His claim is that there is a close relation between birth order and personality.
彼の主張は、生まれの順番と性格の間には密接な関連があるということだ。
Mike is captain of our team.
マイクは私たちのチームの主将です。
The grocer managed to convince his customers of his honesty.
食料雑貨店の主人は自分の誠実さをお客に何とか説得した。
In a democracy, the people elect their government officials directly.
民主主義では、国民は直接政府の役人を選ぶ。
He advocated abolishing the death penalty.
彼は死刑の廃止を主張した。
The dog regarded his master anxiously.
犬は不安そうに主人をながめた。
From the moment he arrived there, he kept on bothering his doctor to tell him when he would be able to go home.
彼は入院した瞬間から、いつ家に戻れるか教えてほしいと主治医に尋ね、困らせ続けた。
U.S.S.R. stands for the Union of Soviet Socialist Republics.
USSRはソビエト社会主義共和国連邦を表しています。
He affirmed himself to be innocent.
彼は自分が無実だと主張した。
This highway saves us a lot of time.
この主要道路のお陰でずいぶん時間が節約できる。
He took the leadership of the party.
彼は党の主導権を握った。
His claim is really the same as the one Benson proposed in Entrepreneurs.
彼の主張はベンソンが『Entrepreneurs』で主張していることと事実上同じである。
Presidential candidate Obama's economics team seems to be made up of distinguished neoliberals.
オバマ候補の経済政策チームはどうやら錚々たる新自由主義者たちのようだ。
Please classify these books by subject.
これらの本を主題別に分類してください。
Of all the principles he once stood fast on.
数々の主張からとった痛みのないエキス。
Introducing democratic ideas into that country will be a slow process.
その国へ民主的な考えを導入するには時間がかかるだろう。
To all those who have wondered if America's beacon still burns as bright: Tonight we proved once more that the true strength of our nation comes not from the might of our arms or the scale of our wealth, but from the enduring power of our ideals: democrac
Democracy is the worst form of government, except all the others that have been tried.
いままで試してきた他の政治形態を除いて考えると、民主主義とは最低の政治形態だ。
Joe insisted on my paying the money.
ジョーは私がそのお金を払うように主張した。
They stressed protection of the environment.
彼らは、環境を保護する事を強く主張した。
One of the main products of this country is coffee.
この国の主な産物の1つはコーヒーだ。
He is a person who never cuts corners.
彼は完璧主義者だ。
In those days, a new type of democracy was rising.
当時の新しい形の民主主義が台頭してきた。
The committee is composed chiefly of professors.
その委員会は主に大学教授で構成されている。
A sentence normally has a subject and a verb.
文には普通、主語と動詞がある。
The dog rebelled against his master.
イヌは飼い主に反抗した。
I used to watch this anime a lot when I was a kid, but I can't quite remember what happened to the hero in the final episode.
このアニメ、子供時代によく見てたんだけど、最終回で主人公がどうなったかの記憶があやふやなんだ。
After the bushfires, we have independently decided to call off this year's fireworks display.
山火事の後なので今年の花火大会は自主的に中止を決定しました。
The experience prejudiced her in favor of the Democratic Party.
その経験で彼女は民主党に対して好感を抱くようになった。
I started a new blog. I'll do my best to keep it going.
新しくブログを始めた。三日坊主にならないようがんばるぞ!
He affirmed his innocence.
彼は自分の潔白を主張した。
Many times, a hen-pecked husband doesn't know his problems until he talks to a happy bachelor.
女房の尻にしかれている亭主は、幸せな独り者に話してはじめて、自分の問題を認識することがたびたびだ。
These letters, in the main, are from my mother.
これらの手紙は主として母から来たものだ。
There was a statement in the Asahi newspaper yesterday or the day before stressing that you shouldn't quote Wikipedia.
「ウィキペディアを引用するな」という主張が昨日だか一昨日だかの朝日新聞に載っていた。
Patterns of freeze-up and breakup influence the distribution and number of seals, the polar bear's main prey.
この氷結と氷解のパターンが、北極熊の主な獲物であるアザラシの分布と数に影響を与えるのだ。
The anarchist is apt to lose his temper.
その無政府主義者はかっとなりやすい。
They elected John captain of their team.
彼らはジョンをチームの主将に選んだ。
What? A little soup and celery is all I get? I'm not a Zen monk. I can't survive on an austerity diet like this.
禅坊主じゃあるまいし、毎日毎日、一汁一菜のダイエットメニューは勘弁してよ。
Mary claimed that the handbag had been a present from her husband.
そのハンドバッグは夫からもらったものだとメアリーは主張した。
The radio announcer had a masculine voice.
そのラジオのアナウンサーは男らしい声の持ち主だった。
Chicago is the principal city of the Middle West.
シカゴは、米国中西部の主要な都市である。
The English sovereign is generally said to reign but not rule.
英国の君主は君臨するが統治しないと一般に言われる。
The prosperity of a nation largely rests to its young men.
国家の繁栄は主としてその青年にかかっている。
Is he the owner of that car?
彼があの車の持ち主ですか。
If you can translate the subject and object then after that it isn't so difficult.
主体・客体さえ訳せればあとはそこまで難しくないです。
Whatever happens, I'll stick to my principles to the bitter end.
なにが起ころうとも、私は最後まで、私の主義を守るつもりだ。
Would you call up my husband?
主人を読んでいただけませんか。
Today's housewives do nothing but complain of high prices.
今日主婦たちは高い物価に愚痴ばかりこぼしている。
Some people insist that television does more harm than good.
テレビはためになるというよりもむしろ害になると主張する人もいる。
They insisted on my making use of this opportunity.
彼らは私がこの機会を利用するように主張した。
The main point of Dennett's book, in short, is to deny the existence of inner mental states.
デネットの著作の中心的主張は、端的に言えば、内的精神状態の存在を否定するということである。
Mining is one of the main sources of wealth in Chile.
鉱業はチリの主要な収入源の一つである。
Biologists assert the losses are severe.
生物学者は、損失は深刻だと主張している。
He strongly persisted in arguing his opinion.
彼は自分の意見を強固に主張した。
Is your husband a picky eater?
あなたのご主人は食事にうるさいのかな?
Beth argued that Sally was only pretending to be innocent.
サリーはやっていないふりをしているだけだと、ベスは主張しました。
Tom claimed that he could run faster than Mary.
トムさんは、自分がメアリーさんより速く走れると主張しました.
He has a warm heart.
彼は暖かい心の持ち主です。
She has a kind heart.
彼女は優しい心の持ち主です。
His primary reason for going out was to see Patty.
彼が出かける主要な理由はパティに会うことだった。
He fought bravely in behalf of a cause.
彼は主義のために勇敢に戦った。
Traffic is a major urban problem.
交通は都市の主要な問題である。
The Democrats haven't decided on their candidates yet, but in any case they're sure to lose.
民主党はまだ候補者を決めていないが、どっちにしても負けるに決まっている。
"Oh, mother," said the housewife, breaking into bitter tears.
「それがね、お母さん」主婦は悲しみの涙を流しながら言った。
The customer contended that she had been cheated.
その客はだまされたと主張した。
The employer was quite taken by her charm.
雇い主は彼女の魅力に惹かれていた。
That doctrine will no doubt lead to dismal consequences.
その主義はきっと良くない結果を招くだろう。
The methods used to overcome stress are different for men and women: drinking is the major method used by men, while women deal with stress by chatting.
The communist gave in to his tough opponent at last.
ついに、その共産主義者は手強い相手に屈した。
Furthermore, no distinction shall be made on the basis of the political, jurisdictional or international status of the country or territory to which a person belongs, whether it be independent, trust, non-self-governing or under any other limitation of so
The Lockheed scandal is a worldwide corruption scandal involving the major American plane manufacturer Lockheed. It came to light in February 1976 and revolved mainly around the acceptance of passenger plane contracts.