The Ultra Handy Japanese and English Example Sentence Finder
Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences
Example sentences including '主'
Heads Up
These sentences are mainly from the
Tanaka Corpus and Tatoeaba project.
Read more
Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
It is true of American society that the male is the head of the household.
男性が一家の主と言うことはアメリカ社会に当てはまる。
Who is the owner of this house?
この家の持ち主はだれですか。
Let's remember that it was a man from this state who first carried the banner of the Republican Party to the White House, a party founded on the values of self-reliance and individual liberty and national unity. Those are values that we all share. And whi
Many times, a hen-pecked husband doesn't know his problems until he talks to a happy bachelor.
女房の尻にしかれている亭主は、幸せな独り者に話してはじめて、自分の問題を認識することがたびたびだ。
He abandoned socialism.
彼は社会主義から転向した。
The customer insisted on a price reduction because of defects in the product.
そのお客は、商品に欠陥があるといつでもあくまで値引きを主張した。
If you can translate the subject and object then after that it isn't so difficult.
主体・客体さえ訳せればあとはそこまで難しくないです。
The communist got his dependable supporter at last.
ついに、その共産主義者は手づよい味方を得た。
Everytime her husband looked at me, he almost asked me: "For what purpose have you come here?"
「何しにこんな処へ来なすった」主人は私の顔を見るたんびに、こう訊ねかけたものです。
The United States of America is a democratic country.
米国は民主国家である。
You have dealt well with Your servant, O LORD, according to Your word.
主よ。あなたは、みことばのとおりに、あなたのしもべに良くしてくださいました。
He is the personification of selfishness.
彼は利己主義の化身だ。
They insist that he should go.
彼らは彼が行くことを主張した。
Job security became a major worry.
職業の安定が主要な関心事となった。
They substantiated their claim by producing dated receipts.
彼らは日付のついた領収書をみせて自分たちの主張を立証した。
However, a new type of humor, which stems largely from America, has recently come into fashion.
しかし、最近新しいタイプのユーモアが流行してきている。これは主にアメリカで生まれたものである。
The relative pronoun 'that' has two states, a nominative case and objective case, but there is no possessive case.
関係代名詞のthatは、主格、目的格の2つであり、所有格はありません。
What is the main industry in this town?
この町の主な産業は何ですか。
Bronze-ware is largely made from alloys of brass and tin.
青銅器は主として銅と錫の合金で出来ている。
No wonder he is a hen - pecked husband.
亭主が女房の尻にしかれるのも当然だ。
The play concludes with the hero's death.
その舞台は主人公の死で幕を閉じる。
Let's toast the guest of honor!
今夜の主賓に乾杯しよう。
They elected Mr Tanaka captain of the team.
彼らは田中氏をチームの主将に選んだ。
In a fight against speculators who are dumping the U.S. currency, central banks of major countries have carried out massive concerted interventions in the market.
米国通貨を大量に売っている投機筋に対抗して、主要国の中央銀行は市場で大規模な協調介入を行った。
Michelangelo protested that he was not a painter.
ミケランジェロは自分は画家ではないと主張した。
Introducing democratic ideas into that country will be a slow process.
その国へ民主的な考えを導入するには時間がかかるだろう。
Whether we find a joke funny or not largely depends on where we have been brought up.
冗談をおもしろいと思うかどうかは、主として育った場所による。
In the past I used to vote the Democratic ticket, but from now on I'll climb on the Republicans' bandwagon.
今までは民主党に投票したものだが、これからは共和党に乗り換えるつもりだ。
This tour takes in each of the five main islands.
この旅行には主な五つの島がどれも含まれている。
What? A little soup and celery is all I get? I'm not a Zen monk. I can't survive on an austerity diet like this.
禅坊主じゃあるまいし、毎日毎日、一汁一菜のダイエットメニューは勘弁してよ。
Shareholders voted to liquidate the company's assets.
株主たちは会社の資産を処分する事を決議しました。
I hear some tribes in eastern Africa live on milk products.
東アフリカの種族の中には、乳製品を主食にしているのがあるそうだ。
They argued that he killed her.
彼らは彼が彼女を殺したと主張した。
My father made it a principle to keep early hours.
私の父は早寝早起きを主義としていた。
The hero died at the end of the book.
主人公は、本の最後で死んだ。
Cats show emotional habits parallel to those of their owners.
猫は飼い主が持つ感情的な癖と同じような癖を示す。
He is the master of this house.
彼がこの家の主人です。
Carelessness is his principle feature.
軽率さが彼の主な特徴である。
Dictatorship can be summed up by "shut up!", democracy by "keep talking".
要するに、独裁とは「黙れ」ということ、民主主義とは「話し続けろ」ということである。
Beth argued that Sally was only pretending to be innocent.
サリーはやっていないふりをしているだけだと、ベスは主張しました。
We hold the same principles.
我々は同じ主義を抱いている。
Many wives complain about high prices.
物価が高いと不平を言う主婦が多い。
In Japan, students are supposed to be selfless and group-centered.
日本では、学生は自己を主張せず、グループ中心になるものとされている。
We live in a society of democracy.
我々は民主主義の社会に住んでいる。
I am a housewife.
私は主婦です。
He stubbornly persisted in his opinion.
彼は自分の意見を頑固に主張した。
She laid her ideas before her chief.
彼女は主任に自分の考えを述べた。
The robot does whatever its master tells it to do.
そのロボットは主人が言うことならなんでもします。
And whatsoever ye do, do it heartily, as to the Lord, and not unto men.
何をするにも人に対してでなく、主に対してするように、心から働きなさい。
A sentence can state something false while at the same time be grammatically correct.
ある文章が文法的に正しかったとしても、主張している内容が誤りだということはあり得る。
I suggested to him.
私は彼に主張した。
Master rang the bell.
主人は呼び鈴を鳴らした。
He did a check on the quality.
彼は主要点を点検した。
She shows a shy disposition.
彼女は内気な性格の持ち主です。
This highway saves us a lot of time.
この主要道路のお陰でずいぶん時間が節約できる。
This is a great time-saving gadget for the housewife.
これは主婦の手間を省く便利な器具です。
He had an unpleasant screechy voice.
彼は不快な甲高い声の持ち主だ。
The Abe Cabinet is a coalition Cabinet where the Liberal Democratic Party and New Komei Party form the government.
安倍内閣は、自由民主党、公明党を与党とする連立内閣である。
His doctors told him that he would see, hear, and taste as before.
彼の主治医達は、彼が以前と同じようにものを見、聞き、味わうことはできるだろうと彼に告げた。
Tom believes in traditional gender roles.
トムは男尊女卑思想の持ち主だ。
When he gets drunk, he's quite an interesting priest, and he talks about various things.
酔って来ると、随分面白い坊主で、いろんなことをしゃべり出す。
Your success will largely depend upon how you will make good use of your opportunity.
君の成功は主に好機をいかにして上手に利用するかにかかっている。
She has such a kind heart.
彼女はなんと優しい心の持ち主なのだろう。
In 776 B.C., the first Olympic Games were held at the foot of Mount Olympus to honor the Greeks' chief god, Zeus.