This is a great time-saving gadget for the housewife.
これは主婦の手間を省く便利な器具です。
Today we're going to focus on the question of homeless people.
今日は主にホームレスの問題をとりあげます。
Housewives have a hundred things to do.
主婦にはすることが山ほどある。
I hear some tribes in eastern Africa live on milk products.
東アフリカの種族の中には、乳製品を主食にしているのがあるそうだ。
What is the chief aim of this society?
この会の主な目的はなんですか。
Chicago is the principal city of the Middle West.
シカゴは、米国中西部の主要な都市である。
She made her point.
彼女は自分の主張をとおした。
If there is anyone out there who still doubts that America is a place where all things are possible; who still wonders if the dream of our founders is alive in our time; who still questions the power of our democracy, tonight is your answer.
John claimed that the dishonest salesman had tricked him into buying a useless piece of machinery.
ジョンは、その誠実でないセールスマンが、彼をだまして無用な機械を買わせたと主張した。
I started a new blog. I'll do my best not to be one of those people who blogs a lot right at the start and then quits blogging.
新しくブログを始めた。三日坊主にならないようがんばるぞ!
It's against my rules to compromise.
妥協するのは私の主義に反している。
I met her a long time after graduation, and she had totally become a housewife.
卒業して久しぶりに彼女に会ったが彼女は全く主婦になりきっていた。
Recently communism has extended its power.
最近共産主義は拡大した。
The "subject" is the person or object to carry out the action in the sentence. Transformed to Japanese it would be the part that end in "wa" or "ga".
「主部」とは、文の中の動作をする人・物で、日本語に直した場合に「~は」「~が」になる部分です。
He adheres to the Democratic party.
彼は民主党の支持者だ。
John claimed that the dishonest salesman had tricked him into buying a useless piece of machinery.
インチキなセールスマンにだまされて、役立たずの機械を買わされたとジョンは主張した。
Japan is an island country, and it consists of four main islands.
日本は島国で、4つの主な島から成り立っている。
Many of Europe's metropolises are plagued by the doughnut phenomenon.
ヨーロッパの主要都市の多くはドーナツ化現象に悩まされている。
You must act according to your principles.
あなたは自分の主義に従って行動をとらなければならない。
This book is chiefly concerned with the effects of secondhand smoking.
この本は主に二次喫煙の影響について書いてある。
No one dares to contradict his employer for fear of being fired.
首になるのがこわいから、雇用主にあえて逆らおうとする人はだれもいない。
I can tell that you're a daughter who cares much for your parents.
トピ主さんが親思いの娘さんであることはわかります。
He sold his principles for money.
彼は金のために自分の主義を捨てた。
A housewife has many domestic duties.
主婦は家庭の仕事がたくさんある。
Taro insisted that he was right.
太郎は自分の言い分が正しいと主張した。
Tom believes in a patriarchal society.
トムは男尊女卑思想の持ち主だ。
The methods used to overcome stress are different for men and women: drinking is the major method used by men, while women deal with stress by chatting.
Shareholders were concerned about the company's swift expansion overseas.
株主は同社の急速な海外での事業展開を懸念した。
The owner sold the building for what he wanted.
持ち主はそのビルを希望どおりの値で売った。
In the next election, the Democratic Party is expected to get the better of the Republican Party.
次の選挙では民主党が共和党に勝つものと予想されている。
Who was in charge of today's party?
今日のパーティーは誰が主催なの?
Who owns this villa?
この別荘の持ち主は誰ですか。
The dog waited day after day for its master's return.
犬は少なくとも主人の帰りを待った。
He thanked the host for the very enjoyable party.
彼は主催者にパーティーがたいへん楽しかったとお礼を言った。
His employer was sincerely grateful for his cooperation.
雇用主は彼の協力に心から感謝した。
The head groundsman has a cottage right in the middle of the grounds.
主任整備員はテニスコートの敷地のちょうど中央に小さな家を持っている。
Jim always avoids trouble at all costs.
ジムは万事が事なかれ主義だ。
The party ended up with the host's speech.
パーティーは主催者のスピーチで終わった。
The argument that smoking is injurious has become accepted.
たばこは健康に害であるという主張は容認されてきた。
Japan consists of four main islands and many other smaller islands.
日本は4つの主要な島とたくさんの他の小さな島島から成り立っています。
"Pet loss" refers to the reactions of shock and anger that occur in owners who have been bereaved of their pets.
ペットロスとは、ペットを失った飼い主に起きるショックや怒りなどの反応をいう。
They discussed the subject of the offender of the meaning of life.
彼らは人生の意味という主題について討論した。
He is an absolute monarch.
彼は専制君主である。
My father's little library consisted chiefly of books on polemic divinity, most of which I read.
父のわずかの蔵書は主に論争神学の本から成り立っていたが、その大半を読んでいた。
The communist gave in to his tough opponent at last.
ついに、その共産主義者は手強い相手に屈した。
Mail order is the main form of direct marketing.
通信販売がダイレクト・マーケティングの主な形態である。
In English there are eight main parts of speech: noun, verb, adjective, adverb, pronoun, preposition, conjunction and finally interjection.
英語には8つの主な品詞があります: 名詞、動詞、形容詞、副詞、代名詞、前置詞、接続詞そして感嘆詞。
Majority rule is a basic principle of democracy.
多数決原理が民主主義の根本原則だ。
What? A little soup and celery is all I get? I'm not a Zen monk. I can't survive on an austerity diet like this.
禅坊主じゃあるまいし、毎日毎日、一汁一菜のダイエットメニューは勘弁してよ。
"Are you being attended to?" asked the shopkeeper.
店主は私に「御用は承っておりますか」と尋ねた。
In the midst of the dollar falling hard against the Yen and other major Eastern currencies the Chinese Yuan, with China effectively taking a 'dollar peg' policy, has become cheap.
I heard that a gay priest had been promoted to the rank of bishop, but it turned out to be a fabrication.
同性愛者の司祭が主教に昇格させられたと聞いたが、結局捏造したものであった。
What is the principle reason for going to school?
学校に行く主な理由は何ですか。
I went all the way to see my doctor, only to find him absent.
私ははるばる主治医に診てもらいに行ったが、彼はいなかった。
It's the answer spoken by young and old, rich and poor, Democrat and Republican, black, white, Hispanic, Asian, Native American, gay, straight, disabled and not disabled. Americans who sent a message to the world that we have never been just a collection
老いも若きも、金持ちも貧乏人も、そろって答えました。民主党員も共和党員も、黒人も白人も、ヒスパニックもアジア人もアメリカ先住民も、ゲイもストレートも、障害者も障害のない人たちも。アメリカ人はみんなして、答えを出しました。アメリカは今夜、世界中にメッセージを発したのです。私たちはただ単に個人がバラバラに集まっている国だったこともなければ、単なる赤い州と青い州の寄せ集めだったこともないと。私たちは今も、そしてこれから先もずっと、すべての州が一致団結したアメリカ合衆国(United States of Amer
A democrat is a free citizen who yields to the will of the majority.
民主主義者というのは、多数派の意思に従う自由な市民だ。
He has strong principles.
彼は強固な信念の持ち主である。
The main reason is that the subjects were totally unaware of the possibility of shortcuts.
その主な理由は、被験者たちが近道の可能性をまったく意識していなかったことである。
Children want their way and are bound to get into arguments.
子供たちが自己主張したり喧嘩をしたりするのは当然だ。
They negotiate with their employer about their wages.
彼らは賃金のことで雇い主と交渉する。
A prudent bird chooses its tree. A wise servant chooses his master.
用心深い鳥は木を選ぶ。思慮深い従者は主を選ぶ。
How about shaving your head instead? I think it would look good on you.
いっそのこと丸坊主にしてみたらどう?よく似合うと思うよ。
He had an unpleasant screechy voice.
彼は不快な甲高い声の持ち主だ。
This is the chief aim of university education: to train the mind.
知能を訓練すること:これが大学教育の主要な目的である。
By summit, do you mean the Group of Eight?
サミットって、主要国首脳会議のことなんですか?
You have dealt well with Your servant, O LORD, according to Your word.
主よ。あなたは、みことばのとおりに、あなたのしもべに良くしてくださいました。
The socialist was accompanied by a female interpreter.
その社会主義者は女性の通訳を同伴させていた。
The paper published a profile of its new editor.
その新聞は新しい主筆のプロフィールを載せた。
No man can serve two masters.
人は二人の主人に従うことはできない。
The main diet in Japan is rice.
日本では米が主食です。
Columbus argued that the earth was round.
コロンブスは地球は丸いと主張した。
He contends that nuclear weapons are necessary for national defense.
彼は核兵器は国防のために必要だと主張している。
Critics are just crying wolf about protectionism.
評論家たちは、保護貿易主義について人騒がせのうそを言っています。
Spain is the host country for the Olympics in 1992.
スペインは1992年のオリンピックの主催国です。
The chief crop of our country is rice.
わが国の主な農産物は米である。
I am going to assert his guilt.
私は彼の有罪を主張するつもりです。
The scientist maintained that the theory should be tested through experiments.
科学者はその理論は実験によって検証されるべきだと主張した。
Mary has a strong personality.
メアリーは強烈な個性の持ち主だ。
He is worthy to be captain of our team.
彼はわがチームの主将にふさわしい。
She said to her husband: "Stop!".
彼女は主人に『やめて!』を言いました。
Traffic is a major urban problem.
交通は都市の主要な問題である。
He looked into the farmer's smiling red face, "Yes, sir." He said.
彼は農園主の微笑んでいる赤ら顔をじっと見て、「はい」と答えました。
Live up to one's principles.
主義を貫く。
I'm skeptical when I hear someone claim to speak more than five languages fluently.