Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
My husband caught a cold and he's resting in bed. 主人が風邪を引いて寝込んでいます。 The host cut the turkey for the guests. 主人はお客に七面鳥の肉を切り分けた。 After the war, the idea of democracy spread throughout Japan. 戦後日本では民主主義の理念が普及した。 In Latin, there are six cases: nominative, genitive, dative, accusative, ablative, and vocative. ラテン語には、主格・属格・与格・対格・奪格・呼格の6つの格がある。 "Pet loss" refers to the reactions of shock and anger that occur in owners who have been bereaved of their pets. ペットロスとは、ペットを失った飼い主に起きるショックや怒りなどの反応をいう。 It is a pity that a man of your ability should remain unknown to the world. あなたほどの才能の持ち主が世間に知られずにいるのは惜しいことです。 However the protagonist is aware of his own mistakes. しかし、主人公は自らの誤りに気づいている。 The politician claimed to oppose the conclusion. その政治家はその主張に反対すると主張した。 The accused maintained his innocence. 被告は無実を主張した。 Whatever happens, I'll stick to my principles to the bitter end. なにが起きろうとも、私は最後まで、私の主義を守るつもりだ。 What is the main industry in this town? この町の主な産業は何ですか。 The police will just take the money and probably won't even look for the owner. 警察はその金を取っちゃうだけで、おそらく持ち主なんか探さないよ。 What is the central aim of this plan? この計画の主なねらいは何ですか。 His main object in life was to become rich. 彼の人生の主な目的は金持ちになることだった。 In a section that is separated from mainstream of Jews and orthodox school, apocalyptic has achieved success in typical movements. ユダヤ正統派の主流から外れた部分においては、黙示録はある種の運動に対して、より成功を収めたのである。 She insisted that he play the piano. 彼がピアノを弾くことを彼女は主張した。 That doesn't accord with my principle. それは私の主義に合わない。 The "subject" is the person or object to carry out the action in the sentence. Transformed to Japanese it would be the part that end in "wa" or "ga". 「主部」とは、文の中の動作をする人・物で、日本語に直した場合に「~は」「~が」になる部分です。 At the dinner party he insisted on my making a speech. 晩餐会で彼は私に挨拶するように主張した。 Seals are used like this in Japan, but abroad signatures are the rule. 日本はこうした判子が使われていますが、外国はサインが主流です。 The communist got his dependable supporter at last. ついに、その共産主義者は手づよい味方を得た。 The Democrats haven't decided on their candidates yet, but in any case they're sure to lose. 民主党はまだ候補者を決めていないが、どっちにしても負けるに決まっている。 All major credit cards are accepted. 主なクレジットカードは全てご利用になれます。 "I want to be a farmer", said Pip. 農園主になりたいなあ。とピップが言いました。 The principle theme of the book is the American Revolution. その本の主題はアメリカ独立戦争である。 We stand for democracy. 我々は民主主義を維持する。 U.S. revisionists take a hard-line approach to Japanese relations. アメリカの修正論主義者は日本との関係について強硬な態度をとっています。 I hope you'll never turn Communist. 君が共産主義者にならないように希望する。 What is the principle reason for going to school? 学校に行く主な理由は何ですか。 The band played for the visiting monarch. 楽隊が滞在中の君主のために演奏した。 She seems reserved, but she's actually a strong-willed person. 彼女は内気に見えるが、実際は強い意志の持主だ。 In brief, if the individual accepts the values of democracy, he must also accept the responsibilities of democracy. つまり、ある人が民主主義の価値を受け入れる場合には、その人は民主主義の責任も同時に受け入れなければならない。 I would hate to become just a housewife. ただの主婦にはなりたくありません。 He is a boy of singular intelligence. 彼は並はずれた知能の持ち主である。 The dog rebelled against his master. イヌは飼い主に反抗した。 The host entertained us at the party. 主人はパーティーで私達をもてなしてくれた。 Fork-users are mainly in Europe, North America, and Latin America; chopstick-users in eastern Asia and finger-users in Africa, the Middle East, Indonesia, and India. フォークを使う人々は、主にヨーロッパ、北アメリカ、そしてラテンアメリカの人たちで、はしを使う人々は、東アジアの人たちで、指を使う人々は、アフリカ、中東、インドネシア、そしてインドなどの地域の人たちである。 Washing machines spare housewives a lot of trouble. 洗濯機のおかげで主婦はずいぶん手間が省ける。 Her insistence was right. She did not need to feel ashamed. 彼女の主張は正しかった。彼女が肩身の狭い思いをする必要などなかったのだ。 I feel like I'm just getting comfortable with my homemaking chores. 最近主婦業がやっと板についてきたって感じなのよねえ。 Citizens of the United States generally feel a responsibility for the democratic society supported by them. 合衆国の国民は自分たちが支えている民主社会に対し一般的には責任感を抱いている。 We cheered him and chose him as our captain. 歓呼の声を上げて彼を主将に選んだ。 He adheres to the Democratic party. 彼は民主党の支持者だ。 He argues that the administration must look for alternative sources of revenue. 政府は別の歳入源を探さなければいけない、と彼は主張している。 Capitalism is the exploitation of man by man. Communism is the exact opposite. 資本主義とは人間による人間の搾取である。共産主義はその真逆だ。 I recommend a thorough checkup for your husband. ご主人の健康診断を徹底的に行うことを勧めます。 He affirmed himself to be innocent. 彼は自分は無実だと主張した。 The robot does whatever its master tells it to do. そのロボットは主人が言うことならなんでもします。 He claimed that the enormous property was at his disposal. その莫大な財産は自分に自由に出来る物だ、と彼は主張した。 Many young men died in the cause of democracy during the war. 多くの若人がその戦争中、民主主義のために死んだ。 A priest skillfully drew a picture of a priest on a folding screen. 坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた。 That voter, Mary Johnson, turned out to be a Democrat. その有権者はメアリー・ジョンソンさんで、民主党員であることが後になってわかりました。 They were not able to respect their new lord. 彼らは新領主を尊敬できなかった。 The chief engineer did research hand in hand with his assistant. 主任技師は助手と協力して研究した。 He is a person who never cuts corners. 彼は完璧主義者だ。 It cannot plausibly be argued that behaviour of such complexity derives entirely from instinct. そのような複雑な行動が本能のみに由来するという主張はとうてい成り立たない。 He was very ashamed of not being able to make his point. 彼は自分の主張を立証できないことをとても恥じた。 That's opportunism pure and simple. それはご都合主義というものだ。 She wears the trousers in that house. あの家は女房が亭主をしりに敷いている。 The precious results of democracy are the apple of the people's eye and the people will fight to maintain these ideals. 民主主義の貴重な成果は国民にとって、非常に大切なものである。だから国民はこの民主主義の理念を維持するために戦う。 He assumed the leadership of the political party. 彼はその政党の主導権をにぎった。 The fact that educated Americans in general no longer share understandable background knowledge is a chief cause of their inability to communicate effectively. 教養のある、一般のアメリカ人はもはや理解しあえる素養を共有していないという事実が、彼らが効果的に意志疎通できない主な理由なのである。 The play concludes with the hero's death. その劇は主人公の死で終わる。 The optimist looks into a mirror and becomes more optimistic, the pessimist more pessimistic. 楽観主義者は鏡をのぞきこんでますます楽天的に、悲観論者はますます悲観的になる。 The boss controls his men at will. 主任は部下を意のままに支配している。 He is heart and soul a Democrat. 彼はまったくの民主党員だ。 It's against my rules to compromise. 妥協するのは私の主義に反している。 He maintained that his theory was true of this case. 彼は彼の理論がこの場合にあてはまると主張した。 My success was mainly due to your help. 私が成功したのは主にあなたの助力であった。 On the political level the response was the nationalist and fundamentalist revolt of the Maccabees. 政治的レベルにおいて、その反応はマカベー一族の民族主義的、根本主義的反乱であった。 The employer was quite taken by her charm. 雇い主は彼女の魅力に惹かれていた。 He supports the Democratic Party. 彼は民主党の支持者だ。 The foundation of free nations is democracy. 自由諸国の基盤は民主主義である。 He thanked his host for a most enjoyable party. 彼は主催者にパーティーがたいへん楽しかったとお礼を言った。 In Japan, students are supposed to be selfless and group-centered. 日本では、学生は自己を主張せず、グループ中心になるものとされている。 In the past I used to vote for the Democratic ticket, but from now on I'll climb on the Republican bandwagon. これまでは民主党に投票したものだが、これからは共和党に乗りかえるつもりだ。 The main crop of Japan is rice. 日本の主要作物は米である。 Who was in charge of today's party? 今日のパーティーは誰が主催なの? Would you call up my husband? 主人を読んでいただけませんか。 I acted for our captain while he was in the hospital. 主将の入院中は私が代理を務めた。 In a country where individualism is more common, personal objections to smoking in public are usually respected. 個人主義がより行き渡っている国では、人中での喫煙に対する個人的反対が普通尊重される。 The head groundsman has a cottage right in the middle of the grounds. 主任整備員はテニスコートの敷地のちょうど中央に小さな家を持っている。 And whatsoever ye do, do it heartily, as to the Lord, and not unto men. 何をするにも人に対してでなく、主に対してするように、心から働きなさい。 The problem tortured the chief. その問題は主任をひどく苦しめた。 I persist in my popularity. 僕は自分の人気を主張する。 The hero died at the end of the book. 主人公は、本の最後で死んだ。 My husband is a very good cook. 主人は料理がとても上手です。 He abandoned socialism. 彼は社会主義から転向した。 In those days, a new type of democracy was rising. 当時の新しい形の民主主義が台頭してきた。 She has such a kind heart. 彼女はなんと優しい心の持ち主なのだろう。 My sister played the leading character. 私の妹が主役を演じた。 I can tell that you're a daughter who cares much for your parents. トピ主さんが親思いの娘さんであることはわかります。 Tom is a confirmed bachelor. トムは独身主義者だ。 The prime means of communication for cats is body language. 猫が気持ちを伝える主要なやり方は身震いである。 They stressed protection of the environment. 彼らは、環境を保護する事を強く主張した。 Democracy will be victorious in the long run. けっきょく、民主主義が勝利を得るだろう。 Money is the key factor when we decide to buy a new house. 新しい家を買う時の主な要素はお金です。 In 776 B.C., the first Olympic Games were held at the foot of Mount Olympus to honor the Greeks' chief god, Zeus. 紀元前776年、最初のオリンピック競技大会は、ギリシャ人の主神ゼウスをたたえるため、オリンポス山のふもとで開催された。 The farmer liked to keep them busy. 農園主は、彼らを忙しくさせておくのが好きだったのです。 It is against my principles to tell a lie. うそをつくことは私の主義に反する。