まで到達しました。
The newspaper alleged his involvement in the crime.その新聞は彼の犯罪への掛かり合いを主張した。
I see your point.あなたの主旨はわかる。
He was zealous in satisfying his employer.彼は努めて雇い主を満足させようとした。
The basic Japanese diet consists mainly of rice and fish.日本人は米と魚を主食にしています。
In 776 B.C., the first Olympic Games were held at the foot of Mount Olympus to honor the Greeks' chief god, Zeus.紀元前776年、最初のオリンピック競技大会は、ギリシャ人の主神ゼウスをたたえるため、オリンポス山のふもとで開催された。
My master inflicted hard work on me.私の主人は私につらい仕事を課した。
They will insist on her staying there longer.彼らは、彼女がもっと長くそこに滞在するようにと主張するだろう。
Another half hour, and our master will be back here.もう30分すれば、主人がここに戻ってまいります。
Please classify these books by subject.これらの本を主題別に分類してください。
It's about my husband, doctor; he sleeps badly.先生主人のことですが良く眠れないんです。
He argues that the administration must look for alternative sources of revenue.政府は別の歳入源を探さなければいけない、と彼は主張している。
He has a kind heart.彼は優しい心の持ち主だ。
No man can serve two masters.二人の主人には仕えられない。
The boss controls his men at will.主任は部下を意のままに支配している。
We made a point of his going there.彼にそこへ行くように主張した。
Roy is secretive and Ted is candid.ロイは秘密主義だがテッドはざっくばらんだ。
He was very ashamed of not being able to make his point.彼は自分の主張を立証できないことをとても恥じた。
What is the central aim of this plan?この計画の主なねらいは何ですか。
A perfect knowledge of a few writers and a few subjects is more valuable than a superficial one of a great many.少数の作家と少数の主題についての完全な知識のほうが、多数の作家と主題についての表面的な知識よりも価値がある。
They claimed credit for tax reduction.彼らは減税は自分たちの功績だと主張した。
In feudal Japan, the lord with the largest land holdings was called a "daimyo."日本の封建時代には、最大の土地を所有した領主は「大名」と呼ばれた。
He was chosen captain.彼は主将に選ばれた。
I've got to find the cause quickly, get out of this slump and live up to Mr. Tanizaki's expectations.早く原因を見つけて、スランプを治して谷崎主任の期待にこたえないと。
Whatever happens, I'll stick to my principles to the bitter end.なにが起ころうとも、私は最後まで、私の主義を守るつもりだ。
Today, automobiles have taken the place of horses as the principal means of transportation.今日主要な輸送手段としては、自動車が馬にとって代っている。
In those days, a new type of democracy was rising.当時の新しい形の民主主義が台頭してきた。
She made her point.彼女は自分の主張をとおした。
The exhortation "Don't quote Wikipedia" was included in the Asahi newspaper of yesterday or the day before.「ウィキペディアを引用するな」という主張が昨日だか一昨日だかの朝日新聞に載っていた。
This is an interesting case where there is no principal determining element.これは主要な決定要素が存在していない興味深い例である。
Japan consists of four main islands and many other smaller islands.日本は4つの主要な島とたくさんの他の小さな島島から成り立っています。
He is the personification of selfishness.彼は利己主義の化身だ。
He wrote to me to the effect that he would visit me.彼は私を訪れるという主旨の手紙をくれた。
The dog, wagging its tail, followed its master.その犬は尾を振りながら、主人の後についていった。
Seals are used like this in Japan, but abroad signatures are the rule.日本はこうした判子が使われていますが、外国はサインが主流です。
I insisted that we change our original plan.私は、我々の原案を変更すべきことを主張した。
The old farmer did not pay him much money.その年老いた農園主は彼にあまり給料を払いませんでした。
I used to watch this anime a lot when I was a kid, but I can't quite remember what happened to the hero in the final episode.このアニメ、子供時代によく見てたんだけど、最終回で主人公がどうなったかの記憶があやふやなんだ。
The lawyer insisted on his innocence.弁護士は彼の無罪を強く主張した。
Many wives complain about high prices.物価が高いと不平を言う主婦が多い。
Even if you boss attacks you and tells you to go away, you should make your point.たとえ、上役に怒られて顔を見たくないと言われても、自分の主張は十分わかってもらうべきだ。
He has strong principles.彼は強固な信念の持ち主である。
I started a new blog. I'll do my best not to be one of those people who blogs a lot right at the start and then quits blogging.新しくブログを始めた。三日坊主にならないようがんばるぞ!
There was a short pause and the housewife said...少しばかり沈黙が続いた後、主婦は言った。
He sticks to his principles.彼は主義を曲げない。
He was made captain of the team.彼はそのチームの主将になった。
The Japanese live mainly on rice.日本人は主に米を食べる。
Nationalism is not to be confused with patriotism.国家主義と愛国心とを混同してはならない。
Your argument is not any more convincing than that of my stubborn father.君の主張は、ぼくの頑固親父のと同じく納得できない。
Columbus argued that he could reach India by going west.コロンブスは西へいけばインドへ到着すると主張した。
What is the chief aim of this society?この会の主な目的はなんですか。
You must act according to your principles.あなたは自分の主義に従って行動をとらなければならない。
Most Japanese live on rice.たいていの日本人は米を主食にしている。
However, a new type of humor, which stems largely from America, has recently come into fashion.しかし、最近新しいタイプのユーモアが流行してきている。これは主にアメリカで生まれたものである。
And whatsoever ye do, do it heartily, as to the Lord, and not unto men.何をするにも人に対してでなく、主に対してするように、心から働きなさい。
Every government office seems to have problems in expediting matters without entanglement in its red tape system.どの官庁もお役所主義にはまり込まないで、仕事のスピードアップをはかるという点において問題があるようだ。
The prosperity of a nation largely rests to its young men.国家の繁栄は主としてその青年にかかっている。
He had an unpleasant screechy voice.彼は不快な甲高い声の持ち主だ。
He entered the Democratic Party but soon left it.彼は民主党に入党したが、すぐに離党した。
Literature reflects human activity as carried on by the best minds.文学は、もっともすぐれた精神の持ち主による人間活動の反映である。
He supports the Democratic Party.彼は民主党の支持者だ。
Tom claimed that he could run faster than Mary.トムさんは、自分がメアリーさんより速く走れると主張しました.
I recommend a thorough checkup for your husband.ご主人の健康診断を徹底的に行うことを勧めます。
That runs against my principles.それは私の主義に反する。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License