Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Today we're going to focus on the question of homeless people. 今日は主にホームレスの問題をとりあげます。 Communism will never be reached in my lifetime. 私の生きているうちに共産主義が効力を持つことは無いだろう。 The women in our country are different from the women from other countries. Many think that it's acceptable for women to have children and devote themselves to them entirely; and, towards their husband, to simply uphold their duty and protect their chasti 一体、わが国の婦人は、外国婦人などと違い、子供を持つと、その精魂をその方にばかり傾けて、亭主というものに対しては、ただ義理的に操ばかりを守っていたらいいという考えのものが多い。 Let's resist the temptation to fall back on the same partisanship and pettiness and immaturity that has poisoned our politics for so long. 長きにわたって我々の政治を害してきた、党派主義や、狭量さや、未熟さに後ずさりする誘惑に抵抗しよう。 It is against my principles to borrow money. お金を借りる事は私の主義に反する。 The "subject" is the person or object to carry out the action in the sentence. Transformed to Japanese it would be the part that end in "wa" or "ga". 「主部」とは、文の中の動作をする人・物で、日本語に直した場合に「~は」「~が」になる部分です。 I'm trying to find the person who owns this guitar. このギターの持ち主を探しています。 In a section that is separated from mainstream of Jews and orthodox school, apocalyptic has achieved success in typical movements. ユダヤ正統派の主流から外れた部分においては、黙示録はある種の運動に対して、より成功を収めたのである。 In English, a sentence structure is usually Subject Verb Object/Complement. 英語の文構造は大抵、主語、動詞、目的語/補語だ。 I am a vegetarian. 私は菜食主義者です。 He claimed that he had discovered a new comet. 彼は新しい彗星を発見したと主張した。 In feudal Japan, the lord with the largest land holdings was called a "daimyo." 日本の封建時代には、最大の土地を所有した領主は「大名」と呼ばれた。 She attended on her sick husband. 彼女は病気の主人に付き添った。 He advocates reform in university education. 彼は大学教育の改革を主張している。 The lawyer insisted on his innocence. 弁護士は彼の無罪を強く主張した。 A housewife should be economical. 主婦は節約に努めるべきである。 Is he the owner of that car? 彼があの車の持ち主ですか。 His thesis doesn't make sense. To begin with, its theme is obscure. 彼の論文は意味不明。第一、主題が曖昧だ。 He saw himself as the savior of the world. 彼は自分が救世主だとかんがえた。 She made her point. 彼女は自分の主張をとおした。 Then the guest of honor opens them and expresses his or her appreciation. 次には、主賓がそれらを開き、品定めをするのである。 We must fight for our democracy. 私たちは民主主義擁護のために戦わねばならない。 Any politician who does not toe the main party line would be branded a renegade. 党の主な方針を守らない政治家は、だれしも反逆分子として、烙印を押されるだろう。 I entered a singing contest sponsored by a pasta company and I made it to the semifinals. パスタ会社が主催したのど自慢コンクールに参加して、準決勝戦まで到達しました。 He affirmed himself to be innocent. 彼は自分が無実だと主張した。 Bill replaced Jim as captain. ビルはジムに代わり、主将になった。 They will insist on her staying there longer. 彼らは、彼女がもっと長くそこに滞在するようにと主張するだろう。 My shop is on the main street of the town. 私の店は町の主要な通りにあります。 The followings are the chief events of 1993. 次のことが1993年の主な出来事だ。 He is not eager to unveil his main argument. 彼は主たる論点を明らかにすることに気乗り薄である。 The audience consisted mainly of students. 聴衆は主に学生からなっていた。 We chose Henry to be the captain of our team. 私たちはヘンリーをチームの主将に選んだ。 He was very ashamed of not being able to make his point. 彼は自分の主張を立証できないことをとても恥じた。 The main diet in Japan is rice. 日本では米が主食です。 Give the book back to the owner. その本を持ち主に返しなさい。 Women's rights groups are going after sexual harassment. 女性の権利を主張する団体はセクハラ問題を追求しています。 He assumed the leadership of the political party. 彼はその政党の主導権をにぎった。 We live in a democratic society. 私たちは民主主義の社会に住んでいます。 He fought bravely in behalf of a cause. 彼は主義のために勇敢に戦った。 Rice is one of those staple commodities. 米はそれら主要商品の一つだ。 Getting rid of garbage has become a major headache for the authorities. ゴミ処理は当局の主な頭痛の種となっている。 Two rival parties are essential to good democratic government. 健全な民主主義には対立した二等が不可欠だ。 Your argument is not any more convincing than that of my stubborn father. 君の主張は、ぼくの頑固親父のと同じく納得できない。 His writing is very subjective. 彼の文章はとても主観的だ。 Joe insisted on my paying the money. ジョーは私がそのお金を払うように主張した。 I'm skeptical when I hear someone claim to speak more than five languages fluently. 私は、5つ以上の言語を流暢に話せるという主張には、疑いを持ちます。 What were the chief events of 1990? 1990年の主要な出来事といえば何でしょう? Who owns this villa? この別荘の持ち主は誰ですか。 The prime purpose of the profession is the rendering of a public service. その職業の主要な目的は社会に奉仕することである。 No wonder he is a hen - pecked husband. 亭主が女房の尻にしかれるのも当然だ。 I was charmed with it, adopted it, dropped my abrupt contradiction and positive argumentation, and put on the humble inquirer and doubter. 私はそれに引き付けられて、それを採用し、ぶっきらぼうな反対や真正面からの議論を止め、謙遜な探究者、懐疑主義者を装った。 He is the personification of selfishness. 彼は利己主義の化身だ。 The Lockheed scandal is a worldwide corruption scandal involving the major American plane manufacturer Lockheed. It came to light in February 1976 and revolved mainly around the acceptance of passenger plane contracts. ロッキード事件とは、アメリカの航空機製造大手のロッキード社による、主に同社の旅客機の受注をめぐって1976年2 月に明るみに出た世界的な大規模汚職事件。 The doctor insisted that the patient get plenty of rest. 医者はその患者は十分休息すべきだと主張した。 The English sovereign is generally said to reign but not rule. 英国の君主は君臨するが統治しないと一般に言われる。 When did Democracy come into existence? いつ民主主義は生まれましたか。 The party ended up with the host's speech. パーティーは主催者のスピーチで終わった。 It is true of American society that the male is the head of the household. 男性が一家の主と言うことはアメリカ社会に当てはまる。 He supports the Democratic Party. 彼は民主党の支持者だ。 I started a new blog. I'll do my best to keep it going. 新しくブログを始めた。三日坊主にならないようがんばるぞ! In America 'rebate' is widely recognized, generally as an incentive where makers give back directly to consumers. 米国において「リベート」は、主にメーカーが消費者に直接提供するインセンティブ手段として広く認識されている。 He recoiled before his master's anger. 彼は主人の怒りにひるんだ。 Who's the naughty boy that broke the window? 窓ガラスを割ったいたずら坊主はだれだ? My father insisted I should go to see the place. 私の父は、私がその場所を見に行くようにと主張した。 Literature reflects human activity as carried on by the best minds. 文学は、もっともすぐれた精神の持ち主による人間活動の反映である。 As soon as the dog heard his master's voice, off he ran like a shot. 犬は主人の声を聞くやいなや弾丸のように飛んでいった。 If there is anyone out there who still doubts that America is a place where all things are possible; who still wonders if the dream of our founders is alive in our time; who still questions the power of our democracy, tonight is your answer. アメリカは、あらゆることが可能な国です。それを未だに疑う人がいるなら、今夜がその人たちへの答えです。建国の父たちの夢がこの時代にまだ生き続けているかを疑い、この国の民主主義の力を未だに疑う人がいるなら、今晩こそがその人たちへの答えです。 Curses, like chickens, come home to roost. のろいはのろい主に返る。 We elected her captain of our team. 私たちは彼女をチームの主将に選んだ。 Most college students use computers mainly for writing papers. たいていの大学生は主にレポートを書くのにコンピューターを使う。 I started a new blog. I'll do my best not to be one of those people who blogs a lot right at the start and then quits blogging. 新しくブログを始めた。三日坊主にならないようがんばるぞ! He argues that the administration must look for alternative sources of revenue. 政府は別の歳入源を探さなければいけない、と彼は主張している。 Asahara thinks himself a savior. 麻原は、自分を救世主だと思ってる。 She insisted that I should pay the bill. 彼女は私が勘定を払うべきだと主張した。 In a country where individualism is more common, personal objections to smoking in public are usually respected. 個人主義がより行き渡っている国では、人中での喫煙に対する個人的反対が普通尊重される。 However, a new type of humor, which stems largely from America, has recently come into fashion. しかし、最近新しいタイプのユーモアが流行してきている。これは主にアメリカで生まれたものである。 You must not lose sight of your main object. 主要な目的を見失ってはならない。 I believe he'll be with us today. ご主人は本日お見えになるでしょう。 He advocated to us that the changes be made. 彼はその改革を実行すべきだと主張した。 The robot does whatever its master tells it to do. そのロボットは主人が言うことならなんでもします。 He is adhesive to the cause. 彼はその主義に固執している。 He has strong principles. 彼は強固な信念の持ち主である。 Mary was given a raise by her employer. メアリーは、雇い主に昇給してもらった。 We chose Henry captain of our team. 私たちはヘンリーをチームの主将に選んだ。 Are you the owner of this house? あなたはこの家の主人ですか。 No one dares to contradict his employer for fear of being fired. 首になるのがこわいから、雇用主にあえて逆らおうとする人はだれもいない。 From this standpoint history can be divided into two main epochs. この見地から歴史は2つの主要な時期に分けられる。 Many housewives make good use of frozen food. 冷凍食品をじょうずに利用している主婦が多い。 What is the chief aim of this society? この会の主な目的はなんですか。 Everytime her husband looked at me, he almost asked me: "For what purpose have you come here?" 「何しにこんな処へ来なすつた」主人は私の顔を見るたんびに、かう訊ねかけたものです。 He entered the Democratic Party but soon left it. 彼は民主党に入党したが、すぐに離党した。 He affirmed his innocence. 彼は自分の潔白を主張した。 The proprietor of the store worked at the head of his employees. 店主は従業員の先頭に立ってはたらいた。 They insisted on my making use of this opportunity. 彼らは私がこの機会を利用するように主張した。 He argued that the new policy was bound to drive the economy into recession. その新しい政策はきっと景気を後退させる、と彼は強く主張した。 These letters, in the main, are from my mother. これらの手紙は主として母から来たものだ。 Coffee is one of the staples of Brazil. コーヒーはブラジルの主要産物の一つである。 What were the chief events of 1990? 1990年の主な出来事は何でしたか。 He strongly persisted in arguing his opinion. 彼は自分の意見を強硬に主張した。 The main person who caused that financial scandal is the president of ABC investment bank. その金融不祥事を起こした主な人物は、ABC投資銀行の社長です。