Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
In 508BC, the ruler of Athens, Cleisthenes established ostracism to prevent the appearance of a tyrant. 紀元前508年にアテネの指導者となったクレイステネスは、僭主の出現を防止するために陶片追放の制度を始めた。 All major credit cards are accepted. 主なクレジットカードは全てご利用になれます。 The teacher may say nothing, grading the students on how much they participate, what they add to the discussion, and their leadership of it. 先生は何も言わずに、生徒がどのぐらい参加するか、議論に何を付け加えるか、さらには、生徒が議論の主導権をとるかどうかに関して、評価をつけたりします。 The prime minister appointed them to key Cabinet posts. 首相は彼らを内閣の主要ポストに任命した。 Even if you boss attacks you and tells you to go away, you should make your point. たとえ、上役に怒られて顔を見たくないと言われても、自分の主張は十分わかってもらうべきだ。 He told the bookstore keeper that he would come there again to buy the book that afternoon. 彼は書店の主人に、今日の午後もう一度ここへ来てこの本を買いますと言った。 The precious results of democracy are the apple of the people's eye and the people will fight to maintain these ideals. 民主主義の貴重な成果は国民にとって、非常に大切なものである。だから国民はこの民主主義の理念を維持するために戦う。 John laid claim to the painting. ジョンはその絵の所有権を主張した。 I acted up to my principles. 自分の主義に基づいて行動した。 Cue cards are used primarily on television to help the actors remember their lines. テレビでは俳優が台詞を思い出せるようにキューカードが主に使われる。 She applied to the chief for a vacation. 彼女は主任に休暇を申し出た。 Japan is an island country, and it consists of four main islands. 日本は島国で、4つの主な島から成り立っている。 When he gets drunk, he's quite an interesting priest, and he talks about various things. 酔って来ると、随分面白い坊主で、いろんなことをしゃべり出す。 Who is the owner of this house? この家の持ち主はだれですか。 The lawyer insisted on the client's innocence. 弁護士は依頼人の無罪を主張した。 In the past I used to vote the Democratic ticket, but from now on I'll climb on the Republicans' bandwagon. 今までは民主党に投票したものだが、これからは共和党に乗り換えるつもりだ。 Majority rule is a basic principle of democracy. 多数決原理が民主主義の根本原則だ。 The sovereign completely recovered from his illness. 君主は病気から完全に回復した。 I am a vegetarian. 私は菜食主義者です。 Rice is one of those staple commodities. 米はそれら主要商品の一つだ。 Many young men died in the cause of democracy during the war. 多くの若人がその戦争中、民主主義のために死んだ。 The owner of the small dog gripped its neck and scolded it. 小さな犬の飼い主は首を捕まえてしかりつけました。 The host entertained us at the party. 主人はパーティーで私達をもてなしてくれた。 His illness was mainly psychological. 彼の病気は主に精神的な物だった。 He did a check on the quality. 彼は主要点を点検した。 Women's rights groups are going after sexual harassment. 女性の権利を主張する団体はセクハラ問題を追求しています。 As soon as the dog heard his master's voice, off he ran like a shot. 犬は主人の声を聞くやいなや弾丸のように飛んでいった。 Denying she was an anarchist, Katja maintained she wished only to make changes in our government, not to destroy it. カーチャは無政府主義者であったことを否認し、政治体制に変革をもたらすことを望んだだけで、破壊しようとしたわけではない、と主張し続けた。 As a matter of fact, the owner of this restaurant is a friend of mine. 実際のところ、このレストランの持主は僕の友人だ。 They discussed the subject of the offender of the meaning of life. 彼らは人生の意味という主題について討論した。 The Americans don't accept Fascism any more than they do Communism. アメリカ人がファシズムを受け入れないのは、共産主義を受け入れないのと同じだ。 She insisted on going there. 彼女はそこに行くと主張した。 The landlord won't permit him to paint the door red. 家主は彼がドアを赤く塗ることを許してくれない。 A priest skillfully drew a picture of a priest on a folding screen. 坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた。 The baker is a good man. そのパン屋の主人はいい人です。 That voter, Mary Johnson, turned out to be a Democrat. その有権者はメアリー・ジョンソンさんで、民主党員であることが後になってわかりました。 The Department of Homeland Security's primary function is the prevention of terrorist attacks occurring within America and, in the extreme case of an attack happening, holding losses to the smallest possible level and swiftly carrying out restoration. 国土安全保障省の主要業務は、米国内のテロ攻撃を未然に防ぎ、万一、発生した場合は、被害を最小限に食い止め、速やかな復旧を実施することにある。 He is an absolute monarch. 彼は専制君主である。 She wears the trousers in that house. あの家は女房が亭主をしりに敷いている。 There was a short pause and the housewife said... 少しばかり沈黙が続いた後、主婦は言った。 We stand for democracy. 我々は民主主義を維持する。 She looks very young as against her husband. 彼女はご主人に比べてとても若く見えます。 The man standing over there is the owner of the store. あそこに立っている人が店の主人です。 The dog, wagging its tail, followed its master. その犬は尾を振りながら、主人の後についていった。 I don't quite believe it when I hear someone claim they can speak more than five languages fluently. 私は、5つ以上の言語を流暢に話せるという主張には、疑いを持ちます。 The farmer plowed his field all day. 農場主は一日中畑を耕した。 Today, automobiles have taken the place of horses as the principal means of transportation. 今日主要な輸送手段としては、自動車が馬にとって代っている。 Carelessness is his principle feature. 軽率さが彼の主な特徴である。 Job security became a major worry. 職業の安定が主要な関心事となった。 The accident was caused chiefly by the changeable weather. その事故の主な原因は変わりやすい天候であった。 I started a new blog. I'll do my best not to be one of those people who blogs a lot right at the start and then quits blogging. 新しくブログを始めた。三日坊主にならないようがんばるぞ! Taro insisted that he was right. 太郎は自分の言い分が正しいと主張した。 The landlord used to be quite well off. その地主は以前かなり裕福な暮らしをしていた。 She claimed to be the owner of the land. 彼女はその土地の所有者だと主張した。 They elected Mr Tanaka captain of the team. 彼らは田中氏をチームの主将に選んだ。 He argued that the new policy was bound to drive the economy into recession. その新しい政策はきっと景気を後退させる、と彼は強く主張した。 The major result from recent investigations of Emmet's theory has been that it can be applied to biochemistry as well. エメット理論が生化学にも適用できるということか、最近の研究の主要な成果である。 She made a point of my attending the party. 彼女は私がそのパーティーに行くように主張した。 Whatever happens, I'll stick to my principles to the bitter end. なにが起ころうとも、私は最後まで、私の主義を守るつもりだ。 Every government office seems to have problems in expediting matters without entanglement in its red tape system. どの官庁もお役所主義にはまり込まないで、仕事のスピードアップをはかるという点において問題があるようだ。 Give the book back to the owner. その本を持ち主に返しなさい。 American Indians have a fair historical right to claim they got a raw deal from the government. 土着のアメリカ・インディアンが政府から不当な扱いを受けたと主張するのは歴史的にみて当然の権利である。 If there is anyone out there who still doubts that America is a place where all things are possible; who still wonders if the dream of our founders is alive in our time; who still questions the power of our democracy, tonight is your answer. アメリカは、あらゆることが可能な国です。それを未だに疑う人がいるなら、今夜がその人たちへの答えです。建国の父たちの夢がこの時代にまだ生き続けているかを疑い、この国の民主主義の力を未だに疑う人がいるなら、今晩こそがその人たちへの答えです。 The accused maintained his innocence. 被告は無実を主張した。 Some economists estimate that housewives' services, valued in money, would amount to about 25% of GNP. 経済学者の中には、主婦の労働は、現金に換算すると、GNPの約25パーセントにのぼると見積もる人もいる。 I heard that a gay priest had been promoted to the rank of bishop, but it turned out to be a fabrication. 同性愛者の司祭が主教に昇格させられたと聞いたが、結局捏造したものであった。 Furthermore, no distinction shall be made on the basis of the political, jurisdictional or international status of the country or territory to which a person belongs, whether it be independent, trust, non-self-governing or under any other limitation of so さらに、個人の属する国又は地域が独立国であると、信託統治地域であると、非自治地域であると、又は他のなんらかの主権制限の下にあるとを問わず、その国又は地域の政治上、管轄上又は国際上の地位に基づくいかなる差別もしてはならない。 He waited on his master. 彼はその主人に仕えた。 The rain in Spain falls mainly on the plain. スペインの雨は主に平原に降る。 Do you think the Democratic Party will get the better of the Republican Party? 民主党は共和党に勝つと思いますか。 He is a man of great capacity but of little ability. 彼は偉大な才能の持ち主だが、やり手ではない。 My husband caught a cold and he's resting in bed. 主人が風邪を引いて寝込んでいます。 She advocated equal rights for women. 彼女は女性差別撤廃を主張した。 Socrates was accused of atheism because he did not believe in Zeus. ソクラテスは主神ゼウスを信じなかったので無神論の罪に問われた。 Please give my best regards to your husband. ご主人によろしくお伝え下さい。 Some Japanese wives are content to leave their husbands alone. 日本の主婦の中には主人に構わずにおいて満足している人もいる。 Japan consists of four main islands and many other smaller islands. 日本は4つの主要な島とたくさんの他の小さな島島から成り立っています。 Is he the owner of that car? 彼があの車の持ち主ですか。 Housewives have a hundred things to do. 主婦にはすることが山ほどある。 His main interest is in history. 彼の主な興味は史学にある。 I explained to the host that I had been delayed by a traffic jam. 私は交通渋滞で遅れたと主人に説明した。 I've got to find the cause quickly, get out of this slump and live up to Mr. Tanizaki's expectations. 早く原因を見つけて、スランプを治して谷崎主任の期待にこたえないと。 He thanked his host for a most enjoyable party. 彼は主催者にパーティーがたいへん楽しかったとお礼を言った。 Who plays the lead? 主演は誰ですか。 Whether we find a joke funny or not largely depends on where we have been brought up. 冗談をおもしろいと思うかどうかは、主として育った場所による。 Tom believes in traditional gender roles. トムは男尊女卑思想の持ち主だ。 The Lord is my shepherd, I shall not want. 主はわたしの牧者であって、わたしには乏しいことがない。 And whatsoever ye do, do it heartily, as to the Lord, and not unto men. 何をするにも人に対してでなく、主に対してするように、心から働きなさい。 In a democracy, all citizens have equal rights. 民主主義国家では、すべての国民が平等な権利を持つ。 He stuck to his principle. 彼は主義を通して譲らなかった。 He advocated to us that the changes be made. 彼はその改革を実行すべきだと主張した。 The "subject" is the person or object to carry out the action in the sentence. Transformed to Japanese it would be the part that end in "wa" or "ga". 「主部」とは、文の中の動作をする人・物で、日本語に直した場合に「~は」「~が」になる部分です。 She insisted that he play the piano. 彼がピアノを弾くことを彼女は主張した。 John claimed that the dishonest salesman had tricked him into buying a useless piece of machinery. ジョンは、その誠実でないセールスマンが、彼をだまして無用な機械を買わせたと主張した。 She is a lady of business acumen. 彼女は鋭い商才の持ち主だ。 Money is a good servant, but a bad master. 金は善い召使だが悪い主人だ。 They ended capitalism and built a socialist society. 彼らは資本主義にピリオドを打ち社会主義社会を建設した。 He wrote to me to the effect that he would visit me. 彼は私を訪れるという主旨の手紙をくれた。 He has a perfect swing. 彼は完璧なスイングの持ち主だ。 There was a statement in the Asahi newspaper yesterday or the day before stressing that you shouldn't quote Wikipedia. 「ウィキペディアを引用するな」という主張が昨日だか一昨日だかの朝日新聞に載っていた。