UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '主'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

America likes to claim that it is a "classless" society.アメリカは自国が「階級の無い」社会であると主張したがる。
They insisted on my paying the money.彼らは私がそのお金を払うべきだと主張した。
That runs against my principles.それは私の主義に反する。
The problem of faith brings us to the Thirties and the Western love-affair with communism.信仰の問題を考えると、30年代、および西欧の共産主義との恋愛ということに向かわざるをえない。
As I will not be a slave, so I will not be a master.私は奴隷になろうと思わないと同じように、奴隷の主人になろうとも思わない。
Michelangelo protested that he was not a painter.ミケランジェロは自分は画家ではないと主張した。
It was very difficult to understand the subject of his lecture.彼の講演の主題を理解するのは難しかった。
Housewives have a hundred things to do.主婦にはすることが山ほどある。
Depending on which you think of as the main point, either is OK.どっちに主眼をおくかでどちらでもいいでしょ。
I'm trying to find the person who owns this guitar.このギターの持ち主を探しています。
Japan consists of four main islands.日本は四つの主な島から成り立っている。
His writing is very subjective.彼の文章はとても主観的だ。
My sister played the leading character.私の妹が主役を演じた。
I'm skeptical when I hear someone claim to speak more than five languages fluently.私は、5つ以上の言語を流暢に話せるという主張には、疑いを持ちます。
The party is mainly made up of working women.その党は主に働く女性から成り立っている。
Communism will never be reached in my lifetime.私の生きているうちに共産主義が効力を持つことは無いだろう。
My husband is a very good cook.主人は料理がとても上手です。
And whatsoever ye do, do it heartily, as to the Lord, and not unto men.何をするにも人に対してでなく、主に対してするように、心から働きなさい。
The Lockheed scandal is a worldwide corruption scandal involving the major American plane manufacturer Lockheed. It came to light in February 1976 and revolved mainly around the acceptance of passenger plane contracts.ロッキード事件とは、アメリカの航空機製造大手のロッキード社による、主に同社の旅客機の受注をめぐって1976年2 月に明るみに出た世界的な大規模汚職事件。
He has a warm heart.彼は暖かい心の持ち主です。
Money is the key factor when we decide to buy a new house.新しい家を買う時の主な要素はお金です。
We must pay attention to the fact that no nation claimed sovereignty over this region.この地域に覇権を主張した国家がなかったという事実に注意を払わねばならない。
He claimed that he had discovered a new comet.彼は新しい彗星を発見したと主張した。
What is the principle reason for going to school?学校に行く主な理由は何ですか。
The optimist looks into a mirror and becomes more optimistic, the pessimist more pessimistic.楽観主義者は鏡をのぞきこんでますます楽天的に、悲観論者はますます悲観的になる。
Democracy will be victorious in the long run.けっきょく、民主主義が勝利を得るだろう。
The question of worshipping at the Yasukuni Shrine is left to the independent judgement of Cabinet ministers.靖国神社参拝に関しては閣僚の自主的な判断に任せられている。
Her insistence was right. She did not need to feel ashamed.彼女の主張は正しかった。彼女が肩身の狭い思いをする必要などなかったのだ。
We live in a democratic society.私たちは民主主義の社会に住んでいます。
He sticks to his principles.彼は主義を曲げない。
She made her point.彼女は自分の主張をとおした。
A prudent bird chooses its tree. A wise servant chooses his master.用心深い鳥は木を選ぶ。思慮深い従者は主を選ぶ。
The socialist was accompanied by a female interpreter.その社会主義者は女性の通訳を同伴させていた。
Oddly enough, he insisted on his innocence.奇妙な話だが、彼は自分の無罪を主張した。
His illness was mainly psychological.彼の病気は主に精神的な物だった。
The angry wife was on the warpath; she hit her husband with a broom for coming home late and drunk.酔っ払っておそく家に帰ったかどで、怒った女房は亭主に食ってかかり、箒で亭主をひっぱたいた。
Traffic is a major urban problem.交通は都市の主要な問題である。
The chief crop of our country is rice.わが国の主な農産物は米である。
The dog rebelled against his master.イヌは飼い主に反抗した。
Taro insisted that he was right.太郎は自分の言い分が正しいと主張した。
Is your husband at home?ご主人はご在宅ですか。
Every government office seems to have problems in expediting matters without entanglement in its red tape system.どの官庁もお役所主義にはまり込まないで、仕事のスピードアップをはかるという点において問題があるようだ。
Queen Victoria was the sovereign of Great Britain.ビクトリア女王は英国の君主だった。
Knowing very well that his wife wanted to go to a movie, the husband, who was a dog in the manger, cooked up a scheme whereby they had to stay at home waiting for a certain visitor who was not expected to come.女房が映画に行きたがっていることがよくわかったので、いじわるな亭主は一計を案じ、くるあてもない来客を家で待つことにした。
As a young man he flirted briefly with communism.若いとき彼はしばらくの間共産主義をもてあそんだ。
He has a strong body.彼は強い体の持ち主だ。
Master rang the bell.主人は呼び鈴を鳴らした。
We insisted on its importance.私たちはその重要性を主張した。
I hear some tribes in eastern Africa live on milk products.東アフリカの種族の中には、乳製品を主食にしているのがあるそうだ。
Rina is in the home economics club. Her main activity is dressmaking.里奈は家庭科部に入っていて、主に洋裁をしている。
"Oh, mother," said the housewife, breaking into bitter tears.「それがね、お母さん」主婦は悲しみの涙を流しながら言った。
I'm an idealist. I don't know where I'm going, but I'm on my way.私は理想主義者だ。自分がどこに向かっているのかは分からないが、どこかに向かっているのは確かだ。
He served his master well.彼は主人によく仕えた。
She seems reserved, but she's actually a strong-willed person.彼女は内気に見えるが、実際は強い意志の持主だ。
U.S. revisionists take a hard-line approach to Japanese relations.アメリカの修正論主義者は日本との関係について強硬な態度をとっています。
Pessimism believes in no improvement.悲観主義は、向上することを信じないのだ。
To all those who have wondered if America's beacon still burns as bright: Tonight we proved once more that the true strength of our nation comes not from the might of our arms or the scale of our wealth, but from the enduring power of our ideals: democracアメリカの光がまだ輝きとして燃えているどうかを疑う人へ、今夜、我々の国の真の強さは軍隊の力や富の規模からではなく、民主主義、自由、機会、不屈の希望といった我々の理想への揺るぎない力から来るともう一度証明した。
The stockholders are making money hand over fist.株主たちはもうけまくっています。
I suggested to him.私は彼に主張した。
John claimed that the dishonest salesman had tricked him into buying a useless piece of machinery.インチキなセールスマンにだまされて、役立たずの機械を買わされたとジョンは主張した。
He is adhesive to the cause.彼はその主義に固執している。
She seems timid, but she's actually a strong-willed person.彼女は内気に見えるが、実際は強い意志の持主だ。
My husband caught a cold and he's resting in bed.主人が風邪を引いて寝込んでいます。
The politician claimed to oppose the conclusion.その政治家はその主張に反対すると主張した。
You must not lose sight of your main object.あなたは自分の主要な目的を見失っては行けない。
He played a major part in the movement.彼はその運動で主要な役割を果たした。
Democracy encourages freedom.民主主義は自由を積極的に認める。
Most college students use computers mainly for writing papers.たいていの大学生は主にレポートを書くのにコンピューターを使う。
The proprietor of the store worked at the head of his employees.店主は従業員の先頭に立ってはたらいた。
Day after day, the dog sat waiting for his master in front of the station.来る日も来る日も、その犬は駅の前で主人を待って座っていた。
The farmer plowed his field all day.農場主は一日中畑を耕した。
He advocated abolishing the death penalty.彼は死刑の廃止を主張した。
The main diet in Japan is rice.日本では米が主食です。
The Japanese live mainly on rice.日本人は主に米を常食とする。
She insisted on her innocence.彼女は自分の無罪を主張した。
She attended on her sick husband.彼女は病気の主人に付き添った。
According to a Cornell University study, unattractive defendants are 22 percent more likely to be convicted than good-looking ones.コーネル大学の調査によると、醜い被告人は甘いマスクの持ち主より22%以上有罪判決が下される可能性がある。
The employer was quite taken by her charm.雇い主は彼女の魅力に惹かれていた。
She made a point of my attending the party.彼女は私がそのパーティーに行くように主張した。
Until recently, the main function of women was to marry and give birth to children.最近まで、女性の主な役目は結婚して子供を生むことであった。
What is the main industry in this town?この町の主な産業は何ですか。
As a matter of fact, the owner of this restaurant is a friend of mine.実際のところ、このレストランの持主は僕の友人だ。
The scientist maintained that the theory should be tested through experiments.科学者はその理論は実験によって検証されるべきだと主張した。
There was a new candidate on the ticket at the Democratic convention.新しい候補者が、民主党の党大会で公認候補となりました。
I used to watch this anime a lot when I was a kid, but I can't quite remember what happened to the hero in the final episode.このアニメ、子供時代によく見てたんだけど、最終回で主人公がどうなったかの記憶があやふやなんだ。
The priest skillfully drew a picture of a priest on a folding screen.坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた。
Chicago is the principal city of the Middle West.シカゴは、米国中西部の主要な都市である。
I would hate to become just a housewife.ただの主婦にはなりたくありません。
Beth argued that Sally was only pretending to be innocent.サリーはやっていないふりをしているだけだと、ベスは主張しました。
The host cut the turkey for the guests.主人はお客に七面鳥の肉を切り分けた。
However, a new type of humor, which stems largely from America, has recently come into fashion.しかし、最近新しいタイプのユーモアが流行してきている。これは主にアメリカで生まれたものである。
His primary reason for going out was to see Patty.彼が出かける主要な理由はパティに会うことだった。
He thanked the host for the very enjoyable party.彼は主催者にパーティーがたいへん楽しかったとお礼を言った。
My father's little library consisted chiefly of books on polemic divinity, most of which I read.父のわずかの蔵書は主に論争神学の本から成り立っていたが、その大半を読んでいた。
John laid claim to the painting.ジョンはその絵の所有権を主張した。
Whatever happens, I'll stick to my principles to the bitter end.なにが起きろうとも、私は最後まで、私の主義を守るつもりだ。
Getting rid of garbage has become a major headache for the authorities.ゴミ処理は当局の主な頭痛の種となっている。
Carelessness is his principle feature.軽率さが彼の主な特徴である。
He took the leadership of the party.彼は党の主導権を握った。
I am familiar with this subject.私はこの主題に精通している。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License